「ニュース」

記事一覧

ボーナスの使い道トップは・・・ 老後が心配〜

ボーナスの使い道トップは・・・ 老後が心配〜

 ボーナスの季節。支給されると答えた人は7割だ。自動家計簿・資産管理サービス『マネーフォワード』の利用者を対象にした調査では、そのうち7割の人はボーナスを「貯蓄」する予定だ。 支給月数(月収に対するボーナスの割合)は、「2ヶ月分以上3ヶ月分未満」が3割5分と最多。ボーナスに対して満足している人は約半数。使い道でトップだったボーナスの貯蓄額は、「支給金額の50%程度」という人が多数派。お金に関する不安や悩みについて尋ねると、20代は「貯金がない、貯金ができない」がトップだが、その他の年代では全て「老後・年金」に悩む人が最多。ボーナスもやっぱり老後のために…。

ニュース
究極の生クリーム 初の専門店で

究極の生クリーム 初の専門店で

 スイーツのパートナーとして、主役を引き立たせるためにがんばってきた生クリーム。これを主役に据えた日本初の生クリーム専門店「MILK」(オペレーションファクトリー・大阪)が、今冬のグランドオープンに先駆けて、7月31日までの期間限定で渋谷カフェマンドゥーカ内にオープンした。 生クリームのプロ、タカナシ乳業のサポートで完成した「究極の生クリーム」を使用したスイーツが味わえる。生クリームを食べるための 「ふわとろシフォンケーキ」 税抜680円、しっとりとしたミルクの甘味を感じる 「ミルキーソフトパフェ」 税抜780円、またテイクアウト限定で、北海道根釧地区のミルクを使用した「ミルキーソフトクリーム」税込500円などもある。 口に入れると濃厚な乳のおいしさを感じ、後味はすっきり、という生クリームを作るため、さまざまな乳脂肪分の生クリームをオリジナルブレンドしているという。

ニュース
火を使わず暑い夏でも食べやすい 豆と豆乳のスープで夏バテを防ごう!

火を使わず暑い夏でも食べやすい 豆と豆乳のスープで夏バテを防ごう!

 7月に入ったばかりというのに、すでに “夏本番”のような暑さがやってきそうだ。そうなると、食事を作るのも食べるのもおっくうになってしまう・・・。そこで、栄養豊富な豆を使い、火を使わないで作れる簡単なスープを作ろう! 手軽に使える加熱済みの豆にも水煮豆や蒸し豆、味付き豆といろいろある。調理法が違うだけでなく、缶詰やパック、1種類だけのものもあれば「ミックスビーンズ」や「サラダ豆」としていくつかの種類が入っているものなど、バラエティーに富んでいる。豆の種類としては定番の大豆の他、ひよこ豆・赤いんげん・青えんどう・黒大豆が中心のよう。今回は食べやすく味付けなしの水煮ミックスビーンズを使用する。 作り方は以下の通り。●材料・水煮ミックスビーンズ・タマネギ・ジャガイモ・豆乳・牛乳・塩・コショウ1. ジャガイモを小さなさいの目状に切り、水にさらす。2. 水から上げ、耐熱ボールに入れレンジにかける。3. タマネギ、豆を入れ、さらにレンジにかける。 4. ジャガイモと豆が柔らかくなったら、ヘラやスプーンなどで丁寧につぶす。 5. 豆乳と牛乳を1:1の割合で入れてよく混ぜる。6. 塩・コショウで味を調え、冷蔵庫で冷やす。7. よく冷えたら器によそい、出来上がり。シンプルな味付けに、豆乳と牛乳を合わせるので豆乳独特のにおいも薄れて飲みやすくなる。これ一杯でも意外とおなかが膨れ、冷たく優しい味わいのスープは暑さで食欲のない時の味方。ついつい今日のお昼はそうめんだけ・・・になりがちな季節、タンパク質のほかビタミン、ミネラルも含む豆で栄養を補いつつ、この夏を乗り切ろう!

ニュース
やっぱり映画は大スクリーンで! 映画鑑賞に関する調査

やっぱり映画は大スクリーンで! 映画鑑賞に関する調査

 今や映画は動画配信サービスを利用してネットで気軽に観ることができるが、それでも“やっぱり映画は大スクリーンで”と思う人が多いことが、クロス・マーケティング(東京)が、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男女を対象に実施した「映画鑑賞に関する調査」で明らかになった。 映画鑑賞手段の利用頻度を聞くと、多いほうから「映画館・シネマコンプレックス」(83%)、「レンタルDVD・Blu-ray」(52%)と続いた。一方で、「動画配信サービス」、「有料放送」は利用割合は低いものの、「週1回〜毎日」の利用者が他のサービスより多く利用者の利用頻度が高い傾向にある。 一方、各映画鑑賞サービスの利用頻度の3年前比較では、全体で「動画配信サービス」の増えた割合が35%で最も多くなった。一方、「映画館・シネマコンプレックス」、「レンタルDVD・Blu-ray」は増えた回答より減った回答が多く、利用頻度が減少している様子だ。 利用する頻度は減少傾向にあるとしても、大多数は映画館・シネコンを選んでいることから、映画の魅力を味わうには、やはり大きな画面がいいとなるようだ。

ニュース
大賞は日本古来の食事スタイルの… トレンド料理ワード大賞

大賞は日本古来の食事スタイルの… トレンド料理ワード大賞

 毎年、いろいろな料理やスイーツ、調味料が話題となるが、2017年上半期に最も注目された料理は何だろう?料理ブログのポータルサイト「レシピブログ」は、2017年上半期のトレンド料理ワード大賞を発表した。ランキングは、2016年12月〜2017年5月までのレシピブログの約97万件のレシピデータに対し、毎月ユーザーが検索したキーワードの集計をもとに、上半期に急上昇したワードをレシピブログ編集部が選定したもの。 大賞を見事に受賞したのは、料理研究家の土井善晴氏が提唱する日本古来の食事スタイル「一汁一菜」。ごはんを中心にした、汁一品、菜一品だけのシンプルな食のスタイルのことで、土井氏の著書『一汁一菜でよいという提案』(グラフィック社)はベストセラーとなった。 2位は、短時間でおいしく煮込み料理ができる電気を熱源とした「電気圧力鍋」。大手家電メーカーではないシロカやTOHOなどからも、低価格でコンパクトなラインナップが出ている。3位は「ガトーインビジブル」。フランス発祥の断面が層になったケーキのこと。お菓子本も刊行され、その断面の美しさにSNSで真似をする人が続出した。4位以下は下記の通り。4位 デビルサンド5位 白崎裕子(料理研究家)6位 ワックスペーパー7位 家事えもん8位 無限ピーマン9位 カーリーポテト10位 マルチチョッパー

ニュース
お取り寄せ逸品ランキング グルメ部門は餃子が人気!

お取り寄せ逸品ランキング グルメ部門は餃子が人気!

 大勢を招くパーティーや、外食ではなく家で華やかにお祝い会を開きたい時などは、お取り寄せ食品が大活躍。メインからデザートまで、手作り料理に加えて 1〜2品あると、家の食事がまるでプロの料理のようになる。お取り寄せの口コミポータルサイト「おとりよせネット」は、食の専門家として同サイトで活躍す る“お取り寄せの達人”のおすすめ商品のアクセス集計をもとに、2017年上半期「お取り寄せの達人」逸品ランキングを発表した。 ランキ ングは、食の専門家34人による連載「お取り寄せの達人のおすすめ」の中で、これまでに紹介された商品約880品の中から、アクセス累計数をベースに「ス イーツ部門」「グルメ部門」に分けて選定したもの。スイーツ部門は、チーズケーキ・どら焼き・バウムクーヘン・大福など、スイーツの中でも人気があるジャ ンルの中でも、ほかとはちょっと違うオリジナル性があって、思わず食べてみたくなるような商品に注目が集まった。グルメ部門は、ここ数年、高い人気が続く 餃子がトップ10のうち2商品ランクイン。一口目のおいしさを左右する食感が特徴的な餃子が選ばれている。ギフトとしても贈ることができる、特徴的な食感 やパッケージ、意外な遊び心がある商品が増えているという。 それぞれ1〜3位は以下の通り。スイーツ部門1位:モンプリュの「デュデュ ポシェット Box Set」(兵庫・チーズケーキ)2位:FUKU+REの「FUKU+ROU フクロウ(不苦労)のフロランタン 8羽」(鹿児島・焼き菓子)3位:アトリエうかいの「フールセック」(東京・クッキー) グルメ部門1位:たれ屋の「クロワッサン餃子」(香川)2位:博多華味鳥の「水炊き鍋セット」(福岡)3位:八代目儀兵衛の「十二単 満開」(福井・米)

ニュース
日本からのお土産なら日本製食品ラップ? フランスの“包装”事情

日本からのお土産なら日本製食品ラップ? フランスの“包装”事情

 過剰包装が問題になる日本と、真逆をいっているのがフランス。パン屋で買うバゲットには、手で持つ部分に小さな紙が一枚巻かれるだけ、瓶ものに緩衝材も付 かないことが多いのは、はるか昔からだ。最近ではビニールの包装や、容器が排除され始めている。昨年から石油由来のスーパーのレジ袋は禁止になり、今年に なって生鮮食品を包むビニールも姿を消している。2020年には、簡易なパーティーなどで使うプラスチック製のお皿や、コップなども禁止になる。 レジ袋やプラスチック製食器の禁止は、もちろん環境への配慮。もともと、レジ袋は有料だったから、大抵の人は家から買い物の品を入れるいわゆる“エコバッ グ”を持参していたが、それでも忘れた時や、有料なのを知らない観光客が買い物をした時には、ビニールのレジ袋を買うことができた。昨年からはそれが禁止 になり、買えるのは、スーパーのロゴが入ったエコバッグや紙袋のみ。小売店や朝市で野菜や肉を買った時の包装や、スーパーの量り売りで自分で野菜などを入 れていたビニール袋も、紙か、とても薄い植物性原料の袋に変わった。量り売りで野菜を買う時も、1個なら袋に入れず、野菜自体に値札を貼ることを推奨する 徹底ぶりだ。 日本でも最近は、レジ袋が有料になったり、エコバッグを持参するとポイントがついたりと、変化の兆しは見えているが、コンビニなどではまだまだ普通に石油 由来のレジ袋が使われているし、プラスチック製のスプーンなども無料でもらえるから、このあたりの差はかなり大きいといえる。 もっとも、生活の中のラッピング事情では、逆に誰もが日本を羨ましがるものもある。食品用のラップフィルムだ。フランスに限らず、海外在住経験のある多く の日本人が指摘するのが、現地ラップ製品の使いづらさ。日本製の品質を実感する商品の筆頭によく挙げられる。日本から海外在住者へのお土産でも、食品用 ラップフィルムは人気だ。 日本製品なら大抵はついている、ラップ引き出しのためのテープがなく、使い始めの引き出しに一苦労。引き出す時もロールがうまく回らず、手で押さえながら 少しずつ。さらに箱についた刃もあまりうまく機能するとはいえず、切り取るのにも苦労する。ここ20年、フランスでもあまり改善された様子はなく、刃で切 れるようにするのを諦めたのか、「手でまっすぐ切れる」を売りにした商品も発売されている。ラップに限らず、日用品の使いやすさは、ユーザーの視点に立っ て細かいところまで工夫、改善し続ける日本製品ならでは、かもしれない。

ニュース
男女で好みが大きく違う!? アニメ好きが住みたい“聖地”ランキング

男女で好みが大きく違う!? アニメ好きが住みたい“聖地”ランキング

 アニメ好きにとって、名作アニメなどの舞台はまさに“聖地”。LIFULL(ライフル)がまとめた「住みたいアニメの聖地ランキング」で、トップに輝いたのは・・・。この調査は、「週に1回以上アニメを見ており、アニメが好きで、アニメの舞台・モデルとなった場所に訪問したことがある」と回答した18歳から39歳の男女が対象で、有効回答数は536だった。 登場人物が暮らす街に「住んでみたい」と思うアニメ作品を尋ねたところ、第1位となったのは「となりのトトロ」で、昨年8月に公開されて話題となった「君の名は。」に20票の差をつけた。選んだ理由として「自然の多さや周りの住人たちは協力的で、理想的。不思議ないきものがいるならそれに越した事はない」(24歳女性)、「現実と非現実の狭間を体験したい」(39歳男性)などの声が出ている。 男女別で見ると、男性の1位は「となりのトトロ」で、女性の1位は「耳をすませば」だったが、「耳をすませば」は男性の20位までにランクインしていない。男女ともにトップ10にランクインしたのは「となりのトトロ」、「君の名は。」、「サマーウォーズ」の3作品。アニメ好きが住みたい聖地は男女で好みが大きく分かれるという面白い結果になった。■住みたいアニメの聖地ランキング トップ10【複数回答可】1位「となりのトトロ」 153票2位「君の名は。」 133票3位「耳をすませば」 132票4位「サマーウォーズ」 130票5位「ドラえもん」 129票6位「こちら葛飾区亀有公園前派出所」 127票7位「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」123票7位「けいおん!」 123票9位「ラブライブ!」 121票10位「銀の匙」 120票【男性編】住みたいアニメの聖地ランキング トップ5【複数回答可】(n=301)1位「となりのトトロ」 89票2位「こちら葛飾区亀有公園前派出所」 80票2位「ドラえもん」 80票4位「君の名は。」 79票4位「とある魔術の禁書目録」 79票【女性編】住みたいアニメの聖地ランキング トップ5【複数回答可】(n=235)1位「耳をすませば」 70票2位「となりのトトロ」 64票3位「銀の匙」 61票4位「サマーウォーズ」 60票5位「デュラララ!」 56票

ニュース
保育園落ちた…でもこんな選択肢も 幼保一体型の「こども園」ってどんなとこ?

保育園落ちた…でもこんな選択肢も 幼保一体型の「こども園」ってどんなとこ?

 認可保育施設に子どもを入園させるための「保活」の厳しさはたびたび話題になる。そんな中、保育を必要とする子どもの受け皿を増やすため、幼稚園機能と保育園機能を持ち合わせた「認定こども園」が増えてきているが、どんなところなのかよく分からないという人も結構多いのではないだろうか。〜参考〜内閣府の認定こども園についてのページ 申込制度の概要や申込の手続きについては自治体のホームページなどを参考にできる。しかし、実は親にとって一番に気になるのは、一般的な幼稚園の保育時間で降園する「短時間保育」の子たちと、保育園のように夕方〜夜にかけて降園する「長時間保育」の子たちの生活の微妙な違いにどのように対応しているかだったりする。そこで、筆者の子どもが通っている都内の公立子供園(自治体独自のこども園、3歳児〜就学前の子ども対象)の生活の一部をご紹介したい。■保育時間 この公立こども園では、長時間保育の場合、最長で午前7時半〜午後6時半までの保育をお願いできる(私立認定こども園ではもっと長く預かってもらえるところも)。短時間保育の子たちが降園した後に、長時間保育の子たちはお昼寝に入る。こういった同一クラス内での行動の違いは、短時間保育を「おひさまチーム」、長時間保育を「ほしチーム」と呼ぶことで、子どもたちもスムーズに受け入れているようだ。■休園日・長期休み期間 長時間保育の子たちの年間を通しての休園日は、土日祝日と年末年始。お盆の時期などは、前もって保育希望の有無を各家庭に聞き、保育士の数を調整している。 園行事が土曜日にあったときなどは、短時間保育の子たちは月曜が振替休日に。しかし、長時間保育の子は通常通りの登園となるので、働いている親は安心だ。 春・夏・冬の長期休みについては、短時間保育の子たちはあるが、長時間保育の子たちは通常登園。普段より人数が減るので、年少〜年長までが一緒に過ごす生活になる。幼稚園でも夏休み後半に「登園日」があるように、このこども園でも、短時間保育の子たちの登園日が数日ある。ここで長時間保育と短時間保育の子どもたちは、久しぶりの再会を楽しむようだ。■給食  内閣府のサイトによると、幼保連携型認定こども園の認定基準の中に、自園調理で給食が提供できることが含まれている(満3歳児以上は外部搬入可)。 我が子の園は、水曜日の週1回のお弁当の日以外は、自園調理の給食。国産素材を中心としたバラエティー豊かな給食メニューは、やはり何といってもありがたい。 長時間保育の子には、午後のお昼寝から起きた後に、野菜を素材にしたクッキーやケーキ、おにぎりなどの手作りおやつが出る。■父母の会の活動 大抵の保育園や幼稚園には、父母が運営する「父母の会」、「保護者の会」などがあり、家族同士の親睦を深めるための行事の企画などをしている。我が子が通う園は公立こども園のため、公立小・中学校と同じようなPTA組織が存在。地域の対外的な活動も含まれている。ネットニュースなどで「短時間保育」と「長時間保育」の親の間で、こういった会の活動をめぐる対立があると聞いていたけれど…。 幸いなことに、この園では対立は感じられない。基本的に一家庭が何か1つ役割を担い、委員や係を決めるときは、短時間保育と長時間保育の両方から選出するようにしている。仕事をしている親が平日の活動をしにくいのはもちろんのことだが、短時間保育の親たちも、それぞれの家庭の事情や環境があり、暇ではない。そこをお互いが意識し、業務を省力化したり、集まってのミーティングをなるべく減らすなどの努力をし、無理の無い運営をするという体制が引き継がれているのはありがたいことだ。■幼保一体の園生活をイメージする参考に 保育時間の異なる子どもたちをうまくまとめながら、楽しい園生活を提供してくれる先生たちには、日々感謝の気持ちを感じる。今回紹介したこども園のケースは自治体独自の公立こども園。公立と私立では、保育料をはじめ、保育サービスにもいろいろな違いがあると思う。あくまでも、幼保一体の「こども園」での生活をイメージする参考にしていただければと思う。 内閣府のページには「保護者が働いている・いないにかかわらず利用可能。」と記載されているが、実際には、人気がある園は短時間保育も抽選制だったり、長時間保育希望の場合には保育園と同様に、保育の必要性が高いと判断された家庭からの入園希望が優先になっていく。子どもの預け先の選択肢の1つとして「こども園」という存在に興味を持ったら、自治体のホームページで詳細を調べたり、分かりにくいことは担当部署や直接園に問い合わせてみたり、地域のママたちの口コミなども情報収集してみよう。

ニュース
障がい者からアート作品を募集 サッカーとバスケットボールをテーマにSOMPOパラリンアートカップ2017を開催

障がい者からアート作品を募集 サッカーとバスケットボールをテーマにSOMPOパラリンアートカップ2017を開催

 サッカーとバスケットボールをテーマにしたアート作品を障がい者から募集する「SOMPO パラリンアートカップ2017」(協力・日本障がい者サッカー連盟、特別協賛・損害保険ジャパン日本興亜)が開かれる。今年が2回目。主催は、障がい者の社会参加と障がい者アーティストの経済的自立を支援する「一般社団法人障がい者自立推進機構(所在地・東京都港区、代表理事・野田聖子)で、応募期間は7月1日(土)から9月22日(金)まで。結果発表と表彰式は今年12月を予定している。 昨年は日本プロサッカー選手会の協力で、サッカーをテーマに開催。約2000点の応募があった。今年はサッカーに加え、日本バスケットボール選手会も協力に入り、テーマを広げた。審査員は漫画家で「キャプテン翼」の作者、高橋陽一さん、アーティストの日比野克彦さん、絵本作家の宮西達也さんらが務める。グランプリ、準グランプリ、損保ジャパン日本興亜賞、高橋陽一賞、日本サッカー選手会賞(Jリーグ選手らが審査)日本バスケットボール選手会賞(Bリーグ選手らが審査)などを選ぶ。 応募資格は「障がい者手帳」または「障がいを証する診断書の写し」を持っている方で、国籍は問わない。詳しい問い合わせ先は、パラリンアートカップ2017運営事務局 電話03(5565)7279 東京都内で行われた開催発表会には高橋陽一さんのほか、サッカーからセルジオ越後さん、北澤豪さん、バスケットボールから小林慎太郎選手(熊本ヴォルターズ)、審査員を務めるタレントの南海キャンディーズのしずちゃんらが出席。高橋さんは「障がい者の自由な表現が伝わってきて、昨年も審査していて楽しかった。このイベントが目標になってくれれば」と話し、北澤さんは「障がい者にはチャンスが必要で、そのチャンスを増やすことも必要。こういうイベントで能力を見てもらい、さらにそれが売れて生活にまでつながればいい」と希望を述べた。自らも絵筆を取るしずちゃんは「こんな発想はできないという色合いとかがある。素晴らしい才能を多くの人に見てもらいたい。審査は難しそうですが、真剣にやらせていただきます」と抱負を話した。

ニュース
スマホでレポートも!? “イマドキ大学生”のパソコン事情

スマホでレポートも!? “イマドキ大学生”のパソコン事情

 パソコンは大部分の人が持っているが、スマホの方が大活躍。リングロー(東京)が279人の現役大学生を対象に実施した「イマドキ大学生のパソコンに関する意識調査」では、大学生のメイン使用のインターネット端末は、スマホ派が9割だった。 スマホやタブレット端末の進化によってパソコン離れが進んでいるといわれ、とりわけ若者にその傾向があるというのが定説だが、本当にそうなのだろうか?  自分用のパソコンを持っている人は9割だが、これをネット端末としてメインで使っている人は11.1%に留まる。情報収集やメールが主目的なら、わざわざパソコンを開かなくてもスマホで簡単に、ということが多いのかもしれない。 パソコンをどの程度使いこなせるか聞いてみると、苦手意識を持たれがちな表計算ソフトで6割以上、メールや文書作成ソフトは9割以上が使いこなせると回答しており、「若者はパソコンが使えない」という世間の声どおりでもないようだ。 一方、スマホで入力するものとして最多だった回答は「SNS投稿」の92.3%。「スケジュール管理」も多くの学生がスマホで行っている。また、パソコンで入力するものは「課題レポート」が最多の97.5%で、さすがに文字数が多い物にはパソコンを使用する学生が多いようだ。ただ、「課題レポート」や「エントリーシート」など入力量が多い物であってもスマホで入力するという学生が1割前後いた。  1週間のパソコンの使用頻度を尋ねると「6日以上」という回答が31.9%で最も多かった。この調査の回答者は半数以上が4年生だったため、エントリーシートや卒業論文など長い文章を作成する機会が増えることからパソコン使用頻度が高い傾向が出たのかもしれない。それを加味しても「0〜1日」という回答は14.7%に過ぎず、「若者のパソコン離れが進んでいる」とも言い切れないようだ。ちなみに、1週間のスマホの使用頻度は「6日以上」という回答が100%! ここぞという時にパソコンは使っているが、生活はスマホ中心というのがイマドキ大学生のようだ。

ニュース
今食べるなら、このお店 「食べログ 百名店」スタート

今食べるなら、このお店 「食べログ 百名店」スタート

“うまいもの、今食べるなら、このお店。” ランキングと口コミのグルメサイト「食べログ」は、年間ランキングで行ってきた「ベストスイーツ」「ベストラーメン」とは別に、スイーツ・ラーメンはもちろん、パン・カレー・そば・うどん・とんかつなどのカジュアルジャンルについても、今行くべき店が一目で分かる新企画「食べログ 百名店」をスタートさせた。第1弾として「ラーメン」「スイーツ」「パン」の各TOP100を発表している。TOP100は、2017年4月末時点の評価点数をもとに選出。店舗数が多いラーメンについては、「東京」「東日本(EAST)」「西日本(WEST)」とエリア別に集計している。 詳細は特設サイトを見てほしいが、少しだけ受賞店をピックアップ。激戦区にもかかわらず「いま食べるべきラーメン百名店TOKYO」に選出されたオープン1年以内の注目店はなんと5店舗。「麺処にそう」(大田区)、「中華そば べんてん」(練馬区)、「麺 みつヰ」(台東区)、「麺屋さくら井」(武蔵野市)、「MENSHO」(文京区)だ。口コミ件数が一番多かったのは東京駅地下の有名店「六厘舎」(千代田区・口コミ数1,519件)。「スイーツ百名店」東京エリアで口コミ数が最も多かったのは甘味処「うさぎや」(台東区・942件)。「パン百名店」東京エリアでは「VIRON渋谷店」(渋谷区・769件)だった。

ニュース
「残業よりデート」という新入社員が増えている? 「働くことの意識」調査

「残業よりデート」という新入社員が増えている? 「働くことの意識」調査

 今年の新入社員は、働くことについてどう思っているのだろうか? 日本生産性本部の「職業のあり方研究会」と日本経済青年協議会は、平成29年度新入社員1,882人を対象にした「働くことの意識」調査結果を発表! この新入社員の意識調査は、昭和44年度に実施して以来49回目を数え、過去の新入社員との比較で今と昔の意識の差を知ることができる。 まず、「働く目的」を聞くと、「楽しい生活をしたい」が過去最高を更新(一昨年度37.0%→昨年度41.7%→42.6%)し、反対に「自分の能力をためす」は過去最低を更新(13.4%→12.4%→10.9%)、「社会に役立つ」も減少傾向(12.5%→9.3%→9.2%)となった。年を追うごとに“仕事人間”が減っている様子で、物足りないと思う古い世代の先輩社員が多いかもしれない。また、「人並み以上に働きたいか」では、過去最高だった昨年度より減少したものの「人並みで十分」が高い水準を維持(一昨年度53.5%→昨年度58.3%→57.6%)した。 例年、注目される「デートか残業か」の質問でも、「残業」(一昨年度80.8%→昨年度76.9%→71.0%)、「デート」(19.0%→22.6%→28.7%)と、「デート派」が徐々に「残業派」を追い詰めている様子。一方、「若いうちは進んで苦労すべきか」との質問では、「好んで苦労することはない」が過去最高(一昨年度23.0%→昨年度26.0%→29.3%)となった。 さらに、昨年度と今年度の回答比較で、「上司や同僚が残業していても自分の仕事が終わったら帰る」(38.8%→48.7%)、「同僚、上司、部下と勤務時間以外はつきあいたくない」(20.7%→30.8%)などが10ポイント以上増えるなど、オジさん、オバさんにとって、う〜むと唸ってしまいそうな結果となった。

ニュース
梅雨のゆううつさようなら 雨の日が楽しくなる 絵本7冊

梅雨のゆううつさようなら 雨の日が楽しくなる 絵本7冊

 梅雨の季節はちょっとゆううつにもなるけれど、雨によって生き生きとする生き物や景色もある。雨の日には魅力がいっぱい。忙しい毎日では見過ごしがちな雨の日の魅力に気づいたり、雨の日が楽しくなる絵本7冊をご紹介!■だから雨が好き!『あめがだーいすき』作: そうま こうへい絵: かとう あやこ出版社: 佼成出版社 登場する7人の男の子と女の子。おてんばな女の子、泣き虫の女の子、元気な男の子など、タイプはいろいろだけれど、雨が大好きなのは一緒。それぞれの雨が好きな理由には、とてもシンプルだけれど、何だか心を動かされる。優しい気持ちになれる絵本は、大人にもおすすめ。あっという間に読み終わってしまうけど、読んだ後にはきっと、雨の日が前より好きになっていそうだ。■てるてるぼうずなのに雨男率100%『ぼく、あめふりお』作・絵: 大森裕子出版社: 教育画劇 雨をやませるという作り手の期待に応えようと、並んでぶら下がるてるてるぼうずたち。そんな中で、行く先々で必ず雨が降ってしまう雨男率100%のてるてるぼうずの「あめふりお」は、孤立してしまう。すっかり自信をなくし、憧れのおひさまに会うために、1人旅に出るのだけれど…。雨を楽しむ女の子に出会えた「あめふりお」は元気を取り戻すが、やがて切ない別れが。女の子の願いを叶えるために、彼が取った行動は? ちょっぴり切ないけどさわやかな読後感に包まれる絵本。■赤ちゃんにもおすすめ『てるてるぼうず』作・絵: おぐまこうじ出版社: くもん出版 かわいいてるてるぼうずが、天気の下り坂から大雨、嵐、雨上がり後の夕焼け、星空を見つめていく。「そよそよ」「もくもく」など出てくる言葉は擬態語・擬音語ばかりで場面の変化も分かりやすいので、赤ちゃんや小さな子にもおすすめの絵本。嵐の間は無表情だったけれど、夕焼け空を見て少しだけ笑っているように見えるてるてるぼうず。嵐の後だからこそ一層空が美しいことを悟っているような顔。美しい空の色使いが印象的。こんな空の変化を楽しめる心の余裕を持ちたいし、子どもにも楽しんでほしいなあと思わされる。■クモの巣の美しさにハッ『雨、あめ』作: ピーター・スピアー出版社: 評論社 雨が降り出し、レインコートを着て長靴をはき、傘を差して外に遊びに出かける姉と弟。屋根の樋から流れ落ちる雨、水にぬれて美しくさえ見えるクモの巣、水に流される葉っぱ、雨宿りする鳥たち…。生き生きと描かれる雨の日の光景に、「雨の日も楽しいもんだな」と思わされる。文字の無い絵本だから、各ページに繰り広げられる絵を見ながら、親子の自由な会話が広がりそうだ。雨の中でたっぷり遊んだ後の、家の中の楽しげな時間が、また温かい。■雨の音を聴いてみよう『かささしてあげるね』文: 長谷川 摂子絵: 西巻 茅子出版社: 福音館書店 雨の日、動物たちに傘を差してあげる小さな男の子。ぞうさんには大きな傘、きりんさんには長い傘。ありさんやくまさんも登場。雨の降り方によって音もさまざま。「ピッチャン パッチャン」、「ピロリン ポロリン」など歌うように読めるのも楽しい。クレヨンで描かれたカラフルで素朴な絵が、心を和ませてくれる。■雨だから輝く景色 『あめのひのえんそく』作・絵: 間瀬 なおかた出版社: ひさかたチャイルド 朝から雨が降り続いているけれど、遠足決行! 子どもたちは長靴をはいてかっぱを着て、傘を持ち、バスに乗り込んでいく。この絵本には楽しい仕掛けがある。トンネル部分には穴が開いているので、指を通して遊んでも楽しめるし、たくさんの車がトンネルを抜けて走っていく様子がリアルに感じられる。特に車好きの子だったら、バスやトラック、乗用車などたくさんの車が走る様子にもワクワク。雨上がりといえば期待してしまうのが虹だけど、こちらも仕掛けで登場する。雨による景色の変化や美しい空、晴れた空の下での遠足。ちょっとぜいたくな遠足気分を、絵本で。■シュールで愉快な『あめふりうさぎ』文・絵: せな けいこ出版社: 新日本出版社 大雨の日にうまれたうさぎの子はとても泣き虫。困ったのは、このうさぎの子が泣き出すと、雨が降ってしまうこと。周りのみんなが振り回されてしまう。いつもこんなだから、遠足の前の日、熱を出して残念がっているうさぎの子の家にみんなが押しかけて…。せなけいこさん独特の、シュールでゆかいなストーリー。切り絵の画風で表情がとても豊かなうさぎたちがかわいい。雨の日に「だれかが泣いているから雨が降っているのかな?」なんて子どもと話しながら親子で楽しめそうだ。

ニュース
管理職になりたい?なりたくない? 女性の9割は・・・

管理職になりたい?なりたくない? 女性の9割は・・・

 ILO(国際労働機関)の発表によると、日本の女性管理職比率は11.1%(108カ国中96位)と非常に低い。政府が2020年までの目標として掲げているのは、その割合を約3割まで引き上げること。でも、当事者である女性たちはどのように思っているだろうか? キャリアインデックス(東京)が男女450人を対象にアンケート調査を実施したところ、なんと女性の約9割が「管理職になりたくない」と回答したことが分かった。その割合は40代で最も多く94.9%。次いで50代の89.7%。最も少ない20代でも83.1%は「なりたくない」と答えていることから、数字目標を掲げると当時に、女性管理職がより働きやすい環境を整備する必要も大いにあるといえそうだ。 「管理職になりたいか?」という同じ質問を男性陣にしたところ、全体の40.3%が「管理職になりたい」とし、最も多い30代では51.3%にも上った。一方、実際の管理職世代といえる40・50代では、40代の63.1%、50代の76.5%は「なりたくない」と回答。管理職のつらさや大変さを知っている世代からは敬遠される傾向にあるようだ。もっとも、男性陣でも約6割は「なりたくない」としていることから、男性・女性に限らず、管理職が窮屈にならずに働ける社会を、日本全体で作っていく必要があるのではないだろうか? そのあたりを含めて、率直な意見交換ができる会社・社会であれば、管理職になりたい!と思う人材が増えるように思うのは、素人の考えだろうか?

ニュース
決まった時間に起こしてくれるアイマスク 快適な入眠とストレスのない起床

決まった時間に起こしてくれるアイマスク 快適な入眠とストレスのない起床

 アイマスクというと眠りたい時に使う道具だと思っていたが、このマスクなら起きたい時にも使えるらしい。ウェザリージャパン(東京)は、眠るだけでなく光で起こす作用もある、光目覚まし機能と入眠時の睡眠セラピー機能を搭載したアイマスク「illumy/イルミー」(税込み18,900円)を発売した。illumyは、アイマスクの中から光を照射することで 、“快適な入眠”と“ストレスのない起床”へと導いてくれる睡眠アイマスク。一般的なアイマスクのように、ただ視界を防いで真っ暗な状態を作るのではなく、国際宇宙ステーションでも使われている技術を応用し、天気やライフスタイルに関係なく、正確に体内時計を調整することができるという。 入眠時は、日没を再現したオレンジの光を照射して、副交感神経を刺激して穏やかな入眠へ。逆に起床時は、日の出の光を再現した青い光を与えることで、自然なストレスのない起床を提供してくれる。デルタ周波数とベータ周波数を使った、入眠時と起床時の効果を高めるスリープエンハンス機能も付いている。アラームの時刻やその他のモードなどを設定できる専用のアプリはiOS&Android、およびパソコン対応だからスマホがない人でも利用可能。 フル充電での連続使用時間はなんと最大2週間。これなら長期出張や旅行の時もバッテリーを気にせず使うことができる。海外出張が多い人や家族が遠い国にいるという人は、必需品になるかも!?

ニュース
理想の上司イメージ 管理職・新入社員ともに1位となったのは?

理想の上司イメージ 管理職・新入社員ともに1位となったのは?

 上司からするとやや迷惑な話かもしれないが、多くの人には上司に求めるイメージ像というものがあるのでは。保健同人社(東京)は、管理職と新入社員2,585人を対象とした「理想の上司イメージ番付」を発表した。管理職・新入社員ともに横綱(1位)となったのは、やはり「面倒見がよい」。そしてそのイメージに近い有名人は、管理職では「北野武」さん。新入社員では「松岡修造」さんとなった。それぞれの大関は、管理職では「責任感が強い」。新入社員では「明るく振る舞う」。関脇は、管理職で「配慮ができる」。新入社員で「分析力がある」となった。一方、最も票を集めなかったのは、管理職では「忍耐強い」。新入社員では「忍耐強い」と「謙虚である」が同率で最も低かった。 面倒見がよく、責任感が強く、分析力がある上司。確かに理想的ではあるが、あまり上司にプレッシャーをかけない方がいいかも!?

ニュース
5つに分けられる「汗のニオイ」 あなたはどの「ニオイ」タイプ?

5つに分けられる「汗のニオイ」 あなたはどの「ニオイ」タイプ?

 暑いだけではなく湿度も高い日本の夏は、とにかく汗、あせ、アセとの戦いの季節だ。ニオイで周囲を不快にさせる「スメハラ」(スメルハラスメント)とまではいかないまでも、自分のニオイが気になる人は多いのでは? デオドラントブランド「エージーデオ24」(資生堂)は、「仕事中の汗のニオイ」をテーマに、20〜40代の男女500人にアンケート調査を実施した。「仕事中、自分の汗のニオイが不安になった経験はあるか?」と聞いたところ、実に91%が「ある」と回答。そして、「春から夏にかけては、仕事中に汗のニオイが気になりやすいと思う」と答えた人も83%に上った。 この汗のニオイ、どこからきているのだろうか? 汗のかき方からニオイを分別して、自分の汗のニオイがどのタイプだと思うか聞いてみると、最も多かったのは「ムレ臭タイプ」(46%)。デスクワーク・受付・運転など、仕事中に同じ姿勢でいることが続くタイプで、ワキ・太ももなどがムレる汗のかき方のこと。次いで「活動臭タイプ」(39%)。動き回ることが多く、仕事中の活動量が多いタイプだ。3位は、仕事環境(室内)の温度・湿度が高い「環境臭タイプ」(27%)。4位は、仕事中の着衣の自由がきかない「着衣臭タイプ」(19%)。5位は、外回りや外での作業など、屋外にいることが多い「屋外臭タイプ」(17%)となった。 職業によって汗のかき方が異なることが多いため、仕事を変えない限り汗のかき方を変えることは難しそうだ。そこで、美容ジャーナリストの木更容子氏からケアのポイントを教えてもらおう〜。 「ムレ臭タイプ」一日中座りっぱなしの受付やデスクワーカー、運転姿勢を崩すことができないタクシードライバーなどが当てはまる。たとえエアコンがきいている室内でも、ずっと同じ体勢で仕事をしていると、ワキ・太もも・足裏などがムレがち。対策としては、まずムレやすい部分の通気性をよくすること。服装は、風通しのよい素材・デザインのものを。ワキは密着性の高いロールオンタイプ、足はフットスプレーなど、ムレやすい部分にあわせてアイテムを使い分けるのもおすすめ。 「活動臭タイプ」飲食店などのホールスタッフ、病院内での移動が多い看護師など。活動量が多いと、動いている間にすぐ体が熱くなってしまうので、おすすめなのはクールタイプのスプレーなど。氷冷感のあるアイテムを使うことによって、体温の上昇、ひいては汗の量を抑えられる。 「環境臭タイプ」授業をする教室にエアコンがついていない教師、一日中火を使う厨房にいる調理師など。対策のポイントは、汗がニオイを発する前にケアをすること。汗そのものは無臭だが、皮膚にある常在菌が汗などを分解しながら繁殖していくことで、ニオイの原因となるニオイ菌が発生する。スプレータイプのデオドラント製品を携帯して、休憩時間にさっとケアできるようにしておこう。 「着衣臭タイプ」制服が決まっていてクールビズを取り入れられない警備スタッフ、夏でもジャケットやストッキングの着用が必要な会社員など。このように服装自体が決まっている場合は、デオドラント製品でのケアに加えて、下着で工夫をするのがおすすめ。 「屋外臭タイプ」強い日差しの中で外回りをする営業マン、一日中屋外で仕事をする建築現場スタッフなど、外にいる時間が長い人。このタイプは、汗をかく量が多いので、こまめにふき取ることが重要。タオルと合わせて汗ふきシートを持っておくと、爽快感も得られておすすめ。さらに、替えのインナーも持ち歩けるとベスト。 自分の汗のかき方を把握して、今年はニオイに悩まされない夏を目指そう〜。

ニュース
海外旅行先からのSNS投稿は好評 ・・・だけど“あなたが写った写真”は人気ないかも

海外旅行先からのSNS投稿は好評 ・・・だけど“あなたが写った写真”は人気ないかも

 海外の旅行先からSNSに投稿される、ものすごぉ〜く楽しそうな写真。うらやましいと思う? DeNAトラベルが10代〜60代の男女93人に聞いた「海外旅行先でのSNS投稿」に関する調査によると・・・。  SNSのアカウントを所有している人のうち、旅行先の出来事をSNSにいつも投稿するのは63.4%、たまにするのは31.2%で、ほぼ大半の人が投稿している。投稿するSNSは写真のクオリティーが重視されやすい「Instagram」が全体でトップとなっているが、男性に限ると1位は「Facebook」だった。「Facebook」は一度にたくさんの写真が投稿できるわけだが、男性は投稿写真について質より量と捉えている傾向があるようだ。 では、友人・知人など旅先でのSNS投稿を見た時のリアクションはどうかというと、「いいね!を押したり、コメントを書く」(89.2%)が最も多いが、男女別でみると「投稿者に会ったときに話題にする」の割合が、男性は37.0%なのに対し女性が64.6%に、さらに「自分の次の旅行の参考にするため、お気に入りに保存する」が男性の18.5%に対し女性が38.5%と差が生じるなど、女性の方が旅の情報取得にSNSを活用している様子がうかがえる。 他方、友人・知人の旅行先でのSNS投稿を見た時の気持ちを聞くと、「自分の次の旅行の参考にしようと思う」(50.6%)、「旅行していて羨ましいと思う」(39.8%)の順に。「特に何も思わない」を挙げた人はわずか7.2%、「見るのが面倒くさい」、「自慢されているような気になる」という回答は、今回の調査ではゼロ! 旅先からのSNS投稿に大しては、ネガティブな感想を持たないようだ。 さらに、友人・知人の旅先のSNS投稿で「いいね!」を押したくなるものを聞くと、「風景」が9割近くでトップ! 「旅行先で立ち寄ったお店の写真」は男性の33.3%に対し、女性は61.5%とここでも、女性が旅行の情報をSNSから集める傾向が示された。ちなみに、「友人や知人が写った写真」は人気が今イチとなっている。実際、「いいね!」を押したくない投稿は何かとの質問で、「友人・知人が写った写真」(22.6%)はトップの「特になし」(25.8%)に次いで2位だった。

ニュース
スイーツ男子も注目!? パンケーキ+ビアテラス

スイーツ男子も注目!? パンケーキ+ビアテラス

 酒豪と甘党。両立しないわけではないけれど、同じ場所で一緒に楽しもうと思うと、店選びは難しい。そこで、パンケーキを食べながお酒が飲めるところがある。小田急百貨店の新宿店本館9階屋上「カフェ プランツ」で、今年初めて、パンケーキを食べながらお酒が飲める新感覚のビアテラス「フラワーガーデン」を開催している。9月3日までの期間限定だ。 フラワーは、お花ではなくて小麦粉のFLOUR。パンケーキは自分で焼いて食べるスタイルだから、みんなでワイワイと盛り上がれる。フルーツなどデザート系以外にも、食事系のトッピングを用意、ビールやチューハイ、焼酎などもあるから、甘党、辛党関係なく一緒に飲み会ができる。スパークリングワイン、サングリアなど女性に人気の飲み放題メニューも充実。新宿高層ビル群の夜景はあるし、自作のパンケーキを撮影できるフォトスポットも用意されているというから、女子会やママ友会でも楽しそうだ。パンケーキ/トッピングビュッフェ+フリードリンク(2時間制)一人4,000円(税込) (小学生以下)2,000円(税込)

ニュース