
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元で一番楽しいスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「楽」。今回は「滋賀編」です。八幡堀や勝部の火祭など、地元民が愛する楽しいスポットやイベントをご案内します。
01
近江八幡市に繁栄をもたらした
「八幡堀」です。
城下町を守る堀として、また琵琶湖との水路として築かれた運河です。近江商人が活躍できたのは、この堀のおかげ。今では、時代劇のロケ地としても有名な観光地です。

八幡堀
[情報提供] (株)ジェイジェイエフ不動産〈近江八幡市鷹飼町北〉 大沢 善貴さん
[店舗情報] 八幡堀:住所/近江八幡市宮内町周辺 TEL/0748-33-6061(近江八幡駅北口観光案内所)
02
鮮やかな熱気球が初冬の空を埋める
「熱気球琵琶湖横断」です。
全国から集まった熱気球30基以上が、高島市から琵琶湖を横断します。風任せの飛行は、3~4時間かかることもあるとか。数多くの熱気球が空に浮かぶ姿は壮観ですよ。

熱気球琵琶湖横断
[情報提供] (株)梅久<高島市安曇川町> 梅村 勝久さん
[店舗情報] 熱気球琵琶湖横断:会場/高島市 近江白浜水泳場、東近江市 能登川付近 TEL/0740-33-7101((公社)びわ湖高島観光協会)
03
守山の若者の血が騒ぐ
「勝部の火祭り」です。
燃え盛る炎の周りでふんどし姿の若者が乱舞する火の祭典。大松明から立ち登る炎は、境内の木々も焦がします。この祭のためにわざわざ帰省する人も多いんですよ。

勝部の火祭り<写真提供:(公社)びわこビジターズビューロー〉
[情報提供] (株)大生産業守山<守山市勝部> 上月(こうづき) 実香さん
[店舗情報] 勝部の火祭り:会場/守山市勝部1-8-8 TEL/077-583-4085(勝部神社)
04
毎年、5月下旬から6月上旬ごろに開催する
「守山ほたるパーク&ウォーク」です。
明治天皇に献上され、その群生地が天然記念物第1号にも指定された守山ボタル。一旦は絶滅してしまいましたが、近年復活。かわいい光とイベントを楽しんでください。

守山ほたる パーク&ウォーク
[情報提供] (株)竹仁興産<守山市吉身> 北村 重史さん
[店舗情報] 守山ほたるパーク&ウォーク:会場/ほたるの森資料館周辺及び守山市各所 TEL/077-583-8686(実行委員会)
05
甘い思い出が詰まった
「瀬田の唐橋」です。
「唐橋を制するものは天下を制する」といわれ、近江八景にも選ばれた瀬田の唐橋。中学時代に初めて付き合った女の子と自転車で二人乗りした思い出の橋なんですよ。

瀬田の唐橋
[情報提供] (株)EPIC-design office<大津市松原町> 小林 大樹(だいじゅ)さん
[店舗情報] 瀬田の唐橋:住所/大津市唐橋町、瀬田1 TEL/077-534-0706(石山駅観光案内所)
06
野洲市民の心のふるさと
「三上山(近江富士)」です。
美しい姿から「近江富士」とも、伝説にちなんで「ムカデ山」ともいわれる野洲のシンボル。小学校の遠足では必ず登りました。この山の姿を見るとホッとしますね。

三上山<八田正文氏 撮影〉
[情報提供] 湖東開発(株)<野洲市小篠原> 辻本 康雄さん
[店舗情報] 三上山:住所/野洲市三上
07
人気アイドルグループ「嵐」の聖地
「こんぜの里 総社 大野神社」です。
神職さんが、「嵐」の大野くんと名前が似ているなどの偶然が重なり、一気に「嵐」ファンの聖地となった大野神社。境内で販売中のお菓子「大野バウム」も人気です。

こんぜの里 総社 大野神社
[情報提供] (株)リットー不動産センター<栗東市小柿> 橋口 誠さん
[店舗情報] こんぜの里 総社 大野神社:住所/栗東市荒張896 TEL/077-558-0408
今回のおすすめスポット
八幡堀

[住所]
近江八幡市宮内町周辺
[TEL]
0748-33-6061(近江八幡駅北口観光案内所)
熱気球琵琶湖横断

[会場]
高島市 近江白浜水泳場、東近江市 能登川付近
[TEL]
0740-33-7101((公社)びわ湖高島観光協会)
勝部の火祭り

[会場]
守山市勝部1-8-8
[TEL]
077-583-4085(勝部神社)
守山ほたるパーク&ウォーク

[会場]
ほたるの森資料館周辺及び守山市各所
[TEL]
077-583-8686(実行委員会)
瀬田の唐橋

[住所]
大津市唐橋町、瀬田1
[TEL]
077-534-0706(石山駅観光案内所)
三上山

[住所]
野洲市三上
こんぜの里 総社 大野神社

[住所]
栗東市荒張896
[TEL]
077-558-0408
(2016年2月撮影)

日本全国津々浦々の街を訪ね、その街に住む人、そこで働く街の不動産店の皆様に聞いた「エリアのいちばん」を5つのテーマに分けてお届けする連載シリーズです。