国土交通省は30日、2015年6月分の「不動産価格指数(住宅)」および「不動産取引件数・面積(住宅)」を公表した。不動産価格指数は10年度平均を100として算出している。

記事一覧
国土交通省は30日、2015年6月分の「不動産価格指数(住宅)」および「不動産取引件数・面積(住宅)」を公表した。不動産価格指数は10年度平均を100として算出している。
(一財)日本不動産研究所(JREI)は29日、2015年7月の「不動研住宅価格指数」を発表した。00年1月を100とした場合の指数は、首都圏総合が85.21ポイント(前月比1.24%上昇)と、3ヵ月連続で上昇した。
うつ病、統合失調症、PTSD――。精神の健康を意味する「メンタルヘルス」の不調が原因とされる疾患(精神疾患)は、単なる個人の病気という枠を超え、今では社会全体が抱える問題となっている。だが、日本ではメンタルへルスに関する理解はあまり進んでいるとはいえない。これらの病気を十把一絡げに、「ただの甘え」だと見なす悪しき風潮は未だ根強い。こういった誤解や偏見を和らげ、その正しい理解を促進するためのイベント「向き合うと、変わりはじめる写真展」が、毎年10月10日の世界メンタルヘルスデーにあわせて開催されることになった。先進技術を使った体験型のコンテンツを展示NPO法人シルバーリボンジャパンが開催する同イベントでは、最新の映像技術であるデジタルサイネージやアイトラッキング技術を活用したブースを展示する。これらは、大塚製薬と凸版印刷が共同開発したものだ。 会場のイメージ 参加者は、実際の患者が映し出された等身大のディスプレイに向き合って座る。画面へ目を向けると、人に視線を感知して文章が表示される。まるで本当に患者と向き合ってコミュニケーションを図っているような形で、「周囲の理解が病気の回復につながった実例」に触れることができる。先進技術を使った体験型のコンテンツを展示することで、これまで関心がなかった人を含め多くの人々に精神疾患への理解を深めてもらうことが目的だ。会場は、東京・丸の内のオフィスビル「オアゾ」の1階OO広場。会期は2015年10月8日から11日まで。事前の申し込みや入場料は不要だ。
画像はイメージです(Takashi(aes256)さん撮影、Flickrより)ある日の自衛隊学校に登場したのは、ちょっと特殊な戦闘車両......? まさか新兵器!? こんなツイートが2015年9月26日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな戦闘車両だったのか、見てみよう。武山駐屯地高等工科学校にて、陸上自衛隊が開発中の二足歩行式装甲戦闘車両がお披露目された。子供達の心をがっしり鷲掴みで、自衛隊志願希望者も確保した模様。 pic.twitter.com/4VYahjeQee- イチロー・D・羽田@宿毛湾泊地 (@RJTT_HND_Tokyo) 2015, 9月 27 これは神奈川県横須賀市にある、武山駐屯地高等工科学校でお披露目されたものだ。「よつばと!」に登場する「ダンボー」を等身大で再現した上、迷彩柄にペイント。子供たちが心を掴まれている様子には、思わずホッコリしてしまう。このツイートには、こんな反響が。@RJTT_HND_Tokyo @konee_5 こ、これはスゲェ!ww著作権はだいじょぶか?- o_ひろりん_o (@o_hirorin_o) 2015, 9月 27 @RJTT_HND_Tokyo ダンボーとクリーパーが混ざってるw- T_Suzuki (@tseleki775) 2015, 9月 27 @Mattan2004 こう言うツイート見ると、ほっこりしますよね(*´ω`*)- 大神あきら@巴奎依第一家臣 (@spimf7) 2015, 9月 27 ここまで子供たちに喜んでもらえたら、自衛隊の人もきっと嬉しかったでしょうね!(ライター:a rainbow)
日清食品「カップヌードル」は発売44周年。さかのぼってみると、過去には「酢豚」や「鶏五目」など、なかなかチャレンジ精神溢れるメニューも扱っていたようだ。そこで今回はそのバラエティ豊かなラインナップをご紹介したい。
「下北沢」と「上北沢」。似たような名前の2つの街だが、その知名度には大きな開きがある。東京・世田谷区の中央部に位置する住宅街「上北沢」。今回はそんな「上北沢」の持つ独特な魅力を存分に紹介してみたい。
大手マンションディベロッパーで構成する新築マンションポータルサイト「MAJOR7(メジャーセブン)」は28日、2015年度の「住んでみたい街アンケート」結果を発表した。調査対象は現住所地が首都圏・関西圏のメジャーセブン各社のネット会員。集計数は首都圏5,219人、関西圏1,369人。なお従来は自由回答での回答としていたが、今回からは197個の選択肢から上位3位を選択する方式に変更した。
(株)三友システムアプレイザルは28日、三友地価予測指数(2015年9月調査)を発表した。半期ごとに発表しているもので、今回は同社と提携する全国の不動産鑑定士133人を対象に調査した。商業地、住宅地の各都道府県主要都市における高度利用地等を前提に、上昇・やや上昇・横ばい・やや下降・下降の5段階で評価された地価動向の各回答者比率に 100〜0までを5段階に分けた係数を乗じてその和を求めた。
2015年9月11日、厚生労働省は100歳以上の高齢者数を6万1568人と発表した。6万人超という数字も驚きだが、2050年には68万人になるという。都道府県別にみるとどうなっているのか。人口10万人当たりの100歳以上高齢者の人数を比較する。
おいしそうなフルーツが店頭に並ぶ季節となりました。今回はリンゴ・梨・ブドウ・栗・柿からイメージされる都道府県について調査。生産量ランキングに近い結果になるかと思いきや、とあるフルーツでは…。
アイス38円、カレーが盛り放題で198円――。「とにかく安すぎる」とネットで話題のご当地スーパー「ベイシア」を、読者の皆様はご存じだろうか。安さが売りのご当地スーパー「ベイシア」(maclarenさん撮影、flickrより)埼玉や栃木、群馬など関東北部を中心に店舗を展開するベイシアは、群馬県前橋市に本社を置く「ベイシアグループ」が運営するスーパーマーケットである。何よりのウリは、PB商品を中心とした「財布にやさしい」価格設定だろう。店内のポップや値札に「税込の価格表記」を徹底しているところも、来店者にとって嬉しいところ。同グループの傘下には、コンビニ界の激安王として知られる「セーブオン」もあるとなれば、その安さも頷けるところだろう。それでは、1つ1つの商品の値段を検証してみよう。同じ買い物で800円以上安くなる!?まずは、ベイシアの公式サイトに掲載されている「買えば買うほど安さ実感!」と大書された画像を見て欲しい。他社メーカーとPB商品の値段を比較したもので、なんとその差は「829円」にもなるというのだ。 画像はベイシア公式サイトより 1リットルの本醸造醤油が98円、700グラムの乾燥パスタが198円。ベイシアでは、メーカーの正規品も定価よりいくらか安い値段で提供されている。にも関わらず、同店のPB商品の安さは際立ってみえる。そのほかにも、ツイッターを見ると「その安さ」を報告する投稿が、各地のユーザーから続々と寄せられている。カインズホームの中にはラーメン280円があり、ベイシアの中にはセルフカレー盛り放題で198円☆彡とても安いランチが食べられます*(^o^)/* pic.twitter.com/rJSdyzLyLc- 千葉ニュータウン@白井なう (@roman_reychell) 2015, 6月 16伝説の198円カレー (@ ベイシア 大泉店 in 邑楽郡大泉町, 群馬県) https://t.co/l2nIZJHi5y pic.twitter.com/Uyxou9Nk8r- Mitsuhide@金沢カブミー (@Mitsuhide6319) 2014, 11月 2238円のこのアイスクッキーくっそうまい さすがベイシア安さ神(笑)#えむが買ってきてくれた pic.twitter.com/yy7gQYXore- らむ (@ramu_bts1112) 2015, 8月 5ベイシアの安さに興奮した結果がこれだよ!!/(^o^)\ pic.twitter.com/qavYAftn78- ち あ き (@baaaan000) 2013, 7月 18「こんなに安いならば......」と、ベイシアで食料品を大量に買い溜めしようと考えた都内在住の筆者だが、最寄の店舗(青梅インター店)までの交通費は往復で1498円。うーん、悩ましい。
画像はイメージです(rouadecさん撮影、Flickrより)ある日友人から届いた画像には、可愛らしい「猫」の姿が写っていた。こんなツイートが2015年8月24日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな画像だったのか見てみよう。「ネコおる」と親友から送られてきた写真がすごい。 pic.twitter.com/WDANq5vXYT- あゆゆ@9/29Perfume (@aaaaami) 2015, 8月 25 親友から送られてきた画像には、とある店舗前に置かれた灰皿が作った、愛らしい猫の姿(シルエット)が写っていた。偶然の産物とは思えないクオリティの高さで「アート作品を連想する」と言う人もいたほどだ。このツイートには、こんな反響が。@aaaaami 福田繁雄のアート作品を連想した〜(オブジェとその影が関連していたり相反していたりするのがあるよ〜)- 東くるめ日記k (@kuru9uru_k) 2015, 8月 25 @aaaaami @Hayaroa_ 黒猫のウィズwww- メタナイト (@METANAITO__) 2015, 8月 27 @hiroshihh6 @liaison1731 ??ω??meow- あゆゆ@9/29Perfume (@aaaaami) 2015, 8月 27 これは本当にスゴイですね。こんな猫ちゃんを発見したら、色んな人に画像を送りたくなる気がします!(ライター:a rainbow)
(株)東京カンテイは24日、2015年8月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。
満月が秋の風物詩なのは、お月見の風習があるから? では実際にお月見をしている人は、どのくらいいるのでしょうか? 地域差も併せて、アンケートで調べてみました!
インドライオンのラージャー。食いしん坊なことは確かだ(画像提供:野毛山動物園) 横浜市には、3つの市立動物園がある。旭区にある「ズーラシア」と、西区にある「野毛山動物園」と、金沢区の「金沢動物園」だ。さすが大都市である。その中で、もっとも都心にあるのが野毛山動物園、桜木町駅から徒歩約15分だという。気が向いたときに、ぶらりと行ける親しみやすさが魅力である。この野毛山動物園のライオンが、ツイッターで話題になっている。2015年9月8日、次のような写真付きのツイートが投稿された。「食いしん坊。人間が大好き。」食われる pic.twitter.com/TlpUrmZxEf- よいほなみ (@honamisato) 2015, 9月 8檻の中のライオンとその案内板だ。問題は案内板の方で、インドライオンのラージャー、雄と記されている。そして特徴は、「食いしん坊。人間が大好き。」とある。投稿者は思わず「食われる」と付け加えている。いったい、どういうこと?多数の人の目はここにクギ付けとなり、ツイッター上は騒然となった。前科あり? インドライオンの「王子」、ラージャー(画像提供:野毛山動物園) 冒頭のツイートには、こんな声が寄せられている。@honamisato @TanTanKyuKyu 傷だらけの飼育員。- adochang (@adochang) 2015, 9月 9@honamisato @yuzu_touya ライオン「殺りがいのある、赤るくて活発な食場です!」- hide_kyoto (@cafe_de_nikukyu) 2015, 9月 9@honamisato 前科あり?- 混沌喜劇のメビウス (@mobius_mevius) 2015, 9月 10「食いしん坊」のすぐ後に、続けて「人間が大好き」とあるため、「食われる」と想像が飛躍してしまう、らしい。まさか?と思いつつ、野毛山動物園におそるおそる電話で聞いてみることにした。横浜生まれで、飼育係に育てられた おっとりしているが、おっちょこちょい(画像提供:野毛山動物園) 野毛山動物園の広報担当者は電話口で苦笑しているようだった。よほど問い合わせが多いのだろうか。「人間が大好き」って、書かれてますが、どういうことですか?「当園のライオン、ラージャーは、横浜のズーラシアで生まれました。衰弱気味だったため、生まれてすぐ人工哺育機に入れられ、飼育係に育てられたんですよ。だから人間に接し慣れています。穏やかなおっとりとした性格です」通常どんな物を食べているんですか?と聞くと、「馬肉や鶏肉ですよ」という返事だった。どうやら、ツイッター上の噂はまるっきり誤解だったようだ。ところで、例の案内板だが、新しいものに取り替えられた。下がその写真である。 新しい案内板(画像提供:野毛山動物園) 「食いしん坊」と「人間が大好き」は離され、その間に「おちょこちょい」という愛すべきキャラクターが挿入されている。幼いころ、チョウを追いかけるのに夢中で、展示場の溝におっこちたこともあるそうだ。「ラージャー」という名前は、ヒンドゥー語で王子という意味だ。野毛山動物園のプリンスに、一度会いに行ってはどうだろう。「食われる」心配はなさそうだ、たぶん......。
コンビニの本コーナーは「客寄せ効果がある」と言われてきた。そのため売上構成比の割に売場スペースが広くとられ、そのほとんどは雑誌だった。もっとも近年は、雑誌の販売不振で売場の規模を縮小する店舗が目につく。ところがそんなコンビニ業界の潮流の逆をゆくチェーンがある。横浜に本部を置く「スリーエフ」だ。その品ぞろえは街の本屋と勘違いするほど。 まるで書店の新刊コーナーレベル!?スリーエフが本の品ぞろえを拡充している――歓びの声がツイッターに投稿されている。 「昨日こんな感じで本がいっぱい売ってるスリーエフ行って感動した」「コンビニで書店の新刊コーナーレベルの本が売りだされたら死ぬほどうれしい人結構いると思うしスリーエフすごい」神奈川・東京・千葉・埼玉の1都3県に約560店舗を展開しているスリーエフ。本コーナーを拡げた店舗は2015年8月末現在で50カ所ある。「本」と大きく書かれた青いのぼり旗が目印となっている。これとは別に、スリーエフが文教堂書店と共同展開したFC店が千葉と神奈川に14店舗あるが、今回の取り組みは文教堂書店と一切関係ないという。 「本部の施策として展開していまして、加盟店のオーナーの賛同を得た店舗でのみ実施しています」「雑誌については通常のコンビニとほぼ同等の品ぞろえです。プラスアルファで書店用のゴンドラを2〜6本程度増設しています」(スリーエフ商品部 本サービスチーム) Jタウンネット編集部は北池袋店を訪れた。東武東上線北池袋駅から徒歩1分の好立地だが、駅前にライバルのコンビニチェーンはなく、利用者の姿が絶えない。 北池袋店の外観。店頭には野菜が並ぶ。近所にスーパーがないこともあって、多くの人が品物を手に取っていく。 同店は入口付近が本コーナーになっている。窓際の棚と通路に囲まれた島が雑誌ゾーン。情報誌やギャンブル誌、コミック誌など売上構成比の高いジャンルがしっかり揃っている。一般書籍やコミックの単行本は、壁に沿って配置されたゴンドラ(販売什器)に収納されている。その手前に平台があり、「がっこうぐらし」「at Home」「ハリガネサービス」「監獄学園」「ボールルームへようこそ」「おんなのいえ」「orange」などの人気作品が積まれていた。北池袋店で強力プッシュされていたのは、12日から全国ロードショーされた映画「天空の蜂」の文庫本と、19日に公開予定の「ヒロイン失格」の原作コミック。客の関心を惹くPOPが飾られ、さらにタブレットで予告編の動画を流している。データ元は不明だが売上ランキングの一覧も壁に貼ってあった。カテゴリーで一番多いのはやはりコミック。ゴンドラ2〜6本では巻数の多い作品をそろえられないのでは?と思う人もいるだろうが、「シリーズ作品は、本棚に並ぶ在庫以外にもストックがございますので、お気軽に声をかけてください」と書かれた貼り紙があった。その隣にはこんなメッセージも。「ブックカバーおかけします」「ゆくゆくは店頭注文も始めたい」レジ通路に面したトップエンドゴンドラは新刊コーナーとなっている。本日発売の週刊少年ジャンプや又吉直樹さんの「火花」などの売れ筋アイテムが陳列されていた。 北池袋店の店内 これらの効果は来店客数に表れているそうで、「詳細は申し上げられませんが、売上、来店客数、時間帯客数、客単価への変化が大きく出ています」(スリーエフ商品部 本サービスチーム)現時点で客注に対応していないが、「店舗における注文については検討を行っており、将来的には実施したいと考えております」と本サービスチームは説明する。他のコンビニチェーンも書籍販売に注目ローソンも本コーナーを拡充する動きを見せる。8月26日、書籍の販売に力を入れると発表した。通常のローソン店舗ではコミックを除く書籍を10〜20アイテム販売しているだけだが、一部の店舗でゴンドラを設置して書籍を販売したところ、本の売上高が約1割増加し、書籍購入者のリピート率が通常よりも高く、来店客数の増加につながることが判明したという。この結果を受けて、小説文庫や雑学文庫、ビジネス書、料理・健康の実用書など約75タイトルを9月28日から売り始める。対象となるのは全国の約1000店舗。電車に乗れば大型書店はあるけれど、そこまで足を運ぶのは案外面倒だったりするもの。いつも利用するコンビニで話題の本をたまたま見つけて、「なんか面白そう」と手にとるシーンが今後増えるのではないか。
ある古本屋にある「本買取」の看板は、「もしかして......」と思わずにはいられないデザインだ。こんなツイートが2015年9月8日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな看板なのか、見てみよう。再利用の志が高すぎるw pic.twitter.com/flpdvG4EKX- Tasuku Suzuki (@task_jp) 2015, 9月 8 この「本買取」の看板は、あの話題になった東京五輪のロゴのようで、色使いまで同じという大胆さ。さらにそれを別の看板の上に貼り付け、再利用するエコ精神は、なかなかのものだ。こっちが本物のエンブレム(Masaru Kamikuraさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。5円で買取りするのかと思った>RT: @task_jp- BelL (@_BelL03) 2015, 9月 9 @task_jp @chiraura03 うーむ・・・再利用という見方、いいかも- 内田宗吉 (@StarGateErhu) 2015, 9月 9 あはは(笑)パクリ疑惑 QT @task_jp: 再利用の志が高すぎるw pic.twitter.com/rxxKt49TvH- mhat (@fdec_mhatfujio) 2015, 9月 9 「パクリ疑惑」で物議をかもした五輪エンブレムですが、それをさらにパロディにするとは!見事なシャレに思わず笑ってしまいます。(ライター:a rainbow)
画像はイメージです(doronkoさん撮影、Flickrより)あるスーパーの入口に、思わず「何を祀ってるの!?」と聞きたくなるスゴイ光景が現れ、驚く人が続出している。こんなツイートが2015年9月7日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな光景だったのか、見てみよう。近くのスーパー行ったら入口の真横にこれよ。誰かの葬式かと思ったわ pic.twitter.com/dCB7VPeCBR- まぁ (@_mlj3) 2015, 9月 7 これは神奈川県内のローゼンというスーパーの入り口付近に設置された、ビールのディスプレイだ。発売されたばかりのサントリーの「ザ・モルツ」のPRのために作られたようだが、まるで豪華なお葬式のような光景に、驚いたり「スゴイ!」と感心してしまう人も多かったようだ。このツイートには、こんな反響が。@_mlj3 @susussus 「花祭壇」もとい「ビール祭壇」......!!?Σ(-□-;)いきなりそれを目の当たりにしちゃビビりますがな。- DS3@猫毛海岸 (@takagami5) 2015, 9月 8 @_mlj3 @Shinjukudaisy 本当だ。。お葬式会場みたい〜〜〜- Serena Zipang (@TristanwChe) 2015, 9月 8 @_mlj3 @to_ra すげぇー!店員の気合いが半端ない!- ガムボール特攻兵 (@DogFranders) 2015, 9月 7 実際に目の前で見たら、圧倒されそうなビールの数ですね。並べた店員さんのやる気と熱意には、スゴイものを感じます。(ライター:a rainbow)
画像はイメージです(kazamatsuriさん撮影、Flickrより)道路上に、あの大人気漫画を彷彿させるありえない現象が起こった。こんなツイートが2015年9月12日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際それがどんな現象だったのか、見てみよう。落書きかと思ったw pic.twitter.com/9ec704Zl10- tomo【武装遊戯】20日ヴァルハラ (@SimoZion) 2015, 9月 12 これは千葉県柏市にある歩道橋で目撃されたものだ。大人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」でおなじみの擬音「ゴゴゴゴ......」が、落書きではなく影によって作り出され、ミラクルだと感激した人も多かったようだ。このツイートには、こんな反響が。@SimoZion @9P_Naoto ジョジョの効果音きたーw- Naoyukiy (@Naoyukireal) 2015, 9月 13 "@SimoZion: 落書きかと思ったw pic.twitter.com/FFCydQx7Ry"影 グッジョブ 過ぎるだろっっw リアルで ゴゴゴゴとか 胸熱過ぎる!- Riker (@RikerRikerowen) 2015, 9月 12 すげー!自然に出来た影なのかこれー RT @SimoZion: 落書きかと思ったw pic.twitter.com/QmlKAG6WiL- まーくん@はなぢる (@nyasaro) 2015, 9月 13
地方から見た埼玉は決してイメージの良い県ではない。というか、印象が薄い。ご当地の名物・名所が少ないというだけでなく、県民性もどこか卑屈だ。「東京の腰ぎんちゃく」「新住民は都心近くに家を買えなかった人たちでしょ?」という陰口を長年叩かれ、耐性ができてしまったからだろう。そこそこの生活環境の中で暮らし、人当たりは悪くないけれど、どこか陰=ダークな部分がある――それが埼玉のカラーだ。しかし浦和レッズのサポーターの応援を見れば分かる通り、アイデンティを求める彼らの叫びは、血潮のように赤くて熱い。そんな埼玉県民の魂を揺さぶる本が2015年9月4日に発売された。「埼玉最強伝説」(笠倉出版社)は、ご当地に伝わるダーク伝説をまとめたエッセイコミックだ。「月曜から夜ふかし」のイルマニアも取材この本は全部で13の伝説で構成されている。その中の1つ「伝説2 埼玉県民の胸の内外」は、埼玉女子の胸が日本一ペチャパイという話題を取り上げた。巷に広まっている仮説は、長い通勤通学のせいで睡眠不足になり、発育の遅れでペチャパイになった――というもの。ところが著者は、「電車内のチカンから身を守るため、自らの胸を小さくすることで敵に立ち向かった、埼玉女子の強さの表れ」という新説を唱える。 その実例として、日本初の女医である荻野吟子さんや、日本初の女性パイロット松本きく子さんが埼玉出身であることを挙げる。そして漫画の主人公まるいぬはこう叫ぶのだ。 このほか、「月曜から夜ふかし」に登場して一躍人気になったラッパーMCMA(通称「イルマニア」)に直接会ったときのことをまとめた「伝説9 埼玉ドリーム」は、思わずイルマニアを応援したくなる章。謙虚でしかも自分を客観視できる、いい人だったんだ......。地元住民すらあまり知らないキーワードも詰まっている。狭山市を代表する銘菓「ケンキ」や、秩父の名物グルメ「わらじかつ丼」など、埼玉旅行のガイドブックにも使えそうな一冊。 (C)犬木加奈子/笠倉出版社 若干自虐気味ではあるものの、心の底から埼玉を愛している主人公。物語の終盤で次のように告白するシーンが印象的だ。十万石まんじゅうではないけれど、風が語りかけるかのような爽やかさがある。「そうなんにも無い埼玉 それが私の故郷!」「今こそ私は埼玉県民だと堂々と言う」著者は、「不気田くん」や「不思議のたたりちゃん」など、1980〜90年代にかけてその独特の絵柄で多くのファンに恐怖を植え付けたホラー漫画家の犬木加奈子さん。もちろん彼女も埼玉在住だ。価格は853円(税込み)。
1622件中 721〜740件