「京都」

記事一覧

人の行く裏に道あり 千年の都(京都府/柳小路)

人の行く裏に道あり 千年の都(京都府/柳小路)

京都は、路地好きにはたまらないまちです。高台寺裏の「石塀小路」や四条通近くの「花遊小路」、木屋町通と先斗町通の間にいく筋も走る「番号路地」などの有名どころだけでなく、名もないものも含めれば、数え切れないほどの路地が中心街に見つかるからです。スケッチした「柳小路」もその一つです。観光客で年中溢れ返る四条河原町交差点から徒歩1分と思えない静けさ。その名の通り、柳が枝を垂らす小路に足を踏み入れると、京友禅のジーンズショップや和雑貨店、ホルモン焼きとは思えないオシャレな店など、京都ならではの店が石畳の両側に立ち並んでいます。

街のコト
のれんや畳の間があるスタバ 清水寺近くに「京都二寧坂ヤサカ茶屋店」オープン

のれんや畳の間があるスタバ 清水寺近くに「京都二寧坂ヤサカ茶屋店」オープン

 築100年を超える和風邸宅を利用したスタバが、京都・清水寺へと続く二寧坂に誕生する。6月30日にオープンする「スターバックス コーヒー 京都二寧坂ヤサカ茶屋店」。店舗入り口ではのれんに描かれたスタバのロゴが客を出迎え、靴を脱いでくつろげる畳の間も用意されている、伝統的な日本文化が味わえるスタバだ。 江戸時代からの建物は、母屋と大塀が重要伝統的建造物群保存地区の「伝統的建造物」として、大切に保存されてきた。1階ののれんくぐった店内を、カウンターからの光と庭から入る光をたどりながら進むと、奥庭が広がるバーカウンターにつながる。建物の形状を生かし、「通り庭」を体験できる設計になっているという。店内の前庭、中庭、奥庭の3つの庭それぞれには、印象的な蹲(つくばい)が設置され、庭石や木々とともに、伝統的な庭の空間が味わえる。2階には座敷が3部屋。京都の丹後ちりめんを使用した座布団に座り、非日常を感じられる空間でお気に入りのコーヒーを楽しみたい。 二寧坂周辺は、景観を何より大切にし、地域を守る人の息遣いが感じられる町であることが大事にされている地域とのこと。このことを踏まえ、店内混雑時の入場制限、店舗前での行列の禁止など、店舗と客が協力し、地域社会や環境に寄り添っていきたいという。京都来訪の際にはぜひ立ち寄ってみたいスタバ。駐車場や駐輪場が無いため公共交通機関を使って出かけ、テイクアウト時のカップ類は適切に処理するなど、マナーを守って訪れよう。

近世京都の宮廷文化 貴重な品々を40 年ぶりに公開

近世京都の宮廷文化 貴重な品々を40 年ぶりに公開

 794 年の平安建都以来、宮廷を中心に雅びな文化を形成してきた京都。その歴史と文化の風景を一覧できる「近世京都の宮廷文化〜宮廷大礼文化の風景〜」展が、9月10 日〜11 月13 日まで、京セラ美術館と城南宮斎館の 2 会場で開催される。(城南宮は10 月23 日まで) 宮廷文化の粋を形で表わす晴れ舞台は、即位式と大嘗祭(だいじょうさい)。大礼や大典と呼ばれるこれらの儀式に関する貴重な資料をはじめ、徳川秀忠の娘で、後水尾(ごみずのお)天皇に入内し、公家と武家を結ぶ懸け橋として、宮廷文化にも貢献した東福門院(とうふくもんいん) (徳川和子)ゆかりの品々など、約 60 点を展示する。このようにまとまった形の展示は、1976年以来約 40 年ぶり。

ニュース
京の歴史が詰まった 路地裏に迷い込んでみる(京都市/先斗町)

京の歴史が詰まった 路地裏に迷い込んでみる(京都市/先斗町)

京都の中心部、鴨川と高瀬川の間を南北に走る石畳の細い通りがあります。このかいわいが今号の先斗町です。まちの始まりは、高瀬川を行き来する船頭や旅人目当ての茶屋や旅籠が置かれた江戸時代中頃のこと。芸妓が居住するようになった幕末を経て、祇園などとともに京都を代表する花街となりました。今でも、飲食店に混じって古くからのお茶屋や芸妓を抱える置屋が数多く残っています。

街のコト
「おとなの旅」を 伝統、情緒をじっくり

「おとなの旅」を 伝統、情緒をじっくり

 遠くに飛んで“遊びまわる”のに疲れたら、足元を見つめて、じっくり“堪能”する旅にシフトする。そんな旅を探せる旅行ガイド 『おとな旅プレミアム』(TAC・東京)が発刊された。価格は900円(税込) 「知る、感じる、思いを馳せる。日本でこころが満たされる」がコンセプト。土地の歴史と文化を掘り下げ、本当に美しいもの、美味しいものに出会うための情報を盛り込んだ。全30タイトルの刊行が予定されており、第1弾は、「京都」「沖縄」に加え、話題の「宮島・広島 尾道・倉敷」や「伊勢・志摩 鳥羽」など10タイトルだ。スケジュールを詰め込んだ急ぎ足のプランではなく、のんびりと歩くことで、今まで見逃していた景色から歴史と情緒を感じる。落ち着いたホテルや旅館、伝統の味を堪能できる名店。ピンポイントで開くネット情報では見落としてしまうかもしれない旅情報も、紙情報なら俯瞰(ふかん)できる。今年の夏は、こんな旅に。●本書の特設ページ

ニュース
気分ウキウキ春色パフェ 祇園の雰囲気のお店で限定メニュー

気分ウキウキ春色パフェ 祇園の雰囲気のお店で限定メニュー

 黄緑、ピンク、赤、白と春を感じさせる彩りのパフェは目にも楽しく心ウキウキ。京都・祇園のはんなりとした空気を感じられるお店で、華やかなパフェを丁寧に焙煎されたほうじ茶とともにいただき、一足早い春の訪れを味わうのはいかが? 茶寮都路里(京都市)が、春限定のパフェを京都伊勢丹店と大丸東京店で2月1日から提供している。 京都伊勢丹店限定のパフェは、「ほのか」と「春がすみ」。「ほのか」(1,404円)は、キャラメルのホイップクリームやくるみ入りのメープルナッツアイスを使ったバレンタイン限定メニュー。ガトーショコラやカスタード、チョコソースから「ほのか」に香るほうじ茶を楽しむ大人のパフェ。2月14日までの販売予定。「春がすみ」(1,296円)は、色鮮やかな抹茶カスタードをはじめ、抹茶わらびもちや、3種のお茶のカステラ(抹茶、ほうじ茶、玄米茶)、和紅茶のゼリー、さくらアイスなどを盛り込んだ、春の訪れを感じさせるパフェ。祇園辻利の新商品「がとーぶぶ抹茶チョコクランチ」も一緒に楽しめる。2月29日までの限定。 大丸東京店限定メニュー「古都パフェ(特別限定)」(1,544円)は同店限定の人気メニュー「古都パフェ」のほうじ茶バージョン。抹茶だけでなくほうじ茶も楽しんでもらいたいという思いから生まれた、2月だけの特別限定メニューだ。2月29日までの限定。 茶寮都路里 webサイト

龍安寺 (Ryoan-ji) 1月冬 雪の龍安寺 京都の雪景色 【絶景NIPPON】

龍安寺 (Ryoan-ji) 1月冬 雪の龍安寺 京都の雪景色 【絶景NIPPON】

 1450年に細川勝元が創建した禅寺。石や砂などにより山水の風景を表現する石庭「枯山水」が有名で、幅25m、奥行10mほどの空間に白砂を敷き詰め、合わせて15の大小の石が置かれている。石庭の正確な築造時期や作者、意図などが定かでないが、禅宗が盛んだった当時の“禅の境地”が込められているといわれている。1994年にユネスコの世界文化遺産に登録された。 スポット情報■住所〒616-8001 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13 ■営業時間3月1日〜11月30日8:00~17:00 (拝観は17:30まで)12月1日〜2月末8:30~16:30 (拝観は17:00まで) ■休業日年中無休 ■ベストシーズン− ■イベント情報− ■HPhttp://www.ryoanji.jp/top.html ■アクセス【バスの場合】JR・近畿日本鉄道 京都駅から市バ50番系統 立命館大学前下車 徒歩7分 阪急電鉄 大宮駅から市バス55番系統 立命館大学前下車 徒歩7分 京阪電鉄 三条駅から市バス59番系統 龍安寺前下車すぐ【電車の場合】京福電車 龍安寺道駅下車 徒歩7分

宝泉院 (Hosenin) 1月冬 雪の大原宝泉院 京都の雪景色 【絶景NIPPON】

宝泉院 (Hosenin) 1月冬 雪の大原宝泉院 京都の雪景色 【絶景NIPPON】

 勝林院の僧坊として1012年(長和2年)に創建された。庭園の正面には樹齢700年にも及ぶ五葉松(ごようまつ)が堂々と鎮座している。その迫力ある幹の太さは圧倒的な存在感を誇り、庭園の情景はまるで額縁の中の絵画を鑑賞しているような錯覚さえ起こす。境内では抹茶と茶菓子をいただくこともでき、ゆったりとしたひと時を過ごすことができる。 スポット情報■住所〒601-1241 京都府京都市左京区大原勝林院町 左京区大原勝林院町187 ■営業時間 午前9時〜午後5時(受付終了は午後4時30分となります) ■休業日− ■ベストシーズン− ■イベント情報− ■HPhttp://www.hosenin.net/ ■アクセス下記のURL参照http://www.hosenin.net/access/

雨もまた風情あり 石畳の小路 (京都府/京都市・石塀小路)

雨もまた風情あり 石畳の小路 (京都府/京都市・石塀小路)

碁盤の目のように大小の通りが交差する京都の中心部。しかし、整然としたまちなみの中に迷路のような道もあります。祇園祭りで知られる八坂神社から南へ下がり、高台寺沿いの「ねねの道」に向かう「石塀小路」がそれ。京都風に言えば、「いしべこうじ」です。

街のコト
究極の焼豚!  国際味覚審査で3つ星

究極の焼豚!  国際味覚審査で3つ星

 ベルギー・ブリュッセルに本部を置く国際味覚審査機構。ヨーロッパの14の調理師協会に属するシェフが目隠し方式で審査し、官能分析の評価が90%以上の製品のみが受賞できる最優秀味覚賞(3つ星)を、京都の「究極の焼豚」(イマムラ総業)が受賞した。 脂がクリーム色で柔らかく、シットリとした国産豚肉を選別し、自家製の秘伝ダレで約10時間かけてじっくりと焼き上げたもの。機械を使わず包丁でスライス。豚肉の筋繊維を壊すことなく、本来の味と風味を活かした逸品だ。 株式会社イマムラ総業「究極の焼豚」

ママの毎日をハッピーに  ニッセンが45周年キャンペーン

ママの毎日をハッピーに  ニッセンが45周年キャンペーン

 婦人服の通信販売などを手掛けるニッセン(京都)は、創業45周年を記念して“make mama’s happiness”をキャッチフレーズにキャンペーンを実施、ママの毎日のハッピーを考えるものづくり会議 「ママハピ あれこれ会議」を始動、会議の会員を募集している。 

ニュース
【イベント】「春のヘッドフォン祭2015」が明日16日より2日間開催

【イベント】「春のヘッドフォン祭2015」が明日16日より2日間開催

 いまやオーディオ、ヘッドフォン界の一大イベントとなった“ヘッドフォン祭”。その春版、「春のヘッドフォン祭2015」(フジヤエービック主催)が、5月16日(土)、17日(日)の2日間、東京・中野サンプラザで開催される。 世界のヘッドフォン・ブランドやPCオーディオ関連のヘッドフォンアンプ/USB DACーカーが今年も100社以上参加。実際に手にとって試聴したり、開発者に話が聞けたりなど、ヘッドフォンファンにはたまらない楽しさが待っている。 さらにメーカーによる新製品発表会、デモや試聴会など、見逃せない、聞き逃せない場内イベントは、例年以上に充実しているようだ。もちろん恒例の会場での特価による開催記念セールも実施。入場者にはポータブルアンプとプレーヤーを重ねて使うための特製シリコンバンドがプレゼントされる(数量限定。無くなり次第終了)。出展社やイベントなどは、下記リンクの特設ページに詳しい。「春のヘッドフォン祭2015」概要●開催日 : 2015年5月15日 (土)/5月15日(日)●開催時間:・10月25日 11:00 開場 ? 19:00 終了・10月26日 10:30 開場 ? 18:00 終了●会場 : 中野サンプラザ(東京都中野区中野4-1-1) ※JR/東西メトロ 中野駅 北口より徒歩4分●入場無料■リンクイベント特設ページ  http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php

舞妓さんの成長を見守れる iPhoneアプリ「舞妓なび」を無料リリース

舞妓さんの成長を見守れる iPhoneアプリ「舞妓なび」を無料リリース

 京都の舞妓(まいこ)さんは、外国人ならずとも日本人にとっても“華”のある存在だ。ちょっと近寄りがたいイメージもあるが、写真集で舞妓さんの成長を見守ることができるiPhone・iPad用のアプリ「舞妓なび」(英語名:GeishaNavi)が無料リリースを開始した。

ニュース