ライバル・憧れに続く都道府県の関係、今回のテーマは「仲間関係」です! 各地域の仲間意識はお互いにもっているのか、それとも一方通行なのか?

記事一覧
ライバル・憧れに続く都道府県の関係、今回のテーマは「仲間関係」です! 各地域の仲間意識はお互いにもっているのか、それとも一方通行なのか?
古くから金属加工の名工たちがそろうことで知られる「燕三条」。街の魅力を伝える道の駅にも、ものづくりの歴史と技術が詰まっていました!
憧れている都道府県を地方区分ごとに深掘り! まずは東日本の地域を見てみましょう。東京に継ぐ憧れを集める地域にある法則とは?
「人形さま巡り」でにぎわう、村上市の山上染物店(画像提供:むらかみ町屋再生プロジェクト) 「世界遺産」については、既に多くの人がよくご存じだろうが、「未来遺産」についてはたしてご存じだろうか。正式には、「プロジェクト未来遺産」と呼ぶ。日本の長い歴史と伝統のもとで豊かに培われてきた地域の文化・自然遺産を、100年後の未来に引き継いでいこうという運動のことだ。
2017年2月13日、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。
今回は、新潟県新潟市西蒲区の「割りスープ付き濃厚味噌ラーメン」をご紹介。新潟5大ラーメンの1つ、濃厚味噌ラーメン元祖の味とは!? 発祥の店「こまどり」に伺いました。
今回は、新潟県妙高市の「とん汁ラーメン」をご紹介。越後の武将・上杉氏ゆかりの地ではとん汁ラーメンが人気!? 昭和47年創業の老舗とん汁専門店「とん汁たちばな」に、伺いました!
鶏の唐揚げがみんなに人気があることは、誰もが納得するでしょう。では、しょうゆ味と塩味はどちらが人気? 地域別アンケートで見えた味付けの地域差とは!
買い物するとき、あなたは値引き交渉をしますか? その時、何割引きなら満足できますか? 「値引き」にシビアな地域は、やっぱり大阪なのでしょうか?
土用の丑の日が近づくとうなぎを食べたくなるが、最近ではニホンウナギは絶滅危惧種になり、値段も高騰している。そんな中で、見た目はうなぎのかば焼きだが、実は魚すり身でできた『うな次郎』が話題になっている。
あなたはカレーライスを食べるとき、ご飯をルーにつけながら食べる? それともルーをご飯にかけて食べる?都道府県別のアンケート調査を行った。はたして、その結果は――。
とある水族館に、何とも愛くるしい表情をみせるウツボがいると人気を集めている、こんなツイートが2016年6月25日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな表情だったのか、確認してみよう。この間地元の水族館に行ったらとてもナイスな表情のウツボが居た pic.twitter.com/7AAv3XpUTD- 荒士 (@ars369) 2016年6月26日 これは新潟県の上越市立水族博物館にいるウツボを撮影したものだ。まるで漫画のキャラクターのようなタラコ唇と小さな目には、愛嬌が感じられ「かわいい!」と絶賛する人もいれば「アナゴさんみたいw」という意見も出るなど、盛り上がりをみせている。画像はイメージです(Ippei Suzukiさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@ars369 @chernobognbm 可愛らしい- artmania (@art_mania) 2016年6月26日 @ars369 穴子さんですかね・・- kotatsu (@NekonomeTokei) 2016年6月26日 @ars369 めちゃめちゃ可愛いですね!!どこの水族館かはさすがに教えてもらえないですよね・・・(´・ω・`)?- ?なかだ????。?? 6/29誕生? (@MinMatu_) 2016年6月27日 本当に漫画に出てきそうな、すごいタラコ唇ですね(笑)。キュートな表情に癒されてしまいました!(ライター:a rainbow)
おにぎりの海苔の食感、そして焼きおにぎりの味付け……。おにぎりはあまりに身近な食べ物だけに、その好みもハッキリ出るのではないでしょうか。そして、もしかしたら地域差も?
スーパーで販売されていたある野菜のネーミング。遊び心たっぷりの命名に、思わず吹き出す人が続出している。こんなツイートが2016年6月17日に投稿され、話題だ。ではここで、実際どんなネーミングだったのか、見てみよう。クソッ、こんなのでwどこのおっさんホイホイだよ。 pic.twitter.com/kgJthJg3Y3- dan (@danchan315) 2016年6月17日 これはあるスーパーで販売されている大葉を撮影したものだ。パッケージには「ラブ・イズ・オーヴァー」ならぬ「らぶいず大葉」という非常にユニークな商品名が記載されている。新潟県にあるハーブと大葉を取り扱う「妙高ガーデン」という会社が作成したもので、そのセンス抜群(?)なネーミングに「座布団三枚!」など、爆笑してしまう人も多かったようだ。大葉(iyoupapaさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@danchan315 泣くな男だろwww pic.twitter.com/ZhGUDTTXW9- 騎馬兵@V4天國 (@V4Tommie) 2016年6月17日 @danchan315 @hotspringegg 『大葉・ザ・レインボウ』もあるな。- 笛地静恵 Fueti Sizue (@mundburg) 2016年6月18日 @danchan315 えぐり込むようなボデーブローで腹筋壊れましたww- お猿さん(ex武具馬具×3 (@mamachari3_Jpn) 2016年6月18日 スーパーで見かけたら、かなりのインパクトだと思います!座布団三枚も納得です(笑)。(ライター:a rainbow)
今回は、新潟県妙高市赤倉温泉の「レッド焼きそば」をご紹介。麺から具まで驚くほど真っ赤なご当地グルメ。どう見ても激辛料理ですが、実際は……? 発祥の店「みよしや」で、確かめてきました!
職人の町、新潟県燕三条にある武田金型製作所にて動画が配信され話題になっている。まるでマジックのように、1枚の金属の板から「mgn」という文字が浮き上がり、その文字を人差し指で押すと、スーと下がっていき、やがて消えてしまう。
いまツイッター上で、新潟駅に滝が現れたと話題になっている。場所は、新潟駅万代口の広場。まるで本物の滝があるかのようなトリックアートの写真が撮れるという。
新潟高等学校の応援歌「丈夫(ますらお)」の3番の歌詞に関して2016年2月19日に投稿されたツイートが、9000回以上もリツイートされ注目を集めている。1番と2番は応援歌に相応しい、力強い歌詞なのだが、3番は「青山」を連呼しているだけ......実際に歌っていた人ですら後々首をかしげてしまったようだ。青山といってもこっちではない(Toshihiro Gamoさん撮影。flickrより)普通に歌わされてたけどやっぱり三番訳わからん pic.twitter.com/BwxPXCAiW9- 金杉孝広 (@kinsugi1226) 2016年2月19日所在地は関屋だけど応援歌について初めて知ったユーザーは、突如現れる「青山」の連呼に驚きの声を上げていた。えっ新潟高校ってそんなへんな応援歌があるのww?www??www- ゆゆ@子猫ちゃんお疲れ様でした (@hicoitii) 2016年2月24日新潟高校の応援歌3番の歌詞すごいね(*'▽')ちなみに私たちの時代は「県高(けんたか)」って呼んでて成績トップの高校だったよ(今もだよね?)新潟高校最寄り駅の隣の駅が「青山」駅だけど、それは関係ないでしょう?(笑)- さとみん (@satomin1974) 2016年2月25日新潟高等学校の住所は「新潟県新潟市中央区関屋下川原町」だが、信濃川を挟んで向かい側には「青山」という地名がある。立地とは少しずれるが、おおむね地元のことを歌っていると考えると違和感はない。文化祭を「青山祭」、体育祭を「青陵祭」と名付け、学校行事にも青山が反映されていることからも、青山への愛着が強いことがうかがえる。12回連呼するのも愛ゆえなのかもしれない。実際の様子を知る人は、あーおーやーまあーおやーまあおやまあぁおぉやーまあーおやーまあおやまあーおーやーまあーおやーまあおやまあぁーおやぁーまあーおやーまあぁーおーやまぁー♪って歌んですよ、新潟高校応援歌「丈夫」三番。ちなみに振り付きです。- ゆゆ介@版権絵 (@yuyusukehungon) 2016年2月24日母校の応援歌がバズってるけど、反り返りながら青山って連呼するの楽しいよ。卒業式だと3年生がハケ終わるまでエンドレスで青山ですからね- (綿)だった田中 (@Ayesha_Tanaka) 2016年2月25日と、応援歌について投稿した。応援歌は体をリズミカルに反らせながら歌うのが伝統的な作法で、新入生は学校行事として応援練習に参加するという。応援歌の歴史について更に調査したところ、メロディーは旧制東京高等師範学校、現在の筑波大学の応援歌「桐の葉」のものだと判明した。そのメロディーを旧制新潟中学校時代の新潟高等高校が輸入し、歌詞をつけたものだそうだ。YouTubeには青陵祭で応援歌が歌われる様子も投稿されており、熱の入った斉唱を見ることが出来る。また、生徒が脈々と受け継ぐ替え歌バージョンも存在しているという。@kinsugi1226 紅のふんどし締めて月の夜にスイカを盗らん見つけられふんどし取られま〜るだし、まるだしま〜るだし- いとーT [SpaceDrop]公開中 (@itoht2) 2016年2月24日こちらは本来の勇ましい歌詞とは大きく異なっている。
おでんダネのひとつ「ちくわぶ」。小麦粉に水と塩を混ぜ、こねて成形したものを茹でた食べものだ。この「ちくわぶ」、どうやら西日本ではあまり知られていないと聞いた。本当だろうか?そこで都道府県別のアンケート調査を行ってみた。
あなたは「なす」と「なすび」どっちで呼んでいるだろうか。全国的にはいったいどうなのか、地域差はあるのか。そこで今回都道府県別のアンケート調査を行ってみた。はたして、その結果は――。
64件中 1〜20件