(株)東京カンテイは10日、2015年10月の主要都市圏・主要都市別の新築一戸建て住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。

記事一覧
(株)東京カンテイは10日、2015年10月の主要都市圏・主要都市別の新築一戸建て住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。
川の水は田畑や飲料水の水源として使われている。川原にゴミを捨てることは水質悪化につながりかねず、人間や動植物に悪影響を与える場合もある。そのため河川法や廃棄物処理法で不法投棄は厳しく禁止されている。ところが埼玉県川越市の小川には、戦時中に国策で大量生産された「爆弾の残骸」が今も大量に遺棄されている。その正体は――陶製手榴弾(とうせいしゅりゅうだん)だ。 小川に遺棄された陶製手榴弾のかけら(編集部撮影) 割れた頭蓋骨が散乱しているかのよう現場は荒川に架かる治水橋近くにある。 治水橋。さいたま市大宮のビル群が遠くに見える といっても手榴弾は荒川河川敷に廃棄されたのではない。明治時代以降、蛇行して流れていた荒川を改修したときに残った「びん沼川」だ。川というより湿地みたいだが、現在も若干水が流れている。筆者が訪れた日は晴天続きで水量は少なかった。しかし雨量の多い時期になれば増水しないとも限らない。 治水橋から見た「びん沼川」 探検を開始した筆者だが、サイクリングロードのような道は整備されていない。両岸は樹木に覆われ、しかもその手前は柵で進入禁止になっていたりする。柵を乗り越え、茂みを横断し、川中に出たくなった。しかしウェーダーを用意していない。ジーンズにスニーカーという服装では無謀な冒険だ。1キロ以上歩いてもそれらしきスポットが見つからない。もう諦めて撤退しようか――そう思っていた矢先、目の前に1台の自動車が停まっていて、さらに川の方から人の声が聞こえる。もしやと思い近づくと、柵はなく、しかも樹木が途切れていた。川原の方を見渡すと、4人家族が地面を掘っている。筆者は斜面を下りた。川原に広がっていたのは、まるで割れた頭蓋骨のような陶器のかけら群だった。 白い陶片もあれば茶色に輝くきれいな陶片もあるが、しょせんは土くれ。周辺の景色に溶け込んでいるとはいえ、この状態が戦後ずっと続いているとは――。 中洲を構成する陶片 せせらぎの下に埋もれた陶片 筆者に発見のヒントを与えてくれた4人家族は、泥だらけで発掘作業をしていた。彼らのお眼鏡にかなう品は一つも見つからなかったようで、倦怠気味のママと子どもたちは、無我夢中でスコップを握るパパに撤退を促していた。この場所は何度か新聞などで取り上げられている。資産価値の出そうなものはもう残っていないと思われる。 遠くに治水橋が見える 製造期間は約1年それにしてもなぜ陶器で手榴弾を造ろうとしたのだろう。通常の手榴弾は金属製だ。内部の爆薬が発火して炸裂すると、爆風と金属の破片が周囲に広がり、数メートル以内にいる人を殺傷する。鉄製の筒でないと殺傷能力は大幅に低下するのだが、戦争末期の旧日本陸軍は物資不足にあえいでいた。遺棄現場近くにあった浅野カーリット埼玉工場が製造にあたった。1939年から操業を開始した同工場は、導爆線や発煙筒、曳光弾(えいこうだん)、柄付手榴弾などを製造していた。ドイツに輸出していた時期もあったが、やがて旧日本軍の下請け工場となる。1944年夏頃から生産を始めたのが「四式陶器製手榴弾」と呼ばれる兵器だ。滋賀県甲賀市信楽で焼かれた陶器が川越まで運ばれ、工場で火薬を詰められ、東京第一陸軍造兵廠川越製造所(埼玉県ふじみ野市)に納入された。発掘する人が後を絶たないのは、手榴弾が信楽焼で、その価値を認める人もいるからだ。川越市立図書館で映像資料「陶製『手榴弾』」を視聴した。当時働いていた元工員の証言シーンがあった。「漏斗で火薬を入れ、割りばしで突く作業だった。(今振り返っても)非能率で幼稚だった」「むなしいほど爆発力が小さかった」終戦後、今度は手榴弾の解体作業に人々は駆り出される。一日分の労働で土地400平米がもらえたそうである。筆者は発掘作業をすることなく、撮影だけ済ませ、先人の苦労に思いをはせながら現場を離れた。周囲を歩いていると、産業廃棄物等の処理施設や資材置き場が多いことに気づいた。昭和とくに戦中は遠くなるばかりだが、なぜか「廃棄物」でつながっているような気がした。
(株)東京カンテイは22日、2015年9月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。
さいたま市浦和区が舞台のご当地アニメ「浦和の調(うさぎ)ちゃん」。アニメ終了後もじわじわ人気を伸ばし、また新たな展開が続いている。この動きは浦和にじわじわ浸透しつつある。
(株)不動産経済研究所は15日、2015年9月の首都圏建売住宅市場動向をまとめた。
(株)東京カンテイは15日、2015年9月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
(株)三友システムアプレイザル不動産金融研究所は15日、調査レポート「三友地価インデックス 東京圏の最新地価動向」(2015年第3四半期)を発表した。同調査は、実際の土地取引等の際に用いた鑑定評価(価格調査)の実績データを利用した地価インデックス。
(株)東京カンテイは8日、2015年9月の主要都市圏・主要都市別の新築狭小一戸建て住宅平均価格動向をまとめた。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で、土地・建物ともに所有権の物件。
(株)東京カンテイは9日、2015年9月の主要都市圏・主要都市別の新築一戸建て住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。
野村不動産アーバンネット(株)は8日、2015年10月1日時点の首都圏の住宅地・中古マンション価格実勢調査結果を公表した。東京都区部、東京都下、神奈川県、埼玉県、千葉県の住宅および中古マンションを対象に、通常取引を想定した実勢価格を査定、四半期ごとにまとめている。
(株)東京カンテイは8日、2015年9月の主要都市圏・主要都市別の中古戸建住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。
最近人気の乃木坂46。乃木坂46は全部で37人いるが、埼玉出身の比率が高い。このほかAKBグループにも埼玉出身は多い。ダサイタマと虐げられがちな埼玉県民。実は福岡や秋田、兵庫の後を追う「美人の宝庫」といっていいだろう。
(一財)日本不動産研究所(JREI)は29日、2015年7月の「不動研住宅価格指数」を発表した。00年1月を100とした場合の指数は、首都圏総合が85.21ポイント(前月比1.24%上昇)と、3ヵ月連続で上昇した。
2015年9月11日、厚生労働省は100歳以上の高齢者数を6万1568人と発表した。6万人超という数字も驚きだが、2050年には68万人になるという。都道府県別にみるとどうなっているのか。人口10万人当たりの100歳以上高齢者の人数を比較する。
アイス38円、カレーが盛り放題で198円――。「とにかく安すぎる」とネットで話題のご当地スーパー「ベイシア」を、読者の皆様はご存じだろうか。安さが売りのご当地スーパー「ベイシア」(maclarenさん撮影、flickrより)埼玉や栃木、群馬など関東北部を中心に店舗を展開するベイシアは、群馬県前橋市に本社を置く「ベイシアグループ」が運営するスーパーマーケットである。何よりのウリは、PB商品を中心とした「財布にやさしい」価格設定だろう。店内のポップや値札に「税込の価格表記」を徹底しているところも、来店者にとって嬉しいところ。同グループの傘下には、コンビニ界の激安王として知られる「セーブオン」もあるとなれば、その安さも頷けるところだろう。それでは、1つ1つの商品の値段を検証してみよう。同じ買い物で800円以上安くなる!?まずは、ベイシアの公式サイトに掲載されている「買えば買うほど安さ実感!」と大書された画像を見て欲しい。他社メーカーとPB商品の値段を比較したもので、なんとその差は「829円」にもなるというのだ。 画像はベイシア公式サイトより 1リットルの本醸造醤油が98円、700グラムの乾燥パスタが198円。ベイシアでは、メーカーの正規品も定価よりいくらか安い値段で提供されている。にも関わらず、同店のPB商品の安さは際立ってみえる。そのほかにも、ツイッターを見ると「その安さ」を報告する投稿が、各地のユーザーから続々と寄せられている。カインズホームの中にはラーメン280円があり、ベイシアの中にはセルフカレー盛り放題で198円☆彡とても安いランチが食べられます*(^o^)/* pic.twitter.com/rJSdyzLyLc- 千葉ニュータウン@白井なう (@roman_reychell) 2015, 6月 16伝説の198円カレー (@ ベイシア 大泉店 in 邑楽郡大泉町, 群馬県) https://t.co/l2nIZJHi5y pic.twitter.com/Uyxou9Nk8r- Mitsuhide@金沢カブミー (@Mitsuhide6319) 2014, 11月 2238円のこのアイスクッキーくっそうまい さすがベイシア安さ神(笑)#えむが買ってきてくれた pic.twitter.com/yy7gQYXore- らむ (@ramu_bts1112) 2015, 8月 5ベイシアの安さに興奮した結果がこれだよ!!/(^o^)\ pic.twitter.com/qavYAftn78- ち あ き (@baaaan000) 2013, 7月 18「こんなに安いならば......」と、ベイシアで食料品を大量に買い溜めしようと考えた都内在住の筆者だが、最寄の店舗(青梅インター店)までの交通費は往復で1498円。うーん、悩ましい。
(株)東京カンテイは24日、2015年8月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。
地方から見た埼玉は決してイメージの良い県ではない。というか、印象が薄い。ご当地の名物・名所が少ないというだけでなく、県民性もどこか卑屈だ。「東京の腰ぎんちゃく」「新住民は都心近くに家を買えなかった人たちでしょ?」という陰口を長年叩かれ、耐性ができてしまったからだろう。そこそこの生活環境の中で暮らし、人当たりは悪くないけれど、どこか陰=ダークな部分がある――それが埼玉のカラーだ。しかし浦和レッズのサポーターの応援を見れば分かる通り、アイデンティを求める彼らの叫びは、血潮のように赤くて熱い。そんな埼玉県民の魂を揺さぶる本が2015年9月4日に発売された。「埼玉最強伝説」(笠倉出版社)は、ご当地に伝わるダーク伝説をまとめたエッセイコミックだ。「月曜から夜ふかし」のイルマニアも取材この本は全部で13の伝説で構成されている。その中の1つ「伝説2 埼玉県民の胸の内外」は、埼玉女子の胸が日本一ペチャパイという話題を取り上げた。巷に広まっている仮説は、長い通勤通学のせいで睡眠不足になり、発育の遅れでペチャパイになった――というもの。ところが著者は、「電車内のチカンから身を守るため、自らの胸を小さくすることで敵に立ち向かった、埼玉女子の強さの表れ」という新説を唱える。 その実例として、日本初の女医である荻野吟子さんや、日本初の女性パイロット松本きく子さんが埼玉出身であることを挙げる。そして漫画の主人公まるいぬはこう叫ぶのだ。 このほか、「月曜から夜ふかし」に登場して一躍人気になったラッパーMCMA(通称「イルマニア」)に直接会ったときのことをまとめた「伝説9 埼玉ドリーム」は、思わずイルマニアを応援したくなる章。謙虚でしかも自分を客観視できる、いい人だったんだ......。地元住民すらあまり知らないキーワードも詰まっている。狭山市を代表する銘菓「ケンキ」や、秩父の名物グルメ「わらじかつ丼」など、埼玉旅行のガイドブックにも使えそうな一冊。 (C)犬木加奈子/笠倉出版社 若干自虐気味ではあるものの、心の底から埼玉を愛している主人公。物語の終盤で次のように告白するシーンが印象的だ。十万石まんじゅうではないけれど、風が語りかけるかのような爽やかさがある。「そうなんにも無い埼玉 それが私の故郷!」「今こそ私は埼玉県民だと堂々と言う」著者は、「不気田くん」や「不思議のたたりちゃん」など、1980〜90年代にかけてその独特の絵柄で多くのファンに恐怖を植え付けたホラー漫画家の犬木加奈子さん。もちろん彼女も埼玉在住だ。価格は853円(税込み)。
(株)東京カンテイは17日、2015年8月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
いまやラーメン店の定番メニューとなっている「つけ麺」。西日本とくに関西ではそれほど普及していないといわれるが実際のところはどうなのか――。「つけ麺、初めて食べたのはいつ?」というテーマでアンケートを実施してみた。
(株)東京カンテイは10日、2015年8月の主要都市圏・主要都市別の新築狭小一戸建て住宅平均価格動向をまとめた。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で、土地・建物共に所有権の物件。
313件中 141〜160件