「大阪」

記事一覧

「大阪は狭くてソーラーパネルの置き場所がない...そや!あの上に置こ」

「大阪は狭くてソーラーパネルの置き場所がない…そや!あの上に置こ」

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年7月17日放送で、「ため池ソーラー」について取り上げていました。日本の再生可能エネルギーの代表格はやはり太陽光発電ですよね。太陽光発電のメリットは、日射量さえ確保できれば設置場所を選ばないことや、メンテナンスが比較的楽なこと、災害時に電力を使用できることなどがあります。画像はイメージです(OregonDOTさん撮影、Flickrより)大阪府も大阪市と共同で「おおさかエネルギー地産地消推進プラン」を策定し、再生可能エネルギーの普及拡大に取り組んでいます。主には、府や市が保有している施設の屋根や土地を利用しての太陽光発電が挙げられます。大阪府立砂川厚生福祉センターの屋根の上に設置したり、ソフトバンク泉大津ソーラーパークを作ったりがその一例です。ですが大阪も限られた土地しかなく、パネルを置く場所がなくなってきました。そこで大阪府が考えた秘策が、"ある場所"を使った発電です。水上太陽光発電のメリットとは大阪府が目を付けたのが、「ため池を使った太陽光発電」です。大阪府はため池が全国で4番目に多く、1万1000か所あります。そのうちのおよそ800か所が水面太陽光発電ができる立地場所なんだそうです。大阪府初のため池ソーラーとなるのは、岸和田市の傍示池(ほうじいけ)です。傍示池は農業用水確保のために人工的に造られた貯水池で、水は高台の池にポンプで送られパイプラインを通って周辺の田畑に供給されています。傍示池ではフロート(浮き)にソーラーパネルを取り付け、それを水面に浮かべるという方法が取られました。年間発電量は115万キロワットで、一般家庭のおよそ320世帯分に相当すると見込まれています。太陽光は暑い時期時は発電効率が落ちるのですが、水上の方が周辺の温度が低いので発電量の低下を抑えることになると期待されています。また、池を管理する事業主は関西電力に電気を売電し、その収益を池を管理する土地改良区に賃料として支払い、その賃料は池の維持管理に使われることで、農空間の保全にも役立ちます。また、ため池では水面に水草が生えてそれが腐り水質悪化につながることもあるのですが、ソーラーパネルで日光が遮られることによって水草の発生を抑えられるかもとの期待もあるのです。(ライター:ツカダ)

関西の賃貸住宅探し、スマホサイト・アプリの利用率が増加/リクルート住まいカンパニー調査

関西の賃貸住宅探し、スマホサイト・アプリの利用率が増加/リクルート住まいカンパニー調査

(株)リクルート住まいカンパニーは17日、「2014年度 賃貸契約者に見る部屋探しの実態調査(関西版)」結果を発表した。大阪府、京都府、兵庫県で14年4月1日〜15年3月31日に賃貸住宅へ入居した男女を対象にアンケートを実施。有効回答数は473。

ニュース
東大阪市が取り組む「産後ケア」...行政が異例の本格サポート乗り出す

東大阪市が取り組む「産後ケア」…行政が異例の本格サポート乗り出す

画像はイメージです(mikel450さん撮影、Flickrより)[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年7月9日放送で、「東大阪市の産後ケア事業」について取り上げていました。出産を境に起こる急激な女性ホルモンの変化などが影響を及ぼす原因のひとつとされる「産後うつ」。産後ママを対象としたアンケートによると、赤ちゃんを産んだお母さんは、自身と赤ちゃんの健康が心配になるとともに、自身のメンタルも心配だとの意見が。産後は過食傾向になったり、イライラしたり疲れやすくなったりなどの体の変化もよく起こるそうです。そこで東大阪市で"母親たちの心身のケアや育児指導をサポート"しようと、「産後ケア事業」がはじまりました。対象となるのは、生後4ヶ月未満の乳児をかかえる東大阪市民で、育児に不安を抱えていたり、家族などから家事や育児などで十分なサポートが受けられない母親です。民間ではこのようなサポートはあるのですが、行政がこのようにサポートに関わるのは珍しいことだそうです。育児相談や授乳の仕方などのサービスを東大阪市が補助市の業務委託を受けた市内2か所の助産院や産後ケアセンターで、さまざまな育児相談や子供の発育・発達のチェック方法、授乳の仕方についての実技指導などが受けられます。利用料は、デイサービスが2食付きで3024円、ショートステイが1泊3食付きで6048円です。ちょっと利用料が高いんじゃないの?という印象もありますが、同じサービスを民間で受けようと思うと、デイサービスで15000円前後、ショートステイで30000円前後もかかるそうなんです。とくに初めての出産や若いお母さんにとって、周りにすぐに育児相談ができないととても不安になるもの。このような産後ケアサービスを利用できるのは安心ですよね。また、産後ケアサービスが他の自治体にも広く設置されれば、子育てへの不安から出産を躊躇する人の数も減っていくかもしれませんね。(ライター:ツカダ)

「他人が握ったおにぎり」食べられない人47.8%!こんなに多いとは...

「他人が握ったおにぎり」食べられない人47.8%!こんなに多いとは…

「他人が握ったおにぎり、食べられる?」というテーマで都道府県別にアンケート調査を行った。「食べられない」は全体の47.8%。かろうじて「食べられる」派が過半数となってはいるが、「食べられない」派の割合も半数に近くなった。

街のコト
東日本では「上履き」、西日本では「上靴」派も...学校で履いていた「あの靴」の名前は

東日本では「上履き」、西日本では「上靴」派も…学校で履いていた「あの靴」の名前は

学生時代、校舎の中で履いていた「あの靴」の呼び名、実は地域によって色々なパターンがあるという。「上靴?上履き? 学校で履く「あの靴」のこと、何て呼んでましたか」というテーマで、都道府県別にアンケート調査を実施した。

街のコト
ターゲットは外国人! ドン・キホーテが道頓堀に2店舗目をオープン

ターゲットは外国人! ドン・キホーテが道頓堀に2店舗目をオープン

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年6月22日放送で、「外国人向けのドン・キホーテオープン」について取り上げていました。外国人向けの「ドン・キホーテ」が大阪の道頓堀にオープンしました!場所は御堂筋と道頓堀が交差するミナミの一等地です。ドン・キホーテ道頓堀御堂筋店は全6階、広さおよそ100坪の大きな店舗。実はおよそ100m離れたところには前からあったドン・キホーテ道頓堀店があります。道頓堀御堂筋店がオープンした理由は、「道頓堀店が外国人観光客をこれ以上受けきれなくなった」ため。外国人観光客を分散し、道頓堀店の混雑を解消するために、至近距離に新たな店をオープンさせたのです。      プレスリリースより  そんな新店舗の特徴は、「インバウンド強化型店舗」。"インバウンド"とは、日本を訪れる外国人旅行者のこと、つまりここは外国人観光客に特化したお店なんです。中国系観光客が支える変わる道頓堀ドン・キホーテ道頓堀御堂筋店では、様々な外国語に対応するために、韓国人・中国人など外国人スタッフを多数登用しています。また品ぞろえに関しても、木刀や抹茶味のキットカット、わさび味のお菓子、ガンダムのプラモデルなどなど、外国人に人気のある商品を揃えているという特徴があります。これらの商品がすべて免税なうえ、アメリカドル、人民元、ユーロ、タイバーツ、韓国ウォン、香港ドル、台湾ドルの7か国の外貨が使えるようになっている点も、外国人にとってはとっても嬉しいサービスです。実は1店舗目のドン・キホーテ道頓堀店は全国259店舗あるドン・キホーテの中で売り上げが日本一。それを引っ張っているのが外国人客でした。というわけで、今回オープンした2店舗目の道頓堀御堂筋店はその売上げを支える外国人客のためのお店ということになったのです。いま、道頓堀の経済を引っ張っているのは"中国系観光客"。串カツ、ラーメン、寿司屋などの売り上げの半分は中国系のお客さんだといいます。今後も外国人に特化した店が道頓堀に続々登場するのでしょうか?!(ライター:ツカダ)

大阪・豊中の再整備事業、商業施設の一部がオープン/読売新聞大阪本社他

大阪・豊中の再整備事業、商業施設の一部がオープン/読売新聞大阪本社他

(株)読売新聞大阪本社と讀賣テレビ放送(株)は7月1日、MID都市開発(株)、関電不動産(株)、関西電力(株)の3社(以下、関電グループ)を共同事業者として推進している再整備事業「よみうり文化センター」(大阪府豊中市)において、商業施設「SENRITO よみうり」のI期をオープン。

ニュース
上海から「爆買い豪華客船」がやってきた! 中国人観光客に大阪商人全力

上海から「爆買い豪華客船」がやってきた! 中国人観光客に大阪商人全力

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年6月18日放送で、「中国人観光客の"爆買い"ツアー」について取り上げていました。"爆買い"や"爆泊"でいまやおなじみとなった中国人観光客。今年の夏はMERSの影響で、旅行の行き先を韓国から日本に変更する人が増えそうだということで、ますます多くいらっしゃることになりそうです。そこで今日本で狙っているのが、中国人観光客の爆買い需要。日本に来た中国に方々にお買い物を楽しんでいただこうという試みが、6月17日に大阪・天保山で行われました。マリナー・オブ・ザ・シーズ(tonzpalmer24さん撮影、Flickrより)午前6時半ごろに天保山の港に姿を現したのは、上海発の豪華クルーズ客船「マリナー・オブ・ザ・シーズ」。全長310mの大きな船内はミュージカルやアイスショー、ロッククライミングまで楽しめる巨大テーマパークのよう。そんな夢のような時間を過ごして到着したのは、中国・上海からの観光客約3600人です。6泊7日で大阪と別府を回るツアーですが、大阪港での滞在時間はわずか9時間しかありません。内部はこんな感じ(Rennett Stoweさん撮影、Flickrより)中国人客の"爆買い"にあやかり出張販売観光客たちはすぐに用意された観光バス91台に乗り、それぞれ班に分かれて大阪・京都・奈良へ向かいました。出発した後の港では、帰ってきた観光客たちを対象に"出張販売"を行おうと集まった業者が慌ただしく準備を進めます。中国人観光客に人気の商品である、トイレの便座や魔法瓶、炊飯器やガンダムのプラモデルなどがずらりと並べられました。滞在時間が短いこともあり十分に買い物できなかった観光客が、船に戻る前に買い物をしようと、出張販売のブースには人が押し寄せました。出張販売を企画した会社は1時間で200万円以上を売り上げたということで、今後も企画していきたいと話しています。船がホテルになっているので、荷物を持って帰るのが便利だということが日本側にとってアドバンテージになるそうで、これは大きな商機と捉えているそうです。中国の爆買いツアーは人数といい金額といい桁違いだそうで、今後も中国人観光客の動向に注目が集まりそうですね。(ライター:ツカダ)

大阪の定番「串カツ」に異変? 台頭するニューウェーブ「冒険系」とは

大阪の定番「串カツ」に異変? 台頭するニューウェーブ「冒険系」とは

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年6月16日放送で、「"冒険系"串カツ」について取り上げていました。大阪のB級グルメといえば「串カツ」。大阪の串カツの特徴といえば、"ソース二度づけ禁止"と"衣のパン粉が細かいこと"なんです。大阪・新世界でも最近は24時間営業の串カツ店がオープンしたり、エンターエイメント的な要素も強く、観光客からの人気は年々高くなっているそうですよ!画像はイメージです(hirotomoさん撮影、Flickrより)大阪ではカウンターで料理を食べる文化が根強く、多くの飲食店で店主と客がコミュニケーションをとってきました。そういったカウンター文化と、揚げるところが見られて楽しい串カツの相性が良かったことから、串カツ文化が大阪で根付いたと考えられています。1929年に開店した「だるま」というお店を発祥に串カツ文化が根付き始めたそうですが、いま串カツは"冒険時代"を迎えています!未体験の串カツ・串揚げで驚きと美味しさを体験今、大人気の"冒険系"串カツ。神戸三宮にある「串カツ家でこぼこ」で体験できる"冒険"は、「ちりめんじゃこ」「半熟味付たまご」「明太子」の人気三種盛りです。自家製の味付けたまごを衣で包んだ、絶妙な半熟具合が楽しめる「半熟味付たまご」、博多から取り寄せているという辛子明太子を衣で包み揚げた「明太子」の串はお子さんにも人気なんだそう。なかでも一番人気は、企業秘密のつなぎを加えてふんわりと丸く仕上げて揚げた「ちりめんじゃこ」。ほろほろとした食感が美味しい串です。大阪西区の「串揚げ せん」は、オシャレにワインなどにも合うようなちょっと贅沢な"串揚げ"を出すお店。ここで味わえる"冒険"の一串は、なんと「カレーうどん」。葛で固めたカレーうどんペーストを甘く炊いたお揚げさんで包んで、ネギを刻んだパン粉をまとわせてこんがりと揚げることで、汁ものをみごと創作串に変身させていたんです。冒険を続ける新しい串カツたち。定番の味に美味しい驚きを加えて、さらに串カツは進化を続けていっているようです!(ライター:ツカダ)

この量、まさにゴリラ...大阪の超ド級「トリプルゴリラ盛り」クレープにツイッター騒然

この量、まさにゴリラ…大阪の超ド級「トリプルゴリラ盛り」クレープにツイッター騒然

ゴリラ×3(evil nicknameさん撮影、Flickrより)「さすが食い倒れの街、大阪!」と言うべき写真付きのツイートが、2015年6月20日に投稿され、大きな話題となっている。近所で話題のクレープ屋さんが気になる(・ω・)生クリームすごいな(・ω・)若い頃なら食べれたのにな(・ω・) pic.twitter.com/F31NH5y0Dy- スイーツデコ雑貨 Carino (@Carino_129) 2015, 6月 20これは大阪市天王寺区の寺田町駅前のクレープ屋さん「クレープゴリラ」の店の前で撮られた写真のようだ。クレープに添える生クリームが、+50円でゴリラ盛り、+100円でダブルゴリラ盛り、+150円でトリプルゴリラ盛りとなる。ただし「無理するな」というキャッチコピーが入っている。店は住吉区長居にもあるらしい。これには、1万リツイートを超える反響があり、多くの人から感想が寄せられている。@light_twinsoul おはようございます(^ω^)ですよねー(笑)でも気になってしかたないです(*´∀`)- スイーツデコ雑貨 Carino (@Carino_129) 2015, 6月 22@Carino_129 え、これってきっと名前ですよね!ネーミングセンスに脱帽ですwww- SoRa (@sora117311) 2015, 6月 20@Carino_129 生クリームも凄いけど「ゴリラ」って名前が気になります(ノ´∀`*)でもさすがに食べられそうにないです(笑)- らいら @ラインスタンプ販売中 (@maple2holic) 2015, 6月 20生クリームも凄いが、トリプルゴリラ盛りという強烈なネーミングが興味を引いている。@Carino_129 突然すいません。お住まいからすると寺田町のほうでしょうか?私は長居の1号店によくいきます。ゴリラ盛りでもだいぶ生クリーム感半端ないですよ!(ていうか普通からしてあの生クリームだし)トリプルは学生さんでも注文してるの今の所みたことないです(^_^;)- かなゑ (@kanaye325) 2015, 6月 21「ゴリラ盛りでもだいぶ生クリーム感半端ない」、「トリプルは注文してるの見たことない」という報告もあった。胃の中でゴリラが暴れるそれでは、実際に食べた人はいないのか?ツイッターを追跡してみよう。ちなみにこれがダブルゴリラ盛りね pic.twitter.com/bLZA504RcX- NoiseP@10th両日参加 (@zakki_ver21) 2015, 6月 20ダブルゴリラ盛りの人を発見した。これでも充分胸焼けしそう......。さらに追跡、ようやく見つけた、トリプルゴリラ盛りだ。初クレープゴリラ!!トリプルゴリラ盛りに挑戦!(笑) pic.twitter.com/DYRrWWgo6B- 純 (@junakashi) 2015, 6月 21ただし、挑戦の結果はツイートされていなかった。次なる挑戦者も見つかった。相当のクレープ好きらしい。当然、A級クレーパーとしては+150円で、生クリームの「トリプルゴリラ盛り」を頼まざるを得ないっ!(笑) pic.twitter.com/azEbNAjUFa- じぃ (@DARKSIDE_G) 2015, 6月 21食後の感想は、次のとおりだ。完食は出来たものの、後からジワジワと「ボディが甘ぇぜ!」「お留守たぜ!」「ガラ空きだぜ!」みたいな感じに胃の中でトリプルなゴリラが暴れてくれるので、もれなく1ターンくらい行動不能になれます。頑張ってひじょうぐち一号運転したけどな!!(笑)- じぃ (@DARKSIDE_G) 2015, 6月 21@cappuccino_alv うん。後からすっげージワジワ来た(苦笑)シロウト ニハ オススメ デキナイ・・・。- じぃ (@DARKSIDE_G) 2015, 6月 21ちょっと意味不明なところもあるが、胃の中でトリプルなゴリラが暴れた、らしい。「シロウト ニハ オススメ デキナイ・・・」とのこと。さらに、もう一人、挑戦した人は......ウェーーーーイ 生クリームフィーバーーーー トリプルゴリラ盛り  pic.twitter.com/HHUGD8H3cm- ちさってぃ (@chisato_matsu) 2015, 6月 5食後の感想は下の通り。@mahdtbs 美味しかったー!!!生クリーム幸せ!!濃いけどペロリやで - ちさってぃ (@chisato_matsu) 2015, 6月 5元気な人だった。こんな人もいる。トリプルゴリラ盛り行ってきましたよ? 生クリームは飲み物 pic.twitter.com/ZHa0VPruKl- モモ (@ntcrum) 2015, 6月 22挑戦してみたい人は「クレープゴリラ」のブログを確認の上、お店の方へ。ツイッター公式アカウントもある。ただし、くれぐれも「無理するな」。

横浜「〜じゃんとか言わない」広島「かばちたれって何?」...地元の「意外と使わない方言」を聞いてみた

横浜「〜じゃんとか言わない」広島「かばちたれって何?」…地元の「意外と使わない方言」を聞いてみた

豊かな個性を持つ、全国各地の「方言」。しかし地元の人に話を振ると「そんな方言、使わないよ!」なんて答えが返ってくることも少なくない。「全国的に有名だけど、地元民は案外使わない方言」を尋ねてみた。

街のコト
小学校1校あたり50台! 箕面が進める「防犯カメラ」政策

小学校1校あたり50台! 箕面が進める「防犯カメラ」政策

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年6月9日放送で、「大阪・箕面の防犯カメラ」について取り上げていました。画像はイメージです(h_okumuraさん撮影、Flickrより)2014年一年間の街頭犯罪認知件数は、大阪府が7万3537件で15年連続で全国最多でした......。よく話題になるひったくり件数は、平成12年のおよそ1万件をピークに昨年は1294件まで減っているもののそれでも全国ワースト。そんななか、大阪府箕面市で起こったひったくり事件で犯人の逮捕の決め手となったのは"防犯カメラ"でした。箕面署によると、逮捕された男は身に覚えがないと容疑を否認しましたが、防犯カメラに犯行の一部始終が写っており、容姿も確認できるほど鮮明な画像だったといいます。箕面署では箕面市との連携を深めていて、岡山県倉敷市で起きた女児連れ去り事件をきっかけに、防犯カメラによる通学路の安全確保の取り組みを開始しました。防犯カメラは市内小学校全14校の通学路におよそ70mおきに設置し、1校あたり平均50台という、全国でもトップクラスの設置率だそうです。今回はこの防犯カメラが犯人の検挙に一役買ったのです。街にあふれる防犯カメラ プライバシーの問題は?箕面市では「今回の逮捕はカメラの威力が発揮されたとてもいい例」として、カメラの持つ犯罪の抑止力に今後も期待したいとしています。2015年度からは防犯カメラを設置する商店街などの自治会に費用の9割を補助する制度を創設し、通学路以外でも防犯カメラの数が増える見込みです。防犯カメラが増えることで犯罪の検挙数は年々増加しているものの、問題となるのが"プライバシーの侵害"。箕面市でも防犯カメラの設置に関してはプライバシーの問題は十分議論して決めたそうですが、まだまだ抵抗があるかと思います。住民の理解を得ながら、防犯カメラをうまく使って住みやすい街を目指していくことが、街づくりの一歩とも言えますね。(ライター:ツカダ)

ふるさと納税で文化・芸術を支援...大阪市が新たな試み

ふるさと納税で文化・芸術を支援…大阪市が新たな試み

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年6月1日放送で、「大阪の新しいふるさと納税」について取り上げていました。自治体に寄付すると税金が還付・控除されるうえに、自治体からお礼の品が送られてきたりする制度の「ふるさと納税」。2015年からは寄附の限度額が昨年までの2倍になったということもあり、ふるさと納税の人気はますます高まっていくのではないでしょうか。利用する人にとっても、寄付を受ける自治体にとっても嬉しい制度である「ふるさと納税」の目新しい利用法を、橋下徹大阪市長が発表しました。橋下市長が定例記者会見で語ったのが、大阪市が始める「なにわの芸術応援募金」です。就任以来、文化事業への補助金に厳しい目を向けてきた橋下市長。2015年度も大阪フィルハーモニー協会や文楽協会への補助金を打ち切りました。その代わりとして、ふるさと納税を使って納税者に寄付してもらおうと言うのです。寄付したい団体を選んで納税大阪市では、音楽や演劇、能や落語など、14の団体の中から応援したい団体を指定してふるさと納税してもらい、その金額のほとんどを指定された団体に助成することにしています。画像はイメージです(midorisyuさん撮影、Flickrより)気になるお礼の品ですが、これまでの大阪市のふるさと納税と同じで、1万円以上だと大阪市立ミュージアム招待証、10万円以上だと市長からの感謝状、100万円以上だと記念品がもらえます。現在対象となっている14の団体にはどこにも補助金が出されておらず、この制度が大阪の文化が活気づくきっかけになるかも・・・?!ふるさと納税初の試みに期待が高まりますね。(ライター:ツカダ)

LCC人気の結果...「関空で夜を明かす人」が10倍近くに増える

LCC人気の結果…「関空で夜を明かす人」が10倍近くに増える

画像はイメージです(Neil Rickardsさん撮影、Flickrより)[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年6月5日放送で、「関空で夜を明かす人」について取り上げていました。1994年9月に開港した、日本初の本格的24時間空港「関西国際空港」。ここ最近の利用客は増えていて、外国人旅客数は94万人と過去最高になり、初めて日本人旅客数41万人の2倍以上になりました。関空で発着回数や外国人旅客が過去最高になった要因として、LCC(格安航空会社)が好調なことがあります。関空では2007年ごろから国内路線の廃止や減便が続き、経営立て直し策としてLCC誘致に力を入れてきました。そしてLCCが好調のその一方で関空に増加した光景が。それは、関空で夜を明かす人の姿。......というのも、LCC各社は飛行機を少しでも多く飛ばして収益を上げるために、深夜着や早朝初の便が多くありますが、公共交通機関がそれに対応しきれていないためなのです。関空の夜は意外と快適?!2011年ごろは、関空で夜を明かす人の数は多い日でも30人程度だったといいます。ですが現在では1日平均200〜300人と言われています。午前1時45分に梅田行の最終バスが出発し、午前5時ちょうどの梅田行の始発バスまでのおよそ3時間、関空は"陸の孤島"と化すのです。関空で夜を明かす人の中には、快適に夜を明かすための秘策を持っている人も。まず、携帯電話の充電ができるコンセントの近くは一番人気。貴重品を入れたカバンは枕代わりに使い、キャリーバッグは足元にしっかりキープし、盗難防止に。眩しくないように傘をシェード代わりにする人も。関空では、少しでも快適に夜を過ごしてもらおうと、さまざまなサービスを提供しています。毛布を無料貸し出しできたり、有料で浴びることができるシャワーを設置。定期的に警察官が巡回を行っているので、関空の夜は比較的過ごしやすいと言われています。とはいえ交通がなく、仕方なく空港で夜を過ごす人も多くいる......、ということで、深夜に発着するバスをリムジンバス業者に要請中だそうで、これが実現すれば開港以来初めて24時間大阪市内とつながることになりそうです!(ライター:ツカダ)