「食事」

記事一覧

壮絶な夕食タイム事情 ワーキングマザーの94%が「時短を意識」

壮絶な夕食タイム事情 ワーキングマザーの94%が「時短を意識」

 子どもがいると休日でも何かとバタバタしがちだが、仕事や学校がある平日はとにかく忙しい。みんなはどうやって時間をやり繰りしている? エスビー食品(東京)は、日常的に夕食を作っていて、子どもがいる20〜40代の働く女性500人を対象に、「夕食の時短」についてアンケート調査を実施した。最初に、「夕食作りで時短を意識するかどうか」を尋ねたところ、94%が「意識している」と回答し、夕食時の時短はマストであることが分かった。そこで、「普段の夕食作りにかかる時間」を質問すると、平均で「46分」だった。特に時間がない日は平均「24分」、過去の最短記録は平均「16分」で、多くのママにとって夕食時間帯は“壮絶なバトル”であることが判明した。中には最短記録が「2分」というツワモノも! なるべく短い時間で済ませたい夕食作り。「よく行う時短テクニック」を聞くと、「1皿で済むメニュー(ワンプレート)にする」が一番多く54%。「調理済み食品を使う」も半数近い45%で、「品数を減らす」は38%だった。頻度を別にすると96%が「経験あり」と回答したワンプレートメニュー。時短したいときのワンプレートメニューで重要だと思う点を聞くと、「調理する品数が少ない」(63%)、「洗い物が少ない」(56%)、「1つの鍋で作れる」(44%)となった。  夕食が終わっても、子どもを寝かしつけるまでにはお風呂・着替え・歯磨きなどが待ちうけている。働くママにとって作り置きや時短調理は、もはや当たり前なのかもしれない。

ニュース
朝ごはん日本一の宿が決定! 「楽天トラベル 朝ごはんフェスティバル2017」

朝ごはん日本一の宿が決定! 「楽天トラベル 朝ごはんフェスティバル2017」

 宿の立地・たたずまいの美しさとともに重要になってくるのが、朝ごはんのおいしさ。楽天トラベルは、日本全国の登録宿泊施設の中から、朝ごはん日本一の宿泊施設を決定する料理コンテスト「楽天トラベル 朝ごはんフェスティバル2017」を実施した。 ファーストステージ(一般の楽天会員によるウェブ投票の結果と楽天トラベルに寄せられた実際の宿泊者の食事に関するクチコミ評価を基に審査)にエントリーしたのは1,900以上の宿・ホテル。セカンドステージ(一般募集の審査員500人以上と朝ごはんインスタグラマー・山崎佳氏ら特別審査員による試食審査)を経て、ファイナルステージへと駒を進めたのは6つの宿泊施設。 各施設、2品ずつを用意して最終審査を行った結果、日本一に選ばれたのは福岡県のホテル「イル・パラッツォ」。唯一の洋風朝ごはんで、モンブラン風のユニークなポテトサラダと、フランス料理の「フォン・ブラン」作りの技法で鶏ガラや野菜を煮込んだ水炊きスープは、審査員(「神田川本店」店主の神田川俊郎氏、「ラ・ロシェル」オーナーシェフの 坂井宏行氏、料理研究家の浜内千波氏、楽天常務執行役員の武田和徳氏の4人)から高い評価を得た。 準優勝は兵庫県の「淡路島洲本温泉 海月舘」。淡路島名物のシラスや淡路島産のタマネギを使った海鮮ちらしごはんと、淡路島の食材を豊富に盛り込んだ具だくさんの鍋スープを提供した。3位は神奈川県の「箱根湯本温泉 箱根 花紋」。「富士山ポークと下仁田葱の香味汁」と「花紋流季節替わりの錦木盛り」朝ごはんだった。 ファイナルステージの結果は以下の通り。旅先での朝食がおいしいと、なんか得した気分になるよね。○優勝 福岡県 ホテル イル・パラッツォ「モンブラン仕立ての明太子ポテサラ」「水炊きと茶碗蒸しのHYBRIDスープ」○準優勝 兵庫県 淡路島洲本温泉 海月舘「島の朝鍋スープ〜鯛と島野菜の鍋スープ」「島たまねぎとしらす海鮮ちらしごはん」○第3位 神奈川県 箱根湯本温泉 箱根 花紋「富士山ポークと下仁田葱の香味汁」「花紋流季節替わりの錦木盛り」○第4位 福島県 磐梯熱海温泉 離れの隠れ宿 オーベルジュ鈴鐘「メイプルサーモンとホタテの木の実焼き」「生湯葉と旬の魚介の朝粥」○第5位 山形県 ホテルイン鶴岡「鳥海山伏流水で煮込んだ芋っこぼた餅汁」「山形の秋から冬を彩るだし」○第6位 三重県 ホテル 季の座「三重の旬材・伊勢海老ふんわり出し巻き」「干物バイキングからの『炙り混ぜご飯』」

ニュース
日本初の「しつけ椀」登場 おわんの正しい持ち方を身につけたい人に

日本初の「しつけ椀」登場 おわんの正しい持ち方を身につけたい人に

 スプーンやれんげのようなカトラリーを使わない伝統的な日本の食卓では、汁物は椀(わん)を手で持つことが必要。でもその正しい持ち方は? 小さい子供たちが自然に正しい椀の持ち方を身につけられるようにと、“しつけ椀”(三義漆器店・福島)が開発された。来年2月に発売される予定だ。 お箸の正しい持ち方を身につける「しつけ箸」はあるのに、どうして、正しい持ち方が身につくお椀がないのだろう、という素朴な疑問から企画した。お椀の持ち方は、お箸に比べて簡単に身につくが、子供たちには立ち上がる湯気が熱くて、ふちを持つことができないのだという。そこで、湯気に指が触れることなく、安全にきれいに持つことができるデザイン「親指スポット」をつくり、高台に指を添える時に、4本の指がそろうよう「指曲線」をデザインした。来年は、よりきれいな所作で、よりおいしくいただく年に。https://youtu.be/S36fd1EqW9g

ニュース
菌を意識して食べたい人は注目 発酵食の店オープン

菌を意識して食べたい人は注目 発酵食の店オープン

 味噌、醤油、納豆、そして日本酒。伝統的な和食に欠かせない多くの食材は、発酵に関わっている。そんな「発酵食」をメインとするショップ、「Hacco’s Table(ハッコーズテーブル)」(シースリー・ブレーン・前橋市)が10月21日、東京・台東区にオープンする。 美容と健康に大きく関わる“腸内フローラ”を整えるとして、近年メディアでも取り上げられるようになった発酵食。カビや酵母など、微生物の働きを利用したもので、納豆や味噌などのほか、ヨーグルトやキムチ、チーズなど、もちろん和食以外の各国料理にも多数存在する。店では、発酵プロフェッショナルとして、大手メーカーのレシピ開発も手がける、神戸ゆかり氏がメニューを監修。食材を店内仕込みの発酵調味料に漬け込んだり、まぶしたりするなど、栄養価を高めるための工夫をしている。 メニューは「恋する豚 肩ロース 塩麹漬け厚切りポークジンジャー」(税込1,880円)や、「グリーンサラダ 甘酒特製ドレッシング」(同900円)、「ぬか漬けのスティック スパイスを添えて」(同900円)など。フォトジェニックでSNS映えにもぴったりなビジュアルも含め、カラダが喜ぶアイデアメニューが楽しめる。「Hacco’s Table(ハッコーズテーブル)」住所:台東区花川戸2-9-10営業時間:11:00〜22:00

ニュース
小麦オフの食事 増えるグルテンフリー

小麦オフの食事 増えるグルテンフリー

 ヨーロッパでも、グルテンフリーのメニューを置くところが増えてきた。男子テニスの世界トッププレイヤー、ジョコビッチ選手が実践していることでも話題となったが、実際どんなものなのか、「糖質オフから小麦オフがトレンドに!注目のグルテンフリーとは?」というレポートを、「microdiet.net」(サニーヘルス・東京)が公開した。 ジョコビッチ選手は、小麦や大麦に含まれるタンパク質であるグルテンを消化することが困難な「グルテン不耐症」。グルテンは小麦、大麦、ライ麦などに含まれるタンパク質の一種で、パンやうどんのもちもち感や弾力の素になる働きをするものだ。この物質はアレルギーや病気に関わるだけでなく、中毒性や血糖値が上がりやすいといった問題があるとされ、ジョコビッチ選手のように健康問題を抱える人だけでなく、ダイエットを目的として取り入れる人も少なくない。 グルテンフリーの食事の効果については、グルテン不耐症の予防・改善以外、医学的に証明されているわけではないというが、それでも目覚めがすっきりする、美肌、便秘解消、体力の向上、体脂肪の減少、過剰な食欲の抑制、減量、などの効果を感じるという人が多いのも事実。レポートでは、「アレルギーや病気ではなくダイエットが目的であれば、完全に除去する必要はない」としたうえで、お米や雑穀、玄米を主食とした和食にすることで、自然とグルテン量の少ない食事になるとアドバイスしている。

ニュース
“食事代わりにスイーツ” 太りやすく身体にも悪いので要注意!

“食事代わりにスイーツ” 太りやすく身体にも悪いので要注意!

 ダイエット中。でも、お菓子やスイーツがどうしても食べたい。じゃあ、いっそのこと食事代わりに甘いものを食べてしまおう──という人はいないかな? そんな“食事代わりにスイーツを食べる”ことに対して、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」が調査レポート「食事代わりにお菓子を食べている人は要注意!」で警鐘を鳴らしている。

暮らしのコト
増税後の外食は減った?増えた?  「豊かな時間」を一緒に過ごしたい相手は?

増税後の外食は減った?増えた?  「豊かな時間」を一緒に過ごしたい相手は?

 レストランでの食事は、自分ではなかなか作ることができない料理を食べられたり、家族とゆっくり食事ができたりするので、たまには利用したくなるもの。外食の頻度は、消費税が上がってから変わっただろうか? ジャパン・レストラン・ウィーク実行委員会とぐるなびが20〜50代の男女600人に外食について調査したところ、増税で節約意識が高まった人は78.3%、外食費(交際費や飲み会代を含む)を抑えるようになった人は57.8%で、外食回数が減った人は81.0%もいることが分かった。 もっとも、夫婦や家族で月1回以上外食する人は82.0%。「いつもよりちょっとだけお金をかけて豊かな時間を過ごすとしたら、どのような時間を過ごしたいか」という質問に対しては、82.5%が「夫婦や家族で、いつもよりちょっと良いレストランで食事する」と回答。メリハリを付けてお金を使っている人が多いようだ。

外国人に人気のレストランランキング  1位は「高くても食べる価値あり」の和牛

外国人に人気のレストランランキング  1位は「高くても食べる価値あり」の和牛

 日本を訪れる外国人の楽しみの1つが、おいしい食事だろう。トリップアドバイザーが、投稿された外国語の口コミ評価をもとに「外国人に人気の日本のレストラン2015」を集計したところ、1位に輝いたのは京都の和牛ステーキ店「おおつか」。「評判が良かったので行ってみたが、ファンタスティックでした。和牛は美味でした」という旅行者の評価。2位は和食ではないが、演出や見た目といった“おもてなし”の評価も高かったスペイン料理の「タパス モラキュラーバー」(東京)。3位は、京都のステーキハウス「はふう本店」が昨年より順位を上げてランクインした。全体的に人気が高かったのは「和牛」と「寿司」、次いで「ラーメン」「お好み焼き」だった。 【外国人に人気の日本のレストラン2015  トップ30】 ()内は昨年度順位1(-)    おおつか / 京都府京都市2(12)    タパス モラキュラーバー / 東京都中央区3(6)    はふう 本店 / 京都府京都市4(-)    平安楽 / 岐阜県高山市5(1)    松阪牛焼肉 M 法善寺横丁店 / 大阪府大阪市6(-)    SUSHI BAR YASUDA / 東京都港区7(4)    久兵衛 銀座本店 / 東京都中央区8(11)    神戸牛懐石511 / 東京都港区9(-)    きじ スカイビル店 / 大阪府大阪市10(10)    一蘭 渋谷店 / 東京都渋谷区11(2)    Center4 Hamburgers / 岐阜県高山市12(3)    寿司大 / 東京都中央区13(13)    東京 芝 とうふ屋 うかい / 東京都港区14(-)    お好み焼 長田屋 / 広島県広島市15(17)    梅丘寿司の美登利総本店 渋谷店 / 東京都渋谷区16(7)    NARISAWA / 東京都港区17(-)    開花屋 / 東京都渋谷区18(16)    原宿餃子楼 / 東京都渋谷区19(-)    つきじ喜代村 すしざんまい 東新宿店 / 東京都新宿区20(15)    廻転寿司 京都 CHOJIRO 四条木屋町店 / 京都府京都市21(14)    NINJA AKASAKA / 東京都千代田区22(9)    一風堂 錦小路店 / 京都府京都市23(5)    Wakkoqu 新神戸店 / 兵庫県神戸市24(-)    一蘭 道頓堀店 / 大阪府大阪市25(22)    大和寿司 / 東京都中央区26(-)    元気寿司 渋谷店 / 東京都渋谷区27(30)    阿武茶 2号店 / 北海道倶知安町28(-)    寿しのむさし 三条本店 / 京都府京都市29(-)    神戸牛ステーキ専門店ステーキランド KOBE / 兵庫県神戸市30(23)    かつくら 京都駅ビル店 / 京都府京都市

男性の肥満が増加傾向  嫌いな季節は夏!

男性の肥満が増加傾向  嫌いな季節は夏!

 成人男性の28.6%、成人女性の20.3%、というのは、日本の肥満の人の割合(平成25年国民健康・栄養調査)。特に男性の割合は増加傾向で改善の兆しが見られず、深刻な問題となっている。ネオマーケティング(東京)の調査では、肥満の人の半数以上が、「汗をかく」「水着が着られない」などの理由から、最も嫌いな季節を夏と答えている。 20〜69歳の男女1000人を対象にした調査で、肥満・健康対策は、食事派が55.4%、運動派が44.6%。たとえば食事だと、「トマトやレタス等の野菜」(45.3%)、「タンパク質が豊富な大豆や肉類」(13.5%)、「野菜ジュース」(9.9%)などを積極的にとっている。また飲み物では飲料は「野菜ジュース」(23.7%)、「コーヒー」(21.3%)、「緑茶」(20.7%)などが多い。 運動では、ウォーキングをしたいという人が半数近く。だが、いろいろがんばっても、94%の人は肥満改善の結果が出なかったと回答している。その理由は「なかなか体重が落ちず、途中で挫折してしまった」(43.1%)、「意志が続かなかった」(40.6%)、「面倒になってしまった」(31.4%)など。フードコーディネーターの南恵子さんは「同じ献立の食事を食べても、野菜を最初に食べるだけでも、食後血糖値の上昇がゆるやかになる」とし、厳しい制限食や激しい運動は無理でも、食事の初めに野菜を食べる、というような、手軽に無理なくできることから、とアドバイスしている。これからの季節、がんばりどころかも。