「近畿」

記事一覧

「2025年大阪万博」やるメリットあるか? 経済効果デカいが...負担も馬鹿にならない

「2025年大阪万博」やるメリットあるか? 経済効果デカいが…負担も馬鹿にならない

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年9月11日放送で、「万博の光と影」について取り上げていました。開催当時の万博会場(m-louisさん撮影、Flickrより)2025年の万博誘致が2016年から始まるにあたって、大阪が名乗りをあげるかを年内に最終判断するとのことです。大阪府・松井知事は「2020年の東京五輪のあとは万博と、そういう賑わいをつくりたい」としています。万博は2015年にイタリア・ミラノ万博、2017年にカザフスタン・アスタナ万博、2020年にアラブ首長国連邦・ドバイ万博が決まっています。2015年4月から誘致検討会を4回行い、8月25日に報告書を公表しました。それによると、万博開催の経済効果はおよそ2兆8859億円とのこと。今のところの開催候補地は、万博記念公園+彩都東部、服部緑地、鶴見緑地、舞洲、りんくう、大泉緑地の6か所だそうです。とはいっても問題なのは"巨額の開催費用"。2005年に開催された愛知万博(面積173ha、来場者2200万人)と同規模の万博が開催されるとすると、会場建設費でおよそ1500億円、運営費としておよそ630億円がかかります。盛り上がった愛知万博の会場も今では2020年の東京五輪でも問題になっていますが、ビッグプロジェクトにつきものなのがインフラ整備とそれに伴う巨額の出費です。モリゾーとキッコロのキャラクターが人気を博した2005年の愛知万博(愛・地球博)の総事業費は3460億円でした。かつて愛知万博が行われたメイン会場は、「モリコロパーク」という名前の公園になっています。開催当時の愛・地球博会場(柏翰 / ポーハン / POHANさん撮影、Flickrより)公園内には、映画「となりのトトロ」に登場する主人公の家を忠実に再現した「サツキとメイの家」が残っています。万博当時は連日多くの人が詰めかけ予約が取れないほど人気でしたが、今は平日はほとんど空いているそうです。万博後に改修してオープンしたのがアイススケート場と温水プールです。公園自体の入場料はとっていないので、こうした有料施設は貴重な収入源となっています。それでも広大な公園を維持管理するためには年間約10億円かかり、そのうち約6億円が税金から支出されています。大阪で万博が開催されたら行ってみたいと答える府民が76%ということで、期待をする声は少なくないようです。巨大イベントがもたらす「光」と「影」。大阪復活の「起爆剤」になってくれるなら嬉しいですが、個人的にはちょっと複雑な思いがあります。(ライター:ツカダ)

ついに小説化も...京都市営地下鉄の「太秦萌」、ますます人気上昇中

ついに小説化も…京都市営地下鉄の「太秦萌」、ますます人気上昇中

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年9月7日放送で、「京都市営地下鉄のキャラ」について取り上げていました。太秦萌のポスター(matsuyukiさん撮影、Flickrより)京都市営地下鉄の駅構内にずらりと貼られたポスター。2年前から始まった「地下鉄に乗るっ」キャンペーンのポスターなんです。このキャラクターの「太秦 萌(うずまさもえ)」ちゃんが今大人気で、映画館やインターネットで流れるCMも作られました。可愛らしくてさわやかなキャラクターが人気を呼び、1年で終了するはずだったポスターキャンペーンも3年目に。9月2日には、他の2人のキャラクターも含めて主人公にした小説「京・ガールズデイズ」も出版されました。では、いったいどんなキャラクターなんでしょうか?想像をかきたてるキャラ作りの工夫も「地下鉄に乗るっ」キャンペーンの魅力のひとつが、細かいキャラクター設定だそうです。メインキャラクターは「太秦 萌(うずまさもえ)」。京都市内の高校に地下鉄で通う高校2年生です。明るくてみんなから愛される女の子という設定です。サブキャラクターの「松賀 咲(まつがさき)」ちゃんは、地下鉄松ヶ崎駅近くに住んでいて、萌ちゃんのおさななじみで、陸上部に所属するさっぱりとした性格の頑張り屋さんの女の子という設定です。そしてもうひとりは「小野 ミサ」ちゃん。地下鉄小野駅近くに住んでいて、軽音部でギター担当の音楽と植物が好きなメガネ女子です。左が「松賀咲」(is_kyoto_jpさん撮影、Flickrより)実はこのキャラクターたちは、地下鉄利用者アップを願って交通局の若手チームが知恵をしぼって造り出し、イラストレーターにお願いして作画してもらった手作りキャラなんです。3人が持っている定期券は実際のデザインを使用し、3人がどこの駅で乗り降りしているのかが想像できるようにしていることも細かいこだわりのひとつだそうです。さらにこのキャラクターたちは反響を呼び、京都学園大学からの依頼を受け、大学のキャラクターとして萌ちゃんのいとこの「太秦その」ちゃんが誕生したり、京都国際マンガミュージアムからも声がかかり、萌ちゃんがマンガミュージアムで出会う友達の「烏丸ミユ」ちゃんが誕生したりと、世界がどんどん広がっています。京都に訪れた海外の観光客からも人気のキャラクターに、今後も注目が集まりそうです!(ライター:ツカダ)

あなたが「つけ麺」最初に食べたのは何年前? 回答に見る東西の受容「時間差」

あなたが「つけ麺」最初に食べたのは何年前? 回答に見る東西の受容「時間差」

いまやラーメン店の定番メニューとなっている「つけ麺」。西日本とくに関西ではそれほど普及していないといわれるが実際のところはどうなのか――。「つけ麺、初めて食べたのはいつ?」というテーマでアンケートを実施してみた。

街のコト
首都圏の新築狭小一戸建て価格、三大都市圏で下落/東京カンテイ調査

首都圏の新築狭小一戸建て価格、三大都市圏で下落/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは10日、2015年8月の主要都市圏・主要都市別の新築狭小一戸建て住宅平均価格動向をまとめた。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で、土地・建物共に所有権の物件。

ニュース
長年の議論ついに決着?「焼き鳥を串から外して食べる」は少数派だった!

長年の議論ついに決着?「焼き鳥を串から外して食べる」は少数派だった!

焼き鳥を串から外して食べるか、外さないで食べるか、かなり議論が分かれるようだ。「外す」派と「外さない」派のいったいどちらが優勢なのか。今回はこの「焼き鳥の串」問題に関して、都道府県別にアンケート調査を行った。

街のコト
ついに再オープン! より洗練された「京都BAL」に行ってみた

ついに再オープン! より洗練された「京都BAL」に行ってみた

約2年7ヶ月をかけた全面改装を終了し、2015年8月21日にグランドオープンした「京都BAL」。      リニューアルした京都BALに行ってみた  外装も、海外のホテルを連想させるような雰囲気があり、重厚感にあふれています。BALはどう変わったのか、実際にいってみました。内装は落ち着いた雰囲気に統一入店時には、BAL内の案内パンフレットが置かれています。グランドオープン後、初めて訪れる方も迷わずに済みますね。      案内パンフレットもお洒落        ゆったりとした店内  木目の床で、通路が幅広く、ゆったりとした空間のなかでお店を回ることができます。グランドオープンすぐで、人は多かったですが、客の多さを感じさせないほど広々としていました。      通路も広々としている  4階の女性パウダールームは、高級ホテルのような雰囲気のある、広々とした空間があります。他の商業施設にはない、新しさがありました。女性の方は、わざわざ4階へ行く価値のある場所です。雑貨や食品も充実      ついつい手を伸ばしたくなるような品々が  全体的に高級感の溢れるBALですが、日常的に使うような雑貨や、珍しい食品など、ついつい手を伸ばしたくなるような品々がそろっています。模様替えなどを考えている人は、ぜひ一度訪れることをおすすめします。食器類も充実しており、買いたくなるものがたくさんありました。      食器類も充実  また、無印良品のカフェには、行列が。      無印良品のカフェも  他にも、国内初出店のカフェや、コールドプレスジュースのお店、関西初出店のお店も多数あり、見所いっぱいの新しい京都BALでした。ウィンドーショッピングにも楽しい京都BALをぜひ訪れてみてください!今回の筆者:kamito努1995年生まれ。京都生まれ、京都育ち。現役大学生。フリーランスでライターとして活動しております。地元京都の魅力などを届けたいと思っております。よろしくお願いいたします。

みんなでV8!V8! 塚口サンサン劇場のマッドマックス上映が凄い

みんなでV8!V8! 塚口サンサン劇場のマッドマックス上映が凄い

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年9月1日放送で、「塚口サンサン劇場の変わった上映会」について取り上げていました。兵庫県尼崎市の阪急塚口駅前にある「塚口サンサン劇場」は開業62年、大型のシネマコンプレックスとは違ってスクリーンは4つだけ、収容人数も合わせて485人と、どこか懐かしい雰囲気が漂います。そんな塚口サンサン劇場で8月下旬に行われたイベントが「マッドマックス 怒りのデスロード Screaming"MAD"上映」です。「Scream」とは"叫ぶ"という意味。叫んだり踊ったり飛び跳ねたり、何でもありの上映会だといいます。映画「マッドマックス」は35年前に初めて公開されたアクション映画で、今回の作品でシリーズ4作目。核戦争後の荒れ果てた地球が舞台で、全身白塗りのウォーボーイズや、彼らを率いる独裁者、イモータン・ジョーなど特徴的なキャラクターが登場します。      塚口サンサン劇場ブログより  劇場では、開場の3時間前からお客さんが集まり、化粧や特殊メイクで劇中の人物に変身していました。劇場が依頼して、映画の特殊メイクを手掛ける会社に協力してもらったのです。いっぱい叫んで踊って"ライブ感"たっぷりの上映今回のイベント「マッドマックス Screaming"MAD"上映」のチケット300枚は、販売開始からわずか4分で完売したという人気だったといいます。映画上映中は、叫び声や掛け声などに加えてクラッカーや紙ふぶきも舞います。それぞれのキャラクターに扮した参加者もここぞとばかりに会場を盛り上げ、普通の映画館にはないとっても楽しそうな雰囲気でした。楽しんだ後はみんなで掃除。紙ふぶきで汚れたフロアを綺麗にします。これも他の映画館ではあまり観られない光景ですね。塚口サンサン劇場ではこれまでに、インド映画を踊りながら観る上映会などを開催してきました。上映会だけでそれほど利益が出るわけではないと言いますが、シネコンにはない独自の企画でサンサン劇場のファンを増やす狙いです。「フットワークが軽いのが強みなので、アイデアを出して映画ファンの裾野を広げたいと思っている」とサンサン劇場は語ります。大型シネコンの登場によって苦戦を強いられている普通の映画館。こういった工夫でシネコンには味わえない楽しみを生み出すことで、根強い人気を獲得しているのですね。(ライター:ツカダ)

首都圏の中古戸建て価格、再び3,000万円を下回る/東京カンテイ

首都圏の中古戸建て価格、再び3,000万円を下回る/東京カンテイ

(株)東京カンテイは10日、2015年8月の主要都市圏・主要都市別の中古戸建住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース
首都圏の新築一戸建て、平均価格再び下落/東京カンテイ調査

首都圏の新築一戸建て、平均価格再び下落/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは10日、2015年8月の主要都市圏・主要都市別の新築一戸建て木造住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内、木造、土地・建物とも所有権の物件。

ニュース
10月23日、大阪・四條畷に大規模SCオープン/イオン

10月23日、大阪・四條畷に大規模SCオープン/イオン

イオングループは10月23日、ショッピングモール「イオンモール四條畷」(大阪府四條畷市)をグランドオープンする。同モールは、四條畷市と寝屋川市の境界にまたがる「東部大阪都市計画砂・新家地区」の区域内に位置。JR学研都市線「四條畷」駅、京阪本線「寝屋川市」駅を含めた周辺複数駅から約2km圏内となる。

ニュース
どう違う? 京の老舗が生んだ「ぶぶ漬け専用」のうなぎの蒲焼き

どう違う? 京の老舗が生んだ「ぶぶ漬け専用」のうなぎの蒲焼き

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年8月25日放送で、「お茶漬け専用のうなぎの蒲焼き」について取り上げていました。夏のスタミナ食材「うなぎ」。うな重やうな丼にして食べるのが一般的ですが、なんと"お茶漬け専用の「うなぎの蒲焼き」"があるというのです。"京の台所"として開業400周年を迎えた、京都市中京区の錦市場商店街の中にある「大國屋」は明治45年創業で、新鮮な川魚・うなぎを扱うお店です。ここで売られているお茶漬け専用のうなぎが「ぶぶうなぎ」です。ちなみに、「ぶぶ」とは京都弁で「お茶」の意味なんです。      公式サイト  ぶぶうなぎを作ったキッカケは、売れ残ったうなぎを翌日に売りたくないからと自分用にお茶漬け用に手を加えたところ想像以上のおいしさに!「この味をみなさんにも食べていただきたい」と商品化することに。今ではお店の看板商品になるほどの人気になっているそうですよ。秘伝のタレのうま味と絶妙なお茶の香りでご飯が進む味にぶぶうなぎはうなぎを捌く仕込みから始まります。白焼きにしたうなぎを3時間煮込むのですが、お茶漬け専用のうなぎにするためには、その前に重要な工程があります。それは"寝かせる"こと。マイナス30度の冷凍庫で1日以上寝かせることで身が引き締まって、炊いたときに身がボロボロにならずしっかりと炊き上がるのです。自然解凍した白焼きを蒲焼きのタレでじっくりと煮込むのですが、この秘伝のタレは創業以来継ぎ足して使っていて、うなぎのうま味と脂が溶け込んだ極上の煮汁です。しっかりと味を染み込ませることでお茶漬け専用のうなぎの蒲焼きが完成するのです!そしてもうひとつ、美味しく食べてもらうためにお茶にもこだわっています。実はぶぶうなぎには、「煎茶」と「ほうじ茶」の2種類のぶぶうなぎ専用のお茶があるのです。このお茶を作るのは創業300年以上という老舗のお茶屋さん「丸久小山園」。うなぎの味を邪魔しない絶妙なお茶の香りで、最高のぶぶうなぎが味わえるのです!(ライター:ツカダ)

BBCといえばどこ?→全世界「英国放送協会」 滋賀県民「いや、びわ湖放送でしょ」

BBCといえばどこ?→全世界「英国放送協会」 滋賀県民「いや、びわ湖放送でしょ」

日本で一番BBCが見られている地域は、おそらく滋賀県に違いない。BBCはびわ湖放送?画像はイメージです(Tim Loudonさん撮影、flickrより)BBCと聞いて、ほとんどの読者はイギリスを代表する放送局「英国放送協会(British Broadcasting Corporation)」を思い浮かべたはずだ。だが、日本にはもう1つ「BBC」という名前の放送局がある。それは、滋賀のローカル局「びわ湖放送」である。社名の「びわ湖放送株式会社」を英語表記すると、「Biwako Broadcasting Co., Ltd.」。頭文字を順に並べてみると――、確かに「BBC」となる。びわ湖放送「英BBCが、うちのことを知っているとは思えません(笑)」びわ湖放送は、滋賀県全域を放送対象とした独立放送局。ローカルニュース番組「キラりん滋賀」や地元バラエティ番組「藤井組TV」など、自社制作番組を優先的に放送していることから、地元に根付いた放送局として知られる。そのため、滋賀県民の間では、「BBC=びわ湖放送」はかなり定着しているようだ。ツイッターを見ても、「滋賀県では、英BBCを指すときは『イギリスの』という修飾語が必須です」「イギリスのなんちゃらもBBCって言うなんて最近まで知らなかった」などといった投稿が、地元民と見られるユーザーから寄せられている。      「びわ湖放送」ウェブサイトのトップには、滋賀のニュースが  しかし、英BBCと略称が被っていることから、これまでにトラブルやクレームなどは無かったのだろうか。びわ湖放送の広報担当者に尋ねてみると、「ここ30年、そういったトラブルやクレームは一切ありません。そもそも、イギリスのBBCが、日本の1ローカル局のことなんて知っているとも思えませんよ(笑)」とのことだった。担当者によれば、びわ湖放送自体も「イギリスのBBCを知らない滋賀県民」という自虐ネタを、過去に制作した番組のなかで扱ったことがあるという。また、1972年の開局以来ずっと「BBC」という略称を使用しているため、今のところ略称を変更する考えは一切無いそうだ。