日本の東西における文化の違いはたびたび取り上げてきた話題だ。そんな関東と関西の違いを、写真で分かりやすく対比した「くらべる東西」が、発売直後から注目を集めている。

記事一覧
日本の東西における文化の違いはたびたび取り上げてきた話題だ。そんな関東と関西の違いを、写真で分かりやすく対比した「くらべる東西」が、発売直後から注目を集めている。
[ドデスカ!‐名古屋テレビ]2016年7月13日放送の「全力リサーチ」のコーナーでは、名古屋の女性が思う夏の男性のNGファッションについて特集されていました。第2位は50人中13人が挙げた「タンクトップ」。そして最も票を集めたのは「短パン」で50人中30人がNGと答え、断トツの1位となりました。名古屋男が好む短パンの傾向とは...?(撮影=Tomotaka NAGATA flickrより)短パンを履く男性の意見としては、膝上の丈の短パンを履くことで健康的、個性的でおしゃれに見えることを狙っているとのことです。ラシックにある「エストネーション名古屋」の遠藤佑介さんによると、名古屋の人はタイトな服装を好み、全国の中でも丈の短い短パンが売れているとのことです。女性が短パンを履いて欲しくない理由のひとつは、すね毛が気になるというものですが、名古屋の男性はすね毛を処理する人が多く、ロフト名古屋店では男性用の脱毛グッズが売れていて、名古屋の男性は美容への意識が高いとのことです。男性の短パン姿について女性は、着こなし次第では許せるという意見が多いので、カジュアルに見えすぎない清潔感のある服装を選んではどうでしょうか。(ライター:moca)
(株)東京カンテイは21日、2016年6月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格の月別推移を発表した。当月の首都圏中古マンション平均価格は3,473万円(前月比0.6%上昇)で、6ヵ月連続の上昇となった。
あなたはカレーライスを食べるとき、ご飯をルーにつけながら食べる? それともルーをご飯にかけて食べる?都道府県別のアンケート調査を行った。はたして、その結果は――。
ロックバンドにつきもののお悩み「メンバー探し」。ボーカルやギターに比べて、ベースやドラムは見つけにくい……。出身地がその手がかりになるかも?
(株)東京カンテイは7日、2016年6月の主要都市圏・主要都市別の新築小規模一戸建て住宅平均価格動向を発表した。首都圏の新築小規模一戸建ての平均価格は、4,050万円(前月比0.3%上昇)となった。
(株)東京カンテイは7日、2016年6月の主要都市圏・主要都市別の中古木造戸建て平均価格動向を発表した。首都圏の中古戸建ての平均価格は2,945万円(前月比5.6%下落)と2ヵ月連続の下落。3,000万円台を割り込んだのは9ヵ月ぶり。
(株)東京カンテイは7日、2016年6月の主要都市圏・主要都市別の新築一戸建て住宅平均価格動向を発表した。首都圏の新築戸建ての平均価格は、3,460万円(前月比0.6%下落)と、2ヵ月連続の下落となった。
[ドデスカ!‐名古屋テレビ]2016年6月30日放送の「竹田のイマネタ!」のコーナーでは、名古屋駅地区に新しくオープンするシンフォニー豊田ビルについて紹介されていました。 グリーンモールの外観イメージ(東和不動産のプレスリリースより) 今年3月には大名古屋ビルヂング、6月にはKITTE名古屋、来年4月にはJRゲートタワーが完成する予定と、盛り上がりを見せる名古屋駅地区にシンフォニー豊田ビルが完成します。シンフォニー豊田ビルは地下2階から地上25階のオフィスビルなどを集約した複合ビルで、7月15日から順次開業予定とのことです。テナントは...18階から25階は東海地方初の三井ガーデンホテルとなっており、地上1階と地階1階はカフェ&レストランです。中でも注目は、チョコピザで有名な表参道「マックスブレナー」の運営会社による新しいスタイルのカフェのオープンです。また2階から5階にはシネコン「ミッドランドスクエアシネマ2」がオープンします。最前列にはリクライニングシートを完備し、最後列には座席の間に仕切りがあり、隣の人を気にせず人間工学に基づいたシートで快適に映画を鑑賞できます。ミッドランドスクエアシネマというと大人向けの映画が上映されるイメージでしたが、スクリーン数が増えることで今後はアニメなども上映されると、家族連れにも魅力的なお出かけスポットになると思います。(ライター:moca)
名古屋の名物マネキン「ナナちゃん」。その前で人々がまるで宗教(?)の信者のような行動をとり、注目を集めている。こんなツイートが2016年6月30日に投稿された。ではここで、実際どんな行動だったのか、見てみよう。宗教かよ pic.twitter.com/XGffwROr9U- 大森 (@tetsu860) 2016年7月1日 これは名鉄名古屋駅近くにある、待ち合わせスポットとしても有名な、身長6mの巨大マネキン「ナナちゃん」が、スゴイ鼻息を噴射(?)している様子を撮影したものだ。名鉄百貨店のセールと連動し、29日からスタートした期間限定のでギミックである。周りでは大勢の人々がスマホを向け、その瞬間を記録に残していのだが、その様子はまるで、何らかの神(?)を崇拝している宗教団体のようにも見えてしまう。この様子に「ナナちゃん教です」「スマホ教 笑」など、教団名(?)を考える人も多く盛り上がりをみせている。さまざまなコスプレをこなしているナナちゃん(bryan...さん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@tetsu860 @yuzuyyhh 鼻息あらっ!- 恋太朗 (@koi51601) 2016年7月2日 @tetsu860 名古屋じゃ超有名人の奈々様ですから- 東風 (@HigaciKaz) 2016年7月5日 @tetsu860 スマホ教笑- SAO (@SaoSao17684924) 2016年7月2日 鼻息のスゴさに驚きました! そして、スマホを掲げているのは確かにお祈りみたいですね(笑)。(ライター:a rainbow)
連載第1回は、静岡県三島市の「みしまフルーティキャロット」をご紹介。見た目はにんじんそのもの!? 第四回日本全国ご当地パン祭りで第1位に輝いた菓子パンを探して、「Cafe&Bakery グルッペ」にやってきました!
富士急行(山梨県富士吉田市)は2016年7月9日、静岡県裾野市に富士山南麓の観光拠点「森の駅 富士山」を新たに開業する。同施設は富士山二合目にあたる標高1500mに建ち、雄大な富士山を一望できる。
余生を過ごす住まいとして人気があるのは、便利なマンションか自由な戸建て、どちらでしょうか? 全国アンケートで調べてみました!
今年、サミットで世界中から注目された三重県には、松阪牛にも引けをとらない、絶品の豚肉グルメがあります。ご飯が止まらなくなる、秘伝の味をお楽しみに!
関東一円に出店されていたスーパーマーケット「つるかめ」。一時は約100店舗を展開していたが、運営元の外資系企業が日本撤退し、イオン傘下になってからは「マックスバリュエクスプレス」(以下、MVE)などに転換されていった。 つるかめランド(16年3月撮影) それから3年ほど経った2016年3月、Jタウンネット記者は、かつて「つるかめランド」だった東京都内のMVEに、そのままの看板が掲げられているのを発見した。もしかして、いまも各地に「野良つるかめ」が残されているのかもしれない。つるかめファンの記者は、いてもたってもいられず、調査に乗り出した。東証1部から外資傘下、そしてイオンへまずは、つるかめの店内BGM「つるかめ音頭」をお聞きいただきたい。この曲が店内でヘビーローテーションされていたと思えば、訪れたことがない人でも、おおよその雰囲気はつかめるはずだ。「つるかめ」とは、食品問屋のシートゥーネットワークが、1990年代に参入した食品スーパー。単なる「つるかめ」に加え、「つるかめランド」「ふーどれっとつるかめ」といった屋号で展開していた。日経ビジネス(2001年7月23日号)によれば、同社の仕入れのモットーは「賞味期限切れ間近の商品を狙え」「新製品よりも旧商品」「コンビニエンスストアの定番から外れた商品を置く」だそうだ。加工食品中心のラインアップが特徴で、生鮮食品や総菜は外部に任せている。 生鮮食品は他社でカバー(16年3月撮影) 同社は2001年に東証1部上場するも、2年後には英小売大手・テスコの傘下に入り、「テスコジャパン」へと社名変更した。しかしテスコの日本撤退により、13年にイオングループ入り。社名を「イオンエブリ」に改めてからは、冒頭のように続々と姿を消した。2016年春、亀戸で発見!そんな「つるかめ」が、東京・亀戸にあった。イオン系列のマックスバリュ関東が運営するMVE亀戸店に、看板がかかっていたのだ。店舗内のチラシによると、食品のMVEに加えて、ユナイテッドベジーズ(青果)、オオクボ(精肉)、山助(鮮魚)、はなや(総菜)の各店舗をひっくるめて、「つるかめランド亀戸店」らしい。 涙の「つるかめ」(16年3月撮影) 残念ながら、このMVE亀戸店は16年3月末、入居する商業施設「サンストリート亀戸」の閉鎖とともに閉店している。閉店間際には、ツルとカメの看板ロゴが泣いているような演出もされ、近隣住民に惜しまれつつ営業を終えた。サンストリート亀戸に来ています。いつもなら笑っているつるかめの鶴と亀も今日は泣いていました。#サンストリート亀戸 #つるかめ pic.twitter.com/2XSjNevqAg- 6002f@ありがとう6101f (@6002f1) 2016年3月27日さようならサンストリート亀戸。つるかめランドの鶴と亀が泣いていて涙腺崩壊しちゃいました。18年間ありがとう。本当に好きな場所でした。#サンストリート亀戸 pic.twitter.com/pFPjpnoyCb- PsioCAT (@PsioCAT) 2016年3月31日実情をイオンに聞いてみたでは、亀戸のように店名は変わったが、看板は残っている「野良つるかめ」は、ほかにも存在するのだろうか。イオン広報に話を聞いてみると、旧イオンエブリ店舗はマックスバリュ関東のほか、オリジン弁当、アコレ(ディスカウント業態)、イオンバイク(自転車専門店)などに業態転換したと教えてくれた。しかし看板については、テスコジャパン時代の店舗契約もあり、イオンの意思だけで架け替えるのは難しいようだ。「なぜ変えないのかと言われても、契約上の問題もあるという物件になるので、あえてそのままにしているのもありますし、あるいは閉店が近づいている店は、そのときに一緒にやるというのもありますし、個別に状況が異なるので一概には申し上げられないです」(イオン広報)亀戸に看板が残っていた理由には、商業施設の閉鎖が近づいていたこともあったのだろう。それならば「つるかめ」は16年3月に絶滅してしまったのだろうか。もし、看板が近隣にある読者がいたら、ぜひともJタウンネットに情報提供を願いたい。 サンストリートが最後の1店だったのか?(16年3月撮影)
今回紹介する道の駅には、産地直売所や土産物屋だけじゃない、日本中でもここにしかない魅力的な施設があります。アカデミックでオンリーワンな道の駅をご紹介します!
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年5月18日放送の全力リサーチのコーナーでところてんの地域差を調査していました。ところてん(Yuko Haraさん撮影、Flickrより)1本箸文化 消滅の危機?これからの季節おいしくいただけて、超低カロリーで女性にも人気のところてん。名古屋では1本箸で食べるって知ってました?名古屋独特の風習だそうですが、実際この風習はどのくらい残っているのか調査しました。最初に創業260年を数える栄の「雀おどり總本店」で伺ってみると、「1本箸で食べると聞いたことはありますが、お客様に失礼にならないよう箸は2本でお出ししています」とのこと。熱田神宮にあるお茶屋さん「清め茶屋」でも、「いきなり箸を1本だけ出してもビックリされてしまうので」と、こちらも箸は2本でした。昔ながらの風情が残る瑞穂区の雁道商店街で、ところてんの製造販売を行う「後藤商店」では、昔から箸は1本のみとのことで、やっと1本箸に出会うことができました。どのくらい1本箸で食べられてるの?そこで大須商店街で、1本箸でところてんを食べる人はどのくらいいるのか聞いてみると、100人中24人という結果でした。東京の戸越銀座商店街で聞き込みしてみると、1本箸は3人のみ。「箸って2本以外にあります?」と、質問の意図すらわからないという方も。大阪の天神橋筋商店街では、なんと0人でした。やはり名古屋独特の風習のようです。この地方の食文化に詳しい名古屋女子大学短期大学部長の遠山佳治教授によれば、「食品の保存技術に乏しい時代、ところてんは非常に腐りやすい食品だった」とのことで、傷んでくるとすぐに切れてしまうため、1本箸ですくうことで傷んでいないか調べるためだったそうです。それが名古屋人の節約気質にかなっていたために、1本箸で食べることが広まったのではないかと遠山教授は言います。こんなに違う 東・名・阪で地域差箸以外にも、実はところてんは味にも違いがありました。箸1本の「後藤商店」のところてんは、三杯酢。この地方でおなじみのスーパー「ヤマナカ」でも、販売されているのは三杯酢のところてんでした。箸2本の「雀おどり總本店」のところてんは、赤味噌と三杯酢だそうで、名古屋では三杯酢がスタンダードです。一方東京では、酢醤油にからしがスタンダード。大阪では黒蜜なんだそうです。特に大阪では皆さんむせてしまい、「後藤商店」のところてんを食べることができませんでした。味についても遠山教授は、「醤油の生産盛んな東京では酢醤油、大阪では砂糖の普及で甘味文化が発展し、やがて黒蜜へと変化した」とのことで、名古屋は酸味と甘味の両方を取り入れた三杯酢になったとのこと。1本箸では食べにくいのでは?と思った皆さん、実は意外とそうでもないのです(笑)(ライター:神谷祐美)
低いからといっても油断できないのが天気予報の降水確率。荷物になるからと傘を持たずに出かけて、万が一降られてしまったら……。みなさんは降水確率が何パーセント以上なら傘を持っていきますか?
多くの地域では、ゴミは朝に出して日中に回収されるが、福岡などではそれらが夜間に行われているという。そこで「ゴミ出しの時間、あなたはいつがいい?」をテーマに都道府県別のアンケート調査を行った。はたして、その結果は――。
チームラボ(東京都文京区)は、「チームラボアイランド―学ぶ!未来の遊園地―in岐阜」を2016年7月28日から岐阜市科学館(岐阜県岐阜市)で開催する。 お絵かき水族館 同社が進める教育プロジェクト「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」の中から、「お絵かき水族館」、「まだ かみさまが いたるところにいたころの ものがたり」、「光のボールでオーケストラ」、「つながる!積み木列車」、「小人が住まうテーブル」、「つくる!僕の天才ケンケンパ」の6作品を展示する。「お絵かき水族館」は、自分の描いた魚の絵が泳ぐ巨大な水族館。泳いでいる魚に触ったり、エサをあげたりもできる。「まだ かみさまが いたるところにいたころの ものがたり」では、壁に映し出された象形文字に触れることで物語が創られていく。そのほかの展示もすべて「同じアート空間で、自由に体を動かし、互いに影響を与えながら、共創の体験を楽しむ場」となっている。開催期間は2016年7月28日から8月31日まで(休館日なし)。営業時間は9時30分から17時30分(入館受付は17時)。入場料は、前売り券大人800円、中学生・小学生500円、幼児300円。当日券は大人1000円、中学生・小学生600円、幼児400円。有料入場者が20人以上だと団体料金が適用され、大人800円、中学生・小学生500円、幼児300円となる。お問い合わせは058-272-1333まで。チームラボは、2001年に東京大学大学院の学生を中心に創業されたウルトラテクノロジスト集団。アート・サイエンス・テクノロジーの境界線を曖昧にしながら共創によるものづくりを中心に活動している。2013年に初めて展示をし、翌年にはヨーロッパ発ミラノサローネ2014に出展した。また「チームラボアイランド―学ぶ!未来の遊園地―」では、国内・海外累計来場者数が200万人を達成した。
398件中 61〜80件