「九州・沖縄」

記事一覧

5月なのに! 早すぎる30度超猛暑に悲鳴あげる皆さん

5月なのに! 早すぎる30度超猛暑に悲鳴あげる皆さん

陽光(Bong Gritさん撮影,Flickrより)気象庁によると、2015年5月27日、関東地方は高気圧に覆われ、午前中から各地で気温が上がった。30.2度に達した東京をはじめ、猛暑で有名な埼玉県熊谷市では31.4度、同じく暑さで知られる岐阜県多治見市に至っては34.3度というすさまじさだ。ツイッターには、例年より早い猛暑に驚く人々の声が寄せられている。暑い、殺人的な暑さ...5月から真夏日連チャンとか、これからどうなるんだろう- カ〜ネル5/27ツアーBD発売 (VTR_bs) 2015, 5月 27お疲れ様?5月に真夏日 午後からも(^-^)/ pic.twitter.com/G3T2RDVyV6- 幸色 (0nb6td213250z51) 2015, 5月 27【天気】 東京都心 5月なのに2日連続真夏日 http://t.co/Jn8Xnbwrcp #天気予報 #yomerumo pic.twitter.com/RSPEYHmUY8- Yomerumo (yomerumo_news) 2015, 5月 27埼玉県和光市からは、12時47分に、熱中症への注意を呼びかける告知がツイートされた。【熱中症にご注意ください】県内で30度を超える真夏日が予想されており、熱中症が発生する危険性が高まっています。炎天下での作業は避け、こまめに水分をとるようにし、また、熱中症は室内でも発症する恐れがあるので、風通しをよくする、クーラーを効果的に使うなどして熱中症を予防しましょう。- 和光市 (Wako_City) 2015, 5月 27真夏日言うけど真夏はもっとあついんやろなぁー- ラララ・パンダ (panda1726) 2015, 5月 27なかなか昇温してますね まあ5月の日差しは7月日差しなのでこの時期に真夏日というのはそんなに珍しくはないですけど pic.twitter.com/rsIo8tIuhS- 道路人3104.F (road3104k) 2015, 5月 27アイドルグループ・ベイビーレイズJAPANの林愛夏さんからも、こんなツイートが......。愛夏だけに、真夏日でも元気のようだ。今日もみんな元気です( ´ ▽ ` )ノ真夏日らしいので、適度に水分補給ながらお過ごし下さい♪ pic.twitter.com/vGag62s1bx- 林愛夏(ベイビーレイズJAPAN) (lespros_manatsu) 2015, 5月 27真夏日、スッキリしたい時には海に限る! pic.twitter.com/HXCuqfA9ER- 成澤正治 (narusawa777) 2015, 5月 27真夏日にふさわしい過ごし方をすることに決めた人もいた。真夏日なう pic.twitter.com/t1hfqTsC7B- なんやねん(´?`?) (FMIF323) 2015, 5月 275月にして真夏日って...修造さんもうちょっと休んでもええんやで...- のりまるLv23 (Rox_show) 2015, 5月 27暑くなると、やはり、この人の話題が出る。修造さん、そろそろ全仏オープンの実況解説に行かなくていいのかな?と言いたくなる。近年、日本一暑い町を競った埼玉県熊谷市からも、コメントが届いた。ten_tsuzuri 只今仕事で埼玉は熊谷。流石に暑い(^^;;- ななたく (nanapapa824) 2015, 5月 27熊谷よりもグンマーの方が暑い- ハル (keiz08) 2015, 5月 27こちとら夏着だけだぞ!!こら!もぅどんなに暑い日がこようと怖くないぞ!!あの暑くて有名な熊谷様の隣市に住んでるんだぞ!!なめんなよ!太陽!!!- しめ (saya86923) 2015, 5月 27しかし、もっとも暑かったのは、大分県日田市だったようだ。なんと、34.6度まで上がったという。【猛暑日に迫る暑さも 暑さどうなる?】  今日も広く真夏日。大分県の日田は34度6分まで上がって、猛暑日に迫る暑さでした。土曜日頃まで暑さが続..:           ... http://t.co/YcVFCfI81T- 宗像市の天気実況(非公式) (munakataweather) 2015, 5月 27ハリネズミも暑さにはげんなり。「今日も暑いぃぃぃ・・・・」 pic.twitter.com/2UN5e3q7xu- ハリネズミ★まるたろう (hedgehogdays) 2015, 5月 27京都水族館の職員ならずとも、こんな日は水の中で過ごしたくなる。こんな暑い日は水の中がうらやましい...! pic.twitter.com/ZV36GkF57J- 京都水族館【公式】 (Kyoto_Aquarium) 2015, 5月 27

「20メートル30センチ7ミリ」のバウムクーヘンでギネス挑戦。半端な数字の理由は

「20メートル30センチ7ミリ」のバウムクーヘンでギネス挑戦。半端な数字の理由は

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年5月11日放送の「メートルotto!」のコーナーで筑前町が挑んだギネス世界記録について特集しました。      画像はイメージです  5月10日、筑前町では「筑前町10周年祭り」が行われ、その中で「いっしょんたくりに焼こうぜ!!バウムクーヘン!」というギネス世界記録に挑戦するイベントを行いました。今回の祭りのテーマが「輪」。お年寄りから子供までバウムクーヘンの年輪のように輪を紡いでいきたいということでバウムクーヘン最長記録に挑むことになりました。地元への敬意も込めて材料も新倉地区特産品の小麦粉「筑前麦太郎」と黒大豆「筑前クロマル」を使用、生地作りには地元の高校生も協力しました。今回は33メートルの鉄棒を用意し、これを芯にバウムクーヘンを作ることになりました。このギネスワールド記録認定基準というのが厳しく、バウムクーヘンに関しては「現在のギネス世界記録を越える」「伝統的な製法・原材料で作成」「層が10層以上になっている」「ひとつなぎになっている」「食べられる」という条件を満たしていないと認定されません。「頓田の森の悲劇」を忘れないためにチャレンジした長さとは今回のギネス世界記録、筑前町が目指した長さは「20メートル30センチ7ミリ」。これには深い意味合いがありました。昭和20年3月27日、戦時中の大刀洗飛行場の空襲の際、屯田の森に落ちた爆弾で児童31人が亡くなりました。この悲しい事件を忘れないようにとこの長さを設定したそうです。40人が1列に並び1人50センチの鉄棒に生地を5分間刷毛で塗り、それを5分間焼く。これを繰り返すのですが、出来上がったバウムクーヘンはひび割れたり10層になっていない部分もありと悪戦苦闘。しかし計測結果、16メートル48センチでギネス世界記録に認定されました。1つの町でこういうチャレンジをすると絆も繋がりそうですし、話のネタにもなるのでいいと思います。そしてまた何かの機会に「20メートル30センチ7ミリ」の記録にチャレンジして欲しいです。(ライター:ぴよこ)

建物がかわいい! 熊本の隠れた名所「メロンドーム」

建物がかわいい! 熊本の隠れた名所「メロンドーム」

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年5月13日放送の「メンタイLIVE!」のコーナーで熊本県菊池市七城町にある「道の駅 七城メロンドーム」から中継を行いました。このメロンドーム、名前の通り建物自体がメロンの形をしたドームになっており、見た目もかわいいと話題になっています。      七城メロンドーム(みんとさん撮影、Wikipedia日本語版より)  このメロンドーム内では農家の方が収穫したメロンが集められ、光センサーで糖度を測定、糖度14度以上のメロンのみを販売しています。今年は天候不良が続いたため、メロンの大きさは小ぶりなのですが、甘みはかなり強くなっています。値段も青果店やスーパーなどで買うよりもかなりお得で、「肥後グリーン」というメロンは2個3100円からとなっています。朝にはメロンを買い求める人の行列ができ、1人で何箱も買い求める人もいるくらいの人気です。人が多い時は午前中でメロンが完売するほどの盛況なので、来場は午前中がオススメです。メロン以外にも盛りだくさん! 生のメロンを使ったデザートが充実メロン以外にも生のメロンを使ったスイーツが充実しています。特に人気なのが1日600本売れる「生メロンソフト」(380円)。メロンの果肉とミルクアイスを混ぜてソフトクリームにしているのでメロンの味が濃く人気の商品になっています。それ以外にもメロンパンは1日1000個、多い日では3000個売れることもあり、種類も3〜5種類のメロンパンが毎日並べられています。特に人気なのは中に赤肉メロンの果汁を使ったクリームの入っているものが人気です。生メロン1/8玉と冷凍したメロン1/8玉をミキサーにかけたフローズンドリンク「メロンメロン」(500円)はメロン果汁のみで作られているので、まるでメロンを食べているようだと人気のドリンクです。私も1度、メロンドームに行ったことがありますが「生メロンソフト」はメロンの甘さとミルクの濃厚さが合いまって今までに食べたことがない感動でした。よくメロンを半分に切ってそこにソフトクリームを入れて食べるスイーツがありますが、それより食べやすいので小さい子供さんにもオススメです。メロン以外にもすいかや熊本土産も取り扱っているので、熊本に旅行に来た際は寄りたい場所です。(ライター:ぴよこ)

福津市の穴場雑貨店や健康カフェを一挙紹介

福津市の穴場雑貨店や健康カフェを一挙紹介

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年5月12日放送の「山本華世のしゃれとんしゃあ」は福津市周辺の人気店や地元の方オススメのお店を紹介しました。1件目は「グーテ」。住宅街にある超穴場の雑貨店で、セレクト雑貨のお店として人気のお店です。取り扱っているものは福津市の作家さんが作ったものがメインになっています。珍しいものとしては「ブラウンキャンパスバッグ」(1600円)といって一見紙袋のように見えるんですが実は布で作られているというバックが人気です。他にもアフリカンプリントの布を使った「ヘアゴム」(500円)はワンコインとお手頃なので若い子にも人気の商品になっています。2件目は「ライナス&コーベジー」。お客さん1人1人の体調に合ったスムージーを作ってくれる地元の方、御用達の店です。「オーダーメイドスムージー」(700円)は自分の悩みなどを相談するとその人に合ったフルーツや野菜をチョイスしてくれるので世界に1つしかないスムージーを楽しむことが出来ます。このカフェは動物性脂肪を全く使わないスイーツも人気で、乳製品や卵アレルギーのある子供さんも安心して食べることができるものになっています。乳製品や卵を使わないケーキって味気ないというイメージがありますが、アーモンドパウダーなどを使っているのでナッツの香ばしさが入って美味しいケーキになっています。乳製品や卵を使っていないのでかなりヘルシー、ダイエット中の人も食べたいケーキですね。3件目は「パン工房 コネット」。イートインスペースもあるのでランチなどを楽しむ親子連れも多く、「半熟卵のカレーパン」(160円)は子供にも人気のパンです。「レモンとチーズのパン」(480円)と「オレンジとマカダミアナッツのパン」(480円)は焼きあがるとすぐに売り切れてしまう程の人気で、このパンを目当てに遠方から買いに来る人がいる程です。お店の前がオーシャンビュー! 親子連れも楽しめる人気カフェ4件目は「カフェ ラナイ」。このお店の売りはお店の前がすぐ海という絶景ポイントであるところ。海に遊びに来た親子連れも訪れる人気のカフェです。お店の大人気メニューは「エッグサンドウィッチ」(800円)。ふわふわの厚焼きたまごがサンドされた食べ応え有りの1品。味付けはケチャップと卵の甘さだけなので子供さんも安心して食べることが出来ます。店長イチオシメニューが「いちごとキウイとバナナのパンケーキ」(1650円)。ふわふわのパンケーキの上にはいちご・キウイ・バナナがたっぷりとトッピングされており、生クリームとバニラアイスもトッピング。甘いもの好きな人にはたまらないスイーツです。(ライター:ぴよこ)

桜島火口周辺で謎の「レーザー光線」が目撃! 宇宙人?米軍新兵器?真相は...?

桜島火口周辺で謎の「レーザー光線」が目撃! 宇宙人?米軍新兵器?真相は…?

昨年の御嶽山噴火をはじめ、各地で火山活動が活発化している。箱根の状況に人々の関心が集まる中、鹿児島県の桜島について、2015年5月20日、次のようなツイートが発信され、注目を集めている。投稿された写真では、暗闇の中、ふもと側から火口方向に向けて緑色の光線様の何かが伸びていることが確認できる。投稿後間もない21日には4300メートルにわたる噴煙を上げ、その活発化が懸念される桜島。そんな中、明らかになった謎の怪光線、これはいったい?NaotoYoshidome なんですのん?STARWARSの誰かきた?- まさ (massa15jp1) 2015, 5月 20STAR WARS?! つまりこれは帝国軍の侵略ということなのか? 「確かアメリカ軍が正式採用しようとしていたレーザーガンと同じ色」という証言も出てきた。予想どおりの軍事ネタへの展開を見せる。そこに、すかさず冷静なコメントが入る。NaotoYoshidome skawa03 msk82jpn えっと...皆さんが言っているレザー光線ってのは、コレのことぢゃないですか?http://t.co/gZC8ms4Uec桜島の山体膨張等の精密観測かと思います房総半島?三浦半島でもやっていたりします- ケロ爺 (kero_jiji) 2015, 5月 20「桜島の山体膨張等の精密観測かと思います」という指摘である。なるほど、納得。◆桜島に謎のレーザー光線論文では、測定点にマルチミラーが設置してあり、鹿児島大学が定期的に山体膨張の精密測定をしている様ですただ、He-NeもGA-AL-ASも緑色じゃないのが謎...http://t.co/zsgvv0Nyz7 https://t.co/rWY4Lxgj1O- BOPPO (Boppo2011) 2015, 5月 20「測定点にマルチミラーが設置してあり、鹿児島大学が定期的に山体膨張の精密測定をしている」という解説もある。というわけで、軍事ミステリー説や、宇宙人侵略説は、いったんはおさまったのだが......。ツイッター上での憶測はまだまだ続いているようだ。桜島。写真はイメージ(tamakisonoさん撮影,Flickrより)

湯の町散歩で見つけた 木造アーケード(大分県別府市/竹瓦小路)

湯の町散歩で見つけた 木造アーケード(大分県別府市/竹瓦小路)

源泉数、湧出量共に日本一を誇る別府温泉。それだけに市内には温泉の共同浴場が数多くあり、趣の異なる浴場をハシゴする地元の人や観光客の姿が目に付きます。そんな共同浴場の中でシンボル的存在が「竹瓦温泉」。唐破風造りの屋根を持つ建物は登録有形文化財で、砂湯も人気です。

街のコト
「美人が多いと思う都道府県」ランキング発表! 3位・北海道、2位・秋田...1位は「あの県」だった

「美人が多いと思う都道府県」ランキング発表! 3位・北海道、2位・秋田…1位は「あの県」だった

生まれ育った地から遠く離れた場所に出かけたとき、町ですれ違う人の雰囲気が「なんか違う...」と思ったことが、一度や二度はあるだろう。「美人が多いと思う都道府県は?」というテーマでアンケートを実施してみた。

街のコト
「クラウドファンディングで終わるつもりはない」 FAAVOが見据える「地方創生」、その真の目標は?

「クラウドファンディングで終わるつもりはない」 FAAVOが見据える「地方創生」、その真の目標は?

これまでに350件のプロジェクトが終了したFAAVO。事業部リーダーの八木さんによると、目標金額の達成率は平均で66.7%、直近3カ月に限っていえば75%を超えており、日を追うごとに成功率が高まっているという。

街のコト
鹿児島県民の「オレオレ詐欺対策」がさすがの薩摩隼人クオリティ

鹿児島県民の「オレオレ詐欺対策」がさすがの薩摩隼人クオリティ

分かりづらい方言の双璧は鹿児島弁と津軽弁、とよく言われるが、鹿児島県の電車の中でこんなポスターを見た、という報告が、2015年5月7日、ツイッターに発信され、注目を集めている。「オレオレ詐欺かなと思ったら、方言で取りあえず話してみましょう。動揺したら詐欺です」と書かれていたらしい。上記のツイートには、こんなコメントが寄せられている。mojo_kaka 本気出したら、聞き取れないでしょうね。友人が実家に電話するというから「席外そうか?」と言ったら「暗号としか思えんだろうから構わん」と言われた鹿児 島弁の思い出...- はな@ちくわの穴 (toriatamaxp)  2015, 5月 7 とくにお年寄りが鹿児島弁で話すと、まったく何を言っているのか、理解できないことがある。最初から最後まで一言一句聞き取れない、という経験をした人もいるのではないか。「英語の方が......まだ」と思ってしまった人もいるかもしれない。桜島(yukoさん撮影,Flickrより)さすが暗号文にそのまま使われた方言だな- ざきさん? (0_zero_o) 2015, 5月 7 鹿児島弁については、江戸時代に幕府の隠密を警戒して、より難解な方言に進化させたとか(真偽不明)、太平洋戦争時に暗号として使用された(これは事実)という伝説も残る。そんな歴史を思い出させる活用法に、感銘を覚えた人は少なくないようだ。大河ドラマで字幕がついただけありますね!>RT- スケキヨ姫審神者 (SS5175) 2015, 5月 7 これ、薩摩に入った忍びは戻ってこない、て江戸の記録があるのと同じで言葉が特殊すぎてヨソモノはすぐバレるっていう...。なん か時代を超えたロマンを感じる。いい言い方をすれば(笑)>RT- kanoco (krbysyc) 2015, 5月 7 組織的な振り込め詐欺には、とりあえず方言!......鹿児島に限らず、意外に効果的かもしれない。

地方創生のキーは、地元を離れた「出身者」たちだ―地域特化型クラウドファンディング「FAAVO」が描く日本の未来像

地方創生のキーは、地元を離れた「出身者」たちだ―地域特化型クラウドファンディング「FAAVO」が描く日本の未来像

政府は、地方創生や地域おこしを合言葉に莫大な補助金・助成金を地方に交付しようとしている。一方こうした従来型の流れだけでなく、地方の企業・個人の新たな資金調達方法として注目を集めているのが「クラウドファンディング」だ。

街のコト
長崎出身者におすすめ!なLINEの方言スタンプ

長崎出身者におすすめ!なLINEの方言スタンプ

津軽弁から鹿児島弁まで、各地方の方言を使ったLINEスタンプの数は多い。個々のユーザーが作成したスタンプを配信できるサービス「LINE Creators Market」が14年5月に公開されたことで、地方ユーザーからの投稿が増えたことが「方言スタンプ」の数が増えている理由の1つと考えられる。      方言スタンプ、使っていますか?  そんな折、Jタウンネット編集部宛に、長崎の読者から「方言スタンプを作成したので紹介してほしい」との依頼が舞い込んだ。その読者とは、先日「長崎にゃんこスタンプ」を「LINE Creators Market」で配信したというりんみんさんだ。スタンプの紹介を交えつつ、インタビュー形式で彼女に話を聞いてみた。      りんみんさんが作成した「長崎にゃんこスタンプ」  ――ご自身のプロフィールを簡単に教えてください。「長崎生まれで、ずっと長崎に住んでいる専業主婦です」――以前から、イラスト創作などの活動をしていた?「いえ、今回のスタンプ作りが初めてです。40種類とスタンプの量が多かったので少し苦労しましたが、全く経験の無い私でも作ることができました」――この「長崎にゃんこ」スタンプについて「長崎の方言で作ったスタンプなので、長崎の方にぜひ使ってもらいたいです。もう長崎を離れてしまった方でも、地元を思い出すという意味で使っていただければ」――方言を選ぶ際に、なにかこだわった点はありますか?「普段の会話でよく使われている方言を選びました。長崎の方なら、分からないということはないと思います」――インタビューありがとうございました。最後に一言あればお願いします。「私の想像以上の人数に、ダウンロードして使ってもらっています。もっと多くの人に使ってもらうことで、少しでも地元の長崎をアピールできればいいな、と思っています」      「がんばらんば!(がんばろう)」、地方クリエイター  りんみんさんの「長崎にゃんこスタンプ」は、LINE STOREからダウンロードできる。

加須、指宿...あなたが「読み方を勘違いしていた地名」は?

加須、指宿…あなたが「読み方を勘違いしていた地名」は?

「難読地名」というのが1つのジャンルになってしまうほど、地名の読み方はややこしい。「たぶん、こう読むのだろう」と一人合点していたら、みんなの前で誤読を披歴してしまい、とんだ恥ずかしい思いをすることも......。今回、Jタウンネット編集部では、こうした「漢字の読み方を勘違いしていた地名」を各地のユーザーに尋ねてみた。        なんで変換できないの!?【加須(かぞ・埼玉県)→かす】出身が九州で、関東の地名はほとんど知りませんでした。去年、友人に年賀状を送るとき、住所を何度「かす」と入力しても変換できないので、ネットで調べたらまさかの「かぞ」。絶対読めないだろ、と理不尽に感じました。(埼玉県・20代女性)「今日はゆびやどの湯にしようか!」【指宿(いぶすき・鹿児島県)→ゆびやど】もらった入浴剤セットの中に、「鹿児島・指宿の湯」というものがあったので、「今日は『ゆびやどの湯』にしようか!」と夫に言ったところ、笑われて「いぶすきって読むんだよ」と訂正されました。地元から遠く離れた鹿児島の地名なので、全く知りませんでした!(北海道・30代女性)「地方の方だったらしょうがないわよね」【成城(せいじょう・東京都)→なりしろ】テレフォンオペレーターをしているので、お客様の住所を読み上げる機会が多いのですが、「成城」を自信満々に「なりしろ」と読んでしまい、「せいじょう、って読むのよ」と教えられて赤面したことがあります。「地方の方だったら知らなくてもしょうがないわよね」とフォローしてくれた優しいお客様に、「生まれも育ちも東京です」とはとても言えませんでした......。(東京都・30代女性)予想が全部外れた【八街(やちまた・千葉県)→やつがい】最初に見たとき、音読みでも訓読みでもまったく想像がつきませんでした。「やまちか、やつ(はつ)がいか......」と見当をつけたのですが、全部外れで正解は「やちまた」でした。「ちまたで噂の......」の「ちまた」といわれても、たいていは「巷」の方を使いますし......なかなか正確に読むのが難しいです。(大分県・40代女性)口に出さなくてよかった【飯能(はんのう・埼玉県)→いいのう】私が住む地域の近くに「飯山(いいやま)」という地名があるせいか、「飯能」を「いいのう」だと思い込んでいました。ところが家族から高尾山に登った話を聞いているときに「はんのう」という名前が。「知らない地名だな」と頭の中で思っていたところ、家族がパンフレットの「飯能」を指さしながら「はんのう」と言うので、「飯能は『はんのう』だったのか!」と衝撃が走りました。とりあえず、「いいのう」と口に出さないでよかったです。(埼玉県・40代男性)知った今でもとっさに読めない【穴太(あのう・三重県)→あなた】三重に越してきて初めてこの地名を知った時には、どう読むのか見当もつかず。「あなた」か「あなぶと」かな、と思っていましたが、求人雑誌などでも割と見かける地名だったので調べてみると、「あのう」。知った今でも、とっさに読めません。(三重県・30代女性)長年地元に住んでいたけど知らない【平田町(なめだちょう・静岡県)→ひらたちょう】学生時代の友人と久しぶりに集まろうという話になり、指定されたのが浜松の「平田町」にあるお店。行ったことのない場所でしたが、スマホで送ってもらった地図を頼りに無事到着し、「『ひらたちょう』って初めて来たよ」というと、大笑いされました。友人は「初めてだから仕方ないよね」と笑いながら慰めてくれたけど、長年浜松に住んでいるのに......大きな声で間違えてしまい、大恥でした。(静岡県・30代女性)方言だと思われていたらしい【七北田(ななきた・宮城県)→ななきただ】他の地域から宮城にやってきたのですが、数年間、この地名を「ななきただ」だと間違えたままで過ごしてきました。口に出したことも何度かあったのですが、どうやら、方言の違いだと思われて気づかれなかったようです(ななきたダ?)。本当の読み方が「ななきた」と知ったときは、恥ずかしい思いをしました......。(宮城県・60代男性)危うくNHKに抗議するところだった【北橘村(きたたちばなむら・群馬県)→ほっきつむら】群馬県の前橋市と渋川市の間に「北橘村」という村があります。国道17号があるのでよく通過する場所だったのですが、ある日NHKを見ていたらこの北橘村が。びっくりしたのは、「きたたちばなむら」と言っていたことです。そのすぐ南にある「南橘」は「なんきつ」と読むのを知っていたので、「北橘村」も「ほっきつむら」だと確信していた私は、両親に「NHKが読み間違えてる!」。しかし返ってきたのは「お前が間違えている」。確かに、調べてみると「きたたちばなむら」です。もし1人で見ていたら、NHKに電話するところでした。地元の人間なのに、思い込みで恥をかくところでしたが、「北橘」は「きたたちばな」で「南橘」は「なんきつ」というのは、紛らわしいのでやめてほしいと思いました。(群馬県・40代男性)ちなみに現在は、「北橘町(ほっきつまち)」になっている。確かにややこしい。人名だと思ったら地名【飯山満(はさま・千葉県)→いいやまみつる】会社員時代。船橋市の「飯山満」からお客様が来訪されると聞き、私を含め同僚みんなが「『いいやまみつる』さん、という方が見えるらしい」と勘違い。後に「飯山満」と書いて「はさま」と読むのだと判明し、全員が驚きました......。(千葉県・30代女性)あなたの「勘違いしていた地名」募集しますJタウンネットでは、あなたや周囲の人の「勘違いしていた地名」を募集しています。メール(supportj-town.net)まで、読み方を勘違いしていた地名、それにまつわるエピソード、あなたの住んでいる都道府県、年齢(20代、30代など大まかで結構です)、性別、ご職業を明記してお送りください。採用者には、Amazonギフト券150円分を進呈します。(※なお本コラムでは、いただいた投稿内容を一部編集・改変する場合があります。あらかじめご了承ください)

黒木瞳さんも愛する八女名物「駅前まんじゅう」

黒木瞳さんも愛する八女名物「駅前まんじゅう」

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年4月23日放送の「ラッキーワゴンの旅」のコーナーで八女市黒木町のオススメスポットを紹介しました。このコーナーは地元の人に「オススメポイント」を聞くコーナーのため、地元の人しか知らないようなお店なども出てくるのが人気のコーナーです。あの女優も食べている!黒木町の人気まんじゅうその中で出てきたのが、「駅前まんじゅう」。昔、お店の前に鉄道の駅があったことから「駅前まんじゅう」という店名にされたそうです。このお店の店主の奥様が女優・黒木瞳さんの同級生ということもあって、今でもここのおまんじゅうを黒木さんは食べていらっしゃるとか。店内にも黒木さんから贈られたカレンダーなども貼られていました。黒木瞳さんがオススメしているのが「高菜まんじゅう」(90円)。外側は少し甘めのまんじゅう生地で、その中にはたっぷりと高菜が入っています。中身の高菜も手作り、まんじゅうというより惣菜パンのような感じになっています。お店の名物で人気ナンバー1は肉まんなのですが、作り置きができない商品なので新鮮な野菜が手に入らない時は作らないというこだわり。どうしても肉まんを購入したいという場合は電話で問い合わせるのが確実のようです。(ライター:ぴよこ)