「九州・沖縄」

記事一覧

猛暑続きだった長崎が大雨! JR長崎駅が水没、高速道路も通行止めに

猛暑続きだった長崎が大雨! JR長崎駅が水没、高速道路も通行止めに

九州付近にある低気圧と温暖前線の影響で、九州地方の大気の状態が非常に不安定になっている。2015年8月12日の早朝、記録的大雨が観測されたのは長崎県だ。五島列島では1時間で約110ミリの雨量が記録された。これは50年に一度の記録的大雨だという。雨の長崎。写真はイメージです(suzumiyaharukaさん撮影、Flickrより)駅前のタクシーが水没しかけている長崎市内も雨の勢いはすさまじい。市中心部から約27キロ離れた長浦岳では11日23時から12日13時までの総雨量が193ミリに達した。市街地の斜面住宅地などで床上浸水が起きている。土砂災害警戒情報が発表され、低地の浸水やがけ崩れなどの危険が非常に高まっている。また、落雷や突風などにも注意する必要がある。西海市に近い外海地区の一部に避難勧告が発令された。長崎雨やばすぎ 10年に1度の大雨だそうです  pic.twitter.com/EN5AzbIzzw- miki (@mikyuuri) 2015, 8月 12雨やばい、タクシー埋まりかけとるやん  pic.twitter.com/F6F33PUxVo- 吉福三穂 (@Sunx31256) 2015, 8月 12長崎駅行けねぇええええ!!! pic.twitter.com/YUxsQavTLP- 蔵本たくみ(放送垢) (@KrumpBoy_TBM) 2015, 8月 12交通にも影響が出ている。JR長崎駅は線路の一部が冠水した。12時20分現在、長崎本線で現在運転を見合わせている。長崎自動車道の長崎多良見IC〜長崎IC間も通行止めだ。長崎はー、今日もー、雨だったー。帰れない(涙) pic.twitter.com/ilKBly2KP9- 田中 祐星 (@jarudan31) 2015, 8月 12長崎駅、豪雨で線路が浸水した。払い戻しに追われる駅員。電話をかけるサラリーマン。撮影をするテレビカメラマン。肩をすくめる外国人観光客。彼らがどんな気持ちなのか少しだけ気になった、雨の長崎駅。 pic.twitter.com/XYz29xKyFd- じんしろ (@Jin46o) 2015, 8月 12長崎雨ひどい鉄道も高速も止めてるとこ多い- もんこち (@Monkochi_JPP) 2015, 8月 12      長崎道の通行止めを示す、NEXCO西日本のハイウェイ交通情報  秋を除くと長崎は雨の多い地域だ。とくに今年はよく降っていて、6月11日も梅雨前線が活発化して激しい雨が降った。7月30日の梅雨明け以降は晴れが続き、8月9日の原爆長崎原爆忌の日も暑かった。そして久しぶりの雨と思ったら大雨。穏やかな天候を市民は願っている。長崎に土砂災害警戒情報。さっきのニュースでは、長崎駅も冠水してた。地元の方、大丈夫でしょうか?ほんとに今年の夏は、猛暑か豪雨か、も少し穏やかに過ごさせて! #BROS1991- HARU HARU (@haruhar47832460) 2015, 8月 12

実は危険...でもかわいい 夏を楽しむ「カバ」たちの様子

実は危険…でもかわいい 夏を楽しむ「カバ」たちの様子

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年7月30日放送の「Zoo Tube」のコーナーで長崎県西海市にある「長崎バイオパーク」で人気のカバを紹介しました。この「Zoo Tube」は日頃見られない動物の面白映像などを撮るコーナーで、今回は「長崎バイオパーク」で人気のカバを撮影しました。こちらでは日本で1番多い4頭のカバを飼育しています。長崎バイオパークのカバたち(kashikiさん撮影、Flickrより)今回のお題は「夏の旬を味わうカバ」。ということで、カバが大好きなスイカを食べる映像を撮影することに。貴重な映像を撮るためにカバが生息する敷地内に入るのですが、実はカバはライオンよりも怖いと言われています。その理由は以下の3つです。1.警戒心が強く、縄張りに人間などが入ると怒る2.重さは1〜2トンあり、足の速さも時速40キロ。追いかけられ潰されることも3.アフリカでは人間を最も襲う動物として危険動物と言われているカバの口は大きいけど、どのくらいの大きさある?カバは口が大きいので、スイカもまるごとそのまま食べてしまいます。 その大きなカバの口、開くとどのくらいあるかを測ってみるとなんと90センチもありました。カバは口が大きいだけではなく、その噛み砕く力も凄くて噛む力は1トンを越えることもあるそうです。その力で野生のカバはワニやライオンに噛み付き襲うこともあるそうです。長崎バイオパークでは「カバのスイカまるごとタイム」といったスイカを食べる姿が見れるイベントもあります。1日2回、11時30分と15時30分に行われているので、大きなカバの口や食べる姿が見たい人はこの時間を狙って行ってみてはどうでしょうか。(ライター:ぴよこ)

福岡・スタートアップカフェの利用者は「19〜82歳」...幅広い世代の起業熱を支える積極行政

福岡・スタートアップカフェの利用者は「19〜82歳」…幅広い世代の起業熱を支える積極行政

優秀な人材が競うようにベンチャー企業を立ち上げ、やがて大企業が生まれる都市は「スタートアップ都市」と呼ばれる。そんな中福岡市は、起業家が気軽に相談できる空間を設けるため「スタートアップカフェ」を2014年10月に設立した。

街のコト
福岡県民がイラッと来る表記「福岡県博多」

福岡県民がイラッと来る表記「福岡県博多」

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年7月30日放送の「特報ザ・スライドショー」のコーナーで福岡県の気になる情報、考えたいニュースを取り上げました。1つ目は「県名の認知度」について。県名の認知度調査で最下位だった滋賀県はよく知られている「近江」を県名にするか議会で話し合われました。その後、滋賀県民への調査を行ったところ「滋賀県のままがいい」という回答が82.8%だったので、変更する議会案は取り消されました。画像はイメージです(atgwさん撮影、Flickrより)この問題、実は福岡県でも似たようなことがあります。それが全国版のテレビ番組で福岡を紹介される時に出てくる「福岡県博多」という記載です。実際、福岡県には「博多市」というものはなく、県民の中でもこの記載に違和感があるという人が多いそうです。ちなみに地域ブランド力調査をしたところ、福岡県は8位。九州では鹿児島が7位で福岡よりも上位になっています。空港が街中にある福岡県だからこそ考えたい安全対策とは2つ目は飛行機の安全性です。東京都調布市の事故を受け、福岡県でも飛行機の安全性を考える人が増えています。福岡空港は街中にあり、これは全国的に見てもこういう空港はほとんどありません。市街地から地下鉄で10〜20分で空港に行けるという利便性で多くの人が利用しています。画像はイメージです(tsuna72さん撮影、Flickrより)今回、調布市の事故を受けて空港近くに住む住民は多少不安を感じているようです。福岡空港では事故が起きないよう安全には最善の注意を払うのはもちろん、住民に迷惑がかからないようにと22時から7時は飛行機を飛ばさないようにと各航空会社に自主規制をお願いしているそうです。福岡県見以外の人は福岡空港の利便性は感じているものの、街中を飛ぶ飛行機を見て恐怖を感じることもあるそうです。実際に天神の街は飛行機がよく飛んでいて、低い位置を飛んでいるのを見ると大丈夫かと不安に感じることが時々ありました。飛行機の離発着数が満杯状態の福岡空港、移転も噂されていますが利便性と安全面を考えて今後空港がどうなるか、見守っていきたいです。(ライター:ぴよこ)

今年も天神のど真ん中にプールが登場

今年も天神のど真ん中にプールが登場

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年7月31日放送の「メンタイLIVE!」は福岡市中央区の福岡市役所ふれあい広場で開催中の「天神涼園地」を紹介しました。この「天神涼園地」は天神の繁華街のど真ん中で水遊びができるというイベントで、遠くまでプールに行かなくていいと毎年親子連れが多く駆けつけています。今年もプール以外に多くのアトラクションが集まりました。「ウォーターキャノン」はボタンを押すと水が20メートルの高さまで吹き上がるもので、ずぶ濡れになるというよりミスト状になって水が落ちてくるので子供だけではなくお父さんやお母さんも楽しめるようになっています。水着じゃなくても少し濡れてもいい格好であれば大丈夫です。      メガスライダー(プレスリリースより)  今回の1番の目玉は「メガスライダー」です。高さ7メートル、長さ27メートルのウォータースライダーで高さはビルの3.階ぐらいになります。高さとスピードがあるのでスリル満点、人気も高いアトラクションになっています。(1回200円)「天神涼園地」では水遊び以外にも楽しめるものがいくつかあります。その中の1つが食事です。南国テイストの料理が数多く揃っており、食事だけ楽しみに来るという人も多いそうです。値段も手頃なのも嬉しいところです。その他、期間限定(8月9日まで)ですが「フォレストアドベンチャー」(1回500円)というアスレチックもあります。こちらはアスレチックの高さがあるので身長110センチ以上という制限がついています。このアスレチック、簡単に見えるけれど高さがあって怖いと途中で泣き出す子供もいるんだとか。小さな子供が遊べるアトラクションも満載高いウォータースライダーやアスレチックがダメという人や小さな子供が楽しめるアトラクションも揃っています。1つ目は「どきどきバルーン」。頭の上のネットに乗せられた風船が割れて、ずぶ濡れになるというものなのですが風船も大きくないので音が怖いということもありません。2つ目は「レインボーWスライダー」です。小さな子供でも楽しめるように高さが低く傾斜角度も緩やかにしたウォータースライダーと、ヘッドスライディングをするようにして自分の勢いで滑る直線型スライダーの2つです。どのアトラクションもスタッフがついているので、安心して遊べるのも嬉しいですね。もちろんお父さんやお母さんも一緒に楽しめるので「ちょっと水遊びがしたい」という時にはオススメのイベントです。「天神涼園地」は8月20日まで開催、営業時間は10時から17時までとなっています。(ライター:ぴよこ)

この夏、ハウステンボスの目玉アトラクションは?

この夏、ハウステンボスの目玉アトラクションは?

ハウステンボス(gtknjさん撮影、Flickrより)[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年7月20日放送の「メンタイLIVE!」のコーナーでハウステンボスにある夏楽しめるアトラクションを紹介しました。この夏、ハウステンボスでは「水の王国」を開催。巨大なプールや高さ8メートルの急勾配のスライダーの他、日本最長、180メートルの直線ウォータースライダーが注目されています。このスライダー、緩い傾斜になっているがスピードを出したい時は手や足で床を蹴るとさらにスピードが出てスリルを楽しむことができます。その他に毎日行われる「水かけ祭り」というイベントがあり、これはお客さん同士で水を掛け合うというイベントです。水鉄砲やバケツは貸してくれるので、用意する必要はありません。1日4回、13時30分、13時55分、14時25分、14時45分といろんな場所で開催されるのでチェックしてみましょう。その他にも面白いアトラクションや施設がオープンハウステンボスは「水の王国」以外にも面白いアトラクションや施設が今月オープンしました。釣り堀をイメージした「釣りアドベンチャー」はスクリーンの中を泳ぐ魚を釣り竿型のコントローラーで釣り上げるというゲームで、糸に魚がかかった時はコントローラーが振動するシステムになっています。その他にも真夏でも雪で遊べる「スノーパーク」は暑いこの季節は大人気で、ドーム状の屋内で雪合戦をする子供たちもいました。そしてもう1つ注目されているのが「変なホテル」です。この「変なホテル」、受付や荷物運びといった一部の業務をロボットが行うホテルで、受付には女性型のロボット以外に恐竜のロボットもいて、まさしく「変なホテル」でした。業務をロボットが行うことで宿泊費も1泊9000円からと格安のため既に予約で埋まっていますが、夏休みの平日であれば少しだけ空きがあるそうです。この夏休み、ハウステンボスで楽しい思い出を作るのもいいですね。(ライター:ぴよこ)

リニューアル! 福津の海岸沿いに建つおしゃれなカフェ

リニューアル! 福津の海岸沿いに建つおしゃれなカフェ

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年7月22日放送の「メンタイLIVE!」のコーナーで福岡県福津市西福間に今年リニューアルオープンしたカフェ「ステラビーチカフェ」を紹介しました。      公式フェイスブック  この「ステラビーチカフェ」は海岸沿いに隣接していて、近くには海水浴場もあるので海水浴帰りに立ち寄れるように家族で楽しめるようになっています。入口入ってすぐのところにはジェラートコーナーがあり、ここでジェラートを購入して海岸で食べるなんて人も多いようです。ジェラートはシングルで400円から、フルーツたっぷりのジェラートは甘さも抑えてあります。店内の奥には大きな水槽があり、その中には2000匹もの魚が泳いでいて、「まるで水族館のよう」と子供にも人気になっています。水槽以外にも屋外テラスはオーシャンビューになっていて、晴れた日はすぐに席が埋まってしまうほどの人気です。カフェといっても軽食だけではなく、しっかりとした食事を摂ることもできます。お店のオススメは鶏肉と野菜をたっぷりと使った「南国タコス」(2000円)です。自分でピタパンの中に鶏肉と野菜を入れて食べるので、自分の好きな味に作ることもできます。子供にも大人気! かわいいスイーツも盛りだくさん 食事だけではなくスイーツも充実。特に子供や若い女性に人気なのが「南国福間のふくまっクマアイス」(1900円)です。パイナップルの半分に切ったものの上にジェラートとカキ氷、そして1番上にはココナッツアイスで作られたシロクマがのっています。チョコで顔や肉球も作られていて、かわいいから食べるのがもったいないという声もあるそうです。この「ステラビーチカフェ」、実はプールもあります。そこで泳ぐこともできるのですが、深さがあるので泳ぐ際はお店の方に相談をしてから使うようにしてください。(子供さんは足が届かないので不可です)(ライター:ぴよこ)

山Pが、剛力が、MAKIDAIが喜んだ! 福岡の鉄板「差し入れ」3選

山Pが、剛力が、MAKIDAIが喜んだ! 福岡の鉄板「差し入れ」3選

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年7月24日放送の「スギルバナシ」のコーナーで芸能人に喜ばれる福岡の差し入れ事情について調査しました。1つ目は「シロヤ」オムレット(1個40円)。北九州市では市を挙げて映画やドラマ撮影の誘致をしており、今まで数多くのドラマや映画の撮影が行われました。その芸能人の方に差し入れして一番人気だったのが「シロヤ」のオムレットです。ここのオムレットは一口で食べることができるサイズなので、撮影の合間に手軽に食べることができると好まれているそうです。伊藤英明さん、剛力彩芽さん、山下智久さん、水嶋ヒロさんなども喜んでいたそうですが、特に伊藤英明さんは「美味しい」とパクパクと食べていたそうです。2つ目は「チョコレートショップ」の博多極上きな粉ロールケーキ(1本1296円)。「チョコレートショップ」は福岡で有名なチョコレート店ですが、ケーキや焼き菓子も充実した人気店です。ここのきな粉ロールケーキを差し入れとして使っているのが森口博子さん。福岡で舞台やコンサートがある時は大量のロールケーキを差し入れとして購入しています。このロールケーキの美味しさを博多華丸さんに紹介したところ、華丸さんもお気に入りになり福岡に来た際は必ず購入しているそうです。庶民的な味が差し入れナンバー1! 多くの芸能人が愛する味とは 3つ目は「豊島蒲鉾」の博多なんこつ天です。このなんこつ天は多くの芸能人に愛されていて、福岡に来た際は購入に来るという人が多いそうです。      公式サイトより  その中でも毎回、ここのなんこつ天を差し入れしているのがEXILEのMAKIDAIさん。1度食べてファンになり、EXILEがライブで福岡に来る時は必ず100箱のなんこつ天を差し入れされているそうです。100箱は凄いですね。なんこつ天は「豊前蒲鉾」で購入できますし、通信販売もあるのでMAKIDAIさんが惚れたという味を食べてみたい人は通販を利用してみてはいかがでしょうか。(ライター:ぴよこ)

たった1000円で、吉本芸人と観光に行ける! 福岡を旅するバスツアーが完売御礼

たった1000円で、吉本芸人と観光に行ける! 福岡を旅するバスツアーが完売御礼

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年7月24日放送の「Motto!」のコーナーで今大人気の「福岡よかとこバスツアー」について密着・紹介しました。「福岡よかとこバスツアー」は福岡県内をバスで巡るツアーで、ガイドを福岡よしもとの芸人さんが務めています。このツアーが人気なのは芸人さんの面白いガイドはもちろん、参加費の安さです。普通のバスツアーでは考えられないような破格の安さは目玉でもあります。      日本旅行の申し込みサイトより  「福岡よかとこバスツアー」の参加費は1000円、それで遠くてなかなか行けなかった道の駅を複数か所巡ってくれたり、なかなか行かなかった観光施設などに行けるということで老若男女関係なく人気が出ています。この日は陶芸の窯元で普段は見れない窯の中を見せてもらい、窯元の人からいろいろと説明を受けました。今後も新たなコースがお目見え!? 人気のコースはすでに予約で完売状態 このバスツアー、福岡県の観光課が企画しました。「県外の方だけではなく福岡県民にももっと福岡を知って欲しい」と始めたこのツアーを考えたところ、思わぬ人気で観光課も驚いているようです。現在、4コースのツアーがありますがほぼ完売、豊前をまわるコースはまだ若干席が空いているそうです。現在のツアーは9月まで、8月は2、23、30日、9月は5、21、23日に開催されます。ツアー代1000円で今まで行ったことがないところへ行けるのであれば、参加したいですよね。また10月以降も新しいコースを企画中で、こちらも要チェックです。(ライター:ぴよこ)

小郡で人気の「いきなりまんじゅう」って何がいきなりなの?

小郡で人気の「いきなりまんじゅう」って何がいきなりなの?

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年7月16日放送の「ラッキーワゴンの旅」は福岡県小郡市エリアの人気店や気になるお店を紹介しました。1つ目は「志波まんじゅう」。小郡市では有名店で、福岡三越にもお店を出しています。ここは手作りまんじゅうの店で、常時40種類近くのまんじゅうが店頭に並んでいます。1番人気は「いきなりまんじゅう」(130円)。熊本県の「いきなりだんご」から来ているのですが、生地は団子というより餅に近いもちもち感があります。中には餡子とサツマイモが入っており、「急な来客でも簡単に作れる」ということで「いきなりまんじゅう」と付いたそうです。画像は元ネタのいきなり団子(くーさんさん撮影、Flickrより)その他、珍しいものとして「いちごまんじゅう」(80円)というものがあります。見た目は普通のおまんじゅうなのですが、中の餡子にイチゴ果汁が入っており、食べるとほのかにイチゴの味がするそうです。2つ目は「小郡からあげ げん」。小郡山のはちみつ、塩麹、葛きりを使っており外はカリカリ、中はジューシーに仕上がっています。このお店の特徴は揚げた後に秘伝のタレにくぐらせるのですが、このタレが甘辛くさらに唐揚げを美味しくしてくれます。3つ目は「パン ネスト」。このお店は「志波まんじゅう」の御主人が紹介してくれた超人気店のパン屋さんです。素材にこだわり、添加物は極力使わないようにしています。「ネスト」の人気ナンバー1は「塩バターロール」(120円)。多い時には1日1000個も売れる人気商品です。取材当日も「塩バターロール」は完売で、お客さんが1つ分けてくれました。普通のパンより発酵時間を長くしているので引きが強くモチモチ、岩塩が程よく効いていてこれだけでも美味しいパンになっています。もう1つ人気なのが「明太子フランス」。フランスパンの中にたっぷりと明太子とわさびソースが塗られていて、明太子のピリ辛とわさびの風味が今までにない味になっています。こちらも人気で、完売必須です。あるものをたくさん集めている珍しいお寺はパワースポットとして人気4つ目は「横隈観音 清影山如意輪寺」。ここの観音様は県の重要文化財に指定されており、パワースポットとしても人気です。このお寺、面白いのが「カエル」がたくさんあることです。住職が中国で翡翠のカエルを買って帰りお寺に祀ったところ、面白いと世界中からカエルの置物などが送られてくるようになったそうです。なぜ「カエル」を祀ったのか、それは住職の一言でした。人生は短いもの、いつでも変えることができるということで「変える」と「カエル」をかけていたそうで、いつからかカエル寺とも呼ばれるようになりました。(ライター:ぴよこ)

長崎の坂本龍馬像に、かわいすぎる偽物が現れる

長崎の坂本龍馬像に、かわいすぎる偽物が現れる

長崎の龍馬像(Bytemarksさん撮影、Flickrより)日本人なら教科書で、一度くらいは顔を見たことがある、坂本龍馬。その龍馬が、こんなにキュートだったとは知らなかった......こんなツイートが2015年7月19日に投稿され、話題になっている。これが竜馬像か pic.twitter.com/44ykPydKUS- とこ (@toko_ssks) 2015, 7月 20 「坂本龍馬像」と書かれた看板が指す先にいたのは、龍馬像ではなく、なんとかわいらしい猫だった。驚くほど矢印にピッタリな位置をキープしており、堂々とした凛々しい様子はまるで武士のようだ。龍馬像は全国各地にあるが、どうやら長崎で撮影されたものらしい。このツイートには、こんな反響が。@toko_ssks 教科書の画像差し替えないとっ!- 黒柴 麻呂美 (@kurosiba_maromi) 2015, 7月 24 @toko_ssks @kishikari 龍馬ってこんなだったっけ(笑)- 小野寺太貴 (@daichan129) 2015, 7月 24 @toko_ssks 坂本龍馬ってキュートですね!- こうき (@kouki15921977) 2015, 7月 24 ちょうどいい位置にいたキュートな坂本龍馬に、思わず笑ってしまった。確かに教科書の画像を、差し替えたくなりますね。(ライター:a rainbow)

ワイヤーを自転車で綱渡り! 落ちない! あなたもできる!(※ただし80kg以下のみ)

ワイヤーを自転車で綱渡り! 落ちない! あなたもできる!(※ただし80kg以下のみ)

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年7月14日放送の「メンタイLIVE!」のコーナーで佐賀県武雄市にある「宇宙科学館ゆめぎんが」のリニューアルオープンを紹介しました。「宇宙科学館ゆめぎんが」は、遊びながら学ぶことができる施設として人気があり、夏休みには自由研究のために通う小学生もいます。「学ぶ」こともできますが、普通に遊ぶにも面白いものがたくさんあり、「風のテーブル」のコーナーでは大きなホースから風が出ていて、それを操ってボールを浮かして遊ぶことができます。浮かして遊ぶだけではなく、風の流れを考えてボールを浮かせるので勉強にもなります。子供に人気なのが「しゃぼんバリア」です。これは大きなシャボン玉の中に自分が入ることができるというものです。円形の枠の中に入り、下からシャボン液のついた装置をゆっくりと上げると周りがシャボン玉の膜に覆われたような状態になります。日本初! 高さ○メートルを走ることが出来る自転車 「ゆめぎんが」にはリニューアルで日本初の施設もできました。それが「スペースサイクリング」です。高さ4.5メートルにあるワイヤーの上を自転車で走るというものです。      公式サイトより  細いワイヤーの上を走ることができるのですが、絶対に落ちないんだそうです。その理由は自転車の下についた130?の重りです。この重りの重力でバランスが保たれて落ちないようになっています。ただ条件があり、体重80?までの人しか遊べないそうです。「宇宙科学館ゆめぎんが」は休館日は月曜日、夏休みは無休になっています。開館時間は9時15分〜17時15分。土日祝は18時まで、夏休みは調べ物ができるようにと19時まで開館しているので夏休みはここでしっかりと勉強ができそうですね。(ライター:ぴよこ)

みかん園をつぶして作る東九州自動車道...その必要性は?

みかん園をつぶして作る東九州自動車道…その必要性は?

激しく抵抗するみかん農家の男性が、むなしく職員に抱きかかえられて排除されていく――そんな映像がテレビで繰り返し放映され、世間の注目を集めた「東九州自動車道」問題。果たして、建設のメリットはどれほどあるのか。西高東低の高速道路整備九州地方の高速道路の整備状況は、いわゆる「西高東低」だ。福岡〜熊本〜鹿児島の西海岸回りが1本でつながっているのに対し、北九州〜大分〜宮崎〜鹿児島の東海岸回りは、未開通区間が残る。東九州自動車道の整備はここ1、2年で大きく進捗した。北九州JCT〜大分ICのうち、未開通区間は椎田南IC〜豊前IC間の7.2キロだけとなった。      九州の高速道路網(編集部作成)   道路建設に反対する地権者はみかん園の経営者。彼は代替案を出していて、「山裾ルートにすれば建設費は半分以下で済む」と独自の試算結果を明らかにしていた。しかしその主張は認められず、2015年7月14日に一部の畑が強制収用された。東九州自動車道の福岡県内全通はなにをもたらすか同日付の朝日新聞デジタルによると、強制収用の対象となったのはみかん園(約12ヘクタール)のうち約1.4ヘクタールの畑部分。強制収用した畑とは別に、農業用倉庫の土地約0.2ヘクタールが残っている。県収用委員会が明け渡しを命じた22日までに地権者が応じなかった場合、県は改めて強制収用する見通しと、同紙は報じている。強制収用されたコースが妥当だったかという問題はさておき、北九州と大分が高速道路1本でつながることによる時間短縮効果は確かにある。NEXCO西日本の資料によると、椎田南IC〜豊前ICの開通により、北九州市と大分市の所要時間は約10分短縮されるという。       東九州自動車道 椎田南IC〜豊前ICの整備効果(NEXCO西日本公式サイトより)  地元のドライバーはどう考えているのか。『このままでも特に問題ない』という声もあれば『面倒くさい』という声もあり、意見は賛否両論様々のようだ。東九州道の整備事業、福岡県がみかん農園を強制排除 http://t.co/8IAwmyX7ZF大分行くとき通るけど、椎田南で一旦おりてすぐ豊前にまた乗る感じだけど、特に面倒でもなく、一本道だし、わざわざ人の土地や作物壊してまで作る必要ないと思う。今ある道で十分たどり着けるよ。- さちめぐ (@yoshiyoshie2805) 2015, 7月 15@syasimgakari でもさー、まだ全開通してないから椎田南で一回おりてから豊前でまたのるというめんどいことをしないといかん!!- atsuko (@aviontvxq) 2015, 6月 21下の地図は未開通区間とみかん園の場所を示したもの。椎田南ICと豊前ICの間を行き来する場合、国道10号線を利用することになる。信号が多く設置されていて、ジョイフルやセブン-イレブン、ローソン、その他ロードサイドショップが軒を連ねる。車の流れがよくない場所だったが、4車線化が進み改善された。4車線になった現在も、将来を見据えて計画通り高速を通すべきという声は強い。というのも国道10号線の交通量は増加傾向にある。2004年に東隣の大分県中津市にダイハツ九州の本社と工場が置かれ、豊前市を含む一帯で自動車関連企業の進出が相次いでいるからだ。北九州地区にはトヨタ自動車と日産自動車九州の工場がそれぞれ置かれている。人件費が安く、アジアに近く、船舶輸送に好都合なことに目をつけた自動車メーカーは「九州シフト」を始めている。九州北部は東北や近畿を超える自動車産業集積地となった。その中心が北九州から中津にかけてのエリアだ。運送コストを重視する物流会社は、完成後も国道10号線を選択すると見られるが、複数のルートを選択できるのは企業にとって魅力に映る。      椎名南IC〜豊前ICおよびみかん園周辺の地図(編集部作成)  東九州自動車道にシフトするのは、スピードと快適性を重視する高速バスや観光バスだろう。マイカーで九州巡りをしたいというドライバーにとっても朗報に違いない。大分を訪れる観光客は、自家用車で来県するケースが最も多く、2番目はバス。鉄道利用者は10%に満たない。本州からの旅行者にしてみれば、高速を下りずに済むことは、所要時間の短縮以上にメリットが大きい。東九州自動車道(北九州JCT−椎田南IC)(豊前IC−宇佐IC)+国道10号線(YouTubeより。椎田南IC→豊前ICの映像は25:09くらいからスタート)未開通区間は2016年3月に完成の予定。みかん農家の犠牲の上に建設される東九州自動車道は、期待通りの経済効果をもたらすだろうか。