ジェネレーションギャップだけでなく、地域差も大きい給食。誰もが知っている名物料理から、現地だけで食べられているものまで、多彩なメニューが給食に出ていることがアンケートで明らかに!

記事一覧
ジェネレーションギャップだけでなく、地域差も大きい給食。誰もが知っている名物料理から、現地だけで食べられているものまで、多彩なメニューが給食に出ていることがアンケートで明らかに!
日本の大学の中で、キャンパスや研修施設などを総合した敷地総面積が一番大きいのはどこかご存じだろうか。北海道大学である。約6億6000万平方メートル、ちょっと聞いただけでは想像もできない。
なかむら硝子工房 プレスリリースより ガラスの靴といえば、あの「シンデレラ」に登場する重要なアイテムだが、実際にはありえないものと思っていないだろうか。実は、夢は現実となった。ガラスの靴を自らの手で創り、商品として販売しているガラス職人がいる。東京都中野区で工房を営む、中村昌央さんがその人だ。中村さんはガラス職人としてのキャリア26年というベテラン。2008年に「なかむら硝子工房」を設立、個性的な作品を発表している。最近はCMの中で使われる小道具としてのガラス作品も制作している。 なかむら硝子工房 プレスリリースより 中村さんの工房で生まれたこのガラスの靴は、型を使わず、カット加工も使わず、吹きガラス技法一本で仕上げられている。中村さんが8年がかりで挑戦し開発した、自信作だ。「自分の作ったガラスを使って一生の思い出を作ってもらいたい」という強い想いが形となった。 なかむら硝子工房 プレスリリースより 商品名は「本当に履けるガラスの靴〜エマ〜」。サイズは、22.5cm、23cm、23.5cm、24cm、24.5cm。お値段は8万6400円だ。
今ほどアミューズメント施設が充実していない時代は、デパートが家族みんなで楽しめる場所だった。町のランドマークがまもなく看板を降ろす神奈川県川崎市では、2015年5月31日をもって閉店する「さいか屋川崎」が地域一番店としてその役割を担っていた(参照:政令指定都市で唯一「百貨店」がゼロの町はどこ?)。2月25日から大感謝セールを実施してきたが、残すところあとわずかとなった。 さいか屋川崎(編集部撮影) 品川から横浜へ京浜急行で向かう途中、左手に見える同店の様子が気になっていた人もいるだろう。筆者もその一人だ。土曜の午後、見納めをしたくて同店を訪れた。激安セールはこれからが本番か残り営業日を告げるパネルが掲示されている1F正面入口。家族連れの中に若者の姿も見かけたが、入店者は年配の人が圧倒的に多い。 筆者は小さい頃一度だけ入店したことがある。当時は背が小さかったからかもしれないが、「こんなに狭かったのか」と記憶と実際のずれに驚いた。最初に向かったのは4Fの紳士服フロア。まるまる「サカゼン」の売り場と化している。ほとんどの商品は売り切れ......と思いきや、結構残っていた。値引き率もアッと驚くほどではない。ところが! 30・31日のラスト2日間で派手なセールを実施する。カジュアル各種が100円、お好きなワイシャツを10点選んで1万円――。サカゼンは期待を裏切らない。 サカゼン川崎店のウェブチラシ(サカゼン公式サイトより) どのフロアも23日の時点では「そこそこ商品はある」と感じた。激安セールは最後の数日間が本当の勝負。27日から始まった「さよならセール」のチラシが公式サイトに掲載されている。レベルの高いことで定評のある地下1Fの食料品売場。「青果の日替り税込50円セール」をはじめ、「鮮魚どれでも1パック税込500円均一セール」、神奈川の人気店のメニューが揃う「最後の湘南・神奈川味めぐり」などが実施中。 さいか屋川崎店ウェブチラシ表面 2Fの婦人服売り場では一部ブランドが50〜70%オフで、家具・じゅうたんは30〜50%オフ。 さいか屋川崎店ウェブチラシ裏面 「来店するのが1週間早かったかも...」と思いつつ店内を歩き回る。一部のスペースでは既に店じまいが始まっていた。 8Fの鮨辰は26日をもって閉店した。 2010年7月に出店したユザワヤは、17日をもって営業を終了。 その奥にある学生服売場は営業を続けている。 サテライト型店舗で営業は続くさいか屋は川崎から完全撤退するわけではない。6月3日から川崎日航ホテルビル3階で営業を開始する。ただし商品のジャンルは大幅に絞られ、学生服や婦人服のエンスウィート、ウィッグ、カタログギフト、補聴器などに限られる。何でも揃う百貨店とは言えなくなるが、サテライト型店舗で営業を続けられるということは、閉店を惜しむ声が根強いのだろう。 右の高い建物が川崎日航ホテルビル。丸井川崎店やヨドバシカメラマルチメディア川崎ルフロンと直結。
日本で一番高い山は、当然だが富士山。では、東京中心部=山手線の内側で一番高い山はどこにあるかご存じだろうか。今回は、新宿区にある「箱根山」登山に挑戦した。
茨城県の名産といえば、何を思い浮かべるだろうか。水戸の納豆?干し芋?――それももちろん有名だが、やっぱり茨城といえば「ヤンキー」だろう。そんな茨城県にヤンキーをモチーフにしたご当地キャラ「いもッキー」が誕生していた。
NTT都市開発(株)は25日、大成建設(株)、ヒューリック(株)、東京都市開発(株)とともに開発を進めてきた大型複合ビル「品川シーズンテラス」の28日グランドオープンに先立ち、プレス内覧会を開催した。 1931年の稼働以来、東京都が管理する「芝浦水再生センター」のリニューアルと、その上部空間を有効活用した大規模開発プロジェクト。 JR・私鉄各線「品川」駅徒歩6分に立地。敷地面積4万9,547.86平方メートル、延床面積20万6,025.07平方メートル。鉄骨造・一部鉄筋コンクリート造地上32階地下1階建て。 光・風・水・緑という自然と、人の営みをリンクした環境共生がテーマ。3.5haの緑地を備え、多種多様な樹木や水辺を感じられる湿生花園など豊かなランドスケープを創出し、ビジネス拠点に潤いを与えると共にイベントなどを開催することで、地域コミュニティも創出する。 1〜3階は飲食を中心に物販・サービス・クリニックなど新業態・東京初出店など21店舗が入居する商業ゾーン。3階には、講演会・展示会・ワークショップなどのイベントに対応するカンファレンスやホールも備えた。 5〜31階のオフィスフロアは、1フロア1,500坪、天井高2,900mmの整形大空間を実現、自然エネルギーを効率よく活用する省エネルギーシステムやLED照明、高性能Low-E複層ガラスなど省エネルギー設備を採用した。なお、現在までのリーシング状況は約50%。 建物は免震構造を採用するほか、72時間運転可能な非常用発電機や貯水槽を設置。また、オプションにより、テナント専有部へ非常用発電機から電力供給を可能とするなどBCP対策を強化した。そのほか、災害時には、コミュニティホール等を一時滞在スペースとして、帰宅困難者を受け入れるなど、地域に貢献する。 同社プロジェクト推進部課長の田口一孝氏は「品川はリニア新幹線の始発駅や、品川、田町間の新駅の設置など、今後も発展するエリア。その第1弾として、同ビルがランドマークとなるよう頑張っていきたい」と述べた。
東京都は22日、JRなど「池袋」駅周辺の約143haについて、都市再生特別措置法に基づく都市再生緊急整備地域および特定都市再生緊急整備地域への指定を、国に申し入れた。 地域整備方針には、都市計画道路の整備や、駅施設・周辺市街地を再編し、回遊性・利便性の高い歩行者中心のまちに転換することや、造幣局跡地を活用して防災公園の整備と併せた連鎖的な開発により、地域全体の防災対応力向上などを盛り込んだ。
山梨県の観光は富士山だけじゃない! 県南の山間にある、穴場スポット的道の駅をご紹介します!
コーヒーショップブームもそろそろ落ち着いてきたかなと思ったら、とんでもない大物が残っていた。米カリフォルニア州ロサンゼルスに本拠を構える、米国最古のスペシャルティーコーヒーチェーン『The Coffee Bean & Tea Leaf』(コーヒービーン&ティーリーフ)が日本に初上陸するのだ。
国内外のこだわりの塩を約360種類揃える国内最大級の塩の専門店「塩屋(まーすやー)」(パラダイスプラン・沖縄)が6月6日、横浜にオープンする。もともと、宮古島の地下海水から作られる自然塩「雪塩」や国内外の塩を扱う専門店。
いろいろな意味で問題のありそうな画像が、2015年5月23日、次のようなツイートとして投稿され、話題となっている。場所は、茨城県古河市。自動精米所の看板に、有名アニメの人気キャラクター「アンパンマン」らしきイラストが描かれている。「お前パンだろ」というコメントが添えられている。これには、下のような声が寄せられている。formura5326 barubaru24 彼は米粉パンだったのか- kinmei (kinmei_m) 2015, 5月 23「米粉パンだったのか」という疑いの目も向けられている。うん、でもそういう問題ではない気がする。formura5326 友達に『おむすびまん』って居なかったか?- 神田大黒●6/6-7 千貫御輿の鳥越祭 (yamashita99) 2015, 5月 23formura5326 five1981 おむすびマンの立場がない......- ヘルシーえいしゅー湊302号 (OKB_ch38tw) 2015, 5月 23おむすびマンの立場が心配されている。が、それでいいのか?そんな問題じゃないだろ。アンパンマンは子どもたちに大人気だが......(Masayuki Igawaさん撮影, Flickrより)
家電量販店業界首位のヤマダ電機と4位のケーズデンキは、コジマを含め、「北関東のYKK戦争」と呼ばれるほど、激しい陣取り合戦を繰り広げてきた。このうちコジマはヤマダ電機の怒涛の出店に敗れ、ビックカメラの子会社となり再起を図っている。ケーズデンキの本拠地である茨城でも攻勢をかけたヤマダ電機。その象徴というべき店舗が、JR 2008年11月にオープンした「LABI(ラビ)水戸」だ。歩行者専用デッキで水戸駅南口に直結し、商業ビル「水戸サウスタワー」の3〜9階を占めている。売場面積は8295平方メートルもあり、ケーズデンキ本社は目と鼻の先にある。 LABI水戸が入る「水戸サウスタワー」(妖精書士さん撮影、Wikimedia Commonsより) しかしライバルのおひざ元に築いたヤマダ電機の砦は長続きしなかった。2015年5月31日をもって閉店する全国46店舗の中に、LABI水戸の名も入っている。ケーズにもビックにも負けたLABI水戸......水戸駅周辺は家電量販店の競争がし烈を極める。2011年5月にオープンしたビックカメラ水戸駅店は、LABI水戸の東隣に立地する。ビックカメラは、後発ながらカメラや映像ソフトの品揃えが充実しており、市民のハートを掴んだ。実際駅前にあるヤマダとビックカメラ両方回ってみて、ビルの4フロアをフルに使ってるヤマダと2フロアのそれぞれ一部しか使ってないビックで品揃えに差を感じない、てあたりが完全に何かコンセプト間違えてたんだと思う。>水戸駅前ヤマダ- FUJI- NO OWARI (aipo_fujii) 2015, 5月 24一方、郊外型店舗のケーズデンキ水戸本店は、水戸バイパスと50号水戸バイパスが交差する場所にある。1999年11月開店と歴史は古く、J2チーム「水戸ホーリーホック」の公式スポンサーでもある。現金値引きと保証内容の厚さから、地元民から高い支持を受けている。水戸の駅南ヤマダ電機閉店かぁ やっぱりケーズがナンバーワン!- ひよこでした (7tto_) 2015, 5月 23 「水戸サウスタワーに出店してほしい」と話があったのは、実はケーズデンキの方だった。しかし賃料の安い場所にしか出店しない方針をとっているため、要請を断ったという。このほか茨城県内ではテックランド牛久店・つくばみらい店・日立金沢店・神栖店・土浦店・桜川店の6店舗も閉店する。この結果、県内のヤマダ電機は16店舗となり、ケーズデンキの36店舗の半分以下となる。ヤマダはLABI水戸、土浦、神栖が閉店。ケーズの地場に意気軒昂乗り込んで5年足らずで白旗かぁ。まぁ他所様の本社ビルの目の前にオープンしてそそくさと逃げ帰るようじゃ...茨城ではケーズに勝てませんって喧伝しただけの5年だったかな。土浦神栖なんて何年と経ってないのにねー。- めてお (Klemens_jinrou) 2015, 5月 21それにしても......地方都市の駅前再活性化のために招致した大型店舗が、短期間で撤退し、過疎化がかえって進むという話はあちこちで聞かれる。水戸駅南口の未来はどうなるのだろう。ビックカメラできてから衰え感すさまじかったものな。しかし、あのビルがほとんど空き家になるのはインパクトでかい。 / "【茨城新聞】水戸駅南口ヤマダ閉店 今月末 中心街空洞化加速も" http://t.co/DWufQdVgls- Daichi OBINATA (earth2001y) 2015, 5月 24水戸駅前のヤマダ閉店したら、市役所新設しないでそのビルに入れば、かなりの金が浮くし、便利にもなるしで、公共事業目当ての土建以外は誰も損しないんではなかろうか......- とど (todo_moge) 2015, 5月 22
画像はイメージです(nailbenderさん撮影、Flickrより)関東地方で2015年5月25日14時28分、マグニチュード5.6(推定)の地震が発生した。直後、千葉市動物公園がツイッターで、地震の時の「ゴリラ」の反応を投稿している。かなり大きかった揺れに対し、ゴリラたちはいったいどんな反応を見せたのか――。地震、大きかったですね。ゴリラたちは落ち着いています。(飼1)#chibazoo pic.twitter.com/IDIsa7DXxX- 千葉市動物公園 (ChibaZoo) 2015, 5月 25写真では、岩山に寝そべって思いっきりくつろいでいるゴリラの様子が捉えられている。野性の勘で地震を察知したり、パニックになったりしているのかと思ったが、そんなことはなかった。なおこの地震では、茨城県土浦市常名で震度5弱を記録したほか、東京23区内でも震度4の揺れとなった。引き続き余震などの可能性もあり、注意が必要とのことだ。
京王電鉄(株)のグループ会社(株)京王プレッソインは29日、運営する宿泊特化型ホテル「京王プレッソイン」の新規店舗「京王プレッソイン赤坂」(東京都港区、客室数:157室)を竣工。7月14日にオープンする。
和食の無形文化遺産登録の発起人でもある菊乃井の三代目主人、村田吉弘氏が監修した、大豆から生まれた新スイーツ「TO-FU」が発売された。和食の可能性を広げる「豆乳クリーム」を活用し、和の繊細さと洋のリッチ感を兼ね備えた新スイーツだ。
明るい夜で星のない都会でも、存分に星空を楽しめるプラネタリウム。実は、星空を眺める都会の癒しスポットでもある。
早稲田大学(東京都新宿区)の生協の食堂は、2015年5月19日から30日まで、九州・沖縄のご当地グルメを特別メニューとして提供している。実際に行ってみた。
(株)東京カンテイは21日、2015年4月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。
「すごかったね!」「飛び起きたわ」「いや〜、その後、眠れなかった」、関東各地の会社では、この話題でもちきりだったろう。2015年5月21日未明の、雷のことだ。ツイッターには5時7分に、こんな写真付きのツイートが投稿され、注目を集めている。東京スカイツリーに落雷している決定的瞬間の写真に、「スカイツリーに雷が落ちまくっています!」というコメントが添えられている。これには、下のようなコメントが寄せられている。tetsu_skytree chaoszap どう見ても何かの兵器にしか見えねえww近くの人は大丈夫だったんすか?- ほめぞう (homezou) 2015, 5月 20たしかに、どこかからミサイルか何かが飛んできたのではないか?と思うほどの大音量だった。ひょっとしたら、とうとうあの○○山が噴火したのか、とも思った。普通のカミナリとは違う不気味な音だった。雷のエネルギーを集めて、「デロリアン」を加速させ、タイムトラベルをするという映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を連想した人もいる。これぞまさしく東京の避雷針。。この街を護ってくれているのですね。ありがとうございます。"tetsu_skytree: 5月21日早朝、スカイツリーに雷が落ちまくっています! pic.twitter.com/QwEjirIvq7"- はーつでーる (hartsdales) 2015, 5月 20東京スカイツリーが避雷針の役割を果たした、と感謝する人も......。雷の決定的瞬間は多くの人に衝撃を与えたようだ。tetsu_skytree enmi_g スカイツリーが何かを放出してるようにも見えますね?(゚Д゚)- さくさくぱんだ(*^_^*) (panda_saita) 2015, 5月 20早朝の雷で目が覚めて、そのまま眠れずにPCやスマホでツイッターを見て過ごした皆様、とりあえずお疲れ様。雷。写真はイメージ(Norio.NAKAYAMAさん撮影,Flickrより)
1622件中 981〜1000件