首都圏で電車を使う人ならおなじみとなっている「痴漢撲滅」ポスターに新作が追加された。60年代劇画風から始まり、毎年レトロ漫画風の絵柄だったが果たして今年は―――。

記事一覧
首都圏で電車を使う人ならおなじみとなっている「痴漢撲滅」ポスターに新作が追加された。60年代劇画風から始まり、毎年レトロ漫画風の絵柄だったが果たして今年は―――。
オーストラリアでは、一人暮らしやカップル向けの賃貸住宅はシェアハウスの方が主流。家賃を抑えるために、2人部屋から8人部屋などのシェアルームなども人気です。物件は基本的にネットで探します。不動産会社が仲介するでもなく、直接オーナーと連絡を取り合うので、礼金も面倒な書類も必要ありません。
日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「栃木編」です。栃木編で出会った人に「マンションに住むならどんなマンションが良いですか?」と尋ねました。
デートの食事代、どちらが支払うかというのは結構難しい問題ですよね。男性がおごるべきか、女性も半分だすべきか……。みなさんの意見から、おごり意識の地域差を出してみました!
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元に住まわれる方の目線で選ばれた一番のグルメスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「食」。 今回は「栃木編」です。一押しご当地グルメをお届けします。
験を担いだり、幸運のシンボルを身につけたり。そうした縁起を信じる地域は、どの地域に多いのでしょうか?
広島の小学校では、広島東洋カープの歴史やスタジアムのことを学ぶ『カープの授業』があるのだという。教科書6ページにわたって広島カープの記事が掲載されていると話題だ。
2015年12月25日にYouTubeに投稿された福岡県太宰府市の動画は、海外を中心に話題を呼び、公開からすぐに100万回再生を突破した。その人気を受け、大宰府市は第2弾と第3弾を公開した。
いわゆる「純喫茶」と呼ばれる昔ながらの喫茶店が好きで、夢中になってから十数年が経ちました。きっかけは昭和の時代に着用されていた古着のワンピースの可愛らしさに惹かれたこと。レトロな魅力のとりこになり、次第に自分の身の回りにある雑貨や家具も、懐かしい形や色をしたものが増えていきました。
本日6月9日は、6と9でロックの日! フェスシーズンの夏も間近ということで、日本一ロックな地域を調べてみました!
おにぎりの具を日本全域で見た場合、鮭と梅がツートップでした。では、ローカルすなわち都道府県ごとに見た場合は、どんな具が出てくるのでしょうか?
街のプロとミーツ編集部が”住む気で巡る”街案内。今回は北摂の山の手「箕面」です。
ニッポン全国のご当地をまわり、四季折々に応じた心に残る風景を写真に収めてご紹介するニッポンの5当地「景」。 今回は「栃木編」をご紹介します。
「緑被率」をご存じですか? 自然の緑地や公園、河川などが地域に占める割合を示す単位です。その緑被率で全国の大都市中トップクラスにあるのが今号の仙台市。戦災復興の区画整理で中心部は整然としたまち並みを形成し、仙台城跡のある青葉山公園をはじめ、定禅寺通や青葉通の並木の美しさも印象的です。
コンビニの棚を見れば、両手じゃ足りないくらい具の種類があるおにぎり。その中でもっともスタンダードな具と言えばやっぱり……?
東京都心をぐるりと一周する山手線。実は踏切が1つだけ残っていることをご存じだろうか?「第二中里踏切」というその踏切は、駒込駅と田端駅の中間に存在している。実際に現地に赴き、唯一なのに「第二」な踏切を見に行った。
ユニークな商品をいくつも発表している「奇譚クラブ」が発売した、浴場のロッカーキーのような腕時計「温泉ウォッチ」。仕事中でも温泉気分を味わえるこの時計。実際に使用してみた。
杏仁豆腐など評価の高い牛角のスイーツの中でも、鉄板の逸品と言えば「牛角アイス」。その「牛角アイス」がこの夏、フローズンドリンク「牛角フラッペ」として発売される。
セブンイレブンが沖縄県への出店を予定していることを、琉球新報と沖縄タイムスらが報じた。早ければ2018年には上陸になるという。国内大手コンビニチェーンで唯一、沖縄上陸を果たしていない1社だっただけに、ツイッター上では歓迎の声が相次いだ。
軽い挨拶、差し入れやおすそ分け、お家にお邪魔する……。軽いものから濃密なものまで、ご近所付き合いの仕方はさまざま。都道府県ごとの現状と理想を調べてみました!
1397件中 341〜360件