突然ですが、みなさんは朝ごはんに何を食べることが多いですか? ごはん派ですか? それともパン派? at home VOXでは、その朝食2大派閥についてアンケートを実施しました。
Q:朝食はごはんとパン、どちらが多いですか?

「ごはんが多い」と「どちらかといえばごはんが多い」を合わせてごはん派は40.2%、「パンが多い」と「どちらかと言えばパンが多い」を合わせてパン派は46.0%と、パン派の方が若干多いという結果に。
昨今はパンケーキからフレンチトースト、エッグベネディクトなど、オシャレな洋食が人気。でもat home VOXでは、一日の始めにはもっとお米を食べてもいいのでは! と考えました。朝の何かと忙しい時でも、気軽に用意できる方法は……とくれば、やっぱり「どんぶり」! ということで、新たな朝食スタイル「朝丼」を提案します。
■カンタン手間いらず! 「朝丼」レシピ
「朝カレー」や「朝ラーメン」など、新しい朝ごはんのあり方がブームです。しかし、毎日カレーやラーメンという訳にもいかないですよね。だけど「どんぶり」ならば、毎日乗せる具材を変えることで栄養バランスも考えられ、飽きもきません! そんなカンタン「朝丼」レシピをご紹介します!
■朝カレーのどんぶりスタイル「サラダどんぶり カレーソース」
●材料(2人分)
ごはん…どんぶり2杯分
市販のカレールウ…ひと皿分
牛乳…100ml
レタス…手のひら大の葉を2枚(食べやすい大きさにちぎる)
キュウリ…1/3本(1cm幅のいちょう切り)
ハム…2枚(いちょう切り)
チーズ…2切れ(食べやすい大きさにちぎる)

●作り方
【1】市販のカレールウを細かく刻んで牛乳と一緒にし、ラップをせずに電子レンジで加熱する(600Wで20秒程度)
【2】一度レンジから出し、牛乳とルウをよく混ぜて再び20秒加熱する
【4】【3】の上に、【2】のカレーソースをかけて完成!
カレーは牛乳のおかげでとってもまろやか。朝ごはんとしてもしつこくありません。
余ってしまったカレールウや、野菜を有効に使える点もオススメです!
■和洋折衷「なったまどんぶり」
●材料(2人分)
ごはん…どんぶり2杯分
卵…1個
ひきわり納豆…1パック
青ねぎ…お好みで(写真は4本分を小口切りにしたもの)
バター…20g
醤油…適量

●作り方
【1】卵を割り、ひきわり納豆と混ぜる

特別な技術は一切必要なし! ただ混ぜるだけです。
【2】フライパンにバターを溶かし、半分くらい溶けたら【1】を流し入れる
【3】ヘラでゆっくりとかき混ぜ、とろとろのスクランブルエッグを作る
【4】【3】をごはんの上に乗せ、きざみねぎをお好みで添える
【5】醤油を適量かけて完成!
卵と納豆という、和風の定番の組み合わせですが、バターを加えることでコクがアップ! 和洋折衷の旨味が引き立ちます。ひきわり納豆は普通の納豆、醤油は納豆に付いてくるタレでも代用可なので、気軽にお試しください!
■塩味と酸味でごはんがすすむ「うめじゃけどんぶり」
●材料(2人分)
ごはん…どんぶり2杯分
甘塩鮭…1切れ
梅干し…大1個
青じそ…4枚
オクラ…3本

●作り方
【1】甘塩鮭を電子レンジで加熱し、ほぐす。(600Wで1分〜1分20秒)
【2】梅干しの種を除いて果肉を叩き、鮭と混ぜる。このとき、青じそ2枚分を細かく刻み、一緒に混ぜる

梅、鮭、刻んだ青じそを混ぜます。
【3】ごはんの上に青じそを1枚敷き、その上に【2】を盛りつけて完成!
一口食べると、梅干しの酸味で一気に疲れが取れるよう。さらに、鮭の塩加減が絶妙です。塩加減が足りないな、という人は、お醤油を少しかけてもおいしくいただけます。
だし茶漬けにしてもおいしいこちらのレシピ。朝のみならず夜食にもうってつけかもしれませんね。お好みで梅の量も調節して、疲れた体をしゃきっとさせましょう!
「どんぶり」と聞くと、大盛り・がっつり系のイメージがありますが、「朝丼」は程よいお米の量と野菜やタンパク質を一緒に取ることで、女性や子どもにもオススメのヘルシーメニュー。バランスの良い朝ごはんになります。うだるような暑さで体長を崩しがちなこれからの季節、朝ごはんをしっかり食べて元気に過ごしましょう!
レシピ考案:柳澤英子/ 料理研究家。編著に『ひとりごはん』『ふたりごはん』(ともに西東社)『万能 白だし料理帖』(日東書院本社)『すごい!塩レモン 使いこなしレシピ』(小学館)など。