「東京」

記事一覧

アキバ名物、いつも「本日閉店セール!」してたお店が本当に閉店

アキバ名物、いつも「本日閉店セール!」してたお店が本当に閉店

秋葉原駅電気街口にある「毎日閉店する店」が本当に閉店するようだ、と2016年2月22日に投稿されたツイートが話題になっている。日ごとに異なる店が入居し、時計やバッグを閉店セールとして販売する名物店舗で、秋葉原の日常の1つだった。そんなアキバ名物、毎日繰り返される「本日閉店」の声が聞けなくなる日が来たのかもしれない。記者は早速現地に足を運んだ。アキバの閉店の店が完全閉店してた(^^;; pic.twitter.com/mli5usw9em- まりす (@maris_HY) 2016, 2月 23変わりつつある駅前数年間、毎日繰り返される「閉店セール!」、「全商品売り尽くし!」という威勢のいい呼び込みは、秋葉原に訪れたことのある人ならだれもが聞いたことがあるだろう。同時に、「この前も閉店って言ってなかった?」と疑問を抱いたかもしれない。本当に閉店するなら、その現場を一目見ておきたいところだ。秋葉原駅電気街口を出て、店に近づいていくと、解体されている店舗が見えてきた。やはり、本当に閉店するようだ。                  かつては呼び込みの声がにぎやかに響いていた一角だが、今はもう影も形もない。この場所に今後何が出来るのかは不明だが、あの「本日閉店!」の声を聞くことはしばらくないだろう。余談だが、同じく秋葉原名物だった「GALERIE BRAVE」、通称「エウリアン」の店舗跡地には、ミニチーズタルトの「PABLO mini」が開店予定だ。(参照:秋葉原から「エウリアン」消滅!? その行方を追ってみた)こうして、かつてのアキバ名物「終わらない閉店セール」と「エウリアン」が街を離れ、駅前の景色も変わりつつある。                 ちなみに、毎日閉店セールのあの店は、短期の貸店舗サービスを行っている7Day'sの店舗。1日のみのオープンなども可能なので、開店と同時に閉店日、ということもできる。毎日のように閉店セールが行われていた理由はおそらくこれだろう。

住宅価格指数、8ヵ月連続上昇/JREI調査

住宅価格指数、8ヵ月連続上昇/JREI調査

(一財)日本不動産研究所(JREI)は23日、2015年12月の「不動研住宅価格指数」を公表した。00年1月を100とした場合の指数は、首都圏総合が87.49(前月比1.10%上昇)と、8ヵ月連続で上昇した。地域別では、東京が96.06(同1.53%上昇)、神奈川は82.17(同0.71%上昇)、千葉は68.55(同0.84%下落)、埼玉は71.00(同0.80%上昇)となった。

ニュース
15周年を迎えたウィキペディアが、地域振興の主役になるかもしれない(後編)

15周年を迎えたウィキペディアが、地域振興の主役になるかもしれない(後編)

ウィキペディアタウン二子玉川プロジェクトでは、今は再開発などで消えてしまった街並みや当時の文化や習慣をうかがわせる写真を発掘し、ウィキメディア・コモンズにアップロードするという取り組みを、地域の商店街振興組合などと連携しながら続けている。

街のコト
15周年を迎えたウィキペディアが、地域振興の主役になるかもしれない(前編)

15周年を迎えたウィキペディアが、地域振興の主役になるかもしれない(前編)

ネットの百科事典であるウィキペディアはこのほど誕生から15周年を迎えた。ウィキペディアは今、現実社会に飛び出して(あるいは現実社会を取り込んで)、「便利な調べ物サイト」に留まらない、新たな役割を見つけようとしている。

街のコト
首都圏中古マンション価格、前月比2.1%増の3,337万円/東京カンテイ調査

首都圏中古マンション価格、前月比2.1%増の3,337万円/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは22日、2016年1月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移をまとめた。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。

ニュース
何この「おしり」かわいい! 三鷹のパン屋さんの「くまパン」にKOされる人たち

何この「おしり」かわいい! 三鷹のパン屋さんの「くまパン」にKOされる人たち

三鷹にある手作りパン屋「ここね」がツイッターに投稿した「飛べ!くまパン」が7000以上もRTされ、大きな話題になっている。特に注目されているのが「おしり」で、手作りだからこそ出せる可愛らしい曲線やポーズに話題が集まった。

街のコト
平成生まれは「8センチCDのケースは折れる」ことを知らない... 青春の90年代「小さな円盤」の思い出

平成生まれは「8センチCDのケースは折れる」ことを知らない… 青春の90年代「小さな円盤」の思い出

江古田の中古レコード屋を覗いていたら、今どき珍しいものを見つけた。8センチCDだ。      今や懐かし。8センチCD用の縦長ケース  チャゲアスに小室プロデュース勢、WANDS......90年代を代表する曲の数々が、1枚100円で無造作に積み上げられている。そういえば、昔はシングルって全部このサイズだったなあ。小学生のとき(筆者は1986年生まれ)「WHITE BREATH」買ったっけ。いつの間にかなくなったよね。漁ってみると、1枚のCDに目が留まった。      折られた状態だとこうなる。省スペース  「CDケースの下半分を折ってる......」何歳から下だと通じないの?記憶のドアがばーん!と開いた。そうだ! そういえばそうだった! あのころの8センチCDのケースって、下半分が折れるようになってた! 僕もWHITE BREATHのケース折った!懐かしさにテンションが上がって後日、数歳下の後輩編集者に、「君は折ってた? シングルのケース!」と聞いてみた。すると、「......折る?」聞くと、彼の世代だと8センチCDは「家にはあったけど......」というレベル。自分で買ったことはないし、折ってるのなんて見たことない、というのだ。あれ? 「8センチCD」についての思い出が共有できるのって、僕らの世代がギリギリ最後なの?「彼氏から初プレゼントがtrf」「ポケビのCD買った」リサーチのため、読者に「8センチCDの思い出」を聞いてみた。まずは、愛知県のAさん(30代女性・主婦)から。「初めて聞いた8センチCDは、trfの『masquerade』(95年リリース)でした。中学校2年生の時に初めてできた彼氏にもらいました。当時は、音楽やファッションにも興味がなかったので、プレゼントされたCDはとてもうれしかった思い出です」なんとも甘酸っぱい。続いて、神奈川県のBさん(20代女性・主婦)。「学校で発表するダンスがSPEEDの『White Love』(97年)だったので、家で練習するために初めてCDを購入しました。今でも実家の押入れに入っています。親からは捨てろと言われていますが必死に貯金していた自分のお小遣いで買ったので、懐かしく思ってなかなか捨てられずにいます」おそらく同じ世代の千葉県のCさん(20代女性・主婦)は、初めて買ったのがポケットビスケッツのシングルだった。「当時、私は小学生だったので、あのサイズ感が自分にピッタリで気に入っていた記憶があります。普通のサイズのCDはアルバムがほとんどだったので、大人じゃないと買えないイメージが勝手にありました」なんとなくわかる。最後に、京都府のDさん(30代女性・主婦)からの証言。「8センチCDは紙ジャケットだったので、そのまま棚にしまったり友人に貸したりすると紙部分がへたる恐れがあります。大切なCDを良い状態で置いておきたかったので、すっぽり入る縦長のプラスチックケースを買って、その中に入れて保存していました」あった! 確かにあった専用のケース。プラスチック製の透明のヤツ。最後の方は100均に山積みにされてたっけ。ボーダーラインは昭和と平成の間?と、こうして投稿を見てみると、やっぱり8センチCDが懐かしいのは、20代後半〜30代が中心みたいだ。ちなみに8センチCDが登場したのは1988年。では「消えた」時期はいつごろだろう。モーニング娘。の場合を見てみよう。まず、1999年9月リリースの「LOVEマシーン」は8センチ。2000年1月の「恋のダンスサイト」も8センチ。ところが、2000年5月の「ハッピーサマーウエディング」は12センチだ。どうやらターニングポイントは、2000年ごろらしい。CDを自分で買うようになるのって、10〜12歳くらいだろうか。つまり、1988〜90年生まれくらいが「8センチCD世代」と「最近の若者」の境界線ということになる。Jタウン探検隊、屋内で聞き込みよし、実証だ。仕事をしている同僚や後輩たちを片っ端から捕まえて回る。「Jタウンネットが、またなんか始めた......」という目で見られつつ。      寒いのでしばらく使っていなかった「Jタウン探検隊」企画用の帽子を久しぶりに引っ張り出す。ただし、今回は室内である  (問1)君は8センチCDを知っているか?(問2)8センチCDのケースが「折れる」ことは知っているか?      仕事中で忙しいにもかかわらず質問に答えてくれた若手記者の皆さん  質問はこの2つだ。1979〜96年生まれの、計13人が答えてくれた。まず、問1については、全員が「知ってる」。最年少の96年世代も「見たことはある」とのことで、とりあえず一安心だ。で、問題は2つ目の質問です。まず、90年生まれの男性。「えっ、折るんですか!? いやー、それは知らなかったです!」92年生まれの女性。「へー、聞いたことないですねー」      世代が下がるごとに「ナニコレ」感が強まっていく  93年生まれの男性。「折るってどういうことです? なんの意味があるんですか?」いや、折ることでサイズが小さくなって、収納が楽に......。「でも、ジャケット曲がっちゃいますよ?」うん、だから上半分にタイトルとかが書いてあることが多かったんだけど......。あれ、言われてみれば折る意味あったのか? うーん。      めげずに聞き込みを続ける  見事に「昭和」と「平成」で別れた気を取り直して。96年:知らない93年:知らない92年:知らない91年:知らない90年:知らない89年:知らない88年:知ってるけど折ったことはない86年(筆者):知ってる。折った仮説通りだ。88年と89年の間に、「知ってる」と「知らない」の壁があった。昭和と平成!周りで聞いただけなので、「昭和生まれだけど知らない」「平成生まれだけど知ってる」という人も多そうだけど、モー娘。の切り替わりの時期なんかを見る限り、そんなに大きくは違わないはず。というわけで、8センチCDを見ていろいろ語り出したら、そいつは昭和生まれだと判断しよう。      ということで、15年ぶりくらいに折ってみた  1990年代を駆け抜け、消えていった8センチCD。僕たちがちゃんと思い出は語り継ぐから、安心して眠ってください。      指を突っ込んで遊んでいると、時々抜けなくなるくらいの微妙な大きさの穴  ところで、この折ったケースの下半分、どうしましょう。あなたが「ジェネレーションギャップ」感じた瞬間、募集していますJタウンネットでは、あなたが「ジェネレーションギャップ」を感じた瞬間に関するエピソードを募集しています。寄稿フォームないしはメール(toko@j-town.net)で、お住まいの都道府県、あなたの年齢(20代、30代など大まかで結構です)、性別、職業を明記してお送りください。採用者には、Amazonギフト券300円分を進呈します。なお、いただいた投稿の一部を改変・編集する場合があります。あらかじめご了承ください。

道に何かよくわからないものが落ちていたんですが、誰かわかる人いますか

道に何かよくわからないものが落ちていたんですが、誰かわかる人いますか

ある日道端に、なんだかよくわからないものが落ちていた。気になるその正体とは? こんなツイートが2016年2月7日に投稿され、話題になっている。画像はイメージです(Virtual EyeSeeさん撮影、Flickrより)ではここで、実際何が落ちていたのか、見てみよう。今日のハイライトわい「あれ....なんか落ちてる.....」わい「!?!!!???!!??!!」 pic.twitter.com/tbcnz0Wzy0- Saga_ (@Lv333_) 2016, 2月 7 これは道端で発見された、不思議なものが描かれた紙きれを撮影したものだ。紙きれには魚の絵と"封印されし漆黒の刃 アルティメットダークインフィニティ"という言葉が記載されている。なんなんでしょう、これは......。とりあえず漆黒の刃ということで、あまり近づきたくない気がします(笑)。(ライター:a rainbow)

1月の首都圏建売住宅、新規発売が57%減/不経研調査

1月の首都圏建売住宅、新規発売が57%減/不経研調査

(株)不動産経済研究所は16日、2016年1月の首都圏建売住宅市場動向をまとめた。同月の新規発売は237戸(前年同月比57.5%減)。地域別では東京都40戸(全体比16.9%)、千葉県49戸(同20.7%)、埼玉県111戸(同46.8%)、神奈川県37戸(同15.6%)。茨城県での供給はなかった。

ニュース
関東人が愛する「ちくわぶ」はローカルフードだった! 東海以西は「全く知らない」多数派

関東人が愛する「ちくわぶ」はローカルフードだった! 東海以西は「全く知らない」多数派

おでんダネのひとつ「ちくわぶ」。小麦粉に水と塩を混ぜ、こねて成形したものを茹でた食べものだ。この「ちくわぶ」、どうやら西日本ではあまり知られていないと聞いた。本当だろうか?そこで都道府県別のアンケート調査を行ってみた。

街のコト
1月の首都圏マンション発売11%減、契約率も60%割れ/不経研調査

1月の首都圏マンション発売11%減、契約率も60%割れ/不経研調査

(株)不動産経済研究所は16日、2016年1月度の首都圏マンション市場動向を発表した。同月の発売は1,494戸(前年同月比11.0%減)、月間契約率は58.6%(同16.3ポイント低下)といずれも低調な結果となった。1戸当たりの平均価格は5,570万円(同25.0%上昇)、1平方メートル当たり単価は78万1,000円(同22.2%上昇)と、共に8ヵ月連続で上昇した。

ニュース
見ず知らずのアメリカ人写真家を、虎ノ門から六本木まで道案内した話

見ず知らずのアメリカ人写真家を、虎ノ門から六本木まで道案内した話

東京都心の新ランドマーク「虎ノ門ヒルズ」。東京オリンピックが開催される2020年には、隣接区域にバスターミナルと、東京メトロ日比谷線の新駅が設置され、交通の結節点になる予定だ。すでに再開発計画は進められ、周辺ビルの解体工事も始まっている。      そこで今回は2016年2月8日に着工されたばかりの、「虎ノ門新駅(仮称)」周辺をめぐる――はずだったのだが、話は予想外の方向に進んでいく。取材をやめて、道案内しよう!      現在の虎ノ門ヒルズは、お世辞にも「駅から近い」とは言えない。最寄りの虎ノ門駅から5分ほど歩くと、ようやくシルエットが見えてきた。再開発の「A街区」には、バスターミナルが整備される予定だ。その一角にある、虎ノ門10森ビルは解体工事に入り、真新しい囲いに覆われている。      旧「虎ノ門10森ビル」  写真を撮っていると、誰かに肩を叩かれた。えっ? 振り返ると、地図片手に困り顔の外国人男性。六本木へ行きたいと言う。とはいえ、彼は日本語を話せないらしく、記者もルートを伝える英語力がない。よし、新駅取材は今度にして、一緒に六本木へ行くことにしよう!      にこやかに笑うルイスさん  てくてく歩く。思いつく英単語を並べて、無理やり会話してみると、徐々に彼のことがわかってきた。ルイスさん(29)は、アメリカの写真家で、本を書くために訪日した。いまは竹ノ塚に滞在しているという。自分もライターだと告げると、より親近感を覚えたようだった。神谷町を抜けて、40分ちょっと歩いて、六本木エリアへ。ここまで送った御礼に、飲み物をおごってくれるという。「Coffee? or ASAHI?」オフコース!アサヒ! 即答した。「リスペクト」しながら、タバコをもらう方法とは?      昼間のビールは、背徳感もスパイスになる  24時間営業の居酒屋へ入って、カンパーイ。おごられてばかりは悪いので、「枝豆」と「冷奴」を持つことにした。ほどなく2杯目へ。仕事に影響が出るのではと心配されたが、「This is my work!(これが僕の仕事だよ!)」と返して、ワッハッハと豪快に笑い合った。楽しい。      割りばしで豆腐と格闘するルイスさん  入店から30分。どうやらルイスさん、タバコを吸いたくなったらしい。何度も口にする「シガレット」と「リスペクト」を手掛かりに、「相手を尊敬しながら、たばこを1本もらうには、どう言えばいいのか?」と聞いているのだと推測した。そうか、吸いたいけど、持ってないのか。      手帳をちぎって、スペルを書いた  日本語だと「たばこ、もらえますか?」だよ。発音に難儀する彼に、「morae-masuka」とスペルを教えてあげると、彼はツカツカと店の奥へと向かった。奥の席には4人の紳士。メモを片手に、身ぶり手ぶりで交渉し、なんなくタバコを手に入れた。      メモを片手にご満悦  「ファンタスティックな体験だった」      遠い目をするルイスさん  初訪日のルイスさん。これから、どんな日程でめぐるの? 「あした帰国するんだ」。あら残念。最終日にここまで親切にしてくれたと喜びながら、「人生で一番ファンタスティックな経験だよ!」と繰り返し言ってくれた。ありがとう。こちらこそ楽しかったです。      地図とカメラを携えて...  結局、おのおのビール3杯を飲んで店を出た。六本木交差点へ行き、ここは有名な場所だよと伝えると、不思議そうな顔をする。「どうして有名なの?」。えーっと、とくに理由はないんだけど......とにかく有名なのよ。      六本木交差点でお別れ  またいつか会おうと約束し、会社へと戻ることにした。駆け込んだ地下鉄は、偶然にも竹ノ塚行きだった。      虎ノ門新駅が開業すると、六本木までは、乗り換えなしで行けるようになる。きょうと同じ場所で道を聞かれても、「階段を下りて、中目黒行きに乗って、2駅目だよ」と伝えれば、それでおしまい。便利に越したことはないが、今回のような出会いはなかっただろう。東京オリンピックまで、あと4年半に迫る。訪日外国人を受け入れるにあたり、インフラ面こそ整備されつつあるが、人々の「気持ち」はどうだろう。本当の「おもてなし」とは、なんなのだろうか。改めて考えさせられる機会となった。(編集長より校正コメント)とても面白く拝読しました。確かに、外国の方を受け入れる私たちの側も、まだまだ考えるべきことは多そうですね。ただ、ひとつ言わせてもらうと......新駅の取材はどうなったんだよ! ほろ酔いで帰ってきてからにもう!

「虎ノ門」新駅工事が着工/UR都市機構他

「虎ノ門」新駅工事が着工/UR都市機構他

(独)都市再生機構(UR都市機構)と東京メトロは8日、東京メトロ日比谷線「虎ノ門」新駅(仮称)の起工式を開催した。予定地は、東京メトロ日比谷線「霞ヶ関」駅から「神谷町」駅の間で、国道1号・環状第2号線の交差点付近に位置する。相対式の2面のホームを設置する計画で、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催前の供用開始、22年度最終完成を目指す。

ニュース
首都圏の新築小規模一戸建て、3ヵ月ぶりに下落/東京カンテイ調査

首都圏の新築小規模一戸建て、3ヵ月ぶりに下落/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは8日、2016年1月の主要都市圏・主要都市別の新築小規模一戸建て住宅平均価格動向をまとめた。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅から徒歩30分以内かバス20分以内、木造で、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース
首都圏の新築一戸建て価格、ゆるやかに5ヵ月連続で上昇/東京カンテイ調査

首都圏の新築一戸建て価格、ゆるやかに5ヵ月連続で上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは8日、2016年1月の主要都市圏・主要都市別の新築一戸建て住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース
ほうれん草に起こった悲劇...「これが本当の包装事故」

ほうれん草に起こった悲劇…「これが本当の包装事故」

画像はイメージです(eikoさん撮影、Flickrより)とあるスーパーの野菜売り場で、包装がおかしなことになっているほうれん草が発見された。こんなツイートが2016年1月27日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな包装がされていたのか、見てみよう。作業した人のアアアーーッ感ともういいや感に寄り添っている。 pic.twitter.com/RT3aKcUDgA- のそ子 (@nosonoso) 2016, 1月 28 これはスーパーの野菜売り場にあった"ほうれん草"を撮影したものだ。よく見ると包装のフィルムが裏返しになっており、文字は全て反転してしまっている。途中までは上手く包装されているのだが、作業をした人がこの事実に気づいているのかは不明のままだ。この状況を見て「もういいや!」と投げ出したくなる気持ちに納得してしまう人は多かったようだ。このツイートには、こんな反響が。@nosonoso 機械かなんかの梱包だから止められなかったのですね(^^)- chara (@nyanko_chara) 2016, 1月 29 @nosonoso @ruko_0604 絵に描いたような包装事故- ラ・オベギ・ダ@ガワコス造形再挑戦中 (@Mozart_diesirae) 2016, 1月 30 途中から裏返しになったのが、不思議です!「ヤバい!どうしよう......。」と思いながらも「もういいや!」と諦めたくなる気持ち、分かる気がします(笑)。(ライター:a rainbow)

町屋駅の売店、ほとんど完成してるのになぜかオープン見送り...「新設する予定でしたが都合により撤去することになりました」

町屋駅の売店、ほとんど完成してるのになぜかオープン見送り…「新設する予定でしたが都合により撤去することになりました」

シャッターが閉じられた駅売店に、1枚の告知が張られている。「売店を新設する予定でしたが都合により撤去することになりました」この張り紙の写真には、「えっ?ここまで作って?」との驚きの声が付けられ、ツイッターで話題になっている。もし作りかけならば、どうして撤去するのだろう? 気になったJタウンネット編集部は、現地へ行ってみた。えっ?ここまで作って?www pic.twitter.com/Dc6UAdDi5X- マッキー【通称】 (@makkie0730) 2016, 2月 2話題の売店は、町屋駅にあったこの画像はどこなのか。調べてみると、東京メトロ千代田線の町屋駅(東京都荒川区)だとわかった。ホームから階段を上り、町屋方面改札を抜けると、くだんの売店が姿を現す。            真新しい売店。外見上はすっかり出来上がっているように見えるが、シャッターはぴたりと閉ざされ、そしてたしかに、「撤去」の張り紙が貼られていた。しかし、どうして新設予定なのに、撤去されるのだろう。東京メトロ広報に話を聞いてみたところ、「張り紙に書かれている通り」とのこと。この場所にはもともと売店があったのだが、その外装を工事して、リニューアルオープンを予定していた。ところがそれが、「都合により」白紙になったのだという。       売店の斜め前には、シュークリーム店「ビアードパパの作りたて工房」があったが、こちらも1月31日で閉店されている。「ビアードパパ跡地に移転するのでは?」とも聞いてみたが、それについても予定はないようだ。            例の千代田線町屋駅売店の件多分、ビアードパパ町屋店が同じく改札前にあり、そこが1/31日で閉店したので、ビアード跡地に売店を移すのではないかなーと予想してます pic.twitter.com/ZiRQwhX5vl- キャセイライナー (@keikyu815F) 2016, 2月 5      詳細は不明ながら、ひとまず町屋駅から、売店は姿を消すらしい。ふたたび「新設」される日は、来るのだろうか。