地方区分ごとの都道府県別・憧れ関係大分析、今回は西日本編! 地方ごとに多彩な憧れ模様が見えてきました!

記事一覧
地方区分ごとの都道府県別・憧れ関係大分析、今回は西日本編! 地方ごとに多彩な憧れ模様が見えてきました!
誰もが味わったことがある、あの肉グルメ。やっぱり本場はひと味違いました! 伝統を守り続け、宮崎県民日々「また食べたい」と思い出す、人気のメニューを紹介します。
(株)東京カンテイは27日、9月度の「中古マンション価格天気図」を発表した。同月の「晴」は11地域(前月13地域)、「薄日」は12地域(同8地域)。2015年12月以来、“上昇傾向”を示す「晴」が最多となっていたが、“やや上昇傾向”を示す「薄日」が最多となった。
9月に入ったとはいえ、まだまだそうめんが美味しく感じる気候です。そんな夏の定番・そうめんを愛する地域は、やっぱり暑い南国でした!
(株)東京カンテイは26日、6月度の「中古マンション価格天気図」を発表した。ファミリータイプ中古マンションの価格変動を天気マークで表したもの。全国で天候が改善したのは14地域(同7地域)と倍増した。
あなたはカレーライスを食べるとき、ご飯をルーにつけながら食べる? それともルーをご飯にかけて食べる?都道府県別のアンケート調査を行った。はたして、その結果は――。
験を担いだり、幸運のシンボルを身につけたり。そうした縁起を信じる地域は、どの地域に多いのでしょうか?
牛・豚・鶏のうち、もっとも好きなのはどれですか? また、肉のブランドといえば、どの地域を思い浮かべますか?
ご当地ソングを東軍・西軍で対決させる「Jタウン歌合戦2015」。今回は「ホームセンター」で、勝手に東西対決させてみた。東軍からは「コメリ」、西軍からは「ハンズマン」を紹介。さて、どっちに軍配が上がるのか?テーマソングが豊富なハンズマン(Osamu Iwasakiさん撮影、flickrより)いざ、対決!【東軍】コメリ「風見鶏っていいですね」新潟に拠点を置く「コメリ」のCMソング「風見鶏っていいですね」は、「コッ、コッ、コー、コケッコー 結構ですね、コメリ」とシャレたサビが特徴的だ。営業形態によって、シメの歌詞が「コメリホームセンター」と「コメリハード&グリーン」の2パターン用意されている。作詞は荒木とよひささん。テレサ・テンの「つぐない」や、合唱曲の定番、坂本九の遺作でもある「心の瞳」を手掛けた作詞家だが、CMソングマニアにとっては「布亀の救急箱」の「ヒヨコのヒヨコッコ」と同じ作者と言った方が早そうだ。【西軍】ハンズマン「笑顔をありがとう」ホームセンター音楽を語る上で、絶対に外せないのが、宮崎県都城市に本拠地のある「ハンズマン」だ。「ハンズマンソング」と名付けられた一連のテーマソングは、2015年12月現在で10曲にものぼる。その中で、今回紹介するのはバラード調の「笑顔をありがとう」だ。この曲を歌うのは、「九州のCMソングの女王」との異名を持つ、堤田とも子さん。堤田さんの公式サイトによると、あの「ジャパネットたかた」のCMソングも、堤田さんの歌唱だという。すごすぎるぞ!東西ふたつの「ホームセンター」ソング。あなたはどちらに興味を持っただろうか。つづいて14時には、「ホテルニュー対決」と題して楽曲を紹介する。お楽しみに!Jタウン歌合戦全国各地で流れるCMソングや、お店で流れるオリジナルBGMなどを紹介。本拠地に基づいて「東軍」「西軍」と分類し、Jタウンネットが勝手に対決させる。
西日本を中心に根強い人気を誇るカップ麺「金ちゃんヌードル」シリーズには「金ちゃん焼そば」というタテ型のカップ焼きそばも存在する。カップ焼きそばで人気のペヤングと比較してみた。
鹿児島県および宮崎県の西側、いわゆる旧薩摩領に伝わる郷土料理「がね」。千切りにしたサツマイモなどの野菜を衣に包んで揚げた「サツマイモを使った野菜のかきあげ」だ。かきあげとがねの違いについて薩摩人に直撃してみた。
都城のふるさと納税品は「肉」と「焼酎」だけ――。この大胆な試みが大きな話題を呼び、ここ1年間のふるさと納税額・件数ともに全国トップクラスに躍り出た宮崎県都城市。池田宜永・都城市長に詳しいお話を伺った。
1年以上も前の記事で恐縮だが、Jタウンネットでは宮崎県に「自動改札機がない」ことを取り上げたことがあった(参照:自動改札「空白県」脱却にはしゃぐ宮崎県民)。月日の経つのは早いもので、いよいよ2015年11月7日、宮崎駅に自動改札機が導入される。下のツイートは、11月2日投稿され、話題となっている。宮崎県で初めての自動改札機なので通り方が書かれたポスターが設置されています pic.twitter.com/8E6gFhSXf4- りんふぃーる (@Linfiel) 2015, 11月 2写真には、自動改札機の通り方を解説するポスターが写されている。ICカードの場合ときっぷや定期券の場合の利用法が図解されている。宮崎県民なら、ちょっとジワッとくるポスターではないか。それにもかかわらず、こんなことを言われるなんて......。え、そもそもなかったの?宮崎駅(hirox3さん撮影,flickrより)冒頭のポスターに関連して、さまざまなコメントが寄せられている。やっとかよおおおぉぉぉ- 水没 (@suibotusf) 2015, 11月 2宮崎もとうとうハイテクに(*゚ー゚)v- えれき (@ereki0215) 2015, 11月 2「やっとかよおおおぉぉぉ」という叫びや、「宮崎もとうとうハイテクに」という感慨が......。は?宮崎県今までどうやってたの?- あいと. (@X_x_Aito_x_X) 2015, 11月 2「宮崎県今までどうやってたの?」という素朴な疑問もあった。冒頭のツイートの投稿者からは、こんなコメントも投稿されている。「宮崎って自動改札機無かったの?!」とよく言われますが、県外に出るまで自動改札機が無いのが普通だと思ってました。- りんふぃーる (@Linfiel) 2015, 11月 2なにはともあれ、宮崎県にも自動改札機が登場する。喜ばしいことだ。......が、下のような人もいた。我が故郷宮崎県にもやっと自動改札機が設置されたか!しかし現在住んでる愛媛県には自動改札はまだ無い...... >RT- 野狐@11/8なかむランド6 (@the_wild_fox) 2015, 11月 211月7日以降、自動改札機がない県は、福井、鳥取、島根、徳島、愛媛の5県となるようだ。
「カレーにじゃがいもを入れる?入れない?」という問題はこれまでもネット上で激論が繰り広げられてきた。都道府県別にアンケート調査を行った結果は――。
霧島酒造の本社増設工場をレポート。後篇となる今回は芋焼酎製造の決め手となる「サツマイモ」に着目しながら、完成までの工程を追っていきたい。
芋焼酎の本場として知られる鹿児島を抑え、2014年度の焼酎出荷量が全国1位となった宮崎県。その逆転の背景には酒造メーカー「霧島酒造」の躍進がある。そんな霧島酒造の製造工場の様子を徹底レポートする。
家電の流通を支配しているのは量販店だ。消費者に支持される家電量販店はいったいどのチェーンなのか。「家電量販店といえばどこ?」というテーマでアンケートを実施した。
満月が秋の風物詩なのは、お月見の風習があるから? では実際にお月見をしている人は、どのくらいいるのでしょうか? 地域差も併せて、アンケートで調べてみました!
甘いもの好きの甘党、辛いもの好きの辛党、そして酸っぱいもの好きは…酸党? そんな味覚のグループ分けは、出身地に左右されるのでしょうか? アンケートで調べてみました!
今回は、宮崎県日南市油津の「魚(ぎょ)うどん」をご紹介。魚を材料に作られた麺料理は、普通のうどんとは一線を画す新感覚の逸品! 地元で評判の居酒屋「魚料理 びびんや」で、その魅力を味わいます!
51件中 1〜20件