「東海」

記事一覧

お寺で婚活! 「仏様の前では嘘はつけない...」おかげで成婚カップル相次ぐ

お寺で婚活! 「仏様の前では嘘はつけない…」おかげで成婚カップル相次ぐ

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年2月10日放送の全力リサーチのコーナーで最近の婚活事情を調査していました。安心して参加できると評判やって来たのは岐阜県美濃加茂市の祐泉寺。祐泉寺(Coryさん撮影、Flickrより)もちろんお寺ですが、こちらはお坊さんが運営している婚活が行われているとのこと。この日は「お寺婚活」に参加するための登録会があるそうで、境内にはたくさんの方が訪れていました。「お寺で良い縁を結べそう」「中途半端な気持ちでくる人が少ないのでは?」と、約120名の独身者が足を運びました。なぜお寺で婚活?考案したのは静岡県浜松市の龍雲寺の、副住職である木宮行志さん。お話を伺うと「結婚相談所などで費用がかかることを不自然に感じたため、お寺なら安心できるのでは?」とのこと。「皆さんが安心して参加できる会を」とのことで、吉縁会を始めました。食事代などはかかりますが、普通の結婚相談所などでかかる入会金・年会費・成婚費などは一切かかりません。対面での受付で、身元をきちんと証明できることが条件です。パーティーは座禅体験に始まり、男女ペアでの数珠作り、法話を聞く時間もあるそうです。また参加した方であれば、誰でも連絡先を渡せるシステムになっています。ご成婚されたご夫婦は去年11月に実際にお寺婚活でご成婚された、内山道寛さん・由貴さんご夫妻を直撃。「お寺では嘘はつけないし、軽い気持ちでは参加できない」と、道寛さん。出会ったお寺で結婚式も挙げたという内山夫妻は、初詣もこちらにいらしたとのこと。由貴さんは「折々に来れるお寺とご縁ができて良かった」とのことでした。結婚後の人生にも、関わりが持てるのは素敵ですね。出会いを求めている方は、参考にしてみては?(ライター:神谷祐美)

関東人が愛する「ちくわぶ」はローカルフードだった! 東海以西は「全く知らない」多数派

関東人が愛する「ちくわぶ」はローカルフードだった! 東海以西は「全く知らない」多数派

おでんダネのひとつ「ちくわぶ」。小麦粉に水と塩を混ぜ、こねて成形したものを茹でた食べものだ。この「ちくわぶ」、どうやら西日本ではあまり知られていないと聞いた。本当だろうか?そこで都道府県別のアンケート調査を行ってみた。

街のコト
首都圏の新築小規模一戸建て、3ヵ月ぶりに下落/東京カンテイ調査

首都圏の新築小規模一戸建て、3ヵ月ぶりに下落/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは8日、2016年1月の主要都市圏・主要都市別の新築小規模一戸建て住宅平均価格動向をまとめた。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅から徒歩30分以内かバス20分以内、木造で、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース
ほとんど筒! 沼津の「メガ盛り」かき揚げ、食べ方を店員に聞いたら驚きの回答が...

ほとんど筒! 沼津の「メガ盛り」かき揚げ、食べ方を店員に聞いたら驚きの回答が…

2016年1月26日、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。食べ方がわからなくて店員さんに訊いたら「正解というものは存在しない」と哲学で投げ返された。 pic.twitter.com/Eyt8o8WLKw- 早稲田@JD裏垢 (@sada_Kio) 2016, 1月 26写真は「かき揚げ丼」のようだが、盛り方が半端でない。「食べ方がわからなくて店員さんに訊いた」とコメントにもあるが、いったいどうやって食べるのだろう。店員の答えは、「正解というものは存在しない」......?天つゆを上からかけて...?冒頭のツイートにもある疑問に対して、こんなコメントが寄せられている。@sada_Kio @suzuki_sakana86 私なら天つゆを上からかけて、柔らかくなったところを箸ではがしながら食すと思います。- ちゃんてつ (@chantetsu) 2016, 1月 26@sada_Kio @POKImari02 倒壊しないように上から崩しながら食べるのかな?- TAKU (@taku0083) 2016, 1月 26「天つゆを上からかけて、柔らかくなったところを箸ではがしながら食す」という人や、「倒壊しないように上から崩しながら」という人もいる。静岡県の沼津港のある『魚河岸 丸天』の"海鮮かきあげ丼"縦です...なんと芸術的な盛りつけ☆シルクハット代わりにも使えるので、ステージの前に紛失したときに助かります^ ^お値段はなんと945円! pic.twitter.com/eanUQrEyBk- 【閲覧注意】メガ盛りめし大全ww (@megamoridaizen) 2016, 1月 20「シルクハット代わりにも使える」という人も現れた。なるほどマジシャン御用達なのか。かき揚げから鳩が出る的な、仕掛け?沼津、丸天さんのシルクハットのようなかき揚げは途中で食べるのに飽きる確率大。味が単調だし油っこいし。グループで一つ頼んでシェアするくらいでちょうどいいかも。- X-X (@Hiroomi_S) 2016, 1月 21「グループで一つ頼んでシェアするくらいでちょうどいい」という見事な解決法の提案もあった。上に引用させていただいたツイート内にもあるが、この料理は静岡県沼津市にある「魚河岸 丸天」の人気メニュー「海鮮かき揚げ丼」(1100円)だ。単品の「海鮮かき揚げ」(900円)もあるので、単品を注文して、シェアする人も多い。@sada_Kio  本能のままエレガントに喰えと言うことですね!!- 黒色(邪教徒) (@newkokushoku) 2016, 1月 28

境内を列車が走ってる! 岐阜県に実在するすごい神社

境内を列車が走ってる! 岐阜県に実在するすごい神社

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年1月22日放送のニッポンど真ん中遺産のコーナーで驚きの場所にあるものを紹介していました。一見、ふつうの神社ですが・・・飛騨路の入り口、岐阜県下呂市金山町。こちらにある下原八幡神社は、約1600年前に創建された歴史ある神社です。観音様が祀られており、地元の方にとっては守り神となる存在。毎年4月に行われる「花笠踊り」は、市の無形民俗文化財で、狛犬は鎌倉時代に作られたと言います。そんな神社で、ありえない光景が見られるとのこと。神社参道を横切るもの・・・なんと参道のど真ん中には、人が渡れる踏切に「左右注意」の看板まで。参道を線路が横切っており、鳥居と鳥居の間を列車が駆け抜けて行きます。      境内を走る電車(T-mercuryさん撮影、Wikimedia Commonsより)  岐阜駅から高山を経由して、富山まで結ぶJR高山本線、なぜこの場所を走っているのでしょうか?JR東海に聞いてみたところ「国鉄時代のことなので、わからない」とのことで、観光協会の岡戸孝明さんに伺いました。岡戸さんによれば険しい山々と飛騨川の間を走るため、トンネル工事が地元の方も駆り出されるほど、重労働だったとのこと。山が飛騨川まで迫っていた神社のあたりは、トンネルを減らすため参道に線路を敷くことになったと言います。現在は非常にめずらしい光景に、観光スポットにもなっているのだそうです。(ライター:神谷祐美)

東京のマンション化率、26.76%に拡大/東京カンテイ調査

東京のマンション化率、26.76%に拡大/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは28日、2015年の全国の分譲マンション普及率(マンション化率)を発表した。全国の世帯数に占める分譲マンション戸数の割合をエリア別に割り出した。全国のマンション化率は12.21%(前年:12.08%)。全国5,536万4,197世帯に対してマンションストックは676万2,147戸となった。

ニュース
日本一デカいコンビニ?! スーパー跡地を活用したローソンが話題...オーナーに理由を聞いてみた

日本一デカいコンビニ?! スーパー跡地を活用したローソンが話題…オーナーに理由を聞いてみた

2015年12月31日、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。里帰りしたらスーパー跡地がコンビニ化されてシュール過ぎワロタ pic.twitter.com/M98S8RT07x- 大内山珈琲 (@pearl15205) 2015, 12月 31写真に映っているのは、ローソンの店舗。どこにでもあるありふれた光景のようだが、屋根部分にやけに大きなロゴマークがある。建物もなんとなく大きいような気がする。駐車場もかなり広そうだ。「里帰りしたらスーパー跡地がコンビニ化されてシュール過ぎワロタ」というコメントが添えられている。なるほどここはスーパーだったのか......。スーパー仕様の施設がそのままコンビニに転用されているのだろうか。Jタウンネット編集部はこのコンビニに電話して、話を聞いてみた。30数台は停められる駐車場冒頭のツイートの店舗は、「ローソン志摩磯辺店」。オーナーの辻村満宏さんが電話で答えてくれた。開店したのは昨年の2月。そろそろ1周年を迎える。以前は地元のスーパーが営業していたが、撤退してしまった。スーパーを利用していた地域の人々の要望を受け止めるカタチで、出店したのだという。「お客さんの年齢層はかなり高いですよ。若者より中高年の方が多いでしょうか」と、辻村さんは語る。品揃えもそれに合わせているという。野菜など、生鮮食品も販売している。「スーパーより値段は多少高めかもしれませんが、年配の方には喜ばれていますよ」と辻村さん。車で遠出をすれば安さが売りの量販店もあるが、近場で買い物ができる便利さが高齢者にとくに重宝がられているようだ。店内のスペースは、通常のローソンと変わらない。品数もけっして多いわけではない。「ただ駐車場は、広めかもしれませんね。以前のスーパーで使われていた面積を少し削った程度なので、30数台は停められます。もちろんトラックやバスなど大型車両もゆったり駐車できます」と辻村さん。付近には「志摩スペイン村」などレジャー施設もあるが、観光シーズンには広い駐車場がぎっしり車で埋まることもあるそうだ。なんか新鮮だな〜ツイッターにはこんな声が寄せられている。コンビニって既存物件壊してから建て直すイメージあったから、そのまま使ってるの新鮮だなー https://t.co/ht35V0vxrM- ほむりん (@terminal98) 2016, 1月 14日本一大きいコンビニエンスストアじゃないかね。 https://t.co/BB8fJxlmse- 東急とバス新聞 (@e233kh001) 2016, 1月 14@pearl15205 そこ行った事ある。旅行の行きに見て何だこれって思ったわ。 pic.twitter.com/EQTNnI0OcZ- makihara@スプラトゥーンハマり中 (@makiharachannel) 2016, 1月 14この前TLで見た、スーパーの居抜きローソン (@ ローソン 志摩磯部店) https://t.co/71nyGj6QJE pic.twitter.com/fpt0cr18tA- いち (@ichipls82) 2016, 1月 16「コンビニって既存物件壊してから建て直すイメージあったから、そのまま使ってるの新鮮だなー」「日本一大きいコンビニエンスストアじゃないかね」といった感想だ。実際に行ってみた人からの報告も届いている。ローソン。写真はイメージです(tsudaさん撮影,Flickrより)

名古屋も深刻!宿不足 「豊橋に泊まるしか...」

名古屋も深刻!宿不足 「豊橋に泊まるしか…」

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年1月15日放送で名古屋駅周辺で満室が続出してるホテル事情を紹介していました。名古屋でホテルの予約が取りづらい?現在、名古屋駅周辺のホテル予約が取りづらくなっているとのこと。名古屋駅周辺で出張で名古屋に来ているというビジネスマンにお話しを伺うと、やはり取りづらいとの回答を多くいただきました。画像はイメージです(Hiroaki Kanekoさん作成、Flickrより)中には「今回は大丈夫だったが、以前名古屋市内は全滅で豊橋に宿泊した」という方も。JR名古屋駅から徒歩2分にある「名古屋駅前モンブランホテル」で宿泊予約の状況を聞いてみると、「昨年の実績で稼働率は90%を超えている」と城野浩之総支配人。去年1年間で277ある客室が日曜日を除き、ほぼ毎日満室状態だったそうで、さらに1日40から50件の電話予約を断った日もあったと言います。この日こちらのホテル以外の、名古屋駅周辺の10件のホテルにお聞きしたところ、平日にも関わらず6件が満室、残りの4件も満室状態でした。なぜ満室が続いているのか?観光庁の調査では名古屋市内のホテルの客室稼働率は、2013年1月に65.8%だったのが、去年9月は86.3%でした。これは観光スポットの多い、京都や東京港区を超える月があるほどの稼働率です。なぜここまで増加しているのか、モンブランホテルの城野支配人は、外国人観光客が増えたのが要因の一つだと言います。名古屋市の外国人観光客は、2009年度からの5年間で約24万人増加、2013年度には約58万人が名古屋に宿泊したとのこと。名古屋市観光推進室の上田剛室長は、「円安で日本への旅行が割安になったことと、中部国際空港に格安航空会社の路線が増えたことで名古屋に直接来る方が増えたのでは」と言います。これをチャンスととらえ、名古屋を起点に周辺地域を周遊してもらえるよう、リピート増加につなげたい考えだとのこと。また約2年の間に9軒ほどのホテルがオープンする予定とのことで、もうしばらく予約の取りずらい状況が続きそうです。(ライター:神谷祐美)

5当地「住」- 『庭で楽しんでいること』または『庭で楽しみたいこと』は何ですか?

5当地「住」- 『庭で楽しんでいること』または『庭で楽しみたいこと』は何ですか?

日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「岐阜編」です。岐阜で出会った人に「『庭で楽しんでいること』または『庭で楽しみたいこと』は何ですか?」と尋ねました。

街のコト
首都圏中古マンション70平方メートル平均価格、7年ぶりに3,000万円台に/東京カンテイ調査

首都圏中古マンション70平方メートル平均価格、7年ぶりに3,000万円台に/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは21日、三大都市圏における中古マンション70平方メートル換算価格の年別推移・2015年版を発表した。15年の首都圏中古マンション平均価格は3,070万円(前年比7.7%上昇)。2年連続の上昇となり、7年ぶりに3,000万円を突破。ミニバブル後の価格高騰期を超える水準となった。

ニュース
横丁まるごと「おでん」です(静岡市/青葉横丁)

横丁まるごと「おでん」です(静岡市/青葉横丁)

おっ、いいねえ。この雰囲気……。赤提灯を下げた小さな店が軒を寄せ合う横丁に、絵心がそそられます。ここは近代的なビルが立ち並ぶ静岡市の中心街にあって、異彩を放つ「青葉横丁」。すぐそばの「青葉おでん街」と合わせて、40店ほどのすべてがおでんの店という実に珍しい横丁です。

街のコト
サグラダ・ファミリアならぬ「桜田ファミリア」、名古屋に完成していた

サグラダ・ファミリアならぬ「桜田ファミリア」、名古屋に完成していた

2016年1月16日、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。まさか完成していたなんて! pic.twitter.com/LA2AeHzYSP- 泥人 (@doropito) 2016, 1月 18写真は特別養護老人ホームの外観である。「桜田ファミリア」という名前のようだ。「まさか完成していたなんて!」というコメントが添えられている。「桜田(さくらだ)ファミリア」といえば、あの有名な建築家アントニ・ガウディの設計、19世紀から建築工事が始まり、完成まで300年かかると言われた......これは、いったい何なのだ?いやいや「グ」だから...冒頭のツイートには、早速こんな突っ込みが入っている。@doropito @mizukawaseiwa いやいや「グ」だから...- もんきー (@monkey3rd) 2016, 1月 18「桜田」ではなく、「サグラダ」だから、という突っ込みだ。そういえば、あの世界遺産は、「サグラダ・ファミリア」だった。それも日本で( ̄□ ̄;) RT @doropito: まさか完成していたなんて! pic.twitter.com/5U8QY2QIgz- 泡仙人 (@sasurai12l) 2016, 1月 19たしかスペインのバルセロナで建築中のはずだ。ここ日本で、完成していたとは、「びっくりぽん」である。@doropito @kawashige613 ナイスなダジャレですな〜 - ぴろりん (@pirolin1211) 2016, 1月 19@doropito @yacopont まさか。笑わせてもらった。スペイン行かなくとも - Tomiepon (@Tomiepon) 2016, 1月 19「ナイスなダジャレですな〜」「笑わせてもらった」という感想も寄せられている。実は、この「桜田ファミリア」は名古屋市熱田区桜田町にある、特別養護老人ホームだ。昨年オープンしたばかりの新しい施設である。一方、バルセロナの「サグラダ・ファミリア」は21世紀に入ってから導入されたIT技術を駆使することで、工期が短縮される見込みだ。2026年完成予定とのこと。      サグラダ・ファミリア(Bernard Gagnonさん撮影, Wikimedia Commonsより)

首都圏の新築小規模一戸建て、2ヵ月連続で上昇/東京カンテイ

首都圏の新築小規模一戸建て、2ヵ月連続で上昇/東京カンテイ

東京カンテイは7日、2015年12月の主要都市圏・主要都市別の新築小規模一戸建て住宅平均価格動向をまとめた。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅から徒歩30分以内かバス20分以内、木造で、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース