「東海」

記事一覧

シャチホコには裏の役割が? 信長との縁は? 名古屋人も意外と知らない「名古屋城」の秘密

シャチホコには裏の役割が? 信長との縁は? 名古屋人も意外と知らない「名古屋城」の秘密

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年3月21日放送で意外と知らない名古屋城の魅力を紹介していました。もうひとつのナゴヤ城?おもてなし武将隊や、2013年から一部公開を始めた本丸御殿の影響もあり、入場者数は右肩上がりの名古屋城。名古屋城(Dr. L.C.S.さん撮影、Flickrより)しかし外国人観光客や、地元以外の観光客が増える一方で、地元の観光客はかなり少ないのだとか。名古屋城観光ガイドボランティアの村瀬保雄さんによれば、地元の方は名古屋城への知識も少ないとのことで、いろいろと教えていただきました。村瀬さんによれば、1610年に徳川家康の命令により建てられたのが、現在の名古屋城とのこと。そこから80年ほど前に現在の二の丸にあったのが、字の違う「那古野城」だそうで、信長はここで育ったと言われています。信長が「うつけ者」と言われていたのは、まさに那古野城主だったころ。その後、清州城に拠点を移し天下統一を目指します。石垣は超スピード工事!?名古屋城の石垣は、わかっているところで総延長8.2km。石の数は24万個とも25万個とも言われているそうです。全体のうち加藤清正が担当した天守台は、約3か月で完成したとのこと。当時では驚異的な早さで完成しました。今も石垣には、刻絞と呼ばれる印が残っています。大名たちが苦労して運んだ石が、他の大名のものと間違われないようにつけたものなのだとか。そして名古屋城の中で一番お客さんが喜ぶ場所が、天守閣西側のお堀とのこと。このお堀には、なんとシカがいるんです。このシカは江戸時代の奥女中のペットとも言われており、当時は城内に放し飼いでしたが樹木を食い荒らすということで、お堀に入れられたとされています。最盛期には50頭ものシカがいたとは、驚きですね。金シャチは隠し金庫だった!?現在の金のシャチホコは二代目だそうで、1959年の天守閣再建の時に作られたもの。2体で約88kgの金が使われているとのこと。名古屋城(Kentaro Ohnoさん撮影、Flickrより)さらになんと初代金シャチには、小判1万7975両分の金が使われていたと言われています。実に現在の2から3倍の、金が使われていたことになります。しかし江戸時代中期にだんだん藩の財政が苦しくなり、金の量を少しずつ薄めていきながら3回の改鋳を行ったのだとか。金を減らしていくうちに輝きも弱まりましたが、わからないように鳥よけと称して網をかけ見えにくくしたそうです。こういった予備知識を持って見てみると、また違った名古屋城を見られるかも?(ライター:神谷祐美)

100年近く受け継がれる“朝ラー”聖地の温と冷 静岡県藤枝市の「志太系ラーメン」

100年近く受け継がれる“朝ラー”聖地の温と冷 静岡県藤枝市の「志太系ラーメン」

今回は、静岡県藤枝市の「志太系ラーメン」をご紹介。藤枝市を中心とした旧志太郡には朝からラーメンを食べる文化が根付いています。その始まりの店「マルナカ」で、志太系ラーメンと呼ばれる独特の“2杯”を味わってきました!

暮らしのコト
電車も廃線、人口2万強...そんな岐阜県大野町が「お金持ちが多い市町村」第7位の理由

電車も廃線、人口2万強…そんな岐阜県大野町が「お金持ちが多い市町村」第7位の理由

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年3月16日放送の全力リサーチのコーナーで岐阜県の富豪の町を調査していました。世帯年収1000万円超ランキングに動揺昨年総務省が発表した、世帯年収1000万円超の市町村ランキング。東京都港区や兵庫県芦屋市など「セレブの街」と言われる自治体が軒並みランクインする中、7位に岐阜県大野町がランクインしました。ちなみに名古屋市では一番順位の高かったのが、名古屋市昭和区が15位で13%。しかしこの大野町は東京都の文京区や、兵庫県の芦屋市と同一7位で16%という結果です! 昭和区在住の名古屋マダムも思わず「ありえんし!!」と言ってしまうほど。大野町ってどんなとこ?JR岐阜駅から車で30分、濃尾平野の最北端に岐阜県大野町はあります。まさに「のどか」という言葉がぴったり。人口は2016年3月1日現在で、2万3773人、7773世帯の町民の皆さんが暮らしています。10年前に唯一町を走っていた列車が廃線となり、現在は公共交通機関はバスのみ。一見なんの変哲もないこの町に、富豪の多い理由はなんでしょうか?世帯年収1000万円超の理由とは?大野町の宇佐美晃三町長にお話を伺うと、まず第一に特産品である富有柿の一大産地であることを挙げられました。町内には至るところに柿の木があり、15世帯に1世帯が柿を生産しているとのこと。大野町全体で5〜6億の売上なので、1世帯100万ほどの収入となるため、副業として年収に加算しているそうです。二つ目は、4世帯に1件が親と同居の世帯であり、全国平均の1.5倍以上なのだとか。お話を伺った方の中には3世帯同居で、ご自身の年金に、奥さんの柿生産、娘婿のお給料と娘さんのパート収入が世帯年収という方もいました。大野町は日本のあるべき姿!?実はこれだけではなく、多くの共働き世帯を支える働きやすい環境づくりも整っているとのこと。大野町は25歳から44歳までの女性の就業率が約70%と、共働き世帯が多いことがわかります。そこで町内では8か所に保育所を設置、もちろん待機児童はゼロです。また小学校では放課後の学童保育が完備なのは当たり前で、小学校3年生までしか預かってもらえないことが多い中、6年生までが利用可能となっています。町民の皆さんに笑顔がいっぱいだったのが、印象的でした。待機児童問題や少子化など、日本が抱える問題は大野町には関係ないようです。(ライター:神谷祐美)

危機に立つ日本の「ラッコ飼育」

危機に立つ日本の「ラッコ飼育」

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年3月14日放送で国内で個体数の減っているラッコを紹介していました。鳥羽水族館のラッコ(きうこさん撮影、Flickrより)水族館からラッコが消えるかも!?水族館の人気者の代表とも言えるラッコですが、年々個体数が減っていて、水族館で見られなくなる恐れがあるかもしれないとのこと。そんな中、三重県鳥羽市の鳥羽水族館に、1頭のラッコが仲間入りしました。名前はロイズ、10歳のオスです。ロイズがやってきたのには、国内での繁殖を進めるためという大きなミッションがありました。鳥羽水族館へラッコがやってきたのは、今から30年以上前のこと。1984年には日本発のラッコの赤ちゃん「チャチャ」が誕生し、たちまち全国がラッコブームに沸きました。人気とともにその数は増え、ピーク時には122頭にまでなりましたが、ここ数年で状況は一変。飼育数は13頭にまで減ってしまいました。国内の個体数減少の理由とは?その大きな原因は、ラッコの輸入が行われなくなったことです。飼育研究部の石原良浩次長によれば、野生のラッコが減少、絶滅危惧種に指定されたため、1998年に輸入されたのが最後とのこと。輸入が途絶えて10年以上、これまでに約20頭もの繁殖を成功させ、数を減らさない努力をしてきました。しかし新しい個体が入ってこないため高齢化が進み、なかなか妊娠に結びつかないなど問題もあるそうです。そこで現在とられている対策の一つが「ブリーディングローン」です。希少な動物を絶やさず増やすために、国内で動物を貸し借りする制度で、東山動植物園のユキヒョウや、名古屋港水族館のエンペラーペンギンも、この制度により繁殖を図ってきました。目指せ繁殖!同居スタート和歌山のアドベンチャーワールド生まれのロイズも、7年前に鳥羽水族館のメスのメイと繁殖を試みましたがうまくいかず、2014年には一度東京のサンシャイン水族館へ。そして今年再チャレンジするべく、鳥羽へ戻ってきたのです。緊張の中、ついに同じプールに入ることになりましたが、仲よく一緒に泳ぎ、じゃれあうほどに。ひとまず繁殖の第一歩はうまくいったようです。今年繁殖に成功すれば、国内では4年ぶりとなるとのこと。ぜひうまくいって欲しいですね。(ライター:神谷祐美)

まさに匠の技! 名古屋の寿司職人の「もろきゅう」動画が160万再生...海外からも賞賛相次ぐ

まさに匠の技! 名古屋の寿司職人の「もろきゅう」動画が160万再生…海外からも賞賛相次ぐ

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年3月11日放送の「ニッポンど真ん中遺産」のコーナーで職人の技を紹介していました。YouTubeもろきゅう瑞穂区にある「春勢」の大将の佐藤春仁さんは、寿司を握って36年。実は今、ネットで話題の職人さんです。しかし話題になっているのは、「寿司ではないんです」と佐藤さん。佐藤さんがYouTubeに投稿した動画が、160万回を記録。多い日には1日で20万回も再生されたそうです。      YouTube動画より  メニューにも「YouTubeもろきゅう」とありますが、一体どんなものなのでしょうか?お店の宣伝のハズが・・・実際に動画を見てみると、1本のきゅうりを切り始めた佐藤さん。見事な包丁さばきで、きゅうりの飾り切りをしていきます。「凄いです!それしか言葉が浮かばない」「技術と想像力がすばらしいわ!」など、手際の美しさに世界から称賛の声が。さらには「これを見ると精神的に落ち着く」と、タイ人と思われる方からのコメントも。完成したもろきゅうは、1本のきゅうりを余すところなく使い切り、芸術作品のように仕上げました。3年前にお店の宣伝として、動画をアップ。さぞやお客さんが殺到したのでは?と思いきや「なかなかこの動画だけでは、お客さんは来てくれない」とのこと。目の前でぜひ見てみたいのですが、回らないお寿司屋さんはちょっぴり敷居が高いと思ってしまうのかも?(ライター:神谷祐美)

カラオケの演奏、こうやって作られている! JOYSOUND支える「職人」たち

カラオケの演奏、こうやって作られている! JOYSOUND支える「職人」たち

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年3月11日放送の「ニッポンど真ん中遺産」のコーナーで職人の技を紹介していました。画像はイメージです(Jason Powersさん撮影、Flickrより)どんな曲も再現!耳コピ職人瑞穂区にある株式会社エクシングは、みなさんご存じのカラオケJOYSOUNDを運営している会社です。こちらにはカラオケ制作にかかせない、二人の職人がいるとのこと。一人目の職人は鈴木尊さんで、カラオケで重要な楽曲制作を担当しています。これまでに手掛けたのは、500曲以上。実はカラオケ楽曲は、レコード会社から楽譜が来るわけではないため、一音づつ譜面におこしてデータ化されているのだそうです。そのため鈴木さんの仕事は、CDを手に入れるところから始まります。その後音楽を聴いて、全ての音をおこす作業となります。鈴木さんの作品である三代目J Soul Brothersの「R・Y・U・S・E・I」の場合、最初にドラムの音をデータにし、次にベース・ギター・シンセサイザー・効果音などを聞き分け、順に足していきます。この曲では約100から120種類の音が使われているとのことで、聞いては譜面に起こす作業を続けること一週間でやっと完成することができるのです。奇跡のハーモニー!ハモり職人もう一人の職人は清本りつ子さん。彼女はバックコーラスを担当している、ハモりの職人です。一人では味気ない曲も、清本さんの声と合わさることで華やかに。しかも清本さんの仕事はバックコーラスだけにとどまらず、ガイドボーカルや掛け声なども担当しています。例えば何人もの声で歌うSKE48の曲だと、主旋律のパートを声色を変えて3パート歌い、掛け声を6パート歌います。完成した曲は清本さん一人で歌っているのに、まるで大勢で歌っているような曲となりました。カラオケ制作が、こんなにスゴイ職人たちによって作られていたとは驚きでした。次にカラオケに行く際には、自分が歌うよりもまずは聞いてみたいです。(ライター:神谷祐美)

5当地「住」- 今の住環境で困っていることは?改善したいところは?

5当地「住」- 今の住環境で困っていることは?改善したいところは?

日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「浜松編」です。浜松で出会った人に「家を建てる際にここだけはこだわりたいポイントは?」と尋ねました。

街のコト
静岡県民「広瀬アナが全国区になって、引き抜かれたらどうしよう...!」 アメトーーク!出演に広がる心配(?)の声

静岡県民「広瀬アナが全国区になって、引き抜かれたらどうしよう…!」 アメトーーク!出演に広がる心配(?)の声

テレビ朝日系「アメトーーク!」に、静岡朝日テレビのアナウンサー、広瀬麻知子さんが出演することが発表された。2016年3月24日の「ローカル番組やってます芸人」に、お笑い芸人と並んで名前がクレジットされていて、彼女のことをすでに知る静岡県民は「ついに来た」と喜びつつも、「他局に引き抜かれるのでは...」と不安の声もあった。そんな静岡朝日テレビの名物アナは、どのような人物なのだろうか?「地方の番組出てます芸人」に出演する広瀬麻知子アナウンサーは芸人なのか!?他の県のアナウンサーは知りませんが、多くの笑いをとってる女性アナウンサーとしては日本一なのか!?(笑)瀧さんも嬉しいだろうな!!ザコシさんといい、広瀬さんといいこんなに活躍しているとね(*^_^*)- まちゃまちゃパパ (@HTK0322) 2016年3月13日広瀬アナの「アメトーーク!」出演決定で手が震えている私ですが、インディーズのバンドがメジャーデビューするときのファンの心情と、これを期に、広瀬アナが脱藩or他局の引き抜きに合わないかを心配中です...#広瀬麻知子#しょんないTV#アメトーーク!- nama (@friedmeat) 2016年3月14日あのハリウッドザコシショウも!「しょんないTV」勢大躍進       広瀬麻知子アナウンサー(静岡朝日テレビHPより)  剣道2段、大学では理学部に在籍した文武両道の経歴を持ち、2010年に静岡朝日テレビに入社した広瀬アナ。そんな経歴とは裏腹に、「ぽんこつ」と評されるほどの天然キャラで人気を集め、複数の担当番組を抱えている。入社半年から広瀬アナが担当している「ピエール瀧のしょんないTV」では、「熱い」と「冷たい」の区別がつかないなどのおバカキャラが定着しており、様々な天然エピソードがある。放送開始当初はそこまでおバカキャラではなかったが、徐々に頭角を現して人気が爆発したという。ピエール瀧との軽快なやりとりで視聴者を楽しませている。天然キャラ以外にも味音痴、趣味はプラモなど、幅広い番組に対応できる多芸さだ。「熱い」と「冷たい」の区別が分からないアナウンサー。(こんなド天然さんが全国に知られるのは嬉しいような悲しいような)#広瀬麻知子#しょんないTV#祝全国ネット出演 pic.twitter.com/hJdi2dhos0- わわじ (@wawazeeeee) 2016年3月15日と言うことは、「ポンコツアナ」が全国にバレてしまう。まぁいいか、いい機会です。多くの人に知っていただきましょう。#広瀬麻知子#しょんないTV#静岡の至宝 pic.twitter.com/DSCJbWrKGV- わわじ (@wawazeeeee) 2016年3月14日先日の「R-1グランプリ」で優勝したお笑い芸人「ハリウッドザコシショウ」も静岡県出身で、「しょんないTV」にも出演している。相次ぐ「しょんないTV」出演者の全国進出に、ツイッターでは広瀬麻知子。ザコシさんと一緒にでるのかな!?ポンコツぶりを、披露してらっしゃい!!- *ミホ* (@miho_blossom) 2016年3月14日R1優勝ザコシさんに続き広瀬アナも全国級の知名度になる予感、進撃のしょんないTV。- ふろゆき (@furoyuki) 2016年3月14日と盛り上がっている。「他に渡したくない」とまで言われ、芸人を差し置いて全国区の番組に出てしまうほどの名物アナへの期待は高まるばかりだ。

まるで子どもの落書き...なんとも味のある顔の深海サメが発見

まるで子どもの落書き…なんとも味のある顔の深海サメが発見

画像はイメージです(Miriam Gomez Blanesさん撮影、Flickrより)ある水族館がツイッターで公表したレアな生物の画像が人気を集めている。気になるその生物の正体とは? こんなツイートが2016年2月28日に投稿された。ではここで、実際どんな生物だったのか、見てみよう。超レアなワニグチツノザメが上がるも、死亡。 pic.twitter.com/Ichq6UGmsS- 沼津港深海水族館 (@NumazuDeepsea) 2016年2月29日 これは沼津水族館が、公式ツイッター上で公開した「ワニグチツノザメ」の画像だ。ワニグチツノザメは日本近海に生息しており、日中は水深300メートルの深海で過ごしている。夜間になると浮上するサメの一種で、大きさは最大54cm、三角形の大きな顎と針状の歯がその特長とされている。残念ながら死んでしまったようだが、その独特の顔立ちには「子供が書いた絵みたい」「かわいすぎる!」「超レアなんですね!何かアニメっぽいですが・・・」と多くの反響が集まった。このツイートには、こんな反響が。@NumazuDeepsea @renchi_6 本当に?- 山田哲也 (@tettyan19_14) 2016年2月29日 @NumazuDeepsea @Rikanakase 子どもが描いた絵みたい!- 藤原不平等【ふへと】 (@MA3290) 2016年2月29日 @NumazuDeepsea きゃあ〜♪きゃあ〜♪ヽ( ̄▽ ̄)ノアニメ顔!!可愛い(///ω///)♪←おまえはゲテモノ好きか?- あちゃ (@komorin7) 2016年2月29日 本当に子供が書いたかわいらしいキャラクターみたいですよね。「本当?」と実在を疑ってしまった人がいるのも納得です。ぜひ、水族館で生きて泳いでいるところを見てみたかった......。(ライター:a rainbow)

ひな祭りのお菓子といえば?→名古屋「おこしもの」 岡崎「いがまんじゅう」 豊田「からすみ」

ひな祭りのお菓子といえば?→名古屋「おこしもの」 岡崎「いがまんじゅう」 豊田「からすみ」

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年3月2日放送の「全力リサーチ」のコーナーで愛知県のご当地ひな菓子を紹介していました。二大ひな菓子は「おこしもの」と「いがまんじゅう」名古屋でひな菓子といえば、「おこしもの」。「おこしもの」は名古屋を中心とした尾張地方の伝統的なひな菓子で、練った米粉を木型からおこして作るためその名がついたようです。      おこしもの(Nobu SUZUKIさん撮影、Wikimedia Commonsより)  毎年ひな祭り前には、いたるところで「おこしもの」作りの体験教室が行われるなど、名古屋ではメジャーなひな菓子です。しかし岡崎で聞き込みをしてみると、ひな菓子は「いがまんじゅう」だと答えます。岡崎では「おこしもの」は知られていません。それどころか「いがまんじゅう」を全国共通だと思っている人も。それもそのはず、岡崎市立の小学校では毎年給食にも登場するのです。尾張の「おこしもの」と西三河の「いがまんじゅう」が、愛知県の二大ひな菓子と思いきや、同じ三河でも奥三河では全く違うひな菓子があるようです。同じ豊田市でも違うひな菓子豊田市稲武周辺では、道の駅でも売られているというご当地ひな菓子。これを作っているという大野瀬農産物加工所に伺ってみると「からすみ」を作っているといいます。からすみとはボラの卵巣を塩漬けした珍味ですが、愛知県の中でも特に山深いこちらで、なぜからすみなのでしょうか?珍味のからすみは子宝の象徴とされていますが、海から遠いため、せめてからすみに似たひな菓子で子供の成長を祈ったのが始まりだとのこと。一方足助では、お雛様を見に来た子供にひな菓子をあげる「がんどう」という風習が残っています。そこで配るのが切った竹筒をつぼに見立てた「つぼんこ」というお菓子で、ほのかな竹の香りと、中に流し込んだ寒天のやさしい甘さが絶妙なんだとか。蒲郡に存在する超ローカルひな菓子蒲郡市形原町にもお雛様を見て、ひな菓子をもらう風習がありますが、ひな菓子は全く違うもの。「油菓子」と呼ばれる、小麦粉に砂糖、卵を混ぜて練り、油で揚げた素朴なひな菓子です。この時期には各家庭から甘いにおいがしてくるそうですが、一般の家庭だけではなく和菓子屋さんでもレジ横に「油菓子」が。ご存じスーパーヤマナカでも入ってすぐの目立つ場所に、油菓子コーナーが。名古屋のヤマナカでは見られない光景です。さらにはおそらく世界でたった一軒であろう、油菓子専門店「もちの木」も。ひな祭りシーズンに限らず、常時10種類以上の油菓子が並びます。他に類を見ない愛知のひな菓子文化一体なぜ愛知には、ご当地ひな菓子が多いのか?この地方の食文化に詳しい、名古屋女子大学短期大学部長の遠山佳治教授に伺うと、愛知ほどひな菓子の多い都道府県は他にはないとのこと。遠山教授によれば、まず愛知県は山間部や川、平野部や都会的と農家的など、多様な地域性に合った菓子が浸透したこと。もうひとつは嗜好品である菓子の文化が発展できる、経済的ゆとりがあったのではないかとのことでした。子供の成長を願うひな菓子。たくさんの味が、子供たちのひな祭りの思い出の味になるのでしょう。(ライター:神谷祐美)

学会発表、再展示も決定! 「虫が集まるコンビニは...」三重の中学生の研究に反響

学会発表、再展示も決定! 「虫が集まるコンビニは…」三重の中学生の研究に反響

三重県総合博物館で展示されている、「虫が集まらないコンビニのひみつ」という研究発表が話題を呼んでいる。市内の中学生による自由研究で、展示についてのツイートが1万回以上もリツイートされ、その見事な内容が注目されている。隠れた?昆虫スポット「コンビニ」についての研究(画像はイメージ。Tatsuo Yamashitaさん撮影。flickrより)64回の実地調査の成果中学生の研究が面白かったです。虫が集まるコンビニと集まらないコンビニの違いは何か?→圧倒的にサークルKが多くて、結論としては照明の種類が違うんだけど「サークルKは全部ファミマになるから虫を取るのは今のうち!」だそうです。 pic.twitter.com/DjkoegOVsf- ミズカ Mizuka☆新アルバム発売中! (@mizukalation) 2016, 3月 7この研究を行ったのは津市立橋北中学校1年の西川充希さん。Jタウンネットが取材した博物館の担当者によると、西川さんは博物館で定期的に開催される昆虫調査の参加者だという。西川さんは2015年の夏休みの宿題として、三重県津市内のコンビニ39店舗で、合計64回調査を行った。特に虫を集めやすかったのがサークルKサンクスのとある店舗で、周囲が自然豊かで、林や池に囲まれている立地が虫に好まれたという。他にも看板の光を分光器や紫外線フィルターを使用して調査し、立地条件や虫対策と含め、虫が集まりやすいコンビニを明らかにしていったという。@mizukalation 結構反応あるので足しておきます。簡易分光器とか紫外線フィルターとか使って調べてました。なるほどー。全部はMieMuに冊子で置いてあったのでお近くの方は行ってみてください? pic.twitter.com/mHVC5e3rzZ- ミズカ Mizuka☆新アルバム発売中! (@mizukalation) 2016, 3月 7ひときわ目を引くのは、「あと3年でサークルKはファミリーマートに!」「あと4年をめどに国内の照明はLEDに!」の2文で、コンビニで昆虫採集が出来る夏はあと数回しかないことを強く訴えかけている。もし夏のヒーローを目指すなら、西川さんの研究を参考に、近所にあるコンビニの中から採集スポットを今のうちに探しておくのも手だ。@mizukalation 写真1枚忘れてた。あれでも違いはわかるけど、サークルKはもう一箱ぶんあります。 pic.twitter.com/xfhZVbopAK- ミズカ Mizuka☆新アルバム発売中! (@mizukalation) 2016, 3月 7なお、2016年3月5日までの限定展示だったが、ツイッターでの反響を受け、2016年3月10日から4月10日まで再展示を行うという。3月26日、27日には京都の昆虫学会での発表があるため、実物ではなく写真での展示になる。興味がある方は実際に足を運んでみてはどうだろうか。

名古屋港が一大観光スポットへと進化中

名古屋港が一大観光スポットへと進化中

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年2月25日放送で開発の進む名古屋港エリアを紹介していました。名古屋港(*0* PrincessCCCCさん撮影、Flickrより)名古屋港が変貌!名古屋駅に新しいビルが続々とオープンしていますが、変化を遂げるのは名古屋駅だけではありません。名古屋港にできる「みなとアクルス」、2月24日その中のゴルフ場やパン屋さんなど一部施設がオープンしました。ナゴヤドーム6個分という広大なエリアに、マンションなども建設され、一つの街が誕生します。その中でも注目は「ららぽーと」で、来年の春に東海地区初上陸の予定です。しかし名古屋港の進化は、これだけでけではありません。金城ふ頭 目玉は日本初!「みなとアクルス」の南側、金城ふ頭にも注目のスポットが続々登場します。大注目は東京ディズニーリゾートや、ユニバーサルスタジオジャパンに並ぶ巨大テーマパークとして「レゴランドジャパン」が日本初上陸。「レゴランド」の東側に建設中の「メーカーズ・ピア」は、ものづくりがテーマの複合商業施設で、いろいろな体験をしながら買い物なども楽しめるのだとか。さらに金城ふ頭駅の南側に、国際展示場の一部が移転リニューアル。去年7月には巨大家具店「ファニチャードーム」も建て替わっており、「リニア鉄道館」と合わせ、名古屋港が観光エリアへと生まれ変わります。また水上交通も、今ある金城ふ頭から名古屋港水族館までのルートに、名古屋駅ささしまライブに新しい船着き場を検討中とのこと。ささしまライブに船着き場ができれば、中川運河を使って金城ふ頭から名古屋駅まで、水上で移動が可能になります。大きな観光スポットがあまりなかった名古屋に、観光地ができるのはとても楽しみです。(ライター:神谷祐美)

ピーチウーロンを東北人は「レゲエパンチ」と呼び、北海道では「クーニャン」という

ピーチウーロンを東北人は「レゲエパンチ」と呼び、北海道では「クーニャン」という

ピーチリキュールを烏龍茶で割った、女性に人気のカクテル......あなたは何と呼んでいるだろうか。実はこのカクテル、全国各地で、さまざまなローカル名で呼ばれているらしい。都道府県別にアンケート調査を行った。

街のコト
冬のジビエといえばカモ! 生け捕りの天然モノはまさに極上だとか

冬のジビエといえばカモ! 生け捕りの天然モノはまさに極上だとか

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年2月16日放送で冬の極上グルメを紹介していました。画像はイメージです(ColdSleeperさん撮影、Flickrより)伝統猟で捕らえる天然カモ冬を代表するジビエであるカモ。生け捕りにされた、天然のカモは極上とのこと。揖斐川を拠点にカモを狩る、猟師の堀江桂さんは、この道20年。堀江さんが受け継ぐ伝統的なカモ猟の方法は、無双網猟といいます。池のようになった川のよどみにエサを撒き、長さ9mの網をセット。カモがその範囲に入ったところで、30m先のテントまで延ばしたワイヤを引き、網をかぶせて捕獲します。カモは夜目がきき警戒心が強いため、光や音を漏らさず、じっと監視カメラを見て待ち続けます。この日も5時間以上をテントで待ち、やっと捕獲することができました。滅多に食べられない部位を出すお店も血を流さず無傷で捕獲することで、カモ肉本来の味を損なうことがないと、無双網にこだわっています。そのカモに惚れ込んでいるのが、岐阜県山県市でジビエ料理店を営む、清水滋人さん。のどかな山里にある「かたつむり」は、クチコミで広まり、遠くからもお客さんがやってくるとのこと。脂ののったロースだけではなく、滅多に食べられない横隔膜やコラーゲンたっぷりの足など、希少部位でもてなします。カモ肉がまるごと楽しめるコース料理の中でも、この冬の一押しが内臓のつみれの入った鍋。新鮮だからこそ、まるごと味わうことができるんですね。(ライター:神谷祐美)

首都圏中古マンション価格、前月比2.1%増の3,337万円/東京カンテイ調査

首都圏中古マンション価格、前月比2.1%増の3,337万円/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは22日、2016年1月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移をまとめた。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。

ニュース