今回は「船橋編」です。「こまつなう」など地元の不動産店の皆様に情報提供いただいたご当地の楽しいスポットやグルメ、イべントなどをお届けします。

記事一覧
今回は「船橋編」です。「こまつなう」など地元の不動産店の皆様に情報提供いただいたご当地の楽しいスポットやグルメ、イべントなどをお届けします。
北海道旭川市の学校法人藤学園旭川藤女子高等学校が、2014年8月26日、1、2年の生徒全員にiPad miniを無償配布した。iPad miniは授業で早速利用され、生徒に好評だ。生徒自ら、積極的に学習や行事に活用しようとしているという。2015年4月には新入生全員に配布予定。なお卒業時の返却義務はない。
J2公式戦第32節、松本山雅FC対カマタマーレ讃岐戦が長野県の松本平広域公園総合球技場で2014年9月20日に行われた。試合開始前、松本山雅サポーターがメロディに乗せて「釜玉(かまたま)〜より蕎麦(そば)〜♪」と繰り返し歌い、自チームを鼓舞すると同時に相手サポーターを挑発。これに対して讃岐サポーターも「蕎麦より〜釜玉〜♪」とお返し。チャント合戦に発展した。
ローソンは、北海道第2の都市・旭川市と提携して「旭川アンテナショップ(旭川食べマルシェ)」を新宿イーストサイドスクエア店内に開設した。店のディスプレイは旭山動物園をイメージしている。旭川動物関連商品のほか、有名な旭川ラーメンや地域食材を使用したフルーツ、地元で人気の調味料など約80品を販売。これからの地域振興のあり方に影響を与えるかもしれない。
JR大阪駅は、1日の乗車人員が約43万人もある日本トップクラスのターミナルだ。梅田駅は、阪急電車と阪神電車、市営地下鉄御堂筋線のターミナル名だ。また御堂筋線の梅田〜難波間のバイパスとして建設された地下鉄四つ橋線は「西梅田」、大阪/梅田エリアをかすめるように通る地下鉄谷町線は「東梅田」という駅名になっている。これらの駅は地下街・通路でつながっているのだが、「日本最大級の迷宮」「梅田ダンジョン」と揶揄されるほどややこしい構造になっている。
世界遺産登録を目指している「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」。構成される13の文化財は、長崎市内から五島列島の離島、熊本県天草地方まで広がっている。江戸幕府の厳しい弾圧に耐えて信仰を守り続けてきた長崎や天草のキリスト教徒たち。彼らの一途な信仰心が乗り移ったかのような輝きが、文化遺産から放たれているかのようだ。
広島を応援するご当地ゆるキャラ・妖怪「コイっしー」が、2014年9月にデビュー、「ゆるキャラグランプリ」にエントリーした。妖怪「コイっしー」は広島城のお堀の鯉が妖怪になった。好物は、お麩・もみじ饅頭・お好み焼き。広島カープとサンフレッチェ広島の応援が趣味という設定だ。カープ応援キャラとして注目されており、カープ女子から「かわいい!」「きもい!」などと人気を集め始めているという。
山肌に広がる赤茶けたレンガ色、空の濃い青とのコントラスト。最近できたロープウェイから眺めると街の特徴がよくわかる。このラパス一帯を埋めつくす、近代的な住居のものとは言い難いレンガ色の壁を見ていると、生活レベルがそれほど高くないと思うかもしれない。だが、中に入ると、どの家にもテレビもDVDもオーディオも冷蔵庫もすべてある。
大阪府の広報キャラクターの名前が「もずやん」に変わった、と2014年9月17日、大阪府ウェブサイトで発表された。しかしなんと、いきなり整形疑惑が持ち上がっているようなのだ。
「池袋ウエストゲートパーク」(通称「I.W.G.P.」)は、石田衣良が1997年に発表したベストセラー小説だ。小説やドラマで不良のたまり場として描かれている「池袋西口公園」。実際は東京芸術劇場と池袋警察署のすぐ近くで、ドラマのイメージほど危険な場所ではない。そんな池袋西口公園が再開発で消滅するかもしれない――I.W.G.P.ファンにとって衝撃的なニュースがネットを駆け巡っている。
千葉県松戸市の八柱駅前中央商店会では、「コスプレにやさしい街」をPRするポスターを作成した。近くにある「21世紀の森と広場」がコスプレの人気スポットとして広く知られるようになり、週末にはコスプレ愛好家たちが集まるようになったことがきっかけだ。
「道の駅 藤川宿」(愛知県岡崎市)は、2012年12月にオープンしたばかりの比較的新しい道の駅だ。国道1号線と名鉄名古屋本線藤川駅に隣接し、コンビニチェーン大手のミニストップが併設されている。オカザえもんグッズが置いてあることでも有名だ。コンビニ併設にオカザえもん、いろいろ発見がありそう――
徳島県の「共通コンセプト【VS東京】」が、2014年9月9日、発表された。東京にとって代わる新しい価値観を徳島県から発信していこう――今までにない斬新な「共通コンセプト」の下、PR動画が制作されている。この動画はYouTubeでも閲覧でき、既に6万回近い再生回数を記録している。
今回は「船橋編」です。船橋市の人に「店舗付き住宅に魅力を感じますか?」と尋ねました。プライベートの問題や通勤時間がなくなるなど、様々な観点でお答えをいただきました。
お堅いイメージがつきまとう警察官。そんな固定観念を打ち崩したのが、長野中央警察署のイメージキャラクター「中央署のおにいさん」と「中央署のおじさん」だ。同警察署のウェブサイトにアップされている4コマ漫画は、上下関係の厳しい警察らしからぬ2人のやり取りが展開され、読む人をほのぼのとした気分にさせる。今年の4月に発売されたムック「ROMAN ALBUM プリンスアニメージュ 2014 spring」(1110円+税)は、2人のピンナップポスター付きでアニメ界の話題をさらった
今やサイクリングロードとして世界的に名高い「しまなみ海道」だが、尾道市の生口島にある多々羅大橋アクセス道の急な下りカーブ2カ所に、協賛企業名入りのセーフティーマットが設置され、2014年9月13日、公開された。協賛企業は、「MAZDA」「ゆめタウン」「ひまわり」「しまなみ信金」「ユーホー」などの地元企業をはじめ、「シャープ」「ヤマト運輸」「アサヒ飲料」など22社。
コンビニチェーン最大手のセブン−イレブンは、埼玉県深谷市の郷土料理「煮ぼうとう」を県内限定で2014年9月11日に発売した。地元に伝わる「煮ぼうとう」は、幅広のうどん麺を生のまま野菜汁で煮込んだもの。類似したメニューは関東・甲信地方各地にあり「ほうとう」(山梨)や「おっきりこみ」(群馬)が有名だが、具材に微妙な違いが見られる。
「埼玉県物産観光館そぴあ」は大宮のランドマーク・ソニックシティの2階に店舗を構えている。館内には麺や調味料、醤油・ソース、菓子、民芸品、酒、ドリンクなどが並んでいる。埼玉は「これといった特産品がない」と思われがちだが、そのイメージを払しょくには十分な品揃えだ。草加せんべいや十万石まんじゅう(行田市)、一里飴(越生町)など昔からある銘菓だけでなく、近年開発された商品の売り込みに力を入れている。
「ギョーザの街」として有名な宇都宮だが、そのシンボルともいえる餃子像を知る人は少ない。「いったいどこにあるの?」という声があまりにも多く、とうとう移転されることになったようだ。現在は、JR宇都宮駅西口の歩行者用デッキの下にあり、隠れるように立っている。
大手コーヒーチェーンのスターバックス・コーヒー・ジャパン(スタバ)は2014年9月12日、47都道府県で唯一未進出だった鳥取県に1号店をオープンすると発表した。オープン時期は2015年初夏。
1397件中 1201〜1220件