「魚」

記事一覧

魚をさばける男はモテる!? 女性の8割が胸キュン

魚をさばける男はモテる!? 女性の8割が胸キュン

 “希少価値”は注目されるのが常。多くの男性が、「魚をキレイに食べる人はポイントが高い」と考えており、逆に女性の8割は「魚を自分でさばける人はカッコいい」と思っていることが、マルハニチロの魚の日に関する調査で分かった。  10月10日は魚(とと)の日。そこで、全国の20〜59歳の男女1000人に、普段食べている魚や、好きな魚メニューなど、魚に関する調査を実施した結果だ。魚を食べる頻度は6割の人が、週2日以上と回答。“魚食回帰”を実感している人が3割だ。好きな魚トップ3は、サケ、マグロ、アジ・サンマの順。切り身、刺し身、寿司という形で利用している人が多く、なかでも週2日以上食べている人がよく食べるメニューは、干物と刺し身だった。 魚をキレイに食べられる、という人は約半数だが、魚をさばくことができるかとなると、21.2%に落ち込む。確かに、切り身のパックを簡単に買える時代、面倒が先に立ち、切り身ばかり買っているうちにさばけなくなった、という人も多く、スムーズにさばける人は次第に少なくなりつつある。 恋愛において、魚をキレイに食べられる人はポイントが高いと思うか、と聞いたところ、「あてはまる」は55%。やはり魚をキレイに食べられるのは、好感度が高い。また、魚を自分でさばける人はカッコいいと思う、と答えた女性は77.6%。一尾ものから調理した魚料理を彼女に振る舞えば、相当好感度が上がりそうだ。

ニュース
漁師飯や磯料理が好きな人は注目! 第3回フィッシャーマンズ・フェスティバル開催

漁師飯や磯料理が好きな人は注目! 第3回フィッシャーマンズ・フェスティバル開催

 SAKANA&JAPANプロジェクト ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル実行委員会は、日本各地の魚介料理を満喫できる大規模な食のイベント第3回「ジャパン・フィッシャーマンズ・フェスティバル〜全国魚市場&魚河岸まつり〜」を11月16日〜19日の4日間、東京・日比谷公園で開催する。 世界の海沿いの都市で開かれるフィッシャーマンズ・フェスティバルは、ヨーロッパ各国の港町からアメリカの漁港、そして、日本になじみのあるグアム島などでも開催されているが、魚をたくさん食べる日本においても人気のイベントだ。昨年11月に行われた「第2回ジャパン・フィッシャーマンズ・フェスティバル『全国魚市場&魚河岸まつり』」は、4日間で12万人もの人が来場した。 第3回となる今回の出展数は前回の60店舗から約80店舗に増加。全国の味自慢の漁師飯や磯料理が一堂に集まり、日本各地の魚介料理を満喫でき、大人から子供まで、日本全国の魚介類を食べ尽くせる4日間になりそうだ。 また、来場者の投票によってグランプリを決める漁師自慢の旬の魚プライドフィッシュと、国産魚を使ったファストフィッシュの料理・商品コンテストなどが行われる「第5回 Fish─1(フィッシュワン)グランプリ」(11月19日のみ)も同時開催する。

ニュース
日本人の好きな魚ツートップは? お祝いに食べたい魚はやっぱり“定番”のあれ!

日本人の好きな魚ツートップは? お祝いに食べたい魚はやっぱり“定番”のあれ!

 寿司に天ぷら、そして、鍋物・・・。魚を素材にした料理を好きな人は多い。マルハニチロが、月に一回以上魚を食べる全国の20歳〜59歳の男女1,000人を対象に実施した「マグロと魚料理に関する調査2016」によると、好きな魚は「サケ」と「マグロ」がツートップとなった。 サケは62%、マグロが54%の人がそれぞれ挙げているが、サケはふだんよく食べる魚においても78%で1位となっており、日本人に一番なじみが深い魚といえそうだ。ちなみに、好きな魚の3位以下は、サンマ、サバ、ウナギで、ふだんよく食べる魚の2位以下は、サバ、サンマ、マグロ、アジの順となった。サケは、和洋問わずいろいろな料理に使われるほか、骨もとりやすいことが人気の理由なのかもしれない。 これが、お祝いなど特別な日に食べたい魚となると、タイが50%でトップとなり、2位のウナギを14ポイント引き離した。そのほか、マグロ、フグ、ノドグロと比較的値が張る魚が上位にランクイン。タイは「めでたい」につながる、日本では定番の“お祝い”の魚だが、昔同様、祝いの場面で好まれているようすがうかがえる。 「よく食べる」、「好き」、「特別な日」と3つの質問ですべて5位までにランクインした魚はマグロだけ。マグロに対するイメージとして、半数近くの人がDHAがとれることを挙げており、健康的であることも支持される背景にあるようだ。 マグロについてもう少し聞くと、マグロ三昧の旅やデートをするならどこの有名産地や漁港がいいかとの質問で、ダントツの1位になったのは青森県の大間。マグロといえば大間という人が多いようだ。さらに、大間とともに、2位、5位に北海道の松前、戸井がランクインするなど、遠洋よりも、津軽海峡のマグロの人気が高くなっている。 さて、好きな魚料理について聞いてみよう。トップは刺身で75%、僅差の73%で寿司が続いた。3位は焼き魚の51%で、日本人は生で新鮮な魚を食べるのが好みのようだ。魚料理を食べるグルメ旅行に行きたい先では、北海道、石川県、富山県の順となり、北海道や北陸地方が人気。北海道では、「海鮮丼」や「すし」のほか、「サケのちゃんちゃん焼き」や「イクラ丼」、「ホッケの塩焼き」、石川県ではノドグロ料理、富山県では寒ブリ料理、白エビ料理などが食べたい料理として挙げられている。 魚料理では地域の特色があるが、“お国自慢”の郷土料理として、青森県「タラのじゃっぱ汁」、茨城県「アンコウ鍋」、神奈川県「シラス丼」、新潟県「サケののっぺ汁」、愛知県「ウナギのひつまぶし」、兵庫県「イカナゴのくぎ煮」、広島県「カキの土手鍋」、高知県「カツオのたたき」、福岡県「ごまサバ」、沖縄県「グルクンの唐揚げ」──等々、聞くだけで食べたくなる料理が挙げられた。 年明けになると、魚に関連したニュースで毎年話題となるのが、マグロの初競り。とんでもない値段を付けることでも有名だ。そこで、この初競りでマグロを落札しそうな芸能人の名前を挙げてもらったところ、1位は「梅宮辰夫さん」、2位「松方弘樹さん」、3位「北島三郎さん」と、“いかにも”連想されそうな芸能界の大御所がトップ3に。来年の初競りはいくらで落札されるのか、今から興味津々だ。

ニュース
魚、さばける? 日本さばけるプロジェクト

魚、さばける? 日本さばけるプロジェクト

 料理は好きでいろいろ作るけど、魚をさばくのだけは苦手、という人は少なくない。スーパーなら切り身を買えるし、頼めばさばいてくれる魚屋さんも多いから、“料理歴“が長くなっても、ここだけは克服できない、という声も。そんな人たちにぴったりの「日本さばけるプロジェクト」というのが8月31日、服部栄養専門学校(渋谷区)で行われる。 海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げようという「海と日本プロジェクト」(日本財団)の一環で、日本さばけるプロジェクト実行委員会(東京)が共同で実施。“さばけるパパ、さばける男子が日本の海と食卓を豊かにする?”を切り口に、海の大切さや楽しさを訴求するトークイベントだ。 日本の海洋資源を巡る問題についてのセッションからスタート。“世界で最も美しい魚のさばき方の動画”を観賞し、服部栄養専門学校の服部幸應先生が、女性気象予報士、女優、「釣りガール」を交えて「魚をさばける男子はモテる?」のか議論する。また、魚をさばく体験会「海と日本 さばける塾」も開催。10組20人の男女が、「東京吉兆」で腕を振るった日本料理のプロに魚のさばき方を学ぶ。

ニュース