「信越・北陸」

記事一覧

平成27年度「地域づくり表彰」、5団体が受賞/国交省

平成27年度「地域づくり表彰」、5団体が受賞/国交省

国土交通省は2日、平成27年度「地域づくり表彰」受賞団体を決定した。「地域づくり表彰」は、地域間の連携と交流による地域づくり活用を奨励する目的で、創意と工夫を活かした個性的な地域づくりに顕著な功績があった優良事例を、昭和59年度から表彰しているもの。

ニュース
関東「いっせーのせ」、関西「いっせーので」? 親指ゲームの掛け声、こんなに違う!

関東「いっせーのせ」、関西「いっせーので」? 親指ゲームの掛け声、こんなに違う!

「指スマ」や「ちっち」などと呼ばれる、プレイヤーが立てる親指の数を当てるゲームをご存じだろうか。実はこの遊び、掛け声のバリエーションがビックリするくらい多いのだという。都道府県別にアンケート調査を実施した。

街のコト
日本一「高い」温泉もある! 富山有数の観光名所「立山」

日本一「高い」温泉もある! 富山有数の観光名所「立山」

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年8月19日放送の「おで活!」のコーナーで、日本を代表する観光山岳地、富山県の立山を紹介していました。今までは、立山ケーブルカーでの移動が一般的でしたが、今年からは立山パノラマバスが利用でき、より車窓からの眺めを楽しむことが出来るようになりました。立山(柏翰 / ポーハン / POHANさん撮影、Flickrより)日本一高い温泉で登山の疲れを癒すそして、室堂ターミナルでは、高山植物を鑑賞しながら散策できます。「ハイマツ」という地面を這う松は、しなやかでとても柔らかい松なのですが、この理由は、雪に耐えるためなのです。自然界を生き抜く知恵を感じますよ。雷鳥もたくさんいるのですが、夏は羽の生え変わり時期でめったに見ることができませんが、よく探すと見つけてみましょう。最後に、散策の疲れを癒すのが、標高2410mの日本一高いところにある温泉。地獄谷の源泉から引かれた、白濁した酸性硫黄泉です。太陽を近くに感じ、絶景を眺めながら入る温泉も、格別です。なんとなく日本一になった気持ちも味わえるかも。(ライター:りえ160)

石川県内の家庭菜園あるある? 「玄関前に知らぬうちに野菜が...」

石川県内の家庭菜園あるある? 「玄関前に知らぬうちに野菜が…」

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年8月18日放送の「主婦のホンネ」のコーナーで家庭菜園についての主婦の座談会が繰り広げられていました。画像はイメージです(Muffetさん撮影、Flickrより)夏休み、小学生のいるご家庭でも、学校から持ち帰ったプチトマトを栽培しているという方も多いのではないでしょうか?ウーマンスタイルが石川県在住の20〜60代女性101人に聞いた「家庭菜園していますか?」の問いに、「年中している」という答えが13%、「季節によってしている」が46%、「以前していた」が20%、「全くしていない」が21%の回答でした。石川県の女性は、何らかの形で家庭菜園の経験がある方が多いようです。家庭菜園あるあるは?「何を育てている?」という質問には、トマト、きゅうりなど「実のなる野菜」が71人、「ハーブ類」が46人、小松菜、レタスなどの「葉物野菜」が35人、「ネギ類」が26人、「根菜類」が25人、「豆類」が19人という結果でした。料理の最後に、庭に出てさっとレタスやパセリを持ってきてきたりするのが、家庭菜園をしているおしゃれな主婦の理想だという方、、野菜嫌いの子供が自家製野菜で嫌いな野菜を克服したという方などがいらっしゃいました。しかし、実際は、自家製野菜は形がバラバラであったり皮がかたくなったり、難しいことも多く、既製品の野菜は、さずがプロの技、お金をとるだけはあると盛り上がっていました。また、実家から大量の野菜が送られてきて旬のうちに食べきれない、知らぬ間に玄関先にごそっと野菜が置いてある話が、「家庭菜園あるある」だと皆さん共感していました。「玄関先に野菜」は、石川県の皆さんならば経験があるのではないでしょうか?(ライター:りえ160)

新幹線効果! 金沢の観光地、お盆の人出は1.5倍以上

新幹線効果! 金沢の観光地、お盆の人出は1.5倍以上

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年8月17日放送で、お盆中の出来事についての話が交わされていました。お盆期間中は、車も県外ナンバーをよく見かけました。そして、とくに今年は、どこに行っても例年以上の人ごみだったと思いませんか?石川県は例年にない人ごみそれもそのはず、今年のお盆(8/14〜16)の兼六園の入場者数は、昨年の3万5000人をはるかに上回って、2015年は、5万4700人という結果でした。約1.56倍もの人が訪れています。金沢城公園も同様に去年の1.52倍の人出があったそうです。兼六園(Kentaro Ohnoさん撮影、Flickrより)今年は、北陸新幹線開業元年。新幹線の影響で高速道路を利用する人こそ減ったものの、やはり新幹線を利用して石川にやってきた人が例年以上でした。また、お盆期間中は、天候にも恵まれたことも観光客が増えた理由のひとつともなったのではないでしょうか?この新幹線フィーバー、しばらくは続きそうです。お盆に限らず、たくさんの人に石川の魅力を知ってもらいたいものですよね。(ライター:りえ160)

サルの赤ちゃんに会える! この夏「石川動物園」がおススメ

サルの赤ちゃんに会える! この夏「石川動物園」がおススメ

シロテナガザルの親子。画像はイメージです(berniedupさん撮影、Flickrより) [となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年8月12日放送でお盆のおすすめ観光地について話していました。お盆時期はどこに行っても混雑は必至です。しかも暑いのでどこに行くのもためらう方も多いです。海?山?遊園地?デパート?迷っている方、石川動物園は、このお盆に行くのがおすすめです。珍しい猿の赤ちゃんに会える!それは、今月7日に生まれたばかりのブラックモンキーの赤ちゃんが一般公開されたためです。生まれたばかりの身長20cm、体重800gとなんとも小さくてかわいいお猿さんです。2歳と1歳のおねえちゃんもいる5人家族。ママも上の子2人のときのように警戒心もなくベテランらしい振る舞いをしているため、近づいてみることも可能です。そして、その隣には、6月に生まれたばかりのシロテテナガザルの赤ちゃんも。2種の猿の赤ちゃんが同時に見られるのは珍しいそうです。2家族の猿が、皆さん家族をほんわかな気持ちにさせてくれますよ。この機会を見逃さずにぜひ行きたいですね。(ライター:りえ160)

これからが旬!水分補給にもぴったりの「金沢産梨」

これからが旬!水分補給にもぴったりの「金沢産梨」

画像はイメージです(thedailyenglishshowさん撮影、Flickrより) [となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年8月13日放送の「旬ネタ@市場」で、これから旬を迎える金沢産の梨を紹介していました。梨は水分が90%以上なので、ビタミンこそ少ないですが、カリウムや食物繊維、アスパラギン酸が豊富で、便秘対策、解熱、疲労回復に効果が期待されています。シャリッとした食感が魅力で、カリウムも豊富なので子供の水分補給に最適です。涼を感じる果物ですよね。食べる1時間前に冷蔵庫で冷やそう金沢の?浦地区では約50軒の農家が梨を栽培しています。今年は台風の影響もなく、これからも甘みがアップしていきそうです。この?浦地区の梨は、有機肥料で栽培することで品質の良いものになっていますが、この肥料には堆肥のほかに刻んだ昆布なども使用しているそうです。意外なものを使っていますよね。そして、一つ一つ手で受粉作業を行います。1本の木で500〜600の花に受粉をおこないます。他にも形の補正作業も手作業で行っており、生産者の手間暇かけた愛情たっぷりのものになっています。美味しい梨の見分け方は、黄色いものが糖度が高く、ふっくらとして丸いものがよいそうです。そして、軸の部分が太く、皮に張りがあり、軸の周りが盛り上がって肩が張っているものがよいとか。金沢産の「幸水」は、もうすぐ最盛期でお店にたくさん並ぶ予定。ぜひ、お店で見比べてみたいですよね。ちなみに食べる1時間前に冷蔵庫で冷やすのがベストだそうです。(ライター:りえ160)

エムザで買える石川らしいお土産

エムザで買える石川らしいお土産

[花のテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年8月14日放送の「デパトク」のコーナーで、名鉄エムザから、お勧めの石川土産を紹介していました。名鉄エムザには、工芸品からお酒まで石川らしいものが多種多様に取りそろえられています。画像はイメージです(cyber0515さん撮影、Flickrより)夏らしい工芸品工芸王国石川だけあり、おしゃれなものがたくさんありますが、その中の一つが、九谷焼のビアカップ。中でも銀彩という絵付け技法のものは、絵付けの工程で手作業で金箔をはり上薬を塗ったもので、独特のグラデーションが印象的です。手作業ですので、ひとつひとつが微妙に違いオリジナリティもあります。この技法の花瓶、杯なども人気だそうです。そして、能登島ガラスのグラス。この時期にぴったりの涼しげなガラスは、能登島ガラス工房が世界で初めて作った耐熱ガラス、色ガラスなのに熱に強くレンジにも使用できるガラスを使用しています。オリジナルな金沢銘菓金沢の銘菓がそろう「黒門小路」では、「金澤づつみ」というオリジナルギフトを作ることができます。パッケージは3種類、お菓子は30種類の商品の中から、好きな組み合わせでギフトを作ることができます。手土産にぴったりですよね。金箔の化粧品女性が喜ぶのは、「箔一」の金箔をつかった「金華コスメティックシリーズ」です。金箔をふんだんに使っていますが、お肌に塗ると金箔が細かい粒子に砕け、保湿効果、弾力アップを促します。これは、お土産以外でも自分用に購入したいですよね。(ライター:りえ160)

ジャス、ケッタマシン、ラーフル、ジャミジャミ...知ってた?「昭和四大方言」

ジャス、ケッタマシン、ラーフル、ジャミジャミ…知ってた?「昭和四大方言」

日本には「昭和四大方言」なるものが存在しているらしい。選ばれているのは、仙台の「ジャス」、鹿児島の「ラーフル」、名古屋の「ケッタマシン」、福井の「ジャミジャミ」だ。それぞれの言葉について詳しく見ていこう。

街のコト
湿気の高い金沢! 熱中症対策の秘訣は?

湿気の高い金沢! 熱中症対策の秘訣は?

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年8月10日放送で、8/1〜8/9の間、金沢は連日の熱帯夜であったとのニュースがありました。夜になっても暑い金沢、寝る前の水分補給、エアコン、冷房で暑さ対策の他に、湿気の高い金沢は除湿機で湿度管理することも効果的であると伝えていました。湿度は50〜60%が過ごしやすいそうです。画像はイメージです(CipherNさん撮影、Flickrより)熱中症を予防する帽子、危険を高める帽子そして、8月10日は、語呂合わせで「ハットの日」イコール帽子の日だそうです。昼間は、帽子による紫外線対策も熱中症予防には効果的ですが、選び方にも注意が必要です。熱中症を予防する帽子は、色が白や薄めの色で、素材は通気性の良いものが効果的だそうです。例えば麦わら帽子などですね。つばも7cmほどあるとよいです。逆に熱中症の危険を高める帽子もあります。黒などの革やフェルト製の帽子、ニット帽などは、頭に熱がこもってしまします。小矢部にアウトレットモールなどもでき、ますますおしゃれに磨きをかけたいところですが、暑い夏にかぶる帽子のチョイスには気をつけなければなりませんね。(ライター:りえ160)

主婦がTシャツ着ちゃいけませんか?

主婦がTシャツ着ちゃいけませんか?

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年8月11日放送の「もっと知りたい」のコーナーで、主婦がTシャツについての座談会をしていました。暑い金沢、Tシャツは夏を涼しく過ごすアイテムでもあります。画像はイメージです(Stacie Stacie Stacieさん撮影、Flickrより)ウーマンスタイルの調べによると、石川県在住の20〜60代女性102名に「Tシャツの活用法は?」という尋ねたところ、「普段着」という回答が78人、「パジャマ」が54人、「部屋着」が53人、「仕事着」が23人という結果でした。「Tシャツの購入金額は?」との質問には、「1000〜3000円」が58%と最も多く、「3000〜5000円」、「1000円以下」が各18%でした。Tシャツは若者向け?普段着としてTシャツを着る主婦も多いですが、「Tシャツはカジュアルすぎて若者が着るイメージ」だと、着ない主婦もいる一方で、「値段によって部屋着、パジャマなど使い分ける」主婦も。さらには、Tシャツの首周りを切ってカットソーっぽくリメイクする主婦もいらっしゃいました。なんとも斬新なアイディアですよね。Tシャツは着心地もよく、洗濯しやすい便利なアイテムですので、リメイクしてまでも着る価値ありだそうです。また、Tシャツの失敗談としては、二の腕が太いので、買ってもピチピチだったという話もでていました。夏には使い勝手のよいTシャツですが、主婦にはなかなか難しいものです。私もちょっと、悩むときがありますね......。(ライター:りえ160)

箱の中でオルゴールに癒される...ちょっと変わった白山の癒し体験

箱の中でオルゴールに癒される…ちょっと変わった白山の癒し体験

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年8月3日放送の「旅とも」のコーナーで、夏にピッタリな白山麓のおすすめスポットを紹介していました。その中で、白山市女神にある「ミントレイノ」が紹介されていました。ミントレイノは、カフェやレストランがあり、ハーブティなども販売されている施設です。この施設では、あるものを使って心地よい癒しを提供しています。なんとも貴重で面白い体験ですよ。      公式サイト  心落ち着くオルゴールセラピーその癒しを提供してくれるのは、オルゴールです。ミントレイノでは、オルゴール発祥の地である本場スイス製の「シリンダーオルゴール」の豊かな響きでオルゴールセラピーを行っています。本物が奏でる美しい響きと何とも言えない癒やしを体にスーっと届けてくれます。その方法なのですが、共鳴箱の上にオルゴールを置いて、自身は共鳴箱の中に入って寝るという、なんともユニークなスタイルで行われます。共鳴箱がオルゴールの音を美しく反響されてくれるのです。また、体に入る響きは、空気伝導よりも骨伝導の方が多いので、このスタイルがもっとも癒されるのです。そして、オルゴールには、人の耳には聞こえない超高周波の高い音が豊富にあると言われており、その聞こえない音も脳の生命中枢を活性化、α波をだし、元気をださせてくれます。普通に耳で聞くのとは違い、体の中に染み込んでいく不思議な魅力のオルゴールの音色を感じることができます。ぜひ1度行ってみたいですね!(ライター:りえ160)

老舗寝具店が作ったおしゃれな「体験型」店舗

老舗寝具店が作ったおしゃれな「体験型」店舗

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年8月5日放送の「いきなり!生中継」のコーナーで、石川県の老舗の寝具店「石田屋」が構想10年をかけて作ったお店「gamadan(ガマダン)」を紹介していました。この「gamadan」、金沢市高尾に今年の5月にオープン。寝具店でありながら、外観もおしゃれで花屋にダイニングなども併設しているのです。      公式サイトより  いろいろ試せる体験型ショップこのお店は、睡眠の体験ができる体験型のショップになっています。まず、靴を脱いで入った部屋には、寝具がいろいろ置いてあり、枕やマットレスなどを実際にベッドで試すことができます。日常の感覚で自分にあった寝具を探すことができます。パジャマやタオル、枕カバーやかけ布団カバーなど素材にこだわった寝具用品も取り揃えられています。そして、地下に作られたプライベート空間のような寝室では、お店で選んだ寝具を使って、本当に寝てもよいのです。お店で寝るなんてびっくりですよね。快適な眠りと目覚めを追求すべくこのようなスタイルのお店になったそうです。ダイニングでは食事を楽しむこともでき、花屋で花に癒されることができるのも、また良い睡眠につながるためという考えのもと併設されました。おもしろい発想の寝具店、体験しに行きたいものですね。(ライター:りえ160)

「もう1つの軍艦島」を海から一周できる

「もう1つの軍艦島」を海から一周できる

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年8月5日放送の「おで活」のコーナーで、珠洲市のお出かけスポットを紹介していました。その中の一つが、能登半島の先端にある見附島。その形から「軍艦島」とも言われていますが、この島の後ろはどのような形なのかご存知ですか?見附島(Haya_BSさん撮影、Flickrより)素人でも簡単に進むこの見附島周辺では、シーカヤックの体験ができます。シーカヤックに乗ると、かなり島に近づくことができ、島の迫力を感じることができます。そして、島の横や後ろもすべて眺めることが出来るのです。シーカヤックは、軽くて素人でも簡単に漕ぐことができ、風を感じながらどんどん進むことができます。このシーカヤック体験は、大人2000円、小学生以下1000円、一人乗りと二人乗りがあります。島周辺を周るとちょうど1時間ほどとなります。ちなみに後ろはどんな形なのかは、体験した人だけの秘密です。もしかしたら、島に住む見附人?!に会えるかもしれません?!(ライター:りえ160)

バーベキューで使ってみたい、能登の珍し野菜

バーベキューで使ってみたい、能登の珍し野菜

画像はイメージです(the_studiosさん撮影、Flickrより) [となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年8月6日放送の「旬ネタ@市場」のコーナーで、バーベキューにピッタリな旬の野菜や魚介類を紹介していました。その中でも能登の珍しい野菜がいくつか取り上げられていました。赤いオクラ「ベニー」、普通のシシトウよりも辛くない「甘長ししとう」、緑色のナスで食感がトロッとしている「大トロなす(白ナス)」、カボチャの仲間「コリンキー」、「ロロン」などです。能登の野菜はどこで買える?金沢市中央卸売市場では、「地野菜売り場」と言われる奥能登の個人の生産者の野菜をまとめて売っている売り場があり、生産者の名前付きで販売されているので、「顔の見える能登の野菜」として人気があります。個人出荷の売り場ですので、そこでは、これらの珍しい野菜が取り扱われていることが多いのだとか。そしておすすめがこれらの珍しい野菜と魚介類のコラボバーベキュー。魚介類はアルコールの分解を促進してくれるタウリンを豊富に含んでおり、バーベキューにはぴったりなのです。また、能登は、自然豊かで土も良いので、おいしい野菜ができるのだそうで、バーベキューでは、能登の塩を振り掛けるだけでも美味しくいただくことができます。想像しただけでもヨダレがでてきそう......これからバーベキューをする方はぜひ試してみたいところですよね。(ライター:りえ160)

「スーパーボールすくいで170個」取ったツワモノ

「スーパーボールすくいで170個」取ったツワモノ

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年8月4日放送の「主婦のホンネ」のコーナーで、祭りについての話題で盛り上がっていました。夏になると県内各地で盛り上がる祭り。太鼓や笛の音にワクワクしたものですよね。画像はイメージです(Keiichirou Shikanoさん撮影、Flickrより)祭りには参加する?ウーマンスタイル調べによる石川県内在住の20〜60代の女性100名に聞いた「1年以内に行った祭りは?」というアンケートでは、第1位が、金沢百万石祭りの19名、以下、保育園・幼稚園の祭り12名、町内の祭り11名、地元の祭り9名、小松のお旅まつり5名、花火大会4名、夏まつり3名、野々市のじょんがらまつり3名、宇出津のあばれまつり3名という結果でした。百万石祭りは、県道の人出が40万人を超える祭りですので、さすがに見に行かれた方も多いようです。そして、「自分や夫の地元の祭りに参加する?」の質問には、双方の地元の祭りに参加するという解答が18%、自分のみの祭りが20%、夫のみが18%、参加しないが45%でした。祭りのために仕事を休み帰省し、神輿を担いだり、太鼓を叩いたりすることは、能登の方では一般的な風習ですが、最近では少し減少気味の傾向にあるようです。祭りの楽しみ方は?祭りの楽しみは?というアンケートでは、屋台・出店が83人、花火が55人、パフォーマンスが31人、みこし・山車が27人、浴衣・着物が27人、楽器演奏が12人という結果でした。盆踊りを踊るのが楽しみ、子供に浴衣を着せるのが楽しみなどという意見の他にも、なつかしい人に会ったり、自分が結婚したこと・子供が出来たことを報告することができる場となっているという意見もありました。また、子供の頃の祭りの思い出のなかには、カラーひよこや金魚すくいで買ったひよこや金魚を大きくなるまで育て、ひよこがチャボになって卵を産んだという話やスーパーボールすくいで170個とったという強者までいました。祭りの思い出についての話は絶えることがありませんが、子供の頃の祭りの楽しみは、何といってもそこで色々お金を使うことですよね。見ていると、あの頃の思い出が甦りました。(ライター:りえ160)