箸休めやご飯のおともというイメージが強い漬物ですが、低カロリーで栄養満点と決して脇役に収まらない魅力があるのもまた事実。そんな漬物を、みんな週に何回食べているのでしょうか? そして「漬物LOVE」な地域も!

記事一覧
箸休めやご飯のおともというイメージが強い漬物ですが、低カロリーで栄養満点と決して脇役に収まらない魅力があるのもまた事実。そんな漬物を、みんな週に何回食べているのでしょうか? そして「漬物LOVE」な地域も!
「サッカリン」を知る読者はどのくらいいるでしょう? アイドルの愛称ではありません。戦後間もなく、砂糖が入手困難だったために代用品として使われた甘味料で、サッカリンを使ったアメ菓子が幅を利かせた時代がありました。今回の「アメ横」は、そんな菓子を売るバラック店舗の闇市マーケットが、旧国鉄の「上野」駅~「御徒町」駅間のガード下に生まれたことが名前の由来だとか。
2015年10月23日から開催されているアートアクアリウム城。昨年に引き続き、二条城での開催となっています。普段入ることのできない夜の時間帯に行われる12月14日までの期間限定のイベントです。
金沢といえば日本の金箔生産量の98%以上を占める金箔の都。そんな金沢の兼六園下で売っている、ソフトクリームの上に金箔がまるごと1枚乗った「金箔ソフトクリーム」が注目を集めている。
池袋のサンシャインシティにある「噴水広場」ではこれまで様々な催し物が行われてきたが、日本芸能史に歴史を刻んだこのステージが2015年12月26日からリニューアルのため一時閉鎖される。
ニッポン全国のご当地をまわり、四季折々に応じた心に残る風景を写真に収めてご紹介するニッポンの5当地「景」。今回は「長野編」をご紹介します。
出版社による業界団体である日本書籍出版協会の調査によると、書店が1店舗もない市町村がある都道府県は、47都道府県中46都道府県にもおよぶのだという。
東京・高田馬場に本格的なジビエ料理を手ごろな価格で堪能できる居酒屋があるらしい。しかも、シカやイノシシといったメジャーな獣肉だけでなく、ワニやカエルなど「ゲテモノ」に近いような肉まで味わえるという。
都城のふるさと納税品は「肉」と「焼酎」だけ――。この大胆な試みが大きな話題を呼び、ここ1年間のふるさと納税額・件数ともに全国トップクラスに躍り出た宮崎県都城市。池田宜永・都城市長に詳しいお話を伺った。
鹿児島県および宮崎県の西側、いわゆる旧薩摩領に伝わる郷土料理「がね」。千切りにしたサツマイモなどの野菜を衣に包んで揚げた「サツマイモを使った野菜のかきあげ」だ。かきあげとがねの違いについて薩摩人に直撃してみた。
街のプロとミーツ編集部が”住む気で巡る”街案内。今回は京阪沿線のベッドタウンに知る人ぞ知る人気店が潜む「枚方市」です。
管楽器のように息を吹き込みながら、鍵盤でメロディを奏でることができる「鍵盤ハーモニカ」、皆さんはいったい何と呼んでいたのだろう。「鍵盤ハーモニカ」の呼び方について、都道府県別にアンケート調査を行った。
秋葉原のランドマークの1つ「万世橋」。そのたもとになぜかある、使われていない船着き場と小部屋。その謎は明らかになるのか。調査してみた。
秋葉原駅電気街口を出て徒歩数分、神田川に架かる「万世橋」。そんな万世橋にはいまだ解明されていない「謎の小部屋」が存在する。今回はその正体の解明に挑戦したい。
東京・江戸川区にはこれまでの病院のイメージを一蹴するような、ケタ違いに変わったデザインの病院が存在する。真っ赤な壁紙に包まれた病室や、黒を基調とした総合受付。そんなサイケデリックな雰囲気に包まれた院内の様子をレポートする。
「カレーにじゃがいもを入れる?入れない?」という問題はこれまでもネット上で激論が繰り広げられてきた。都道府県別にアンケート調査を行った結果は――。
テレビ東京(テレ東)は系列局が全国で6つしかなく全国視聴可能世帯の約30%はカバーしていない。テレ東が視聴可能な地域はどれくらいなのか――。
別府や湯布院など有名な温泉地を抱える大分県は「おんせん県おおいた」というキャッチフレーズを掲げ、ユニークなCMを制作し話題となっていた。その大分県がさらにパワフルな動画を制作し、注目を集めている。
観光客でも京都在住の地元の方でも、人気の京野菜をたっぷり食べることができるビュッフェスタイルのお店「賀茂」。今回は朝食に行ってみました。
北海道を複数の「県」に分割して、国に対する発言権を強化しよう――。そんな意見が北海道議会の自民党議員から起きている。4分割案と6分割案を作成してみた。
1397件中 561〜580件