仕事でも私生活でも、人は毎日大小さまざまな「決断」をしながら生きている。多くの人が直面した今年 の決断はどんなものだったのか、総合情報サイト・All About「国民の決断アワード 2017」(オールアバウ ト・東京)が発表された。1 位は「意外にできた“働き方改革” 定時に帰る決断」だった。 首都圏に住む 20〜50 代までの会社員男女を対象に、オールアバウトが 11 月に行ったインターネット リサーチによると、「働き方改革」という言葉の認知度は 8 割強におよび、うち 9 割がこの言葉を好意的に とらえていた。「働き方改革」を実施した人、また検討している人も半数に及び、具体的に実施したこと、 あるいは検討していることは、「定時退社(残業をさける)」が最多。働き方を見直す理由は、「仕事効率 化・無駄な仕事の整理」、「余暇時間の向上」、「健康管理」で、「会社からの指示」と回答した人は 2割 に留まった。 2 位の決断は、「ネット情報への接し方を考えるようになった」こと。オールアバウトが 20 代以上の男女 を対象に行ったインターネットリサーチ(有効回答 553 人)によると、昨年のキュレーションサイトや医療 系サイトの事件について知っていた人のうち約 9 割が、「この事件をきっかけに情報収集の方法に気をつけ るようになった」と答えている。3 位は「現金で払わない」決断。電子マネー、クレジットカードなどの現金以 外を主な決済手段としている人は 46%で、現金を使わない理由は、「ポイントなどの特典が得られない」 (55%)が最多。「電子マネー、クレジットカードが使える場所が増えた」「現金を持ち歩きたくない」などが 続いた。それ以外の決断や詳しい情報は、「国民の決断アワード 2017」の特設サイトへ。
