いよいよGW目前、みなさん何をして過ごす予定ですか? at home VOXでは、国内旅行の人気ランキングとその理由、さらに地域ごとの特性まで探ってみました!

記事一覧
いよいよGW目前、みなさん何をして過ごす予定ですか? at home VOXでは、国内旅行の人気ランキングとその理由、さらに地域ごとの特性まで探ってみました!
低金利や消費増税などもあり、日本の住宅市場は「今が買いどき」と言われる。一方でローンというリスクを抱えなくていい賃貸派も少なくない。『持ち家』と『賃貸』、結局どちらがいいのかアンケートを実施した。
(株)博報堂、住友商事(株)、三井住友海上火災保険(株)、(株)大修館書店および安田不動産(株)は5月15日、5社共同で開発中の「テラススクエア」(東京都千代田区)をグランドオープンする。
(株)東京カンテイは20日、2015年3月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。
西武鉄道の「黄色い6000系電車」(編集部撮影) 東京都北西部から埼玉県南西部に176キロの路線を有する西武鉄道は、1945〜1946年の約14カ月、「西武農業鉄道」という社名だった。戦中戦後にかけて東京都民の糞尿処理を郊外農村部へ運ぶ貨物列車を運行していたことがあり、「汚穢電車」「黄金電車」「黄金列車」などと揶揄されていた。西武グループの創業者堤康次郎は「都民のウ○コを全部運んでやろう」と意欲を示したが、衛生面から7年ほどで休止している。西武の電車といえばやっぱり黄色でしょ!そんな西武鉄道の車両カラーは、1969年の秩父線開通に合わせて登場した101系以降、黄色が主流だった。西武鉄道の歴史を知る沿線住民の中は「ウ○コ車両」と心ない呼び方をする者もいるが、国鉄からの中古が多かった西武鉄道にとって101系は初の高性能車。それ以来西武は車両の高性能化を急ピッチで進め、主要路線の冷房化100%をいち早く実現している。黄色はボロい西武のイメージを一新するカラーだったのだ。 西武101系(ご覧のスポンサーさん撮影、Wikimedia Commonsより) 西武池袋線は現在、東京メトロ有楽町線と副都心線方面に乗り入れている。ところが地下鉄の相互直通運転車として導入された6000系はグレーまたはシルバーで、アクセントカラーにブルーを採用した。アルミ車両が主流となった今、西武の新型車両が黄色く塗装されることはなくなった。このまま黄色い電車は姿を消していくのか――。誰もがそう思っていた矢先、2015年4月18日に「黄色い6000系電車」がデビューした。池袋線車両所小手指車両基地で黄色にラッピングされた車両は、来年3月まで運行される予定。運行初日は14時15分池袋発快速急行所沢行き臨時電車として運行された。日によって運転時間は異なるが、池袋線だけでなく東京メトロ有楽町線・副都心線、東急東横線、みなとみらい線にも乗り入れる。練馬駅のホームにいた人は大騒ぎ19日午後、黄色い6000系電車が練馬駅4番線に入線した。 筆者はその現場に偶然居合わせた。「なんで地上専用の黄色い電車が地下鉄用のホームに停車しているんだろう?」と不思議に思ったが、鉄道マニアがホーム上を走る姿を見て、ラッピング電車であることに気付いた。彼らが向かったのはホームの先端部。横から見ただけだと黄色い6000系電車と気づきにくいが、車両の前面を見れば一目瞭然。現存する黄色い電車、2000系や9000系と異なる顔をしている。 スマートフォンのカメラ機能で撮影している者もいたが、デジタルカメラで撮影している人の姿も。電動車イスの人はカメラを自撮り棒のようなものに据え付けている。この時間に入線することを知っていたに違いない。 行き先表示は「新木場」。東京メトロ有楽町線に乗り入れることを示している。ラッピング塗装を施したばかりということもあってボディはピカピカに光っている。東急東横線やみなとみらい線にその姿を現わせば、ホームにいる人は見たことのないカラーにさぞ驚くことだろう。
(株)不動産経済研究所は16日、2015年3月の首都圏建売住宅市場動向をまとめた。同月の新規発売戸数は243戸(前年同期比46.0%減)。地域別では、東京都72戸(全体比29.6%)、千葉県55戸(同22.6%)、埼玉県80戸(同32.9%)、神奈川県36戸(同14.8%)、茨城県0戸。
日本最大級の巨大繁華街としてその名が国際的に知られている「新宿」。実は同じ名を冠する町が、東京にもう1つあることをご存じだろうか。それは――葛飾区新宿。ただしその読みは「にいじゅく」だ。
ホテル椿山荘東京に今年もホタルがやってくる。夜の庭園を幻想空間に変える夏の風物詩は、桜散る春の終わりとともにその成長を開始する。ホテル椿山荘東京では毎年、ホタルが初飛翔する時期を予想するが、手掛かりは「500度説」という仮説だ。
あなたは「甘食(あましょく)」というお菓子を知っているだろうか。食感は普通のパンやケーキよりいささか固めで、東京が発祥と言われる。東日本ではよく知られているが、西日本ではほとんど食べられていないらしい。
(株)不動産経済研究所は16日、2015年3月度の首都圏マンション市場動向を発表した。同月の販売は4,457戸(前年同月比4.0%減)。地域別では、東京都区部が1,946戸(全体比43.7%)。都下842戸(同18.9%)、神奈川県604戸(同13.6%)、埼玉県598戸(13.4%)、千葉県467戸(同10.5%)だった。
(公財)東日本不動産流通機構は16日、2015年1〜3月の首都圏不動産流通市場の動向を発表した。同期間の首都圏中古マンション成約件数は9,460件(前年同期比5.3%減)と4四半期連続で減少した。
東京駅発の出張で一番楽しいのは、お弁当選び。駅構内にある多数のお弁当屋さんで、駅弁から各地方の地元の味まで、何回出張しても食べきれないほどの種類がそろうから、とにかく出発をお昼の時間にかかるように計画するのが、出張準備の最初の仕事だ。
かわいいゆるキャラ。でも時々、ニッポンはどうしちゃったんだろう、と思わないこともない。あちこちでこれほどキャラものが闊歩する訳を知りたい。そこでパルコミュージアムで24日(金)から開かれるふなっしー初のエキシビジョン「ふなっしーファンタジーワールド」に行ってみようか。
朝食におやつに、森永アロエヨーグルトを食べたことがある人は多いだろう。何気なく食べている森永アロエヨーグルトだが、実は繰り返し食べてしまうのにはワケがあった。森永乳業が20〜50代の男女1200人に聞いたところ、森永アロエヨーグルトを食べると「癒されてスッキリする」と回答した人は83.2%にも上る! あなたはどう? 森永アロエヨーグルトに癒しの効果があることに気付いていただろうか。自覚している、していないは別として、多くの人が森永アロエヨーグルトの“癒し”を求めて口にしていたことが分かる。 では、どうして森永アロエヨーグルトに人を癒す力があるのだろうか? 森永アロエヨーグルトを食べることで「癒されてスッキリする」理由をたずねると、89.5%が何と「アロエの食感」と答えている。アロエの味やおいしさだけではなく、どうやら食感がポイントになっているらしい。脳科学者の古賀良彦教授が森永アロエヨーグルトを食べた人の脳波を分析した結果、アロエの独特な食感がポジティブで前向きな脳波の状態をつくり、気持ちがスッキリする癒しにつながっている可能性が分かった。アロエの食感に、そんな力があったんだね! 実際、森永乳業ではヨーグルトの味だけでなく、アロエの弾力が生きるよう大きさや加工を工夫しているという。 森永アロエヨーグルトは発売20周年を迎えたロングセラー商品で、他銘柄のヨーグルトと比べても絶大な人気がある。この20年間、世の中は劇的に変化し私たちの生活は便利になった一方で、ストレスフルな毎日を送っている。森永乳業が働く女性を対象に、普段どの程度ストレスを感じるかを質問したところ、「強く感じている」と「感じている」人は計71.1%。「やや感じている」人も合わせると95%以上の人が何らかのストレスを感じながら生活していることが判明した。そのうち、仕事がストレスの原因になっている人も半数以上の57.8%だった。 さらに、スマホ所有の有無と1日のスマホ利用時間を聞いた結果、スマホやSNSの利用時間が長い人ほど、ストレスが強い傾向も明らかになった。最も長い人で、1日のスマホ利用時間が355分だというから驚きだ!そして、2人に1人が「自分時間」の減少と「SNS疲れ」を実感しているという。ストレス問題が専門の大美賀直子氏は「女性は仕事でもプライベートでも他者への気配りや人づきあいに追われて、知らず知らずのうちに心の疲れをためがちになってしまう」と指摘する。大美賀氏によると、癒しには「浄化系」「興奮系」「極楽系」と「燃焼系」の4種類がある。働く女性が1番求める“気持ちがスッキリする癒し”は「浄化系」に位置付けられ、「森永アロエヨーグルト」もここに分類される。だからこそ、多くの人が好んでアロエヨーグルトを選んでいるのだろう。 森永乳業は多くの人に癒しを届けたいと、「1粒ごとに気持ちがキレイに癒されていくプロジェクト」を始動。その第1弾として、「森永アロエヨーグルト ヒーリングGARDEN」を18、19日に東京・六本木で開催する。森永アロエヨーグルトが試食できるほか、癒し度診断機の顔認識によりスマイル指数を計測して「癒され度」を測定。アロエの食感音が体験できる巨大なアロエキューブボックスも登場する。同様のイベントは今後、全国各地でも開催される。 今日のおやつも、“癒し効果”がある森永アロエヨーグルトになりそうだ。 ■「森永アロエヨーグルト ヒーリングGARDEN」イベント概要日時:2015年4月18日(土)11:00〜19:00 2015年4月19日(日)11:00〜19:00 ※「森永アロエヨーグルト」のサンプリングは商品がなくなり次第終了。場所:六本木ミッドタウン アトリウム(東京都港区 赤坂9−7−1)
福島県会津地方の麺料理といえば喜多方ラーメンが有名だが、会津若松市にはこれと劣らぬ長い歴史を持つ「ミルクみそラーメン」というラーメンがある。福島県のアンテナショップ「日本橋・ふくしま館MIDETTE」へ行ってみた。
JR「東京」駅八重洲口で2つの再開発プロジェクトが始動した。両プロジェクトとも、「東京」駅前の交通結節機能の強化として、大規模バスターミナルの整備や地上地下の歩行者ネットワークを整備。国際競争力の向上、防災対応力強化、環境負荷低減など、さまざまな都市機能のアップを担うプロジェクトとして、東京圏の国家戦略特別区域による特定事業として、内閣総理大臣認定を受けるため手続きを進めていく。
(株)東京カンテイは13日、2015年3月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
(一財)日本不動産研究所(JREI)はこのほど、「オフィス賃料改定率調査」結果を発表した。同研究所が独自に収集した1都3県および地方都市(大阪市、名古屋市、福岡市、仙台市)の2,548事例を分析したもの。調査期間は2012年上半期〜14年下半期。 オフィス賃料の平均改定率は、全エリア0.4%(14年上期:マイナス0.7%)と増額改定の多さが読み取れる結果となった。 エリア別では、東京都心5区0.7%(同:マイナス0.3%)、東京周辺部0.1%(同:マイナス0.9%)、地方都市0.3%(同マイナス0.7%)となり、すべてのエリアでプラスとなり、オフィスビル賃貸マーケットに強気のマインドが流れている様子がうかがえた。
その道のプロフェッショナルたちの仕事場を拝見する連載。第四回は、“女子マンガ”専門のブックレビュアー「女子マンガ研究家」の小田真琴さん。マンガに囲まれた部屋の暮らしとは?
広島県民の前で、広島風お好み焼きのことを「広島焼き」と言うのは絶対に止めた方がいい......という話は広く知られているが、はたして本当なのか?それともたんなるジョーク?広島風お好み焼きの呼び方について、都道府県別にアンケート調査を行ってみた。
1127件中 741〜760件