ライバル・憧れに続く都道府県の関係、今回のテーマは「仲間関係」です! 各地域の仲間意識はお互いにもっているのか、それとも一方通行なのか?

記事一覧
ライバル・憧れに続く都道府県の関係、今回のテーマは「仲間関係」です! 各地域の仲間意識はお互いにもっているのか、それとも一方通行なのか?
憧れている都道府県を地方区分ごとに深掘り! まずは東日本の地域を見てみましょう。東京に継ぐ憧れを集める地域にある法則とは?
節分は各地で節分イベントが盛況に行われますが、自宅で豆をまく人は意外と少ない? そんなアンケート結果を詳しく分析してみると……?
(株)東京カンテイは15日、2016年11月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
今回は、長野県下高井郡の「うずまきパン」をご紹介。湯めぐりのお供にしたい、渋温泉の名物パンとは!? 昭和7年創業の「小古井菓子店」を訪ねました。
今回は、長野県松本市の「牛乳パン」をご紹介。あふれるほどにクリームが詰まっているという牛乳パンとは!? 大正時代から続く「小松パン店」を訪ねました。
(株)東京カンテイは27日、9月度の「中古マンション価格天気図」を発表した。同月の「晴」は11地域(前月13地域)、「薄日」は12地域(同8地域)。2015年12月以来、“上昇傾向”を示す「晴」が最多となっていたが、“やや上昇傾向”を示す「薄日」が最多となった。
2016年、もっとも注目を集めた地域は? 今年の1月にその予想をアンケートし、半年後にまた同じ調査を行ったので、その結果を発表します!
真田幸村フィーバーで盛り上がる長野県上田市で、もう一つ盛り上がっているご当地肉グルメがありました。絶品タレをたっぷりかけていただく、食欲全開の味をご紹介します!
鶏の唐揚げがみんなに人気があることは、誰もが納得するでしょう。では、しょうゆ味と塩味はどちらが人気? 地域別アンケートで見えた味付けの地域差とは!
ジンギスカンといえば、羊肉のイメージですが、南信州のエリアではさらに別の肉を使ったジンギスカンが人気だということです。一体どんな肉を味わえるのでしょうか?
信州を代表する城下町・松本は、歴史好きにとって散策が楽しいまちです。五重の天守が北アルプスの山並みに映える松本城だけでなく、城の守りを固めるために道路をずらして交差させたり、鍵の手やT字路にした城下の名残が今も残っているからです。そんな城下町風情をスケッチしようと、中心部を流れる女鳥羽川沿いを物色しながら歩きます。
あなたはカレーライスを食べるとき、ご飯をルーにつけながら食べる? それともルーをご飯にかけて食べる?都道府県別のアンケート調査を行った。はたして、その結果は――。
おにぎりの海苔の食感、そして焼きおにぎりの味付け……。おにぎりはあまりに身近な食べ物だけに、その好みもハッキリ出るのではないでしょうか。そして、もしかしたら地域差も?
本日6月9日は、6と9でロックの日! フェスシーズンの夏も間近ということで、日本一ロックな地域を調べてみました!
昨年の第45回「長野びんずる」(画像提供:長野びんずる実行委員会事務局) 長野県のタクシー業者団体が長野市の夏祭り「長野びんずる」の日程変更を実行委員会事務局に要望したと、2016年3月25日、信濃毎日新聞が伝えた。というのは、あの「嵐」のコンサートが、8月6日18時からと翌7日12時からの2回、長野市内のエムウェーブで行われる予定だからだ。例年8月第1土曜日に開催されていた「長野びんずる」が、もし同日になった場合、市内中心部では交通規制も行われるため、交通状態が混乱する恐れがあるという。ツイッターには、次のような投稿もあり、話題となっている。長野市最大のお祭り、びんずるまつり。嵐魂とかさなるので開催日変更になるかな?私は、自転車で行くから大丈夫だけどね!(*?艸?)?* pic.twitter.com/qLwUWbY8iw- ひろぴー〜ただ、君を愛している〜 (@gaya_hirorin) 2016年3月24日「嵐魂とかさなるので開催日変更になるかな?」というコメントが添えられている。そこでJタウンネット編集部は、実行委員会事務局宛にメールで取材を申し込んでみた。実行委員会から返って来たメールには?長野びんずる実行委員会事務局からは、メールによるアンケート形式の取材ならOKという返事だった。そこで日程のことはもちろん、そもそも「長野びんずる祭り」とはどんなお祭りなのかを質問してみた。実行委員会から返って来たメールをもとに、「長野びんずる」とは何かを解説してみよう。「長野びんずる」は、長野市民自らが企画・参加・運営できる「市民総和楽・総参加」のお祭りとのこと。神社やお寺の祭礼ではなく、市民祭なのだ。歴史も1971年誕生というから、祭りとしてはかなり新しい方だ。長野青年会議所を中心に組織された実行委員会が主催している。もっとも人気あるイベントは、「前日に開催される前夜祭から始まり、市民が一丸となって踊る正調踊り」だという。「連」と呼ばれるグループを作り、しゃもじを打ち鳴らしながら踊るのだ。したがって前夜祭とお祭り当日は、市内中心部は交通規制され、歩行者天国となる。 「びんずる男選び」(画像提供:長野びんずる実行委員会事務局) また「びんずる」という名称は、長野市内の善光寺に祀られている「びんずる尊者」にちなんだもの。「びんずる尊者」はお釈迦様の弟子、十六羅漢の一人。善光寺参りの参拝者がその神通力にあやかろうと手で触っていくため、つるつるに光っている。元気なお祭り男を選ぶ「びんずる男選び」というイベントも、祭りのハイライトの一つだ。さらに今年は、とくに子どもたちのためのイベントが企画されているという。詳細は4月下旬〜5月上旬に公開するとのこと。そしてもっとも肝心な質問、日程については、「総会前ですのでお答えできません」ということだった。4月18日に開く総会で決まる予定とのこと。残念ながら、それまで待つしかない。歩くのも苦労するレベルだから車なんて...ツイッターには、気をもむ長野市民の声が殺到している。んっ?嵐のコンサートが長野びんずるにかぶるんか?ってことは松本ぼんぼんにもかぶるって事だよね?いや〜そりゃ無理だ、キャパオーバー。(長野県最大の祭り二つ)- 福良雀 (@fukurafuku) 2016年3月24日長野夏祭りびんずる さん、大変なことになってるんだね(´・_・`) RT やっぱりライブとかが日程重なると交通機関の問題があるよね...- すぬ?ARASHI (*'◇') (@1224sunu) 2016年3月25日@OrangeArisa 長野市下最大の夏祭り、かな。お昼からイベント色々やるし、夜はびんずる音頭踊る大行列で駅の周辺はずーっと歩行者天国になるんだよ。歩くのも苦労するレベルだから車なんて何をいわんや。- 海 (@ausfliessen) 2016年3月25日他の祭りとさらに日程が重なるのでは、という危惧、祭りの混雑を知る人の「歩くのも苦労するレベルだから車なんて何をいわんや」というコメントもある。嵐が長野に来る日とびんずるかぶってるから、びんずるの日をずらす案出てるらしい(;゜∀゜)去年の関ジャニで交通網麻痺で野宿者沢山いたからね、、長野の伝統的なお祭りの日をずらすって、、ホントにこうなったらすごいことだな。- みっぴー (@mirimaya) 2016年3月26日もしびんずるの日程も変更できたのなら、当日トラブルなくスムーズに出来るといいなぁ。去年の関ジャニの件で長野が悪く言われてるの見て正直悲しくなるんだわ。地元だもん。もう2度と行かないとかこっちだってもう来て欲しくないし みたいな - みあ (@nnkz062317ak) 2016年3月27日8月6日松本のホテルが全滅の件同日に、松本ぼんぼん、長野市で嵐のコンサートと長野びんずるがあるので、松本のホテルまで波及している。- mintpops (@mintpops1) 2016年3月28日過去の関ジャニ∞のライブでも大変だった、という証言や、もう「松本のホテルまで波及している」という報告も......。長野市びんずる開催日 日にち動かすという噂入手!!- sayuri (@SouchanWanko) 2016年4月1日噂もいろいろ飛び交っているようだ。今年の日程がどうなるか、4月18日の総会の結果を、長野市民は固唾をのんで見守っている。 昨年の第45回「長野びんずる」ポスター(画像提供:長野びんずる実行委員会事務局)
ピーチリキュールを烏龍茶で割った、女性に人気のカクテル......あなたは何と呼んでいるだろうか。実はこのカクテル、全国各地で、さまざまなローカル名で呼ばれているらしい。都道府県別にアンケート調査を行った。
おでんダネのひとつ「ちくわぶ」。小麦粉に水と塩を混ぜ、こねて成形したものを茹でた食べものだ。この「ちくわぶ」、どうやら西日本ではあまり知られていないと聞いた。本当だろうか?そこで都道府県別のアンケート調査を行ってみた。
一度入ったら抜け出せない、魅惑の暖房機器「こたつ」。和室の減少や床暖房などで減りつつあるとも聞きますが、その人気は衰えてはいないようです。
長野駅(極地狐さん撮影、Flickrより)長野駅の旧1番線、2番線を見下ろす窓には、とある粋な計らいが施されている。こんなツイートが2015年12月27日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな様子だったのか、見てみよう。長野駅 旧1、2番線を見下ろす窓にこんなものが...いつの間にこんな粋な事を(^^)@善光寺口駐車場連絡通路 pic.twitter.com/KVCXMhOgF4- t_miya (@t_miya314) 2015, 12月 27 これは善光寺口駐車場連絡通路から、現在は使われていない1番線・2番線で見られた風景を、窓に貼ったステッカーで再現したものだ。案内文も掲示されており、ホームの名残をとどめていることや、当時駅で生まれていたであろう出会いや別れに思いを馳せるような、気の利いた文章が添えられている。これを見て「長野に行きたくなった」という人や「見てみたい!」という人が続出している。ほかにも、こんなツイートが。長野駅の粋な演出。以前に撮った時は夜だったので。案内文と下からの写真も pic.twitter.com/9votomXJla- t_miya (@t_miya314) 2016, 1月 22 さっきの写真、立ち位置を変えるとこんな感じに。車体、ホーム屋根、レール、人が絵 pic.twitter.com/gPYvBtzKt6- t_miya (@t_miya314) 2016, 1月 22 駅での出会いや別れには、ひとりひとり何かしら思い出があってステキですよね〜。長野に行って実物を見たくなりました!(ライター:a rainbow)
75件中 1〜20件