腕利きDIYクリエイターたちが、バラエティ豊かなDIYアイテムを毎週お届けする、この連載。
今回のテーマは「キッチンで使う、DIY初心者向けのアイテム」です。これからの季節、ホームパーティーで活躍すること間違いなしの「養生テープのカトラリーケース」の作り方を、スプンクさんに教えてもらいました!

スプンクさん「養生テープを使って、形もデザインも自由に決められるカトラリーケースを作りました。水に強いのでキッチンに置いても大丈夫! 今回はサンタの飾りを使って、冬らしいデザインにしていきます」
■用意するもの
養生テープ(半透明タイプ)
箱(お菓子の箱を使用)
好きな柄の紙(ラッピングペーパーを使用)
サンタの飾り
スプンクさん「箱はカトラリーケースの『型』として使います。私はお菓子の箱を使いましたが、空き瓶などでも大丈夫です。身の回りから、型として使えそうなかわいい形の箱を探してみてくださいね」
■養生テープのカトラリーケースの主な作業工程
1.養生テープの粘着面を外側にして、箱に巻きつける
2.養生テープの粘着面を内側にし、1に重ね貼りする
3.好きな強度になるまで、養生テープを重ね貼りする
4.ラッピングペーパーなどを巻きつけ、養生テープでカバーする
5.箱からケースを抜いて、サンタの飾りをはさむ
それでは、スプンクさんのナビゲートのもと、作業スタートです!
1.養生テープの粘着面を外側にして、箱に巻きつける

スプンクさん「粘着面が外側にくるように養生テープを引き出し、端を少しずつ重ねながら底から9センチくらいのところまで巻きつけます」


スプンクさん「カーブしている部分は、切り込みを入れてキレイに折り込んでいきましょう」
2.養生テープの粘着面を内側にし、1に重ね貼りする

スプンクさん「今度は粘着面を内側にして、先ほど巻いたテープに貼り付けるようにして養生テープを貼っていきます」

スプンクさん「本体の一番上の部分は養生テープを少し折り……」

スプンクさん「作業工程1で巻いた1番上のテープから、2ミリほど上に出るように貼ります。これで箱の型どりができました!」
3.好きな強度になるまで、養生テープを重ね貼りする

スプンクさん「このままだと強度が少し弱いので、養生テープを重ねて補強します。しっかりとしたケースを作りたい場合は、2~3枚重ねるといいですよ」
4.ラッピングペーパーなどを巻きつけ、養生テープでカバーする

スプンクさん「好きな柄のラッピングペーパーなどを巻きつけ…」

スプンクさん「上からカバーするように養生テープを貼れば、耐水性も上がります」
5.箱からケースを抜いて、サンタの飾りをはさむ

スプンクさん「養生テープのケースを箱からカポッと抜き、サンタの飾りをはさめば完成です!」
赤いラッピングペーパーとサンタの飾りを組み合わせたデザインが、クリスマスパーティーにぴったりですね。養生テープと型さえあれば簡単に作れるので、大きさや形を変えて子ども部屋ではペンスタンド、洗面所では歯ブラシスタンドなど、様々なシーンで愉しんでください。
作品考案・制作・解説:スプンク
スプンクです。インテリアやガーデングッズなどが得意です。 好きな素材は、木のモノ、紙のモノ、拾ってきたモノ、異素材を組み合わせたモノなど。 素材を本来とは違う用途で使う方法を考えるのも好き。 その辺に転がっているような何でもないようなモノを組み合わせて、何とかかわいいモノが作れないか?と実験しています。『プチプラ10分DIY』(エイ出版社)監修。 HP:http://erisuke.wix.com/spnk