「ニュース」

記事一覧

案外多いご近所付き合い 一番不快なのは「音がうるさい」

案外多いご近所付き合い 一番不快なのは「音がうるさい」

 地縁が薄くなったといわれて久しいが、最近は案外多くの人がご近所づきあいをきちんとしていることが、全国の500人を対象にした「近所づきあいについての調査」(シースタイル・東京)で分かった。 国土交通省が毎年10月に定めた「住生活月間」に合わせて実施した調査。まず、「近所づきあいをしているか」について聞いたところ、63%が「はい」。ご近所さんとの関係についても、関係がとても悪いという人はわずか1%。過半数が良好な関係だと答えた。 「近所づきあいの範囲」については、戸建てに住む人と、官舎や寮を含む集合住宅に住む人では少々異なる。戸建てでは、「向こう2〜3軒両隣」という人が42.2%、集合住宅だとやはり、「同じ建物」という人が42.2%と最も多かった。 結婚経験者と未婚者でも、近所づきあいについての考え方には差があった。「近所づきあいしたいか」を聞いてみたところ、「はい」63.4%、「いいえ」36.6%と多くの人がしたいと答えたが、30代以下は半数以上が近所づきあいに否定的。また、未婚の人は結婚経験のある人に比べ、近所づきあいをしたくないと考えている人が多かった。 そして、トラブルの元ともなり得る「近所づきあいで不快なこと」。一番多かったのは、戸建て、集合住宅ともに、「生活音がうるさい」こと。戸建ての2位が「なにかと難癖をつけてくる」に対し、集合住宅は「プライベートなことに入ってくる」、戸建ての3位が「違法駐車する」に対し、集合住宅は「子どもがうるさい」、「ベランダなどの共有部分でタバコを吸う」だった。

ニュース
よく食べる麺は何? ラーメンは2位で1位は・・・

よく食べる麺は何? ラーメンは2位で1位は・・・

 こだわりの店や博覧会など、ラーメンの話題が多いような気がするが、みんなが一番食べている麺ものは、どうやら「うどん」のようだ。日本人の麺に対する意識やこだわりを解き明かす、第1回「国麺調査」(キンレイ・京都)の結果だ。 普段よく食べる麺の種類1位は、42.3%の人が「うどん」。「自宅」で食べる人が最も多く71%、次が「うどん店」(26.3%)。夏は冷やしで、冬は温かく食べられるし、カロリーも比較的低い…と、家で作るならうどん、というのもうなずける。 そして2位がラーメン(35.6%)。そば(8.9%)、そしてパスタ(7.6%)は1桁台だった。

ニュース
スマホに“話しかける”のは恥ずかしい!? 日本人の音声操作に関する調査

スマホに“話しかける”のは恥ずかしい!? 日本人の音声操作に関する調査

 「Amazon Echo」に「Google Home」、そして「LINE WAVE」。AIを搭載し、“話しかける”だけで、インターネット検索や、家電の操作ができるスピーカーが国内外のメーカーから続々と登場している。文字入力や画面タップが不要な音声認識によるデバイス操作は、何といっても簡単でスピーディー。街でもスマホに“話しかける”人を見かける。だが、KDDIが全国の15歳〜69歳の男女1,000人を対象に実施した「日本人の音声操作に対する意識調査2017」によると、音声操作をする姿を他人に見られることについては恥ずかしさがあるようで・・・。 まず、文字入力による検索については、半数近くの人が「面倒だ」と感じている。男女別では、面倒と感じているのは、男性が43.2%、女性が47.6%。特に女性は、10代が31.3%、20代が40.9%、30代が51.8%、40代が53.0%、50代が52.4%、60代が56.0%と、30代以上の女性はいずれも半数以上という結果になった。 ならば、入力しなくて済む音声操作を使っちゃおう──という話にはなっていない。実に7割以上が「人前での音声検索は恥ずかしい」と思っているのだ。性年代別で最も多いのは、30代の女性で8割以上。ところが、最も少ない50代男性は4割近くが人前で、スマホに“話しかける”ことが平気となっている。意外にも音声操作を若者よりもシニアの方が活用している様子がうかがえる。 全体的に、恥ずかしいと感じる人が多いためか、音声操作の利用場所では、自宅(30.4%)が外出先(22.1%)を上回った。ちなみに、自宅で行うことがある音声操作は「インターネット検索」(14.2%)が最も多くなっている。 自宅に置けば、恥ずかしくなく声で操作できる「スマートスピーカー」。シャイな日本人には意外とウケるかもしれない。

ニュース
魚をさばける男はモテる!? 女性の8割が胸キュン

魚をさばける男はモテる!? 女性の8割が胸キュン

 “希少価値”は注目されるのが常。多くの男性が、「魚をキレイに食べる人はポイントが高い」と考えており、逆に女性の8割は「魚を自分でさばける人はカッコいい」と思っていることが、マルハニチロの魚の日に関する調査で分かった。  10月10日は魚(とと)の日。そこで、全国の20〜59歳の男女1000人に、普段食べている魚や、好きな魚メニューなど、魚に関する調査を実施した結果だ。魚を食べる頻度は6割の人が、週2日以上と回答。“魚食回帰”を実感している人が3割だ。好きな魚トップ3は、サケ、マグロ、アジ・サンマの順。切り身、刺し身、寿司という形で利用している人が多く、なかでも週2日以上食べている人がよく食べるメニューは、干物と刺し身だった。 魚をキレイに食べられる、という人は約半数だが、魚をさばくことができるかとなると、21.2%に落ち込む。確かに、切り身のパックを簡単に買える時代、面倒が先に立ち、切り身ばかり買っているうちにさばけなくなった、という人も多く、スムーズにさばける人は次第に少なくなりつつある。 恋愛において、魚をキレイに食べられる人はポイントが高いと思うか、と聞いたところ、「あてはまる」は55%。やはり魚をキレイに食べられるのは、好感度が高い。また、魚を自分でさばける人はカッコいいと思う、と答えた女性は77.6%。一尾ものから調理した魚料理を彼女に振る舞えば、相当好感度が上がりそうだ。

ニュース
海外の人気グルメ旅行先 食べ歩きや屋台はやはりアジア!

海外の人気グルメ旅行先 食べ歩きや屋台はやはりアジア!

 旅行の大きな楽しみの1つは食事だ。エクスペディア・ジャパンは、「海外旅行の際にグルメも目的の1つになる」と回答した20〜50代の男女400人に「グルメ旅行」についてアンケート調査を実施した。「グルメを目的として行ったことがある」海外旅行先を聞くと、1位は台湾。2位 韓国、3位 香港と日本から近いアジア勢が並んだ。台湾は、「安くグルメを堪能できる」「屋台が楽しめる」「食べ歩きが楽しめる」「朝ごはんがおいしい」でも1位になり、日本人に人気がある海外グルメ大国といえる。 「グルメを目的として行きたい」と「お金がかかってもグルメを満喫したい」海外旅行先の1位はイタリア。「スイーツがおいしい」はフランス、「おいしいお酒を飲める」はドイツが1位となった。さぁ、次の海外旅行はどこにする?

ニュース
写真は盛ってナンボ? 女性が使ってる写真加工アプリは平均2.3個

写真は盛ってナンボ? 女性が使ってる写真加工アプリは平均2.3個

 日常的に写真をSNSなどにアップしている人は多いだろう。その際、写真は加工して投稿する? コーセーは、友人や恋人と撮影した写真をSNSに投稿した経験がある20代の女性500人を対象にアンケート調査を実施した。「SNSに写真を投稿した経験があるシチュエーション」を聞くと、1位は86%で「旅行」だった。2位は「女子会」と「レジャー施設」が同率で69%。4位は「屋外イベント」(65%)、5位は「カフェで友人とのんびりしている時」(63%)となった。 ではどのような写真を投稿しているかというと、「写真加工アプリ」を使ったことがある人は75%。写真加工アプリの機能は「光の明るさを加工」が79%。「フィルターをかける」(66%)、「彩度など、全体の色を加工」(61%)と続く。使用アプリ数は平均で「2.3個」。1枚の写真加工にかける時間は「平均7.3分」だが、「10分以上」という人も34%いた。「友達や恋人よりも自分が“盛れている”写真を選んで投稿した経験がある」人は65%。自信がある写真については「自然光のあたる場所で、美肌モードで撮影」「結婚式だったので、しっかりメイク。そのお陰で、盛れていた」などの意見が寄せられた。

ニュース
これはもう大人のハロウィーン ビール200種類以上が楽しめる「大江戸ビール祭り」

これはもう大人のハロウィーン ビール200種類以上が楽しめる「大江戸ビール祭り」

 ハロウィーンの季節、仮装して、お菓子…じゃなくてビールがほしい、という人は品川へ。「大江戸ビール祭り2017秋」(東京クラフトビールマニア・東京)が、10月25〜29日まで、品川インターシティS&R棟前で開かれる。 入場は無料で、国内外のビール200種類以上を300円から楽しめる。3年連続のハロウィーンシーズン開催。会場はハロウィーン装飾で飾り付けられる予定で、もちろん参加者は仮装で行って楽しめる大人のハロウィーンだ。●開催日時●10月25日(水)15:00〜22:0010月26日(木)、27日(金)12:00〜22:0010月28日(土)、10月29日(日)11:00〜22:00

ニュース
菌を意識して食べたい人は注目 発酵食の店オープン

菌を意識して食べたい人は注目 発酵食の店オープン

 味噌、醤油、納豆、そして日本酒。伝統的な和食に欠かせない多くの食材は、発酵に関わっている。そんな「発酵食」をメインとするショップ、「Hacco’s Table(ハッコーズテーブル)」(シースリー・ブレーン・前橋市)が10月21日、東京・台東区にオープンする。 美容と健康に大きく関わる“腸内フローラ”を整えるとして、近年メディアでも取り上げられるようになった発酵食。カビや酵母など、微生物の働きを利用したもので、納豆や味噌などのほか、ヨーグルトやキムチ、チーズなど、もちろん和食以外の各国料理にも多数存在する。店では、発酵プロフェッショナルとして、大手メーカーのレシピ開発も手がける、神戸ゆかり氏がメニューを監修。食材を店内仕込みの発酵調味料に漬け込んだり、まぶしたりするなど、栄養価を高めるための工夫をしている。 メニューは「恋する豚 肩ロース 塩麹漬け厚切りポークジンジャー」(税込1,880円)や、「グリーンサラダ 甘酒特製ドレッシング」(同900円)、「ぬか漬けのスティック スパイスを添えて」(同900円)など。フォトジェニックでSNS映えにもぴったりなビジュアルも含め、カラダが喜ぶアイデアメニューが楽しめる。「Hacco’s Table(ハッコーズテーブル)」住所:台東区花川戸2-9-10営業時間:11:00〜22:00

ニュース
絶景紅葉ランキング さて、どこへ行く?

絶景紅葉ランキング さて、どこへ行く?

 ようやく涼しくなってきた、と思っていると、どんどん下がってくる“紅葉前線“。さっそく紅葉狩りの計画を立てよう、という人に、旅行情報誌『じゃらん』(リクルートライフスタイル・東京)編集部が選んだ、今年行ってみたい絶景紅葉スポットランキングをご紹介しよう。 同誌11月号、『じゃらん大人のちょっと贅沢な旅 2017-2018秋』で紹介している紅葉名所から21カ所を選出し、『じゃらん』編集部47人にアンケートを実施した結果だ(複数回答)。圧倒的支持を集め1位に輝いたのは「奥入瀬渓流」(青森県)。千変万化の渓流美と多様な木々の色づきは絶景。2、3位は京都の紅葉名所がランクイン。2位の「嵯峨野トロッコ列車」は、列車ならではの躍動感あふれる紅葉絶景が支持を集めた。3位の「東福寺」は、広大な渓谷を有する境内を、約2,000本ものモミジが華麗に彩る圧巻のスケールだ。 4位は「修善寺温泉 竹林の小径」(静岡県)、5位は「香嵐渓」(愛知県)と「新穂高ロープウェイ」(岐阜県)だった。

ニュース
お江戸の“和”祭り 和装と和食、伝統工芸

お江戸の“和”祭り 和装と和食、伝統工芸

 日本の伝統的な芸術や食を楽しむ「東京江戸ウィーク2017」が、5〜9日までの間、上野恩賜公園(東京・台東区)で開かれる。浴衣など和装で行くと、プロカメラマンによる写真撮影(先着10人)やドリンク一杯無料などの特典もある。  日本一予約困難な日本料理店「賛否両論」の店主・笠原将弘氏の「出汁あんかけ牛丼」、下町の老舗若旦那が厳選した25酒蔵の日本酒などが楽しめるほか、高砂部屋の力士がふるまう、ちゃんこ鍋やおそばもある。また、日本舞踊界の異端児と言われている五月流三代目家元の五月千和加さんや、オペラ歌手の高橋正典さんら、様々なアーティストによるステージパフォーマンスも。詳細: https://edoweek.com/

ニュース
「死ぬまでにもう一度行ってみたい」場所は? ヘビーな海外旅行経験者に聞く

「死ぬまでにもう一度行ってみたい」場所は? ヘビーな海外旅行経験者に聞く

 旅行に行って観光地などを回り、「もう一度行ってみたい」と思うか「いや、もう十分」と思うか、は人それぞれだろう。DeNAトラベル(東京)が10代〜60代の男女2007人を対象に実施した「もう一度訪れたい場所」に関する調査によると、回答者の中で「20回以上海外旅行に行ったことがある」と答えたディープな海外旅行経験者の90.5%が「死ぬまでにもう一度訪れたい場所」が「ある」と答えていた。ちなみに、こうした人の「死ぬまでに訪れたい場所」は「海外」が95.1%、「国内」18.0%と、圧倒的に海外が多かった。  それでは、海外旅行の経験が豊富な人が、日本で死ぬまでに行きたい場所はどこか? 国内の都道府県のベスト5は、沖縄県(21.6%)、北海道(18.5%)、鹿児島県(7.4%)、青森県(6.2%)、5位は同率で京都府、長野県、長崎県(3.7%)という結果になった。場所別では、宮古島(3.7%)、奥入瀬、石垣島(ともに3.1%)の順となっている。  一方、海外では国別で、アメリカ本土(10.6%)、イタリア(7.3%)、ハワイ(5.0%)、フランス(3.6%)、スペイン(3.5%)がベスト5に。場所別では、ニューヨーク(2.2%)。アンコールワット、パリ(ともに2.1%)が上位となった。  もう一度訪れたい理由を聞くと、「景色がよかったから」(64.0%)が最も多く、以下、「現地の文化がよかったから」(31.9%)、「思い出に浸りたいから」(26.8%)と続いている。さらに、もう一度その場所を訪れる機会があるとしたら、一緒に行きたい人を質問すると、「恋人・配偶者」が53.9%と圧倒的多数を占めた。   最後に、「死ぬまでにもう一度訪れたい場所」にまだ行けていない理由を聞くと、最も多かったのは「時間的余裕がない」(38.7%)、2番目に多いのは「行こうと決めている時期がある」(15.2%)となった。

ニュース
今年のトレンドは「ムービージェニック鍋」? フォトジェニックの進化系

今年のトレンドは「ムービージェニック鍋」? フォトジェニックの進化系

 毎日ではなくても、わりとネットでレシピを検索するという人。写真と動画、どちらの方が分かりやすい? トレンド総研(東京)が、20〜40代の女性320人に「ここ1年で、料理の動画を見ることが増えたか?」と聞いたところ、74%は「そう思う」と答えた。また「近年、動きや変化が楽しめて“動画映え”する、ムービージェニックなグルメが増えていると思うか」と尋ねると、87%が「そう思う」とした。つまり、インスタ映えなどのSNS映えする写真映りのよさは当たり前。今トレンドとなりつつあるのは“ムービージェニック映え”する食べ物のようだ。 ちょっと早いかもしれないが、冬の料理といえば「鍋」。そして今年の鍋にも、ムービージェニックの波は訪れそうだ。「ムービージェニック鍋」への関心を菊と71%が「興味がある」、今年の冬のトレンドになりそうかどうかを聞くと77%が「トレンドになりそう」と回答。具体的な理由としては「動画だと臨場感が出る」「店だけでなく、家の鍋パーティーでも取り入れられそう」「動画をSNSにアップして、みんなで楽しみたい」などの意見が挙がった。 実際10月以降、「スパイシーラムのスキレットマト鍋 とろ〜りチーズソース」(TOSCANA)や「秋田県産比内地鶏と芹の自然薯鍋」(霧乃個室 清郎)など、最後に動きがある食材を入れる鍋料理が各店で登場するという。 今年の冬は、ムービージェニック鍋に注目しよう。

ニュース