三菱地所(株)は、日本製粉(株)、ジャパンリアルエステイト投資法人(JRE)と共同開発となる「(仮称)新宿南口プロジェクト(千駄ヶ谷五丁目北地区第一種市街地再開発事業)」(東京都渋谷区)を6月に着工する。

記事一覧
三菱地所(株)は、日本製粉(株)、ジャパンリアルエステイト投資法人(JRE)と共同開発となる「(仮称)新宿南口プロジェクト(千駄ヶ谷五丁目北地区第一種市街地再開発事業)」(東京都渋谷区)を6月に着工する。
府中駅南口第一地区市街地再開発組合(東京都府中市)はこのほど、開発を進めている複合施設名の名称を「ル・シーニュ」に決定。7月14日にまちびらきを行なう。
「かんぴょう」の日本一の産地として知られる栃木県下野市。この道の駅では、かんぴょうを中心に下野の特産品の魅力を発信する、見どころたっぷりの道の駅がありました。
芸人の博多華丸さんとケンドーコバヤシさんがチョイスした店舗が集う「グルメ芸人祭 俺のとっておき大集合!!」が、2017年5月2日から東京の「中野四季の森公園」で開催されている。
ライバル・憧れに続く都道府県の関係、今回のテーマは「仲間関係」です! 各地域の仲間意識はお互いにもっているのか、それとも一方通行なのか?
さいたま市の中心街である大宮区は、JR「大宮」駅を挟んで対照的な風景が広がるまちです。再開発が進み、大型店が多い西口と比べて、東口は40年以上前にタイムスリップしたよう。古いアーケードや横丁も残っています。「さくら小路」もその一つ。100m足らずの狭い通りで昭和のオジサンの目に止まったのは、大谷石の蔵造りが珍しい質屋さん。ちなみに宇都宮特産の大谷石は加工が容易で、かつて関東一円の蔵に多く使われました。日比谷にあった帝国ホテル旧館の外壁にも使われ、竣工直後に起きた関東大震災によく耐えたことが知られています。
今回は、東京都八王子市の「八王子ラーメン」をご紹介。50年以上前から愛される「八王子ラーメン」の中でも、特徴であるタマネギをたっぷり使った人気店「中華そば専門店 吾衛門」に伺いました!
2017年4月24日にオープンした、温泉とご当地グルメが駅直結で楽しめる複合施設、西武秩父駅前温泉「祭の湯」(埼玉県秩父市)が、にわかに注目を集めている。
東急不動産(株)は、都市型商業ブランド「キュープラザ」4番目の施設となる「キュープラザ二子玉川」(東京都世田谷区)を、28日にオープンする。
2017年3月20日、三越千葉店が閉店した。最終日には多くの人が訪れたが、翌日にはシンボルのライオン像も撤去され、一抹の寂しさを残して、千葉を去って行った。そこで気になったのだが、この立派なライオン像、店頭から撤去された後はどこにいくのだろうか。
日光街道の宿場町として、せんべいの聖地として、全国から知られる埼玉県草加市。実は今、せんべいに迫る人気を集める新グルメが話題です。せんべいの魅力を活かした新感覚肉グルメをご紹介!
「ギャンブル」に関するアンケート記事第3弾は、実際に経験者や愛好家はどの地域に多いのか、どのくらい儲かった・損失したかの実績を調査! カジノに興味のある都道府県も!
20日、「松坂屋銀座店」跡地等を再開発した大規模複合施設「GINZA SIX(ギンザ シックス)」が開業。それに先駆けて行なわれたテープカットセレモニーに森ビル(株)代表取締役社長・辻 慎吾氏らが参加した。
都立多摩図書館が、東京都立川市から国分寺市に2017年1月29日に移転オープンし、今までの少し陰鬱とした雰囲気が一変、開放的でおしゃれな図書館に生まれ変わった。
賭け事が強い人は、運と実力の両方を兼ね備えているもの。では、そのイメージが強い都道府県はどこでしょうか?
京王電鉄(株)は13日、京王線「調布」駅周辺で開発中の商業施設「トリエ京王調布」(東京都調布市)が、今秋開業すると発表した。
森ビル(株)が参加組合員およびコーディネーターとして参画してきた「銀座六丁目10地区第一種市街地再開発事業」(東京都中央区)の大規模複合施設「GINZA SIX(ギンザ シックス)」が、20日全面開業する。
「バレンタインデー」と「ホワイトデー」に続く、愛の記念日「オレンジデー」(4月14日)の普及を促すイベントが2017年4月9日、キリン・トロピカーナの主催で、東京タワーで行われた。「オレンジデー」は、恋人や夫婦が愛や絆を確かめ、オレンジやオレンジ色のものを贈る日とされている。
憧れている都道府県を地方区分ごとに深掘り! まずは東日本の地域を見てみましょう。東京に継ぐ憧れを集める地域にある法則とは?
先日アンケート記事「都道府県ライバル関係」では、47都道府県のユニークな関係性がわかりましたね。今回は「憧れ」というテーマで、各地域から憧れを集める人気エリアのランキングをお届け!
1622件中 101〜120件