「信越・北陸」

記事一覧

「グーキーグーキーおっともーイエス!」 金沢でしか使わない不思議な言葉の謎

「グーキーグーキーおっともーイエス!」 金沢でしか使わない不思議な言葉の謎

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年11月4日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、金沢の子供たちによる、グループ分けの時の不思議な声かけの謎について調べていました。金沢の子供たちは2グループに分かれる時、「グーキーグーキーおっともーイエス!」と、かなり特徴のある声かけをします。この掛け声の由来は一体何なのでしょう?      画像はイメージです  方言を耳で覚えて変化先程のような声掛けをしているのは、ほぼ金沢だけ。白山市になると「グッパーで組み作りましょうね。」加賀市は、「グッパーでポン!」、小松市「グーキーグーキーじゃんけんぽん!」、輪島市は、「グーとパーで別れましょ」と意味が明確に分かる声掛けです。金沢の子供たちもその意味を知らないので、大人にも聞いてみると、「おっともんやす!」「おっともーやす」など、正しい言い方を知らず早口でごまかしたりしていました。方言を研究している金沢大学の加藤教授によると、もともとは、グーとチョキで一緒になった者同士「合う」という意味の方言「おうたもんや」が原型ではないかということ「グーキーグーキーおうたもんや」→「おっともんや」→「おっともんイエス」。もともと方言は文書に書かないので、耳で覚え、都合よく解釈されて変わってきたのだろうということです。「おっともん」から「友」を連想していましたが、違いました。それにしても、面白い変化ですよね。(ライター:りえ160)

石川県民も意外と知らない「加賀」と「能登」の境界線

石川県民も意外と知らない「加賀」と「能登」の境界線

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年10月8日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、「能登と加賀の境界線はどこなのか?」について調査していました。街頭でインタビューしてみると、「津幡町と内灘町の間」、「かほく市と津幡・内灘の間」、「宝達志水町とかほく市」などなどいろいろな意見が出ていました。聞かれてみるとはっきりとわからないものですよね。天気予報はどこで分けている?天気予報ではよく「加賀地方」、「能登地方」の天気に分かれているので、金沢気象台ではどこを境目としているのか調べてみました。気象台では、気象特性、災害特性、地理的特性により、宝達志水町までを能登、かほく市、津幡町からを加賀というふうに分けているそうです。国境の街・かほく市(siiさん撮影、Flickrより)加賀は山地で積雪が多く、能登は日本海に突き出し季節風の影響を受けやすいのです。その差が顕著に現れるのが冬で、能登の平均降雪量は201cm、冬日は47.1日に対し、加賀の降雪量は281cm、冬日26.2日というデータがあります。同じ石川県でも結構違いがあるのですね。昔ながらの境界線さて、境界に近い宝達志水町の人は加賀・能登どちらの天気予報を見ているのでしょうか?加賀だったり、能登だったり、両方だったりいろいろな意見がありましたが、富山の天気も参考にする忙しい人もいらっしゃいました。そして、この宝達志水町の人は、口を揃えて「能登と加賀の境界は、大海川」だと。実際、今から1000年前から、大海川は能登国と加賀国の境目であったそうです。昔から境界線というものは存在するのですね。(ライター:りえ160)

石川県では他県より夕日がきれい? 噂の真実は...

石川県では他県より夕日がきれい? 噂の真実は…

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年10月26日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、石川県の夕日はきれいだと言われる謎について迫っていました。石川県羽咋市の夕日(U-ichiro Murakamiさん撮影、Flickrより)石川県だけでなく、日本海側の夕日は太平洋側の夕日に比べてきれいだということは、よく言われています。これをお天気との関連を疑って金沢気象台の天気のプロに尋ねてみました。大気と光の関係ちなみに各地の気象台は、建物の最上階のフロアにあることが多く、こまめに定期観測したり、空を見通せるようになっているそうです。しかし、同じ気象条件で日本海側と太平洋側の夕日を比べたことがなく、本当にきれいなのかはわからない、と。夕日は西に沈むので、太平洋側では山に沈む夕日が多いのに対し、日本海側では水平線に沈むことが多く、太陽の沈む角度によって光が大気から受ける影響に違いが出るのかもしれないとのことです。山に沈む夕日よりも、海に沈む夕日の方が、光が大気を通る距離が長くなり、赤く見えることが多くなるというわけです。少し難しいですが、空気が澄んで空が高く見える日ほど夕日がきれいということなのですね。(ライター:りえ160)

宇宙旅行の旅費は5万まで 広島・富山出身者は1000万超えもいとわず

宇宙旅行の旅費は5万まで 広島・富山出身者は1000万超えもいとわず

宇宙旅行は映画やマンガでよく見かけますが、実際にはハードルが高いですよね。みなさんは、行けるとしたら旅費をいくらまで払えますか? 金額イコール意欲とも言えるこの質問、なんと平均1000万円以上をたたき出したのは、広島と富山!

暮らしのコト
鍵盤ハーモニカの呼び名は「ピアニカ」?「メロディオン」? 全国調査で圧勝したのは...

鍵盤ハーモニカの呼び名は「ピアニカ」?「メロディオン」? 全国調査で圧勝したのは…

管楽器のように息を吹き込みながら、鍵盤でメロディを奏でることができる「鍵盤ハーモニカ」、皆さんはいったい何と呼んでいたのだろう。「鍵盤ハーモニカ」の呼び方について、都道府県別にアンケート調査を行った。

街のコト
石川県民「えっ、イトメンのチャンポンめんって全国区じゃないの!?」

石川県民「えっ、イトメンのチャンポンめんって全国区じゃないの!?」

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年10月20日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、実は「チャンポンめん」は石川県で飛びぬけて人気なのだという話題がのぼっていました。      公式サイト  兵庫県のメーカーである「イトメン」が開発したインスタントラーメンである「チャンポンめん」は、昭和38年に発売されてずっと変わっていないロングセラー商品です。石川県民にとっては、スーパーなどでもよく見かけ、必ず家にストックのあるラーメンですが、実はこのような習慣があるのは、石川県民だけなのです。そもそもチャンポンめんは全国区ではなく、製造元のメーカーがある兵庫県をはじめとした14の県にしか販売されていません。そして、石川県の売り上げは、兵庫県と並んで1位。当たり前のように食べているチャンポンめんは、他県の人は知らない人がほとんどなのです。なぜ石川に根付いた?これほど石川県に根付いた理由は、まず、営業マンが各地を回った際に石川県の小売店で気に入られ、その結果、営業マンが熱心に営業を続けていたから、ということと、もうひとつは、石川県民の口に合うあっさり味だったからである、と言われています。そもそもチャンポンめんの名前の由来は、いろんな具材をいれてほしいという願いが込められており、あっさりとした味になっています。このあっさり味は、関西人が好むように開発されましたが、加賀料理などシンプルで上品な味を好む石川県民に広くとりいれられたのでないかということです。とある石川県の家庭では、酢、タバスコなどを入れアレンジして食べる方も見受けられました。アレンジもしやすく上品で県民に愛される味、ぜひ石川県からどんどん発信して全国区になってほしいものですね。(ライター:りえ160)

石川県民「百万石っていうけど、お金でいうといくらぐらいなんだろう」

石川県民「百万石っていうけど、お金でいうといくらぐらいなんだろう」

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年10月19日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、百万石っていくら?という疑問について調べていました。百万石の本拠・金沢城(Kentaro Ohnoさん撮影、Flickrより)金沢と言えば「加賀百万石の城下町」、百万石と言うとやはり煌びやかなイメージ、豪華絢爛、加賀料理や九谷焼の美しいイメージがありますし、「石川ミリオンスターズ」、「ひゃくまんさん」など、スポーツの球団名やイメージキャラクター、各種イベントなどの名前にも取り入れられており、石川県を語るにあたってはなくてなならない言葉ですよね。徳川幕府も警戒する驚きの経済力しかし、百万石ってどれくらい?と言われても想像したこともない人がほとんどだと思います。昔は、土地の生産性を「石」という石高で表していました。主に米の生産見込みだったのですが、石高が多いほど土地も大きく、米もよく採れることになります。さて、実際なのですが、加賀百万石というと江戸時代に入ってすぐからと思いがちですが、実は、前田利家が能登に来たときは、まだ百万石ではなかったのです。実際、百万石を超えたのは、関ヶ原の戦いの後、前田利長が、加賀、越中、能登の3カ国を合わせた時です。122万5千石の日本最大の藩である加賀藩が成立しました。そして、百万石の米の量ですが、18Lのポリタンク1000万個に相当するとのことです。重さにして150,000,000キロ、想像もできない量で、お金に換算すると600億円もあります。さずがに豪華なイメージのある加賀百万石だけあり、かなりの経済力があったのですね。(ライター:りえ160)

「ラーメン二郎」新潟店11月8日オープン! 告知にザワつく地元

「ラーメン二郎」新潟店11月8日オープン! 告知にザワつく地元

「ラーメン二郎」が新潟にやって来るらしい......そんな噂が流れたのは2015年夏の頃だったという。だが10月1日、次のような写真付きのツイートが投稿され、一気に現実味を帯びてきた。速報) ラーメン二郎新潟店の出店するであろう場所特定(^_-) pic.twitter.com/mYZxDPcWbw- ヘッポコピー(P) (@masaheppokopi) 2015, 10月 1写真とマップが添えられており、写真の貼り紙には、「ラーメン二郎新潟店 11月オープン予定」と書かれている。アルバイト、パート募集のための告知のようだ。オープン予定地に足を運ぶ人、続出ラーメン二郎三田本店。写真はイメージです(Yohei Yamashitaさん撮影,Flickrより)「ラーメン二郎」といえば、ラーメン愛好家にとっては聖地のような存在だ。全国の聖地を訪ね歩く「ジロリアン」と呼ばれる人々もいるという。冒頭のツイートには、下のような声が寄せられた。ラーメン二郎松戸駅前店の二代目店主が、地元の新潟へ戻りたいという意向があったからですね。そういえば私は隣席からロッドバトルを仕掛けられる事が多く、アウェイのためどうしても負けてしまうんですよ・・・ https://t.co/bMJ2ToXgZj- R.Y.O.Bunsyou@ぬったりの人 (@RYOBunsyou) 2015, 10月 2「ラーメン二郎」松戸駅前店の二代目店主が、地元の新潟へ戻りたいという意向があったから、という情報をキャッチしている人もいた。さすがは二郎ファンの情報網である。I'm at ラーメン二郎 新潟店(予定地) pic.twitter.com/MIt1vkB4En- SKアニメーション (@SK_Animation) 2015, 10月 3万代町バス停すぐそばにオープン予定のラーメン二郎新潟店 pic.twitter.com/gUKQSDKLWg- 百貨店 (@TOQ9000) 2015, 10月 3新潟のラーメン二郎の出店予定地あの辺空き店舗あったかな〜と見に行って思い出した!あそこ新聞配達の店だったわ!- 九十九 (@satosi_99) 2015, 10月 18オープン予定地に足を運ぶ人や、土地勘のある人のコメントが相次いだ。開店初日は100食限定10月下旬になると、具体的な情報が入ってきた。例えば、こんな......2代目松戸駅前店主であった渡邊氏が、故郷の新潟市に「ラーメン二郎」新潟店を11月8日に開店する事となりました。開店初日は慣例である100食限定となります。営業時間、定休日、値段等は後日発表となります #新潟_二郎 pic.twitter.com/2UWx9LVoNF- レッドシューズ今野(今野一樹) (@kazukikonnobatt) 2015, 10月 25開店は11月8日と決まったようだ。開店初日は100食限定とのこと。地元では早くも盛り上がっている。もしも、ラーメン二郎新潟店にアルビレックス新潟の選手が並んでいたとしたら、サポとしての正しい行動は何だろうか。- とにかくドリアが食べたいジュニーニョ (@juninho_taka) 2015, 10月 25佐渡から帰って自分の担当地区に久しぶりに行って営業先の人に最初にかけられた言葉がラーメン二郎新潟店のオープン情報だった 11月8日に100食限定らしい 日曜日だから万代へ行こうかな でも二郎って食べた事がないんだよな - ヒデ (@hideo3141) 2015, 10月 27

石川県民が愛する「8番らーめん」! その意外な舞台裏とは

石川県民が愛する「8番らーめん」! その意外な舞台裏とは

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年10月13日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、「8番らーめん」を特集していました。8番らーめん(monoprixgourmet_bisさん撮影、Flickrより)8番らーめんといえば、石川県民のソウルフード!外食といえば8番らーめんというご家庭も多いのではないでしょうか?県内に50店舗、日本国内に125店舗、現在では海外展開もしています。フライパンの「マイスター」たちが支えるあの味8番らーめんは、昭和42年第一号店が国道8号線に店舗を構えたことからその名が付けられました。当時石川県にラーメン専門店がなかったこと、インスタントラーメンブームが到来していたことがオープンに至った理由だそうです。8番らーめんと言えば、「8」の字をあしらった「ハチカマ」と太い縮れた麺、野菜たっぷりが特徴です。野菜はシャキシャキ感を出すために強い火で炒め、スープで煮込み、さらに炒めて歯ごたえを出しています。この味は、フライパンマイスター制度や日頃の成果を競うコンテストの開催など、独自の認定制度でスタッフの腕を磨き受け継がれているそうです。8番らーめんは、フライパンの達人が作るこだわりのラーメンなんですね。絶頂期には、1日1300杯を売り上げたこともあるとか。これは、1時間で150杯を9時間作り続けた計算になります。また、メニューの選択肢も多いので、必ず自分の好きな味が見つかるのも人気の秘密ですよね。あの世界的パティシエ辻口博啓氏もこよなく愛しているとか。「なんでやろ?8番」のCMのキャッチフレーズのように、また思い出して食べたくなってきましたね。(ライター:りえ160)

にし茶屋街、ひがし茶屋街と来て...なぜ「主計町茶屋街」だけ町名?

にし茶屋街、ひがし茶屋街と来て…なぜ「主計町茶屋街」だけ町名?

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年10月15日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、金沢三茶屋街は、「にし茶屋街」「ひがし茶屋街」と方角の名前がついているのにどうして「主計町茶屋街」だけ町名なのか?という疑問についてとりあげられていました。主計町茶屋街(Hiroyuki-Hさん撮影、Flickrより)主計町茶屋街は、バーやアトリエなどもあり、趣がある中にもどこか現代的なものも感じる茶屋街で旅行客にも人気があります。しかし、なぜ仲間はずれのような名前なのでしょうか?藩の政策ではなく自然発生の茶屋街お茶屋はお茶を飲んで楽しむ場所ですので、もともとは一軒ずつあったのですが、江戸時代に数が多くなりすぎ統制できなくなったため、加賀藩は金沢城を挟んで犀川より西を「にし茶屋街」、浅野川より東を「ひがし茶屋街」と統制しました。ちなみにこの時代、武士はお茶屋に行くことを禁じられていたので、主計町にお茶屋は存在しませんでした。しかし、明治時代になると、また次第に転々とお茶屋が出来始めます。藩の政策ではなく自然発生的にできた茶屋街なので、そのままの町名を利用することになりました。ですので、他の茶屋街とも少し異なり、大通り上に揃って軒を連ねておらず、路地などにも転々と店を構えているわけです。このような裏事情があったわけですね。(ライター:りえ160)

H&M以外にも多数...新商業施設「片町きらら」、そのラインアップは?

H&M以外にも多数…新商業施設「片町きらら」、そのラインアップは?

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年10月7日放送の「千客万来商売繁盛 招金ちゃん」のコーナーで、9月18日にオープンした商業施設「片町きらら」から中継をおこなっていました。今、石川県でもっとも注目されているスポット、北陸初、石川初のお店がたくさん入っています。H&Mの北陸初出店が、一番の目玉ですが、まだまだたくさんおすすめのお店があるんです。      公式サイト  アクセサリーショップや個性的ファッションのお店AneMone(アネモネ)も石川県で初出店のアクセサリーショップです。ヘアアクセサリー中心ですが、パーティーアクセサリーも豊富に取り揃えられています。今年の秋の注目は「マルサラ」。赤にブラウンを足したワインレッドのような色のアクセサリーです。落ち着いた中にもかわいらしさのある色ですよ。また、季節ごとに商品も入れ替えられ、いつも違った発見をできるお店となっています。そして、Dezigual(デジグアル)。店内の天井には瓶が埋め尽くされています。スペイン語で「他とは違う」といった意味のある店の名前のとおり、個性的でインパクトのあるデザインが特徴のお店です。今年のおすすめは。カラーコート。近くに寄ると細かいデザインが施されているのがとってもおしゃれで、皆と違ったものを持ちたい方におすすめです。見ているだけで楽しいロフト!また、金沢ロフトも片町きららの目玉の一つです。店内は見ているだけでワクワクするグッズで埋め尽くされ、広い店内には、3万種類以上の商品がおかれています。おすすめは「ワナドゥ手帳」。自分の趣味に合わせて持つことのできる手帳です。60種類あり、自分の趣味にぴったりあったものが見つかるはずです。秋の行楽シーズンに合わせたロフトオリジナルのスーツケースもおすすめです。飛行機の機内に持ち込みできる最大サイズで作られており、しかも、軽量・丈夫。ひとつ持っておきたい商品ですね。(ライター:りえ160)