日本で「パリ祭」という名前で親しまれているフランスの革命記念日。本国フランスでこの祝日の呼び名は、パリ祭でも、革命記念日でもなく、その日付そのまま、「7月14日」と呼ばれている。

記事一覧
日本で「パリ祭」という名前で親しまれているフランスの革命記念日。本国フランスでこの祝日の呼び名は、パリ祭でも、革命記念日でもなく、その日付そのまま、「7月14日」と呼ばれている。
「男前が多い都道府県は?」というテーマでアンケートを実施した。男前で最多得票率だったのは東京と福岡で11.7%。「自県に投票=地元のオトコが男前」と思っている率が単独1位なのは12県で、南関東や阪神、九州の各地方に多い。
道路建設予定地にある古墳の存続をめぐって静岡県沼津市が揺れている。2008年に市内で発掘された「高尾山遺跡」は、3世紀前半に築造された大型前方後方墳だ。出土した埋葬品などから、ヤマト政権と主従関係にある「古代スルガの王の墓」ではないかと見られる。日本考古学協会や保存を願う住民は保存を求めているが、市は都市計画通り道路建設を進める方針だ。市議会は取り壊し費用を含む補正予算案を2015年6月30日に可決している。今のところ古墳は完全破壊を免れている。しかし、予算が執行されれば全面発掘調査を名目に墳丘全体が削り取られ、その跡に道路が整備される。 高尾山古墳 (沼津市) 全景(Saigen Jiroさん撮影、Wikimedia Commonsより) 古墳発掘のきっかけとなった道路建設これほど貴重な遺跡が未発見だったのはなぜか。古墳の上に熊野神社と高尾山穂見神社の2社が鎮座していたからだ。地元では「この小山の下に古墳がある」と言い伝えられていたという。都市計画で神社の敷地は道路予定地とされ、2008年に神社は隣接地に移転する。跡地の小山を調査したところ、古墳が見つかった。古墳の規模は墳丘長62.18メートル、高さ約5メートル。築造年代は邪馬台国の卑弥呼と同じ古墳時代最初期で、当時の東日本では最大級だ。日本考古学協会は「日本列島における古墳文化形成を解明する上できわめて重要。駿河の古墳時代最初頭の重要遺跡で、歴史・文化的重要性を知る起点」と主張している。県知事の本音も「保存」だが7月1日の毎日新聞は、「文化庁、国土交通省、県、市、学識経験者で公開の協議をした上で(古墳存廃の)結論を出す」と市長が述べ、それまで予算執行は保留する考えを示したと報じている。川勝平太静岡県知事も6月25日の定例記者会見で「保存と道路整備を両立できないか」と述べている。考古学協会や保存を求める市民団体、古墳マニアは、ツイッターで現状保護を訴えたり、署名活動を展開している。ウェブサイト「Change.org」では、7日現在2万筆に迫る署名が寄せられている。東日本最古・最大級の高尾山古墳を取り壊さないで!(署名)http://t.co/XLZyNlZPR8高尾山古墳は、日本人が国家を最初にもった時の資料であり記念碑的遺跡である「初期古墳」の一つです。どうか皆さんのお力をお貸しください!- 大福もっち (@Amatu333b) 2015, 6月 28沼津市: 東日本最古・最大級の高尾山古墳を取り壊さないで! http://t.co/vDSVUILCKa @change_jpさんから都市計画が悪いとは思わないが初期古墳という歴史的なものがそれによって壊されるのは違う。認知度が低いからといって壊すべきものではない。- ≡CynicAL_OPtimisT≡ (@55HR9) 2015, 6月 26沼津市が道路作りの為に貴重な古墳を破壊するそうです。遺跡の保存にご協力をお願い致します。キャンペーン「沼津市: 東日本最古・最大級の高尾山古墳を取り壊さないで!」 に賛同をお願いします! https://t.co/UNAySujbcI @change_jpさんから- 野口芽衣 (@nogu_mei) 2015, 6月 26一方で、古墳の規模が一定規模に達していない以上、市の方針が転換しない限り保存は難しいだろうと予測する声もある。前方後円墳や前方後方墳の場合、全長100m以上で無い限り、地権者の利益が優先されます。高尾山古墳は全長62m余りの前方後方墳ですから残すのは無理でしょうね!ま〜ぁ、沼津市が土地を買い取るのなら話は別ですが。 https://t.co/bJbLYjwjkq- Kakasi YAMADA (@kakasi923) 2015, 6月 27沼津市が完成させたい道路は、沼津IC南交差点と江原公園交差点を結ぶ約1.8キロの区間だ。このルートが開通すれば、沼津駅前と裾野バイパスがスムーズに往来できるようになる。上石田交差点の混雑緩和にもつながる。 高尾山古墳周辺の地図(Jタウンネット作成) 7月1日の中日新聞によると、市は、迂回ルートを新設するか陸橋で古墳をまたぐなどして残せないか検討したものの、「道路の安全基準を満たさない」と判断し、予定通り道路建設を進めることに決したという。
東京スカイツリータウン・ソラマチにある「すみだ水族館」と静岡県伊東市にある「伊豆シャボテン公園」が、フェイスブック上で両方の施設の人気者、カピバラとペンギンのどちらがかわいいか対決している。
「県民所得」は地域の経済的豊かさを測るときにしばしば使われる指標だ。内閣府は2015年6月3日、2012年度の県民経済計算の推定結果を発表。県民所得の全国平均は前年度比0.6%増の297万2000円で、3年連続で前年度を上回った。
東邦ガス(株)、東邦不動産(株)、三井不動産(株)、三井不動産レジデンシャル(株)は30日、名古屋市港区において共同で推進しているまちづくりに着手、名称を「みなとアクルス」としたと発表した。
伝説の茶人武将古田織部生誕の地で食べる西濃地区初上陸の生クリームソフト! 自分で作る織部焼と衝撃価格の野菜に出会う道の駅「織部の里・もとす」
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年6月15日放送で愛西市で販売されたプレミアム商品券を紹介していました。 「名古屋 でら得! プレミアム商品券」公式サイト 6時間待ちに大渋滞13日土曜日、愛西市の市役所の前は駐車場待ちの車で大行列、駐車場はあっという間に満車状態となりました。車から降りた人たちが並ぶ行列は約250m、並んだ人数はなんと1300人!行列の先頭に並んだ人は、午前3時半から6時間待っているとのこと。この日の気温は午前11時で、34度を超えました。うだるような暑さに、熱中症対策としてウォーターサーバーも用意されたほどでした。あまりの人の多さに並んだ方達もビックリ、愛西市民皆さんのお目当てとは「プレミアム付あいさんさん商品券」です。2億円分が完売!この商品券は1万円で1万2千円分の買い物ができるというもので、地方の経済対策として国の交付金を活用する制度で、今年各地の自治体が相次いで発行しています。愛西市では1万2千円分のうち、1万円分は市内にある約290店舗で使える共通券で、2千円分は大型スーパーをのぞく約280店舗で使用できる中小専用券となっています。しかも1人5冊まで購入できるとあって、家族2人で10万円分購入した方などは「2万円分お得になりました!」と大喜び。また市内のお店の方からも「大型店に流れてしまうお客さんを呼び込めるのは嬉しい」「地元の活性化に繋がれば」と、期待大の様子です。合計3か所で約2万セット、2億4千万円分の商品券がおよそ4時間で完売となりました。東海三県他の自治体は?プレミアム商品券は愛知県・岐阜県は全ての自治体で、三重県はいなべ市を除く28町村で販売されるとのこと。中には驚きの商品券もあり、春日井市では新築や改築、造園工事などに使える「建設券」を販売。5万円分の建設券に5千円分のプレミアム商品券がついて5万円、一世帯500万円まで購入できるそうです。一方小牧市ではインターネットで販売予約の際、アクセスが集中してシステムダウン、特別予約枠を設けて追加募集をしています。そして愛知県内でもっとも発行金額が多いのが名古屋市で、その額80億円分。名古屋の商品券はその名も「名古屋 でら得! プレミアム商品券」で、1万円で1万2千円利用できるとのこと。発売日は8月1日で、利用可能店舗は1万店舗を予定、販売場所は市内に160か所を選定する予定だそうです。名古屋市民の方は8月1日をお忘れなく!当日は熱くなりそうですね!(ライター:神谷祐美)
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年6月17日放送の全力リサーチのコーナーで「コメダ珈琲店」の秘密を調査していました。画像はイメージです(Haya_BSさん撮影、Flickrより)名古屋の喫茶店といえばコメダレンガ作りの外観に、店内は落ち着いた雰囲気。名古屋で生まれた喫茶店といえば、「コメダ珈琲店」。名物は冷たいソフトクリームと、温かいデニッシュのコラボが絶妙な「シロノワール」が有名です。最近では全国展開を果たし今や600店舗以上、名古屋の人ならもちろん、そうでなくても喫茶店といえば「コメダ」と誰もが知るコメダに、実は秘密がありました。秘密1 アイスコーヒーはガムシロ入りが基本アイスコーヒーと言えば、コーヒーとガムシロップは別々に出てくるのがスタンダードですが、コメダの場合はコーヒーに入っているのが基本。これは、コメダ独特の風味とコクを損なわないためで、後からシロップを入れるとそこだけ薄まってしまうのだとか。コーヒー本来の味を味わって欲しいと、創業当時からガムシロップ入りのコーヒーがベースとなっているそうです。もちろん甘いのが苦手な方には、ブラックもご用意されていますので安心してください。秘密その2 メニューの略し方がスゴイ!?作業の効率化をはかるため、メニューを略語で呼ぶのは飲食店ではよく見る光景です。ソフトクリームがのった「クリームコーヒー」は「クリコー」、ミックスサンドは「ミーサン」、エッグバンズは「エバ」。そしてコメダのメニューの中で一番長い名前の「たっぷりたまごのピザトースト」は「たまピー」と、かわいい略語が店内を飛び交っています。自分の注文したメニューが何と略されているのか、耳を傾けてみるのも楽しいかもしれません。秘密3 お客さんを喜ばせるこだわりと遊び心が満載コメダと言えば赤レンガの外観に昭和を感じる店内が印象的ですが、ここには様々なこだわりが隠されているのだそう。他が回転率を上げ利益を伸ばそうとしているのに対して、コメダは「思わず長居をしてしまう」がコンセプト。間仕切りは少し高めに設定し半個室空間を演出、シンボルでもある赤いソファーは、背もたれの座高・奥行・ひざ下の長さなど、長年研究を重ねた黄金比で設計されており、長時間座ってしても疲れにくいソファーになっています。お馴染みブーツ型のグラス(bryan...さん撮影、Flickrより)ソーダ水などを注文すると運ばれてくる独特のブーツ型のグラスも、見て楽しんで欲しいとの思いから創業者がドイツへ旅行した際に見た、お土産用のグラスをヒントに作られたとのこと。コメダの知られざる秘密、あなたはいくつ知っていましたか?(ライター:神谷祐美)
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元で一番楽しいスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「楽」。今回は「沼津編」です。沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアムや地域密着お茶の間プロレス!沼津プロレスなど、地元民が愛する楽しいスポットやイベントをご案内します。
UFOキャッチャーは、誰もが一度は遊んだことがある、ゲーセンの定番だ。そんな中、兵庫県の淡路島にたまねぎをキャッチするUFOキャッチャーが登場し、評判となっている。
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年6月9日放送で岐阜県でミートソースにこだわっている喫茶店を紹介していました。仕込みに1週間!?「市販のミートソースはあるけど、どうしても自分の味じゃないと気に入らない」とおっしゃる店主の伊藤貞信さん。岐阜市の「カナディアンハウス ミユ」で、創業から37年守り続けているのが洋食屋顔負けの手作りミートソース。店主の伊藤さんが手塩にかけるデミグラスソースに、大量の牛ミンチ、人参、玉ねぎを加えます。1回で約1000人分を仕込みますが、その味に満足するのは3回に1回ほどと非常にシビア。この自家製ミートソースで仕上げるのは、喫茶店の定番「鉄板スパ」です。肉の旨味とほどよいコクが食欲をかきたてます。食後には井戸水を使った、まろやかなコーヒーを。喫茶店ですから、コーヒーもしっかり味わってくださいね。(ライター:神谷祐美)
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年6月9日放送で三重県で人気の喫茶店を紹介していました。先代の頃から変わらない味三重県いなべ市の「珈琲茶房じゃすみん」は、地元で人気の喫茶店です。創業から45年続く人気店を支えるのは、二代目の鈴木雄一郎さん。幼い頃からコーヒーをたてる先代の姿を真似、20歳の頃にやっと技を習得したそうです。ブラジル・コロンビア産の豆をベースにした店の看板、「特選ブレンド珈琲」は先代から通うお客さんも「味が変わらない」とのお墨付き。いなべの良さを知って欲しい二代目はコーヒーだけではなくモーニングにも力を入れており、地元食材を積極的に取り入れています。ドリンク代プラス270円のモーニングBセットは、オムレツがオススメ。手で持っても崩れないほどの黄身が自慢の卵を3つ使用したフワフワのオムレツは、濃厚そうですがクセのないほのかな甘みが、コーヒーに良く合うとのこと。ドリンク代プラス320円のモーニングCセットは、和のセットでごはんや新鮮野菜のお惣菜にも地元いなべの食材を使用しています。二代目の鈴木さんは「いなべの良さとうちのコーヒーのおいしさを知ってもらいたいたい」とおっっしゃっていました。誰の心にもある「地元の味」が、このコーヒーだとおっしゃる方もいるのでしょうね。いつまでも守り続けていただきたいと思います。(ライター:神谷祐美)
食べ物に使う調味料や薬味には、地域ごとに微妙な差があるようです。「納豆に醤油」などベーシックな組み合わせから、「マグロに塩」などの変わりダネまで、全国アンケートで各地域の味好みが明らかに!
全国区の知名度があるご当地メシ――。しかし地元の人に話を聞くと「めったなことでは食べない」という話をしばしば耳にする。そこで地元の「実は食べないご当地メシ」をまとめてみた。
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年6月10日放送の全力リサーチのコーナーで名古屋の喫茶店の謎を調査していました。名古屋の喫茶店の看板(Ray Larabieさん撮影、Flickrより)中スポが置いていない喫茶店はあるのか?名古屋の喫茶店でよく目にする光景といえば......、中日スポーツを読むお客さん。なぜそんなに中スポを読むのかと言えば、ドラゴンズの勝敗は生活の一部になっているから。しかし大抵の喫茶店にはあっても、1部か2部しか置いていないので誰かが読んでいたら読めないという悩みも。待ってでも読みたいという中スポ、置いていない喫茶店ってあるの?と愛知県喫茶飲食生活衛生同業組合の理事長、舟橋左門さんにお話しを伺いました。「そんな名古屋の喫茶店で中スポ置いてなかったら、そらおかしいわ」とのことで、翌日開かれる総会におじゃまして、組合員の方にアンケートを取らせていただくことに。当日参加されていた60人の組合員全員が「置いてある」との回答を受け、名古屋の喫茶店で中日スポーツが置いてないお店は、「多分ない」という結論になりました。ナゴヤの常識「コーヒーチケット」の秘密コーヒーチケットとはチケット1枚がコーヒー一杯分となり、10杯分の値段で11杯分のコーヒーが飲めるなどちょっとお得なチケットです。お得大好き名古屋人、これも独自文化かと調査しました。実はこのチケット、コーヒーの焙煎メーカーが喫茶店にコーヒー豆を販売する時に、一緒に販売されているそうで、創業106年の老舗焙煎メーカー、大須の「松屋コーヒー」を訪ねてみると、まさかの「覚えていない」とのお答え。そこで他に心当たりはないかと教えてもらった、こちらも名古屋の老舗焙煎メーカーの「ライオン商会」をお尋ねすると、喫茶店経営のマニュアル本とも言える「喫茶店読本」にコーヒーチケットが回数券として紹介されていることを教えていただきました。独自文化じゃなかった「喫茶読本」が出版されたのは昭和31年、日本は高度成長期まっただ中で、喫茶店が続々とオープンした時代です。当時は地方で一定の成果を上げている販促ツールとして利用されていたようだということがわかりました。しかも喫茶組合理事長によると、東海三県をはじめ東京や広島、鹿児島県などでコーヒーチケットが確認されており、名古屋独自のものではなかったことも判明。さらに調査を進めると驚きの事実も発覚しました。愛知県は1位じゃなかった...誰もが認める喫茶店王国ナゴヤですが、人口1000人当たりの喫茶店数は愛知県が1位ではありませんでした。じゃあ岐阜県か?とお思いかもしれませんが、愛知県が1.21軒で3位、岐阜県は1.48軒で2位という結果に。愛知・岐阜を差し置いて、1.62軒の1位ってどこ?と疑問に思うのも無理はないかもしれません。1位は喫茶店のイメージなど毛頭ない高知県だったのです。高知県の喫茶組合理事長の篠原重宝さんによれば、高知県には働き者の女性が多く、旦那さんが外で働き、奥さんが喫茶店をやるというパターンが多いのだとか。しかし高知県の喫茶店はモーニングサービスもコーヒーチケットもあり、憩いの場として朝からお客さんが集まる場所と共通点も多いそうで、篠原理事長はさらに「愛知・岐阜・高知は日本喫茶三大王国」ともおっしゃっていました。愛知・岐阜の皆さん、高知県の喫茶店でもモーニングをお楽しみいただけるそうですよ!一緒に喫茶三大王国盛り上げていきましょう。(ライター:神谷祐美)
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年6月8日放送で来年のサミット開催地に決まった伊勢志摩を紹介していました。志摩の風景(Chi Kingさん撮影、Flickrより)大いにわいている伊勢志摩2016年の主要国首脳会議が、伊勢志摩で開催されると発表されました。伊勢志摩が選ばれた理由、その経済効果はどのくらいなのでしょうか?日本時刻の6月7日の未明から、ドイツ南部のリゾート地エルマウで始まったG7サミット。先進7ヵ国首脳会議は年に1回主要国の首脳が集まり、国際的な経済や政治的な課題を話し合う会議です。開催国は3カ国による持ち回りで、来年は日本の担当となる年です。地元では世界にアピールできる絶好のチャンスとあって、早くも歓迎ムードが高まっています。しかし志摩市の他にも名古屋市をはじめ、8自治体が開催地として立候補していたとのこと。今回伊勢志摩が選ばれた理由はどこにあるのでしょうか?理由その1 安倍総理の思い御食国(みつけくに)とも呼ばれる伊勢志摩は、伊勢エビやあわびなど食材の宝庫で風光明媚な海の風景も広がっています。そんな伊勢志摩と縁の深い安倍総理は、新年には毎年欠かさず伊勢神宮を参拝。昨年志摩市で行われた「海女サミット」には、昭恵夫人が参加していました。またメイン会場となる予定の「志摩観光ホテルクラシック」は、1951年に戦後初の国内リゾートホテルとして開業し長い歴史をもっています。映画やドラマにもなった「華麗なる一族」の舞台とも知られ、過去には昭和天皇をはじめ多くの要人が宿泊しているとのこと。そんな志摩観光ホテルですが現在は耐震補強と改装工事のため休館中で、サミットはリニューアル後に迎えることになります。理由その2 警備上の利点三重県の鈴木知事が警備上の利点としてアピールしていたのが、志摩観光ホテルの建つ賢島の立地です。賢島は英虞湾に浮かぶ離島で、陸路で入るには車で2本の橋を渡るか近鉄志摩線に乗るルートに限られています。交通手段が限られていることで警備がしやすいメリットがあること、一定の高層ビルなどから狙われる可能性も少ない場所であると言います。経済効果は?地元では多くの人が期待を寄せる伊勢志摩サミット、志摩に夏の訪れを告げる「伊勢えびまつり」でも、奉納の舞台袖には開催を祝う看板が掲げられていました。期待大のサミットで想定される経済効果について、中京大学経済学部の内田俊宏客員教授にお話しを伺いました。内田教授によればトータルで500〜600億円の全国への波及効果があるとのこと、そのうちの半分以上が東海三県に集中する可能性が高いそうです。サミット開催に向けたインフラ整備や移動に伴う交通関係に恩恵をもたらし、知名度アップによる観光収入も増えるのではと話します。特に式年遷宮の終わった以降の参拝者は2割ほど減っており、伊勢志摩全体の観光客も17%減っている状況で、再びこの地域に観光客が集まる期待がとても大きいとのことです。来年の今頃は世界のいろいろな国で、「伊勢志摩サミットが開催中」と言われているのでしょう。今から私も楽しみです。(ライター:神谷祐美)
日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「沼津編」です。ゴミの分別収集が生まれた地、沼津の人に「ゴミの分別で気をつけていることは何ですか?また、家の中のゴミ箱の数は?」と尋ねました。
コンビニチェーンというと、どこへ行っても同じような外観をしているはず、という既成概念があるが、三重県伊勢市にある「ファミリーマート伊勢神宮内宮前店」は店の看板も木製、控えめな和風の店になっている。
見た目がかわいく、デコレーションケーキのように見えるけど実は使っているのは6種類の野菜という新しい形のサラダ「ベジデコサラダ」が誕生した。
398件中 241〜260件