「九州・沖縄」

記事一覧

黒崎井筒屋の屋上ビアガーデンが、普通と一味違うところとは

黒崎井筒屋の屋上ビアガーデンが、普通と一味違うところとは

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年7月7日放送の「メンタイLIVE!」のコーナーで北九州市八幡西区黒崎井筒屋にオープンしたビアガーデンについて紹介しました。黒崎井筒屋(wonderstoryさん撮影、Flickrより)黒崎井筒屋の屋上にオープンしたビアガーデン「野の葡萄」は美味しい野菜料理を提供する人気のお店「野の葡萄」が出したビアガーデンです。黒崎井筒屋内にも「野の葡萄」はあるのですが、そこの料理をビアガーデンで楽しめるというものです。このビアガーデンのコンセプトは「綺麗になるビアガーデン」で、女性に嬉しいメニューが30種類揃っていて、全て食べ放題になっています。手作りベーコンやプルコギといったメニューは鉄板でシェフが常に焼き立てを提供してくれるので、いつでも熱々を食べることができます。女性に嬉しいメニューということで、夏に必要なビタミンを多く含んだ野菜やコラーゲンの入ったメニューもあります。飲み物も豊富、自分で特製カクテルを作ることもできる嬉しいビアガーデン ビアガーデンというとビールがメインになりますが、女性のために自分で特製カクテルが作れるようにたくさんのリキュールも用意されています。リキュールの中には定番のカシスやカンパリだけではなく、モヒート用リキュールなどちょっと変わったものも用意されています。ビアガーデンは雨の日は休止なのですが、その時は店内にある「野の葡萄」でビアガーデンと同じ料理を楽しむことができるので安心です。ビアガーデンは9月12日まで。営業時間は17時30分〜21時30分までとなっています。値段も2時間4300円ですが、女性だけのグループの場合は「女子会ビアプラン」というのがあり3500円で楽しむことができます。人気のお店なので、予約をしていくのがオススメです。(ライター:ぴよこ)

「他人が握ったおにぎり」食べられない人47.8%!こんなに多いとは...

「他人が握ったおにぎり」食べられない人47.8%!こんなに多いとは…

「他人が握ったおにぎり、食べられる?」というテーマで都道府県別にアンケート調査を行った。「食べられない」は全体の47.8%。かろうじて「食べられる」派が過半数となってはいるが、「食べられない」派の割合も半数に近くなった。

街のコト
東日本では「上履き」、西日本では「上靴」派も...学校で履いていた「あの靴」の名前は

東日本では「上履き」、西日本では「上靴」派も…学校で履いていた「あの靴」の名前は

学生時代、校舎の中で履いていた「あの靴」の呼び名、実は地域によって色々なパターンがあるという。「上靴?上履き? 学校で履く「あの靴」のこと、何て呼んでましたか」というテーマで、都道府県別にアンケート調査を実施した。

街のコト
「子ども」に霊験あらたか...応神天皇出生の地・宇美八幡宮

「子ども」に霊験あらたか…応神天皇出生の地・宇美八幡宮

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年7月2日放送の「ラッキーワゴンの旅」は糟屋郡宇美町の気になる場所を巡りました。今回は宇美町のシンボルとも言える「宇美八幡宮」の境内をメインに巡り、ここに隠されたパワースポットなどを宮司さんに教えてもらいながら巡りました。この宇美八幡宮、応神天皇御降誕の地であり、「安産」「子供」に関する神様が祀られているため、お宮参りなどで訪れる人もたくさんいます。子安の石(yuki5287さん撮影、Flickrより)ここには「子安の石」というのがあり、子供を授かった時にそこに置かれた石を1つ持ち帰り、出産まで家に飾っておき出産してお宮参りに来る際に自身も石に子供の誕生日・名前・大きさなどを書いて、「子安の石」を置いてある場所に奉納するというものです。ここに置いてある石は代々積み重ねられていき、「自分が子供を授かった時の思いを、また次の人に伝えて行く」という意味があるそうです。境内には応神天皇の産湯に使われたという水が今でも湧いており、それを持ち帰り自分の子供が産まれた時の産湯として使うご家族もいるそうです。ここの水は透明度が高く、とても綺麗なので産湯にしても安心のようです。ご利益のある水なので、自分の子供をこの産湯でと願う両親の気持ちもわかりますね。子供に関する神様を祀ってあることもあり、境内には「宇美八幡宮保育園」もありました。宇美八幡宮の御神木は樹齢2000年の天然記念物であり、実は木の中に空洞があり中に入れるようになっています。中には神様が祀られているので普通は蓋をしており入ることはできません。この日は特別ということで中に入ることを許可されました。御神木(yuki5287さん撮影、Flickrより)中は10畳ほどの広さ、木の中ということもあり外の音が全く聞こえない状態は、まるでお母さんのお腹の中にいるような気分になるそうです。(ライター:ぴよこ)

博多は山笠の季節! 飾り山は重さなんと「×トン」

博多は山笠の季節! 飾り山は重さなんと「×トン」

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年6月30日放送の「メンタイLIVE!」のコーナー7月1日から始まった博多山笠の飾り山の取り付ける様子を生中継しました。山笠(plasticpeopleさん撮影、Flickrより)山笠には「流れ」というものがあり、恵比寿流・土居流・大黒流・東流・西流・中洲流・千代流の7つの流があります。それともう1つ、追い山の際には上川端商店街に飾ってある飾り山が8番山笠として博多の街を走ります。8番山笠である上端通の飾り山は高さが20メートルあり、飾り付けるのにもかなりの手間がかかるようです。アーケード内に飾り山を飾るので最初は12メートル程の状態で飾り山を作ります。その後、滑車を使って人形を引き上げ20メートルになり、アーケードのぎりぎりまでの高さになります。飾り山の重さは何と○トン! その山を担いで街を走る本来、飾り山は担いで走るというものではありません。しかし上川端通はこの飾り山を担いで走っています。飾り山は高さも普通の山より高いですし、重さも2トンあります。それを担いで走っているわけですから迫力もありますし、男の強さも感じられますね。この飾り山、大きさだけではなく特殊効果のように煙が出る演出もあります。そのために山に炭酸ガスの入ったボンベも仕込まれていて、走る時に舁き手がガスの調整も行っているそうです。上川端の飾り山は川端商店街に展示されています。その他、7月12日には追い山ならし、15日には追い山で博多の街を走るので時間がある人や興味がある人は是非見て欲しいです。(ライター:ぴよこ)

「男前の多い都道府県」ランキング、1位は関東の大都市&九州のあの県!

「男前の多い都道府県」ランキング、1位は関東の大都市&九州のあの県!

「男前が多い都道府県は?」というテーマでアンケートを実施した。男前で最多得票率だったのは東京と福岡で11.7%。「自県に投票=地元のオトコが男前」と思っている率が単独1位なのは12県で、南関東や阪神、九州の各地方に多い。

街のコト
休日には行列が...朝倉市の人気アップルパイのお店

休日には行列が…朝倉市の人気アップルパイのお店

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年6月18日放送の「ラッキーワゴンの旅」は福岡県朝倉市エリアを紹介。朝倉市を訪れたら是非行っておきたいスポットなどを巡りました。1か所目は「林檎と葡萄の樹」。1日2000個完売の超人気アップルパイを売っているお店です。オープンから20年ですが、今でも大人気で休日には行列ができる程です。      公式サイト  イートイン・持ち帰り両方ありますが、イートインの場合は目の前でアップルパイをカットしてくれるサービスもついています。人気のアップルパイ「ちび丸(15?)」(1600円)は中にはゴロっとリンゴが入っており、他のアップルパイのようにジャム状ではなくリンゴの果肉を感じることもできます。2か所目は「香山昇龍大観音」。ここの大観音は昇龍観音像としては日本一の大きさと言われており、高さも28メートルあります。観音様の周りを2周すると観音様が守ってくれると言われており、観光客の人はほとんどが2週まわって帰るようです。その他にここにしかない地蔵として「耳地蔵」というものもあります。耳の形をした地蔵で、耳の難病に良いと祀られています。3か所目は「ラ・ナチューレ」。香山昇龍大観音に行く途中にあるオシャレな雑貨店で、福岡では珍しい北海道の雑貨です。商品は北海道から直接仕入れをしており、全てが自然素材の雑貨なのでどこか温かみのあるものが多く揃っています。木を使ったものだけではなく、ガラスを使ったものやステンドグラスなども取り扱っています。道の駅には幻のあの食品の加工品も! 苦手な人もこれなら食べられるという声も 4か所目は「三連水車の里 あさくら」。このお店は道の駅で、朝倉市の特産物や近くの農家さんが作った野菜などを販売しています。「あさくら」でオススメなのが幻の豚「千年豚」を使った加工品。この千年豚、豚肉が苦手という人も食べられると噂の豚肉で、加工品は全て「あさくら」で手作りされています。毎日完売状態で、今回は1つだけ残っていた「ソフトハム」(550円)を紹介。焼くだけで味付けもいらないと人気の商品です。その他の加工品も全て自社工場で手作り、そして野菜も自社菜園やご近所の農家さんからのものを使っています。「あさくら」で1番人気は「高菜チャーハンのもと」。ご飯を炒める時に混ぜるだけで高菜チャーハンが簡単にできるというもので、「味付けもいらない」とお土産に購入される人も多いそうです。(ライター:ぴよこ)

大任町が売り出す新ブランド「おおとう桜マンゴー」

大任町が売り出す新ブランド「おおとう桜マンゴー」

画像はイメージです(yuki.kogaさん撮影、Flickrより)[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年6月16日放送の「メンタイLIVE!」のコーナーで福岡県大任町が栽培を始めたマンゴーを紹介しました。福岡県大任町では町の新ブランドとしてマンゴー「おおとう桜マンゴー」を栽培。昨年は試験販売を行いましたが、今年は6月16日から大任町にある「道の駅 おおとう桜街道」で本格販売を開始しました。大任町のマンゴーが購入できるのは「おおとう桜街道」のみというもあり、販売初日は奥の人が訪れました。値段は700gで4000円程度。国産マンゴーの中ではかなり安い方で、大任町では「多くの人に食べてもらいたい」ということでこの値段設定にしているそうです。マンゴーは熟してから収穫していますが、その後1週間ほど熟成させるとさらに甘みも増し、美味しくなるそうです。ちなみにマンゴーは糖度15度あれば甘いとされているのですが、大任町のマンゴーは糖度が18度とかなり甘いものになっています。マンゴーピューレを使ったスイーツにも注目「安いとはいえマンゴーはやっぱり高い」という人には「おおとう桜マンゴー」のピューレを使ったスイーツもあります。「マンゴーレアチーズケーキ」(1620円)はレアチーズケーキの上にマンゴーピューレがのっており、マンゴーの甘さとレアチーズの酸味が絶妙なバランスになっています。その他にもたっぷりとピューレを使った「ソフトクリーム 桜マンゴー」(750円)などもあるので、「おおとう桜街道」に行った時は是非食べて欲しいスイーツです。マンゴーは人気で完売になることもあります。どうしても手に入れたいという時は電話で在庫を問い合わせるのがオススメです。(ライター:ぴよこ)

単なるビアガーデンとは違う! 本格料理を楽しめる「天空のくうてん」

単なるビアガーデンとは違う! 本格料理を楽しめる「天空のくうてん」

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年6月17日放送の「メンタイLIVE!」のコーナーでJR博多シティ屋上で行われている「天空のくうてん」を紹介しました。      公式サイトより  昨年も開催された「天空のくうてん」はビアガーデンとは一味違ったもので、料理はJR博多シティ「くうてん」の店舗が週替わりで提供するようになっています。各人気店舗が出している料理ということもあって本格的なものが多く、お酒だけではなく料理を楽しみに来るという人も多いそうです。まず2000円でチケット(2200円分)を購入します。そのチケットと料理・お酒を交換という形になります。今週の料理は、「牛さがりの炙りステーキ」(800円)、「海老フライ&カニクリームコロッケ」(400円)、肉まん(3個)・ちまき(2個)(各200円)となっています。1つ1つの料理がボリューム満点なので、これだけでお酒は十分楽しむことができるようです。女性も楽しめるようにとスイーツやビアカクテルも充実料理の他、飲み物も充実しています。大勢で飲める「バルーン型ビアピッチャー」(5200円)は真ん中に氷が入っており、いつまでも冷たい状態でビールを楽しめるようになっています。その他、スパイシーなインドビールやリキュールを使ったフローズンビアカクテルなども充実。フローズンビアカクテルはカシスやオレンジといった女性が好きなフレーバーが揃っています。そして夏に嬉しいフローズンビアなのでシャリシャリとした食感も楽しめると人気です。スイーツもマンゴーやさくらんぼを使ったゼリーやムースが揃っており、食後のデザートも一緒に楽しむことができます。今回の「天空のくうてん」は7月3日まで。平日(月〜金)の19時から23時の営業になっています。(ライター:ぴよこ)