「街のコト」

記事一覧

一戸建て貸し切りも! 夢の「沖縄暮らし」を、気軽に体験できる方法

一戸建て貸し切りも! 夢の「沖縄暮らし」を、気軽に体験できる方法

冬でも温暖で過ごしやすい沖縄。きれいな海と独特の文化をもち、リゾート地としての人気は高い。単に観光ではなく、実際に住むことで、沖縄の「素」の魅力に触れたい――とはいえ、実際にはそう簡単にできることではない。そんな中、「沖縄暮らし」気分でリゾートを楽しめるプランがあるという。

街のコト
白老の回転寿司で「公安9課」っぽいお皿が流れてきた

白老の回転寿司で「公安9課」っぽいお皿が流れてきた

映画監督・特撮監督の田口清隆さんが2015年1月31日につぶやいた次のようなツイートが、ツイッター上で大きな話題となった。北海道室蘭市出身の田口さんが地元の回転寿司店で撮った写真付きである。甘エビ・シャコ・ズワイガニの甲殻類のセットが「甲殻機動隊」と名付けられている。

街のコト
地方局の若手社員が「反逆」を宣言! 静岡発ウェブ番組「SunSetTV」始まる

地方局の若手社員が「反逆」を宣言! 静岡発ウェブ番組「SunSetTV」始まる

テレビを見ていない若者たちをもう一度テレビの前に引き寄せようという試みが、静岡の地方局で始まった。静岡朝日テレビの若手社員たちが始めた新規プロジェクト、オリジナルweb番組「SunSetTV」だ。同番組は、同局の新人アナウンサ−・相場詩織さんと、ニコニコ動画などで人気のマルチクリエイター・スズムさんが自ら操るパペット(人形)のかけあいで進行される。

街のコト
これも「こけし」なの?! 群馬の「創作こけし」が自由すぎる

これも「こけし」なの?! 群馬の「創作こけし」が自由すぎる

東北のお土産屋でよく見かける木製の人形「こけし」は、リンゴのような丸い頭に円柱の胴体がくっついた形をしている。一般に「伝統こけし」と分類されるタイプは東北6県に10系統が存在する。一方で、型にとらわれない自由な発想で製作する「創作(近代)こけし」なるものも存在する。その本拠地は東北ではなく群馬だ。創作こけしで全国シェアの約8割を占めている。

街のコト
広島県アンテナショップ「TAU」好調の秘訣は、流行りを逃さないノリの良さ!?

広島県アンテナショップ「TAU」好調の秘訣は、流行りを逃さないノリの良さ!?

広島のアンテナショップ「TAU」は2012年7月のオープン以来、立地の良さもあって連日大勢の買物客で賑わう、いま最も勢いのあるアンテナショップだ。広島にまつわる話題をすかさず取り込む情報感度の高さが、多くのリピーターを生み出している。

街のコト
「まるで宮殿」と話題のイオンモール沖縄ライカム、ついにオープン決まる。やっぱり宮殿だった

「まるで宮殿」と話題のイオンモール沖縄ライカム、ついにオープン決まる。やっぱり宮殿だった

開業予定が告知されて以来、「まるで宮殿」だと話題になっていたイオンモール沖縄ライカムが4月25日に開店する。「東南アジアを代表するNo.1リゾートモール」をテーマに掲げた同店は、「宮殿のような」イオンとして世間を驚かせた。

街のコト
シリーズ生誕25周年イベント「ロマンシング佐賀2」でSagaラッピング列車が登場

シリーズ生誕25周年イベント「ロマンシング佐賀2」でSagaラッピング列車が登場

佐賀県庁おもてなし課が、スクウェア・エニックスと再びコラボする。「ロマンシング佐賀2」として、2015年3月21日から、佐賀駅―西唐津駅間と西唐津駅―伊万里駅間でラッピング列車の運行を開始する。特設サイトは先行して、2月5日公開だ。

街のコト
関東大雪、それでも行列を作るうたプリファン&ラブライバーの魂が熱過ぎる

関東大雪、それでも行列を作るうたプリファン&ラブライバーの魂が熱過ぎる

2015年1月30日は各地で大雪注意報が発令された。こんな日はできれば外出もしたくないところだが......神奈川県横浜アリーナでは「うたの☆プリンスさまっ♪」の、埼玉スーパーアリーナでは「ラブライブ!」のイベントグッズの物販があり、大勢の人が行列を作った。

街のコト
「まさひろがやって来た」「お酒が友達さ」...銀座・わしたショップのカオスすぎる泡盛POP

「まさひろがやって来た」「お酒が友達さ」…銀座・わしたショップのカオスすぎる泡盛POP

東京・銀座1丁目の「わしたショップ」といえば、沖縄大好きな人や首都圏在住の沖縄出身者にとってはかけがえのない、沖縄県の公式アンテナショップだが、泡盛の販売促進用のPOP広告が、思いきりはじけていると話題になっている。

街のコト
20世紀初頭の面影を伝える水上住宅/リッチモンド(カナダ)

20世紀初頭の面影を伝える水上住宅/リッチモンド(カナダ)

バンクーバー市の南隣、バンクーバー国際空港のあるリッチモンド市は、バンクーバー広域帯の中でも、人口全体に対する移民の割合が6割といわれるエリア。中でも中国系が目立ち、中国色が強いリッチモンドですが、フィンランドからの移民が造ったコミュニティ「フィン・スリュー」(直訳するとフィンランドの沼地という意味)があると聞いて覗いて来ました。

街のコト