「東京」

記事一覧

5当地「住」- 家の中でDIYしてみたい場所はどこですか?その理由は?

5当地「住」- 家の中でDIYしてみたい場所はどこですか?その理由は?

日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「豊島編」です。豊島で出会った人に「家の中でDIYしてみたい場所はどこですか?その理由は?」と尋ねました。

街のコト
日本全国の物産集めた商業施設「まるごとにっぽん」が開業

日本全国の物産集めた商業施設「まるごとにっぽん」が開業

(株)まるごとにっぽんは17日、商業施設「まるごとにっぽん」(東京都台東区)を開業。同日、オープニングセレモニーを執り行なった。つくばエクスプレス「浅草」駅より徒歩1分に立地。(株)東京楽天地が浅草地域の再開発プロジェクトの一環で開発した「東京楽天地浅草ビル」の1〜4階に入居している。

ニュース
銀座の再開発、施設名称を「GINZA PLACE(銀座プレイス)」に/サッポロ不動産開発他

銀座の再開発、施設名称を「GINZA PLACE(銀座プレイス)」に/サッポロ不動産開発他

サッポロ不動産開発(株)は14日、(株)つゞれ屋(東京都中央区、代表取締役:佐野勝巳氏)と共同で開発している「銀座5丁目再開発計画」(東京都中央区)を上棟。施設名称を「GINZA PLACE(銀座プレイス)」に決定した。

ニュース
首都圏の新築狭小一戸建て価格、前月比0.1%上昇の3,828万円/東京カンテイ調査

首都圏の新築狭小一戸建て価格、前月比0.1%上昇の3,828万円/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは10日、2015年11月の主要都市圏・主要都市別の新築狭小一戸建て住宅平均価格動向をまとめた。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース
「新星堂が消えた街」かつての本拠地・荻窪で、その面影を探してみた

「新星堂が消えた街」かつての本拠地・荻窪で、その面影を探してみた

全国有数のレコードチェーン店「新星堂」。かつてその本社は東京・荻窪にあった。駅から数分歩いたところにある本社兼店舗に加え、駅ビルにも書店やレコード店が入居。荻窪はちょっとした「新星堂タウン」だった。      しかし、茨城の同業他社「ワンダーコーポレーション」傘下に入った2012年前後から、風向きが変わる。本社はつくば市へ移転し、各店舗も続々閉店。ついに荻窪駅周辺には1店舗もなくなった。そんな新星堂がまもなく、親会社に吸収合併され、法人格を失うという。荻窪に生まれ育ったJタウンネット記者は、いてもたってもいられなくなり、聖地巡礼ならぬ「星地巡礼」の旅に出た。本社跡地はマンション建設中まずは本社だ。青梅街道に面してそびえたつビルは、ガラス張りの壁面だった。最上部にはロゴマークのネオンが光る、荻窪の象徴ともいえる建物。10数年前までは店舗も兼ねていて、小学生のころに鍵盤ハーモニカのホースを買った記憶もある。      かつての本社ビル(Oggiさん撮影、Wikimedia Commonsより)  本社跡地は更地となり、現在は賃貸マンションを建設中。見たところ、すでに建設は佳境に入っている。完成は来月(2016年1月)と書かれていた。      同じく青梅街道沿いにあった「荻窪天沼店」。2010年には携帯電話を併売する「SHINSEIDO mobile+荻窪店」にリニューアルしたが、すでにこちらも閉店。いまは「フレッシュネスバーガー」になっていた。      駅に戻って、駅ビル「荻窪ルミネ」にある店舗へ。こちらは2012年に閉店し、いまはメガネ店「Zoff(ゾフ)」が入居している。「知り合いがここでバイトしてたっけ。だから恥ずかしくて、敬遠していたなあ」などと思い出しながら、次なる跡地へと向かった。      「書店」と「スポーツ」は...もうひとつの駅ビル「タウンセブン」には、スポーツ用品の「新星堂スポーツ」と、書籍の「新星堂書店」が入居していた。スポーツ店はファッションブランド「ORIHICA(オリヒカ)」に、書店はほぼ居ぬきで「啓文堂書店」が入っている。            荻窪で本を買うとなると、この新星堂書店か、新星堂ルミネ店跡地の横にある「八重洲ブックセンター」、そしてロータリー北側の「ブックセンター荻窪」が定番だった。しかし新星堂が消え、今年に入り「ブックセンター」も閉店した。子供のころから通い慣れた店がなくなるのは、やはりつらいものだ。      荻窪から姿を消した新星堂だが、隣駅の阿佐ヶ谷にはまだ残っている。高架下に広がる「ダイヤ街」へ向かうと、クリスマス風に彩られた店舗が目に入った。輪っかを4つ繋げたようなロゴマークを見て、「やっぱ、これだよなあ」と、妙な安心感を覚える。      なお16年2月の合併後も、継続して「新星堂」の屋号は使われる方針。既存店舗も合併をきっかけとする閉鎖予定はないという。

「フォント選びの大切さ」を改めて感じるトイレの張り紙

「フォント選びの大切さ」を改めて感じるトイレの張り紙

画像はイメージです(Sotaro OMURAさん撮影、Flickrより)ある店舗のトイレの注意書きには、ちょっとした工夫がされていることで、内容が伝わりやすく面白いと評判を呼んでいる。その工夫とは? こんなツイートが2015年1月31日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな工夫がされていたのか、見てみよう。フォントの大切さ。 pic.twitter.com/7qL4AxJvxH- アサノ味 (@ajiwaiasano) 2015, 1月 31 これは東京の中野にある、居酒屋のトイレに掲示されている貼り紙だ。トイレを流す際に店側がお願いしたい点として「トイレットペーパーは丸めて一度に流すのではなく、固めずに流して欲しい」ということを訴えたものだ。その流し方の表現として"ファー"という擬音が使われているのだが、その部分だけゆるめの字体に変えることで、言いたいことが伝わりやすくなっている。これを見てフォントの重要性を感じたり「笑った!」という人も多かったようだ。このツイートには、こんな反響が。@ajiwaiasano フォントさながら、擬態語のチョイスも素晴らしいです(^ ^)- 株式会社 ひかり住建 (@h22104) 2015, 2月 4 @ajiwaiasano @SAKURAKODESUo ファ〜っての いぃですね ファ〜って流せる自信はありませんけども...- のりゆき (@ToPower1967) 2015, 2月 1 @ajiwaiasano @ushijimaou 腹痛いww- さぶちゃーん (@Jffdkwacutti) 2015, 2月 3 これは確かに伝わりますね。何とかしてファ〜っと流したくなります(笑)。(ライター:a rainbow)

パーキングの精算機が、支払いをかたくなに拒絶し続けてくる

パーキングの精算機が、支払いをかたくなに拒絶し続けてくる

画像はイメージです(Sludge Gさん撮影、Flickrより)コインパーキングで精算のために1000円札を入れると、どうしようもない状況になってしまった......。こんなツイートが2015年12月1日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな状況だったのか、見てみよう。パーキング出るで!1100円やな、1000円札から入れたろ! 精算金「ウィィィン」 pic.twitter.com/eL6lnXm5c6- かずここP (@takazu0202) 2015, 12月 2 紙幣を入れるシャッターのモータースイッチの不具合らしく、入り口から1000円札を入れようとしても、お札が機械に吸い込まれないまま、投入口のふたが閉じてしまう。何度やっても同じことの繰り返しで、精算機が1000円札を拒否しているようにも見える。この様子には、思わず笑ってしまった人も多かったようだ。このツイートには、こんな反響が。@takazu0202 @setunawan お札を食べるのが下手くそな機械...(´・ω・`)コマッチャウナ(笑)- inuko (@inuko_wan) 2015, 12月 2 @takazu0202 @TAK3N0K0 た たまには、こういう事ありますよ......Σ(゜Д゜)- ラ・フォリア大好き〜♪ (@matsuyama123453) 2015, 12月 2 @takazu0202 @yuzi07090710 結局どうしたんですか??!- ありか (@arika126) 2015, 12月 5 ここまで繰り返されると、もう笑うしかないですよね〜。最終的にどうしたのかが、気になります。(ライター:a rainbow)

ラブライバーが都内ホテルを占拠? μ's「解散ライブ」噂で宿泊予約殺到中

ラブライバーが都内ホテルを占拠? μ’s「解散ライブ」噂で宿泊予約殺到中

人気アニメ「ラブライブ!」の出演声優からなるユニット「μ's」が解散するとの噂がネットを駆け巡り、「ラブライバー」と呼ばれるファンから阿鼻叫喚の声があがったのは2015年12月4日夜のこと。NHK紅白歌合戦初出場の発表からわずか8日、「電撃解散」ともいえる展開に、「天国から地獄に落ちたみたい」「紅白から3ヶ月で解散っていうのは......」「えっ、東京ドームでライブやってμ's解散すんの?」などといった書き込みがツイッター上に相次いだ。この情報に素早く反応したのは、「何があってもラストライブに参加したい」という熱狂的なファンだった。彼らの手によって、秋葉原など都内のホテルにライブ当日の宿泊予約が殺到し始めたというのだ。その時点では、未だ公式発表が一切出ていないのにも関わらずである。      12月7日付けの読売新聞朝刊には、見開きフルカラーの広告が   水道橋周辺のホテルはほぼ全滅東京ドームで最終公演を行うことが公式に発表されたのは、12月5日19時にTOKYO MXで放送された特別番組内でのこと。「解散」が明言されたわけではないが、来春の東京ドームでのワンマンライブが「FINAL LOVE LIVE!」と銘打った最終公演となることが発表された。少し時間が遡るのだが、同番組の動画が4日夜の時点でネット上に流出していたこともあり、5日の11時に「2ちゃんねる」に立ったスレッドには、すでに秋葉原のホテルに予約が殺到しているとの報告が。宿泊予約サイト「Booking.com」でライブ当日の16年3月31日と4月1日の空室状況を確認した様子のスクリーンショットもアップされている。      画像は2ちゃんねるスレッドへの書き込みより引用   カプセルホテルの「安心お宿」やビジネスホテルの「東横INN」など、比較的安価なホテルは公式発表を待たずに満室になったようだ。だが実際のところ、15年12月7日現在の予約状況を見る限りでは、値段にこだわらなければまだまだ空室は多い。しかし、会場の最寄駅である水道橋周辺のホテルへは本当に予約が殺到している様子。13軒ある宿泊施設のうち空室があるのはたった3か所だけで、そこも空室は残りわずか。公演の行われる2日間は平日だが、その前後の休日と比べても予約件数は圧倒的に多くなっている。また、今回のライブ参戦者のために都内の格安ホテルを案内するサイトもすでに登場している。本当に「解散ライブ」になるのかどうかは不明だが、ネットの盛り上がりは急上昇しているようだ。      現在すでに、水道橋の空き室は5つだけ   だが、現在のところチケットの販売情報すら明かされていない段階であることも事実。超高倍率となることが予想される同公演だけに、ホテルを予約したにも関わらずチケットを入手できないファンが出る可能性もある。μ's最終公演の「Xデー」を控え、ファンだけでなく宿泊業界も戦々恐々としているかもしれない。