日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「徳島編」です。徳島で出会った人に「家を建てるとしたら、どんなところにこだわりたい?」と尋ねました。

記事一覧
日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「徳島編」です。徳島で出会った人に「家を建てるとしたら、どんなところにこだわりたい?」と尋ねました。
ブータンでは、すべての町の、すべての建物が基本的に同じ造りでできている。聞けば、国が建築基準を細かく定めているとのこと。かつての木造が鉄筋になったり、漆喰をコンクリートに変えたりはしているものの、壁の色や窓の形など、多くのディテールにおいて、伝統家屋の要素を踏襲することが定められているそうだ。
みんなが大好きなアイスクリームですが、フレーバーによっては好みが分かれます。その代表格ともいえる「チョコミント」と「あずき」についてアンケート。ここに地域差はあるのかもチェックしました!
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元に住まわれる方の目線で選ばれた一番のグルメスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「食」。 今回は「徳島編」です。一押しご当地グルメをお届けします。
街のプロとミーツ編集部が”住む気で巡る”街案内。今回は「生野区」下町の新旧スポットで暑気払い&パワーチャージ。
今年から8月11日に「山に親しむ」ために制定された祝日が「山の日」。「山の日に山へ行く」と、盛り上がりを見せた地域を発見しました!
お弁当の揚げ物やハンバーグなどの下に敷かれているパスタ。あのパスタはいったい何のため?そこで「お弁当で下敷きになっているパスタ、いる?いらない?」をテーマに都道府県別のアンケート調査を行った。はたして、その結果は――。
ニッポン全国のご当地をまわり、四季折々に応じた心に残る風景を写真に収めてご紹介するニッポンの5当地「景」。今回は「徳島編」をご紹介します。
京都の中心部、鴨川と高瀬川の間を南北に走る石畳の細い通りがあります。このかいわいが今号の先斗町です。まちの始まりは、高瀬川を行き来する船頭や旅人目当ての茶屋や旅籠が置かれた江戸時代中頃のこと。芸妓が居住するようになった幕末を経て、祇園などとともに京都を代表する花街となりました。今でも、飲食店に混じって古くからのお茶屋や芸妓を抱える置屋が数多く残っています。
今回の五輪の開催地、リオデジャネイロは地球の裏側。行くには遠く、時差も大きいのでテレビ観戦も一苦労です。それでも楽しみにしている人が多い都道府県は……。
インスタグラムに投稿された画像がきっかけで、「まるでジブリの世界のようだ」と話題になっている滝がある。千葉県君津市にある「濃溝(のうみぞ)の滝」。実際に足を運んでみた。
石川県金沢市の「レインボーキャンドル」が話題になっている。世界初の混色の火が灯るろうそくで、炎が虹色に燃えるという。実際に開発者の松平さんにお話をうかがってみた。
愛知県の北西部、岐阜県に隣接する一宮市のモーニングが話題になっている。トースト、目玉焼き、ハム、サラダ、フルーツなどの豪華なモーニングが楽しめ、「一宮モーニング」とも呼ばれているのだという。
甘いかしょっぱいかで好みが分かれる玉子焼きの味付け。その地域差を探ります! 築地の玉子焼き専門店「丸武」の玉子焼きスイーツレポートも!
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元で一番楽しいスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「楽」。今回は「大阪・北区編」です。天神祭や中崎町界隈など、地元民が愛する楽しいスポットやイベントをご案内します。
土用の丑の日が近づくとうなぎを食べたくなるが、最近ではニホンウナギは絶滅危惧種になり、値段も高騰している。そんな中で、見た目はうなぎのかば焼きだが、実は魚すり身でできた『うな次郎』が話題になっている。
熊本・大分の少しでも早い復興をめざし、観光で復興を応援する九州観光イベントが、2016年7月16日、17日の2日間、名古屋駅イベントスペース(中央コンコース)で開催された。当日は名古屋を中心に約3600名もの来場者が駆け付けた。
東京都大田区大森の厳正寺(げんしょうじ)で、毎年7月14日に行われる「水止舞」(みずどめのまい)が2016年も開催された。700年近い歴史を持ち、雨乞いと雨止めの両方を祈願するこの珍しい儀式に実際に足を運び、その様子をお伝えする。
今、佐賀県が超人気コンテンツと手を組んだ「サガプライズ!」というプロジェクトが注目を集めている。おそ松さん、Splatoon、ロマサガなど、アニメやゲームと積極的にコラボし、地方創生の足掛かりに活用しているのだ。
埼玉県行田市にある田んぼアート。今年はドラゴンクエスト30周年を記念し、初代パッケージが田んぼに浮かび上がっている。実際に行田市役所に電話して話を聞いてみた。
1397件中 281〜300件