「九州・沖縄」

記事一覧

座りすぎで死亡リスク1.4倍に?! 福岡でも広まる「立ち仕事」デスク

座りすぎで死亡リスク1.4倍に?! 福岡でも広まる「立ち仕事」デスク

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年2月9日放送の「特報THEスライドショー」のコーナーで、長時間座ることによって体に与えるリスクについて取り上げました。画像はイメージです(Andrea Arbogastさん撮影、Flickrより)オーストラリアで45歳以上の男女22万人を対象に調査したところ、座っている時間が1日4時間未満の人に比べ、1日11時間以上座っている人の方が死亡リスクが1.4倍高いという結果が出ました。肥満・糖尿病・ガン等のリスクが高くなり、死亡原因となったそうです。詳しい原因は分かっていませんが、筋肉を収縮させないと心疾患などを抑制する「マイオカイン」が分泌されないからとも言われています。この座り過ぎは腰への負担も大きく、普通に座っていると1.4倍、前傾で座ると1.85倍の負担がかかっているそうです。福岡でも「時々立ち仕事」を取り入れているオフィスが増えているスウェーデンやデンマークで販売されている机の9割以上が上下昇降可能なタイプになっており、これを使うと「時々立ち仕事」ができるようになっています。日本でも楽天は全社員の机を上下昇降可能なものに変更し、座りっぱなしという状態を回避しているそうです。福岡でもオフィスの机を上下昇降可能なものにし、自分で机の高さを変えながら仕事をしている会社が出てきています。どういう時に机の高さを変えるか聞いてみると、この意見がほとんどでした。・昼食後に眠気がさすことがあるので、そういう時は立ち仕事に切り替える・パソコン作業をして疲れた時や集中力が落ちた時に立ち仕事にする・肩や腰、首が痛くなった時に立ち仕事にする立ち仕事にしてよかったこともあるようで、面白い意見もありました。・肩こりや腰痛、首の痛みが出にくくなった・周りからのコミュニケーションが増えた・座っているとパソコンとにらめっこ状態だけど立つことで周りが良く見えて、話をするようになった私もデスクワークの仕事をしているので、長時間座りっぱなしで腰や肩が痛くなることがあります。そのため、1時間に1回は立って体をほぐすのですが、こういった机があると便利だなと思いました。座りっぱなしだと机やパソコンとにらめっこで周りの状況が見えないことがあるので、こういった机はいろんなオフィスに取り入れて欲しいです。(ライター:ぴよこ)

日本初! 動画配信「法事」...YouTubeで供養お届け、大分の寺が始めた

日本初! 動画配信「法事」…YouTubeで供養お届け、大分の寺が始めた

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年2月11日放送の「特報THEスライドショー・赤版」のコーナーで、動画配信形式の法事サービスについて取り上げました。大分県九重町にある金剛宝寺が1月25日からスタートしたサービス「どこでもお墓参(ぼうさん)」は日本初の動画配信形式の法事で、戒名や俗名を事前に伝えると個々人に合わせた供養動画を配信してくれるというものです。      公式サイト  完全オーダーメイドのため、被ることもなく配信サービスのため「いつでも・どこでも・何度でも」見ることがことは可能ですし、一般向けの供養動画は12000円とお坊さんに来てもらうよりかなり安くなっています。動画は本当に供養している時と同じ形で、目の前で供養してもらっているような感じに作られています。映像はYouTubeで限定公開という形になっていて、DVD希望の場合は、1枚1500円プラスで作成をしてくれるサービスもあるそうです。動画供養はどうなの? 実際に利用された人や声を聞いてみると意外に賛成の声が多かった実際にこの動画供養を利用した家族の声を聞いてみると嬉しい声が多かったようです。・家族が揃う時間を決めなくてもいいし、家にお坊さんを呼ぶ手間もいらない。家族が揃った時に動画ですぐに供養できるから便利だった・高額なお布施のため供養を諦めていたがこのサービスを知り申し込んだ。動画配信なので全員の都合のいい時に揃って法事ができて本当に良かったその他にもこのサービスについてこんな声がありました。・家族が全国各地にいるからなかなか揃わない。同じ時間に動画を見て供養という形も取ることができるので便利・親戚が海外にいるので、こういうサービスがあると助かるお坊さんを呼ぶとなると、日程の調整やお布施の金額などいろいろと負担があります。こういった動画配信での供養というのは、忙しい人でも供養ができるので助かりますね。これから、こういったサービスを始めるお寺も増えてくるかもしれません。(ライター:ぴよこ)

関東人が愛する「ちくわぶ」はローカルフードだった! 東海以西は「全く知らない」多数派

関東人が愛する「ちくわぶ」はローカルフードだった! 東海以西は「全く知らない」多数派

おでんダネのひとつ「ちくわぶ」。小麦粉に水と塩を混ぜ、こねて成形したものを茹でた食べものだ。この「ちくわぶ」、どうやら西日本ではあまり知られていないと聞いた。本当だろうか?そこで都道府県別のアンケート調査を行ってみた。

街のコト
鹿児島のオタクを支えた本屋「ひょうたん書店」突然の閉店...駆け付けた客からは涙も

鹿児島のオタクを支えた本屋「ひょうたん書店」突然の閉店…駆け付けた客からは涙も

2016年2月14日、鹿児島市のコミック専門店「ひょうたん書店」が突然閉店し、地元のアニメ・コミックファンに衝撃が広がっている。2月13日夕刻、次のようなツイートが同書店の公式アカウントから投稿され、注目を集めた。お客様へ今から皆様へお伝えすることはきっと受け入れられないことだと思います。手が震えてます沢山の写真見て頂けましたでしょうか?日頃より当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。この度、弊社取引取次会社の自主廃業に伴い、今後の店舗営業が困難と判断し- 鹿児島のコミック専門店 ひょうたん書店 (@hyoutansyoten) 2016, 2月 13急遽2月14日日曜日をもちまして閉店とさせていただくこととなりました。突然の出来事で長きに渡りご利用いただきましたお客様方に直接お伝えする事が出来ない状況はとても心苦しいのですがたくさんのご迷惑をお掛けする事を深くお詫び申し上げます。- 鹿児島のコミック専門店 ひょうたん書店 (@hyoutansyoten) 2016, 2月 1330年間、当店を支え、ご利用いただきましたお客様お一人お一人に深く感謝しております。本当にありがとうございました。何かの機会で再び皆様と出会う機会があればと願いつつ今後は通販業務をメインに「ひょうたん」という会社の存続をしてまいります。- 鹿児島のコミック専門店 ひょうたん書店 (@hyoutansyoten) 2016, 2月 13このツイートが発信されたのが13日、閉店が14日というから、まさに突然の閉店だ。いったいどうしたというのだろう?鹿児島のアニメ放送はどうなるんだ      ひょうたん書店西田店(Sanjoさん撮影, Wikimedia Commonsより)  ひょうたん書店は1986年鹿児島市に創業。当初は普通の書店だったが、1997年にコミック専門店に転身した。他の書店では取り扱わないマニア向けの本を集めた、ユニークな品揃えが特徴だったとのこと。『新世紀エヴァンゲリオン』を鹿児島県で放送してもらえるよう地元テレビ局にかけあうため、署名活動を展開したというエピソードもある。深夜のアニメ番組の提供も行っていた。「鹿児島のアニメ放送はどうなるんだ」と、心配する人もいる。こんな声が寄せられている。夜勤明けで、今までお世話になったひょうたん書店に最後?の買い物に行ってきました〜(T△T)何十年もお世話になったから、レジの店員さんに涙腺が崩壊しているところを見られた〜(T△T) pic.twitter.com/fO48PyQbkm- おっちぃ〜 (@oti0429) 2016, 2月 13最後の買い物に行った人は、涙腺が崩壊したという。ひょうたん書店がなくなったら鹿児島のアニメ放送はどうなるんだ。- お使いのドmかとーは最新ですか? (@IVIkato) 2016, 2月 13ひょうたん書店閉店凄くショックだ......大?州のパンフはひょうたんでしか買えなかったし最近TRPGにハマってダイスなんかも買ったしお勧めの面白い漫画色々見つけたし......ひたすら辛い;- トキノ (@tokino1021) 2016, 2月 13ソフマップ(中央駅のビックカメラの一角)は同人扱ってなかった気がする。男性向け同人がひょうたん書店で女性向け同人がアニメイトだから......大変だ、オタク(♂)の皆さんが死んでしまう- 和今/セサミ@這い寄る飯テロ (@Wakkon39) 2016, 2月 13『血のヴァレンタイン』と呼ばずして...取次会社とは、出版取次業・太洋社のことと思われる。同社は今年2月5日、自主廃業の準備に入ったと伝えられている(参照:出版取次、「コミックの太洋社」が自主廃業へ)今までありがとうひょうたん書店 pic.twitter.com/q994nNB9T7- CAUTION77 (@CAUTION78) 2016, 2月 14ひょうたん書店が閉店するこの日2016年2月14日を、『血のヴァレンタイン』と呼ばずしてなんと呼ぶ。- 赤い蜂1号 (@redbee1247) 2016, 2月 14閉店時間まではいられなかったけど、ひょうたん書店さんには感謝でいっぱいです(涙) pic.twitter.com/GVj7gPPXVP- ★海未日和★4/1参戦 (@toarutomoya0406) 2016, 2月 14「今までありがとう」「感謝でいっぱいです(涙)」という声が尽きない。

今どきの小学生に、「学歴」についてどう思うのか聞いてみたら...

今どきの小学生に、「学歴」についてどう思うのか聞いてみたら…

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年2月4日放送の「特報THEスライドショー・赤版」のコーナーで、子供の高学歴志向についての調査について取り上げました。画像はイメージです(ajariさん撮影、Flickrより)ベネッセ教育総合研究所が発表した「第5回学習基本調査」で驚きの調査結果が発表されました。「いい大学を卒業すると将来幸せになれると思いますか」という質問に、小学生の78.1%が「そう思う」と答えています。ちなみに、2006年は61.2%でした。もう1つ、「将来一流の会社に入ったり、一流の仕事に就きたいですか」という質問に、小学生の70.8%が「そう思う」と答えていました。こちらも2006年は59.8%でした。小学生の頃から子供が学歴の重要性を考えているような結果が出ていますが、少子化によって親が子供に対する期待が大きくなっていて、それを子供が汲み取っている可能性も高いと言われています。子供はどうして学歴を重要視しているのか?実際に福岡市の小学生に学歴が必要か? 学歴について考えたことがあるかと聞いてみました。(女子生徒)・「グリーンコーディネーター」や人を笑顔にする仕事に就きたいので京都大学に行きたい・いい大学に行っていい職業に就きたいから学歴は必要・歯科医師になりたいから勉強が必要。今はどうしたら歯科医師になれるか調べている(男子生徒)・目立ってかっこいいから上智大学に行きたい・有名で他の人に聞こえがいいから九州大学医学部に行きたいこれを見ると、女子生徒の方が目的を持って今から調べて、そこに進むには学歴が必要と分かっている子ようです。目的意識を持っている子供は多いようですが、実際に「将来何になりたいか」というアンケートを取ると次のような結果が出ました。1位 会社員 8.0%2位 パティシエ 6.3%3位 医者 5.9%トップ3に会社員が入ったのは、アジアでは日本だけだったそうです。これは男女共通での結果なので、男女別にするとまた違ったものかもしれません。小学生だけではなく、最近は「公務員になりたい」「会社員になりたい」という未成年が多いと言われています。堅実になっているのか、それとも夢がなくなったのか少し寂しい気がします。(ライター:ぴよこ)

九州人「うわー、こんな雪初めて見た!なんか作ろ!」→

九州人「うわー、こんな雪初めて見た!なんか作ろ!」→

画像はイメージです(towserさん撮影、Flickrより)各地で相次いだ1月末の大雪。そんな中、ある人が通常では考えられないような物をモチーフにした雪像を作り、評判になっている。そのモチーフとは? 2016年1月24日に投稿されたツイートを見てみよう。佐賀県に住むの妹(20)が、生後最大級の積雪で作ったのが雪だるまではなく便座であったと pic.twitter.com/p4mrhMHYGu- 地属性・機械族・レベル10 (@MagTecht_fuka) 2016, 1月 24 これは佐賀県に住む20歳の妹が、生後最大級の積雪時に、なぜか便座をモチーフにした雪だるまを作成し、その画像を送ってきたものだ。ふたを開けた便座の形のみならず中まで上手く再現されており、まるで本物のような出来栄えだ。これを見て、そのセンスやクオリティの高さに驚く人は多く人気を呼んでいる。このツイートには、こんな反響が。@MagTecht_fuka @harada_hirofumi フタの部分がちゃんと開いてバランスをとれている。便器の内側の緩やかな局面の感じ、便器の下部がすぼまっている感じ、色も「白」だし、まさに便器。- kouzie (@kouzie01) 2016, 1月 25 なんというセンスか(^-^; RT @MagTecht_fuka: 佐賀県に住むの妹(20)が、生後最大級の積雪で作ったのが雪だるまではなく便座であったと pic.twitter.com/pWBOKb1xDQ- トマ (@tomatoma911) 2016, 1月 24 @MagTecht_fuka 上手です〜(#^.^#)- XJ (@yukamemory) 2016, 1月 26 本当に驚くほど上手く作ってありますよね〜。個人的には最初に見たとき「なんで外に便座があるの?」と思ってしまったほどです!(ライター:a rainbow)

鹿児島県民「桜島噴火は日常」...大騒ぎするテレビと、落ち着き過ぎな地元民の落差が凄い

鹿児島県民「桜島噴火は日常」…大騒ぎするテレビと、落ち着き過ぎな地元民の落差が凄い

2016年2月5日夕刻、鹿児島県の桜島が爆発した。2000メートルを超える噴煙が立ち上り、噴火警戒レベルも2から3に上った。19時のニュース番組では、噴火する桜島の姿が詳細に映し出され、全国にオンエアされた。夜空を染める真っ赤な炎。火の粉も飛んでいる。時折、雷のような閃光も......。これは大変な事が起った! ニュースを見た人は、そう思ったに違いない。ニュースを伝えるアナウンサーの声も心なしか緊迫している。ところが......!「ヤフーニュースのトップを飾っていて笑うw」      桜島観光ポータルサイト「みんなの桜島より」  どうやら地元はいたって平静なのだ。上は、桜島観光ポータルサイト「みんなの桜島」の告知だが、顔文字入りのカジュアルなもの。下のような告知内容だ。2016年2月5日18:56、桜島が久しぶりに爆発しました!去年まで毎日起こっていた「いつもの」噴火と同じ規模です(^^)噴火警戒レベルが3になりましたが、桜島ではいつものこと、規制も特にありませんよ〜。またなにかあったらお知らせしますね(^^)ツイッターに寄せられた地元の人々の声は、こんな調子だ。桜島の噴火。地元民からしたら、「わー、ひさしぶり。2200m?ふっつー。今日風弱くて良かったー。」で終わるのに、ヤフーニュースのトップを飾っていて笑うw - ナッシュ (@kexira08) 2016, 2月 5桜島の噴火、トップニュースにするとかなり深刻そうに見えるけど、地元人にとっては日常だよねー。5000mも噴煙が上がったりするのに今回は2000mちょい。噴火の心配より洗濯物の心配ww- ともこ (@tmkxo3) 2016, 2月 5日付変わって昨日の桜島の爆発的噴火。天文館で飲み会に参加していましたが、爆発に気づかず...(^_^;) 家に帰ってきて、ニュースで大きく報道されていることにビックリ! 地元ではそんなものです。- 夏生 (@Natsuki_KOJ) 2016, 2月 5ん!?桜島噴火したんですか!?し、知らなかった...※地元民- 三日月くれbot (@yzkrkgk) 2016, 2月 5「ヤフーニュースのトップを飾っていて笑うw」「噴火の心配より洗濯物の心配」といった声に加え、「気づかなかった」などという人が、思いのほか多かった。桜島噴火の新聞記事、全国紙ではそれほど大きくない。でもそれ正解。地元民にはこの前の大雪の方が大事件。夜だからかなり衝撃的映像ではあったけど...あとはどこに火山灰が降るか。桜島上空の風向き大事。人の住んでないとこにいくことを祈ってます。- うめ (@mamaireajw7151) 2016, 2月 5@amneris84 生まれた時から当たり前に噴火して灰を降らせてる桜島ですが、地元はたくさんの恩恵と鹿児島の絶大なシンボルですので、多少のことは日常で済ませてしまいます。しかし、鹿児島は桜島の噴火や台風よりも...雪の方が大慌てました(笑)- 明智 幽実 (@akechiyumi1972) 2016, 2月 6噴火よりも「大雪の方が大事件でした」という声が多い。桜島(Tamaki Sonoさん撮影,Flickrより)「みんなの桜島」では、上記の投稿に続き、「【噴火は日常】【レベル3はいつものこと】ってホント?」という記事を更新。「各メディアで大きく取り上げられておりますが・・・、これくらいの噴火は鹿児島の人々にとって日常の景色。「いつものことなのになんであんなに大きなニュースになるのだろうか」と思ってる県民も少なくないと思います」とした上で、グラフを交えて桜島の噴火が「日常」であることを説明している。「私たちの生活はレベル2でもレベル3でも特に変わりません。この機会に、世界でもとても珍しい「日常的に噴火する桜島」を知っていただけるとうれしいです!」(みんなの桜島より)

スーパーのレジでも現金引き出しOKへ! 予想されるメリットとデメリットは

スーパーのレジでも現金引き出しOKへ! 予想されるメリットとデメリットは

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年1月26日放送の「特報THEスライドショー」のコーナーで、スーパーなどのレジで預金を引き出すサービスが始まるのではというニュースを取り上げました。画像はイメージです(Walmartさん撮影、Flickrより)金融庁の規制緩和により、早ければ来年からスーパーのレジや自宅に荷物を配達してくれる宅配業者からも預金の引き出しが可能になるかもしれないということです。そもそもこの話は銀行業界からの強い要望が発端で、レジや宅配業者の店にある専用端末にカードを入れ暗証番号を入力、店員などに口頭で「○○円引き出してください」と申告して、現金を受け取るといったシステムになるそうです。ATMと違うのは手数料が無料ということと、近くにATMやコンビニがない地域のためということもあるようです。実際、このサービスを開始した際、どういった課題があるのか懸念される事例をあげたところ、・店員の手間が増え、レジが混雑する・お金の盗難対策を考えなくてはいけない・レジのお金が足りなくなる可能性があるといったものがありました。その他、レジの多くはパートやアルバイトといった人なので、そういう人に大きなお金の動きを任せていいのか、また責任が重い仕事が増えると働き手の減少にも繋がりかねないという声もあるようです。ATMや銀行が近くない人は歓迎している? 実際の街の声はどうなっているのかこのサービスが開始された時、もし利用するとしたらどういうところが気になるのかなど、福岡の街の声を聞いてみるといろいろと出てきました。・近くにATMや銀行がない場合、スーパーでお金が足りない時などは便利だと思う。・コンビニがあるから、もしサービスが始まっても利用しない。・コンビニで預金の引き出しができるからいいのでは?というが、自分の住む地域にはコンビニもないから、こういったサービスがあると嬉しい。・安全面が分からないから何とも言えない。実際、コンビニやATMが近くにないという人に話を聞くと、お金を引き出す際は銀行まで行かなくてはいけないので手間がかかり、何度も行くのが面倒なので1度にかなりの金額のお金を引き出さなくてはいけないので、家に高額のお金を置くのは不安という人もいました。そういう人や地域のためには、こういったサービスも必要なのかもしれません。(ライター:ぴよこ)

久留米市の人口増、「震災」「新幹線」のためかと思っていたら...IIJ-IIのビッグデータ解析で意外な真相が

久留米市の人口増、「震災」「新幹線」のためかと思っていたら…IIJ-IIのビッグデータ解析で意外な真相が

IIJイノベーションインスティチュート(東京都千代田区、以下IIJ-II)は、ビッグデータ解析により住民基本台帳人口データを分析した「人口動態レポート」を2016年1月28日に発表した。人口増大の要因は?(Kzaralさん撮影、flickrより)第1号は福岡県久留米市「人口動態レポート」は、地方自治体が公開する総人口、性別、年齢別人口、世帯数などの住民基本台帳人口データとオープンデータを組み合わせて分析したもの。分析による正確な人口予測が、地方創生施策のために地方自治体に求められる「地方人口ビジョン」と「地方版総合戦略」の策定の一助になることが期待されている。第1回は福岡県久留米市を対象にレポートを作成した。久留米市は、2011年を契機に人口が増加傾向にあり、他の市町村との比較を通すことで、その要因を分析した。すると、要因として考えられた「東日本大震災の被災者の流入」、「九州新幹線の開通」は必ずしも人口増加の要因となっているとは言えず、新生児と高校・大学生世代の人口増加により全体人口が伸びていることが分かった。また、大学卒業後の転出にも歯止めがかかっているという点も明らかになった。IIJ-IIは今後、地方活性化の一助となるべく、3カ月に1号のペースで様々な市町村の人口動態レポートを定期発表する。また、今後は応用範囲を拡大し、全国の市町村の人口データを自動的に収集、より効果的かつリアルタイムに分析できるようなサイトの構築を進める。

白米にポテチ+マヨ、カルピスのヤクルト割り...意外と多いこだわりの食べ方

白米にポテチ+マヨ、カルピスのヤクルト割り…意外と多いこだわりの食べ方

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年1月18日放送の「Motto!」のコーナーで、昨年から話題になっている「反則メシ」について調査しました。昨年末から話題になっていたのが「10分どん兵衛」です。本来、お湯を入れて5分待つのが普通なのですが、これを10分にすると普通のどん兵衛にない美味しさがあると噂になっていました。10分どん兵衛にすると麺が太くなりふにゃふにゃになりそうなのですが、福岡の街では「うどんが福岡のうどん麺のような食感になるので食べやすい」という声もありました。福岡の街でも10分どん兵衛以外に「革命的食べ方」をする反則メシについて実践しているものがないかをインタビューしてみるといろいろなものが出てきました。一番人気は「じゃがりこ」のアレンジ・白ご飯の上にポテトチップスとマヨネーズをかけて食べる(20代男性)・カルピスにヤクルトを入れて飲む(10代女性)・メロンパンを潰して食べる(10代女性)・「じゃがりこ」にお湯を入れてマヨネーズを入れて食べる(10代男女)画像はイメージです(Hyeon-Jeong Sukさん撮影、Flickrより)この4つの中では「じゃがりこ」で作るポテトサラダが1番人気があるようです。まさかの「反則メシ」を毎日食事を作る主婦が味と手間を判定 反則メシの中には一風変わったものもあり、味が気になるところです。その気になる反則メシを、日頃食事を作っている主婦に味を見てもらいました。1つ目は、食べ残ったカップ麺の汁に卵を溶いてレンジで2〜3分温めて作る「茶碗蒸し」。カップ麺のスープで美味しいが、味が子供向けでカップ麺を食べないといけないということで主婦の意見は「×」が多く出ました。2つ目は、肉まんをゴマ油で両面焼いて作る「焼き肉まん」。餃子のような食感で美味しいけれど、わざわざ蒸かした肉まんを焼くのは手間になるということで「×」が多く出ました。3つ目は、アイスクリームの「雪見だいふく」を室内に10分放置するだけでというもの。まわりの求肥がしっかりと伸び、アイスクリームも全て溶けているわけではないので、アイスクリームとは違うスイーツとしてオススメと主婦の意見も「○」でした。ちなみに、雪見だいふくのCMでは求肥が伸びていますが、これも少し室温に戻したものを使っているそうで、少し柔らかくする方が求肥とアイスクリームが一体化して美味しいそうです。反則メシという言葉を始めて聞いてビックリしましたが、雪見だいふくや濃度のあるアイスクリームを少し柔らかくして食べるとまったりとして美味しいのは知っていました。その他、肉まんを焼くというのも気になったので、機会があったら試してみたいですね。(ライター:ぴよこ)

高さ20メートルから救助袋で脱出! 熊本城の避難訓練に「やってみたい」の声相次ぐ

高さ20メートルから救助袋で脱出! 熊本城の避難訓練に「やってみたい」の声相次ぐ

1月26日は「文化財防火デー」だった。これは1949年1月26日、法隆寺金堂で発生した火災による文化財の焼損がきっかけで定められたもの。熊本市中央区にある熊本城でも、消防訓練が行われた。2016年1月26日、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。Facebookに上がってた熊本城の避難訓練がスペクタクル過ぎてヨダレ pic.twitter.com/jdmAPUCGii- 春日太一@「俺たちのBL論」発売中! (@tkasuga1977) 2016, 1月 26写真は、熊本城の天守閣から緊急脱出用の救助袋を使用している様子である。なんとも大がかりな訓練ではないか。天守閣の3階部分から、救助袋で脱出...この訓練については、熊本城公式フェイスブックにも投稿されている。本日、熊本城の宇土櫓前、天守前広場、大小天守で文化財防火デーにあわせた消防訓練を実施しました。城内に熊本市中央消防署から大型のはしご消防車などが進入し、消防隊員や地元消防団、熊本城スタッフ自衛消防隊の合計80名が訓練に参加しました。訓練内容は、放水銃による放水や、消防隊による初期消火などさまざまだが、なかでも注目を集めたのは、冒頭のツイートの写真、天守閣からの脱出避難訓練だ。そこでJタウンネット編集部はその訓練の様子について、熊本市中央消防署に電話で聞いてみた。電話で話してくれたのは、指導課の増田正剛さんだ。「天守閣の3階部分から、逃げ遅れた人を救出するという設定で、避難用の救助袋を使用して行われました。高さは20メートルぐらいでしょうか」と、増田さんは語る。訓練に参加したのは、熊本城の職員3人、そのうち2人は女性だった。「救助袋の長さは約36メートルで、天守閣から救助袋に入り、所要時間数十秒で地上に到着」したという。怖いけど、おもしろそうツイッターにはこんな声が寄せられている。ヤバい!熊本城の避難訓練が胸熱過ぎて...  やってみたい  https://t.co/A31UmoLhBl- takahiro (@takahiro131) 2016, 1月 26@miyokofm やってみたいようなみたくないような(笑)- アグネス (@agnes_momo) 2016, 1月 26@tkasuga1977 @agnes_momo すごい!怖いけど、おもしろそう!- みよこ (@miyokofm) 2016, 1月 26「やってみたい」「すごい!怖いけど、おもしろそう」などといった声だ。@tkasuga1977 殿様はこうやって逃げるのか?- キヨミズ アキ (@Nakayotuya) 2016, 1月 26@tkasuga1977 これ、アトラクションとしてお金とれるのでは。- ハッチ (@ukkari8hatchbei) 2016, 1月 26@tkasuga1977 これはスリル満点wwwhttps://t.co/eDyjrtLJYR- 静かなる静寂を求める (@sh12g3) 2016, 1月 27「アトラクションとしてお金とれるのでは」「これはスリル満点www」というコメントもあった。

「会社の飲み会の二次会は『業務』」 福岡地裁の判決が話題に

「会社の飲み会の二次会は『業務』」 福岡地裁の判決が話題に

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年1月12日放送の「特報THEスライドショー」のコーナーで、会社関係者との飲み会について調査をしました。一昨年8月、新入社員歓迎会の二次会で派遣社員の女性がカラオケを歌っていた時、男性社員が女性の太ももを抱きかかえ、女性のスカートがずり上がってしまいました。これを受け、派遣社員の女性は男性と会社を相手取り、セクハラを受けたと損害賠償請求の裁判をしていました。これを受け、12月22日に福岡地裁は男性と会社側に計33万円を支払うよう命じました。その理由は、「二次会は会社の業務の延長だった」という裁判長の判決でした。画像はイメージです(Chris Potterさん作成、Flickrより)今回のポイントは、二次会は業務の延長なのか、それともプライベートなのかというところでした。この飲み会は新入社員歓迎会で、入社したばかりの女性は参加せざるを得ない状況だったということで、会社業務の延長と裁判所も判断したようです。どこからが業務の延長になるのか、曖昧な決まりがトラブルの原因に 実際に仕事をしている人も、どこまでが業務でどこからが業務の延長になるのか曖昧で困っているという人が増えている。休日にSNSやメールで上司から連絡がありやりとりをする場合、やりとりの時間などによっては労働基準法に違反するのでは?という意見も弁護士から出ているそうです。その他、アルバイトで業務意外の準備時間も業務の延長となるが、実際は給与を貰っていないという人も多いそうです。会社側はちょっとした時間という認識かもしれませんが、塵も積もれば山となるで金額にするとかなり大きな金額になるので、どこまでが業務なのかというのはしっかりと決めてほしいですね。(ライター:ぴよこ)