「カレーにじゃがいもを入れる?入れない?」という問題はこれまでもネット上で激論が繰り広げられてきた。都道府県別にアンケート調査を行った結果は――。

記事一覧
「カレーにじゃがいもを入れる?入れない?」という問題はこれまでもネット上で激論が繰り広げられてきた。都道府県別にアンケート調査を行った結果は――。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年10月19日放送で、「同窓会代行ビジネス」について取り上げていました。画像はイメージです(ajariさん撮影、Flickrより)10年ほど前から、同窓会ビジネスが年々拡大中で、案内状の作成・送付や会場手配、当日の運営などを代行する幹事代行サービスが続々登場しています。同窓会が増加しているのには2つの理由があります。まず、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が普及したこと。FacebookやLINEなどのネット上のつながりが増えたため、「同窓会やろうよ!」と盛り上がるケースが増えたのです。そしてもうひとつが、スポンサー付き同窓会でお得になるサービスが登場したことがあります。商品をサンプリングしたり、会場内に展示ブースを置くことで広告料を得て、参加費を安く抑えることもできるのです。面倒な処理やお得なサービスを提供する同窓会代行業者大阪・岸和田市の浪切ホールで行われたとある公立中学校の同窓会。この同窓会は卒業から19年が経ち、初めて開かれました。その立役者となったのが、会場で写真撮影や受付などを行う幹事代行業者の存在です。幹事代行を頼むことを決めたのは、当日の面倒な作業を任せるほかにどうしても手伝ってほしいことがあったからです。それは"参加者集め"。同窓生の連絡先が分からなく、誰と誰がつながっているのがも分からないということが幹事を一番悩ませることなのです。ここに同窓会ビジネスが急成長している理由がありました。同窓会代行業者「笑屋」では、「不着処理」といって、名簿をもとに案内状を送る際に住所が変わって届かなかった人の名簿更新を行っています。同窓会ごとにクローズド(参加者限定)のSNSを用意し、連絡のとれなかった人が一目でわかるようにします。これを見た人が情報を寄せていくことで本人へとたどり着く可能性を増やしているのです。この代行業者のノウハウを使うと、個人開催に比べて出席者は4割は増えるといいます。また、オプションでベビーシッターやフォトブック制作を行ってくれるサービスも用意しているので、代行業者に頼むメリットがどんどんと増えているのです!(ライター:ツカダ)
観光客でも京都在住の地元の方でも、人気の京野菜をたっぷり食べることができるビュッフェスタイルのお店「賀茂」。今回は朝食に行ってみました。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年10月21日放送で、「蓮華寺のダンサー募集」について取り上げていました。最近、寺院を取り巻く環境が大きく変化していて、寺院数や信徒がどんどん減っていて"寺離れ"が全国に広がっているのです。田舎の寺院では少子高齢化や都市部への人口流出で、住職の高齢化が進んで後継者不足になっています。そして都市部にある寺院では、宗教行事に参加する人が減って葬儀や法要の簡素化が進んだり、菩提寺を持たない家も増えています。こういった、宗教離れ、少子高齢化、過疎化が進むと、寺院の収入を支える檀家も減少することになります。そこで危機感を持った寺では、檀家に頼らない寺経営や開かれた寺を進めているのです。滋賀県米原市の浄土宗本山「八葉山 蓮華寺(はちようざん れんげじ)」は615年、聖徳太子によって創建され、奈良の法隆寺に対して"東の法隆寺"と呼ばれたお寺でした。開創1400年という古い歴史を持つお寺がなんと現在ダンサーを募集しています。そこには蓮華寺に伝わる念仏と深い関係があるのです。 八葉山蓮華寺(立花左近さん撮影、Wikimedia Commonsより) 踊り念仏とダンスが融合 歴史ある寺の新たな取り組み10月18日、浄土宗本山蓮華寺の開創1400年記念法要が行われました。創建1400年の蓮華寺、歴史から考えると檀家の数はさぞや多いかと思いきや、なんとたったの12軒。拝観受付も檀家の持ち回りです。増え続ける檀家の負担に、開かれた寺を目指そうとダンサーを募集するに至ったそうです。これには蓮華寺に伝わる一向上人の踊躍(ゆやく)念仏という、信仰上の喜びを念仏で表現したものが関わっています。踊りながら念仏を唱えるという、今でいうダンスが根付いていたのです。蓮華寺のホームページを見てみると、「ダンスしか自分にはない、ダンス以外では生きられないと思っている人の応募をお待ちしております」と呼び掛けています。ジャンルを問わず、ひとりで3分以内の踊躍(ダンス)をしている動画をYouTubeに投稿するというもので、賞金は20万円です。評価基準は"聖なるものにむかって、ダンスをしているかどうか"。「ただひたすらに踊ることによって、聖なる光が差し、苦しみやかなしみが消え去り、喜びがあふれてきて、善いこころがおこる」という言い伝えが蓮華寺には伝わっています。今回の取り組みは蓮華寺にとって喜びあふれるものとなるのでしょうか。(ライター:ツカダ)
画像はイメージです(sprklgさん撮影、Flickrより)今が2015年だということを忘れそうになるというか、相変わらず京大らしいというか。京都大学で10月27日、学生団体が一部校舎を封鎖、講義などがストップした。京大OBの男性は、「アジ演説や講義への乱入は珍しくなかったが、これだけ大規模なのはさすがの京大でもめったにないですよ」と語る。中核派系学生団体が決行封鎖を行ったのは、「京都大学全学自治会同学会」。いわゆる学生自治会だが、中核派全学連の影響下にある。編集部に入っている情報をまとめたところ、封鎖されているのは京大吉田南キャンパスにある「吉田南1号館(1共)」だという。語学を中心とした教養科目の講義が行われているほか、レポートの提出窓口があるなど、キャンパスの中心的な校舎だ。【拡散希望】京大で同学会&全学連vs教務部の全面対決! pic.twitter.com/TRrqK51EK2- ダイソン(京) (@dysonkyo) 2015, 10月 27記者会見始まった#京大ストライキ pic.twitter.com/pGunPLdMiT- かわらまちわるバスおじさん (@yorubus205) 2015, 10月 27京大が「学生ストライキ」でお祭り状態(苦笑) pic.twitter.com/QculxnIaOt- とむひぐ@英語教育 (@eman_nep_moggy) 2015, 10月 27アジテーター「我々は授業を、仲間を、授業を奪われてきた」なお奪っている模様 #京大ストライキ pic.twitter.com/RjkwaE6Nt2- あかしろ(? ) (@475iskw) 2015, 10月 27現地からのツイートの写真を見ると、大型の立て看板のようなもので出入り口がふさがれ、学生・教職員などがいずれも立ち入りができない状態となっている。なお、同じく中核派系の法政大学などからも「助っ人」が駆けつけている。35クラス中ストライキ「賛成」は1クラス同学会では以前から、今日27日、授業などをストップする「ストライキ」を予告していた。封鎖は、その一環として行われたものと見られる。ちなみに公式サイトによれば、事前に各クラスで行ったストライキへの賛否投票では、35クラス中1クラスのみが「賛同」の結果となり、全体の賛成票は60票。この結果を受けて同学会中央執行委員会では、「『ストライキをやりたい』。中執の想定する以上の規模で声が上がっている。いまの大学と授業のあり方に対する多様かつ広範な怒りが存在していることを、クラス討論と決議からはっきりつかみとることができる」として、ストを決行したという。なお、今回のストで訴えるのは、「(1)安倍政権の戦争反対!(2)大学の戦争協力阻止!自分と仲間を戦場に送るな!(3)大学を取り戻せ!主人公は学生だ!」の3点とのこと。なお、一般の京大生はというと、気になるのはレポートの提出だったり、ネタにしたツイートだったり、挙句の果てにはオタ芸を打ち始める人がいたりと、こちらはこちらで何かがおかしい。10時30分がレポート締切なんだが、全学連がストライキで1共を全面封鎖したから提出できなさそう、涙目だわ- イデ (@tikdy_09) 2015, 10月 27とりあえず休講になったおかげで提出日が近いレポートは終わらせそう。それだけは良かったw- しるえる (@ciru_el) 2015, 10月 271限自主休講よりも1限ストライキって言う方が合法っぽいしこれからそう呼ぶわ- Aver. (@s8_kely) 2015, 10月 27全学連「戦争法案反対!講義棟封鎖!」真面目京大生「レポート出せない、単位が...」ウェイ京大生「休講ワンチャンあるっしょww」ツイッタラー京大生「#京大ストライキクソコラグランプリ」- ベイ@デレステ317087804 (@yagiccho_taiko) 2015, 10月 27京大、山極学長が時計台地下からバイオゴリラを出撃させて同学会を粉砕するってマ!?- 焼きそば前売り買いませんか (@yamaneko_univ) 2015, 10月 27【拡散希望】同学会のバリケード・ストライキに「造反有理!造反有理!」と叫びながら突入するオフやります。参加する方はお昼休みに共北のアーチ下に集まって下さい。- かしぱん (@pankashi) 2015, 10月 26京大でなんかストライキやってるねんけど、それ以上に気になる人が‥ pic.twitter.com/vRJZGmOO9r- とみいたくと (@ttakt0417) 2015, 10月 27(12時43分追記)本記事公開後の12時30分ごろ、校舎内に入った学生たちにより、バリケードは内側から撤去され、封鎖は終了した。学生が裏から進入して中からバリケード破壊された() pic.twitter.com/kCol7btbFO- ねお【無】 (@neo_lk_wot) 2015, 10月 27
本州と四国を結ぶ淡路島に、大満足のグルメが充実した道の駅がありました。グルメだけにとどまらず、きっと話題にしたくなる、ユニークな魅力が満載の施設をご紹介します!
よそ者が知らない魅力を、そこで生まれ育った人は知っているとよく言うが、果たして地元愛が深い地域はどこなのか。『地元愛』が強そうな都道府県は?」というテーマでアンケートを実施した。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年10月12日放送で、「団地のリノベーション」について取り上げていました。画像はイメージです(mxmstryoさん撮影、Flickrより)古くからある"団地"は、敷地は広いけど設備が古くて住みにくいというイメージがないでしょうか?最近は新しい段も建てられていますが、昭和30年代から50年代に建てられた団地は「現在のライフスタイルに合わない」として敬遠されがちです。たとえば、洗濯機置き場がない、エアコンをつける所がない、風呂が後付けでベランダにある、などなど......。そこで4年前からUR(都市再生機構)が力を入れているのが、"リノベーション"です。たとえば、無印良品とコラボして内装の寸法を無印良品の商品と連携するように作られている部屋や、「DIY部屋」として、内装を自分の好きなように作ることができ、退去時に原状回復する必要もない部屋などあります。そしてURが新たなリノベーションとして始めたのが、"昭和レトロ・リノベーション"です。あえて古さを残す"昭和レトロ・リノベーション"大阪府堺市白鷺町にある「UR白鷺団地」は、およそ50年前に建てられた公団住宅です。URは若い入居者を増やそうと老朽化した団地の改装に力を注ぎ、空き部屋の間取りを大きく変更。キッチンを入れ替えるなどして「いま風」リノベーションを行い入居者募集を行っていて、申し込みは順調だと言います。そして新たなリノベーションが、名付けて「アゲイン・オールド・ホーム」。今風にリノベーションするのではなく、建設当時の昭和38年の間取りをそのまま再現した部屋です。素材も当時のものを使うというこだわりです。当時のものは大事に使えば長持ちし、現在の材料には出せない風合いがあるというメリットがあるのだそう。当時のレトロ感を出しつつ現代の設備を融合させた「アゲイン・オールド・ホーム」。室内に洗濯機置き場を設置し、インターホンもあります。ではなぜ、あえて「レトロ」にしたのでしょう?以前までは新築に人気が集中していたそうですが、最近では古い住宅のリノベーションやレトロな住宅に人気が出てきているのだそうです。それの極みが「アゲイン・オールド・ホーム」だそうです。昭和感が良い、木枠の窓や木製のお風呂とか素敵などの意見や、レトロは良いと思うけど住むのはちょっと......という意見など賛否両論。ですが、多様な住まいのあり方があって、自由に選べる部屋が増える動きはとても良いことですね。(ライター:ツカダ)
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年10月14日放送で、「外国人家事支援特区」について取り上げていました。画像はイメージです(treehouse1977さん撮影、Flickrより)現在、"女性"に注目が集まっていて、安倍首相も"女性が輝く社会"という言葉を掲げて、女性にどんどん働いてもらおうとしています。そんな中、大阪がある国家戦略の対象地域になりました。その特区とは「外国人家事支援特区」です。実は日本では、出入国管理及び難民認定法で、大学教授や弁護士、プロスポーツ選手などには在留資格が与えられますが、いわゆる"家事使用人"については外交官などの外国人に雇用される場合以外は、在留資格が認められていなかったのです。しかし今回、政府は「特区に指定された地域で"家事支援人材"として働く外国人には特例で在留資格を認める」と決め、大阪府と神奈川県がこれに手を挙げました。では、この特区の対象となる「家事支援」とは具体的にどのようなものなのでしょうか。人材不足の家事支援業界に新たな選択肢国が規定する家事支援とは、炊事、洗濯、掃除、買い物、家庭の日常生活に必要な行為の他、児童の日常生活上の世話および必要な保護があたります。日本人の家政婦だと比較的年齢の高い方も多く、なんとなく家の中を見られているような気を遣うところもありますが、外国人の方だと年齢的にも若い人が多く、そのへんが気遣いをあまりしなくていいような頼みやすさがあるとのことで、外国人の家政婦を望む声も多くあるのだそうです。日本語を読めないスタッフの場合、家の中にある書類を読まれない安心感があります。その代わり、言葉が通じないというのがデメリットになることも考えられます。現状で人材会社がハウスキーパーや家事代行スタッフの募集をかけてもなかなか募集がこないとのこと。家政婦を頼む需要は今後伸びそうですが、人手は不足しているという状況に、"海外から"というのはひとつの選択肢として有効に働くのではないかと期待が寄せられています。外国人の方からしてもこのような特区は、日本を"魅力的な仕事先"として見てもらえるチャンスになることと思われます。(ライター:ツカダ)
(株)東京カンテイは22日、2015年9月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。
家電の流通を支配しているのは量販店だ。消費者に支持される家電量販店はいったいどのチェーンなのか。「家電量販店といえばどこ?」というテーマでアンケートを実施した。
みなさんは、結婚相手にどんな条件を求めますか? ルックス・ステータス・パーソナリティの3点から、結婚相手に求める条件の地域性を調べてみました。ルックス重視の地域や理想の高い地域など、傾向が浮き彫りに!
10月中旬になり、そろそろ、来年の手帳を探し始めたくなる時期でもあります。そこで今回は、光村推古書院が出版する、《京都手帖》をご紹介します。 筆者撮影(以下同じ) 週間カレンダーには、その週に京都で行われる行事が掲載されており、京都在住の方にも、京都が大好きな方にもおすすめの1冊となっています。表紙の柄も豊富で、自分好みの色や和風らしい柄を選ぶことができます。布カバーや、メモ欄の豊富な分厚目の手帳もあります。 写真左ページは、毎月ごとのコラムです。季節やその月に合わせた内容になっているので、毎月の京都巡りの楽しみにもなります。 京都の地図も掲載されており、日々の生活でも活躍できる手帳です。そして現在、この京都手帖の2016年版が発売されています。京都手帖出版から10年の節目ということもあり、大幅にバージョンアップされています。京都の行事予定の文字が大きくなったり、前年12月からのカレンダーだったのが、10月、11月のカレンダーも載っています。他にも、京都のMAPの地域が広がったり、巻末のMEMO欄が増えたりと、より利用しやすい手帳になっています。京都では、書店で購入が可能です。通常盤が1000円+税、増量版、布カバー版は2000円+税です。 ちなみに、ビニールカバー内の表紙はリバーシブルなので、気分に合わせて変えることができます。ぜひ来年用に、京都手帖を、手に取ってみてください。今回の筆者:kamito努1995年生まれ。京都生まれ、京都育ち。現役大学生。フリーランスでライターとして活動しております。地元京都の魅力などを届けたいと思っております。よろしくお願いいたします。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年10月6日放送で、「まちライブラリー」について取り上げていました。日本の書店の数はこの15年で8000店以上減っています。原因としては、大型店舗が台頭して中小の書店がはじき飛ばされたことや、ネット書店の登場や本を扱うコンビニが拡大したことにあります。ですが一方、図書館は1990年から2011年の間に1324館も増えているんです。これには大学の図書館をカウントしていないので、それを合わせると5000館にもなるんだそう。そして文部科学省の調査では、2010年の図書館における1人当たりの貸し出し数が5.4冊と、初めて5冊を超えて貸出回数も増加傾向にあるんだとか!これには、開館時間を延長したり、貸し出す本の冊数の上限を引き上げる図書館が増えて、社会人の利用が増えているのではないかと文科省は述べています。"本"を通して"人"と出会う「まちライブラリー」そんな中、注目を集めている図書館が「まちライブラリー」です。場所を作ってみんなで本を持ち寄って、本には寄贈者の情報とメッセージを記入します。そして次に読んだ人が感想を書いていくという流れのものです。こうして、本をきっかけにコミュニケーションができ、人とのつながりが生まれるというわけです。実はこの「まちライブラリー」は2012年に大阪・中央区の「ISまちライブラリー」からスタートしたもの。現在では全国に216か所に広がっています。2015年5月にオープンした「もりのみやキューズモール」にも人気のまちライブラリーがあります。そこにある本はいつでも無料で読むことができ、会員になれば本を借りて持ち帰ることもできます。会員数は増え続け、9月に1000人を超えました。館内には、ポパイの創刊号やオリーブの創刊号など、今では貴重な雑誌も目につきます。今では子どもたちに絵本の読み聞かせをするイベントも好評です。(ライター:ツカダ)
京都市左京区には京都大学のメインキャンパスがあります。周辺は、京都の街中のような雰囲気はありませんが、学生が多く、若い人に溢れています。また、京大から、直線距離で1kmほどの間に、北西は下鴨神社、西には京都御苑、東は哲学の道から銀閣寺、南は平安神宮や南禅寺と世界遺産や観光名所にあふれており、観光客の多い場所でもあります。 京都大学(筆者撮影、以下同) この正門から歩いて10分ほどの場所にあるのが百万遍。東大路今出川の交差点一体のことを指し、京大学生街の代名詞ともなっています。大学の授業が終わるころに訪れると、自転車通学の学生が目立ちました。 この交差点に沿って並んでいるのが、全国的なチェーン店。これほどチェーン店が密集しているのは日本のなかでも有数だと言われています。王将、サブウェイ、マクドナルド、吉野家、松屋、CoCo壱番屋、串八(京都を中心とした居酒屋チェーン)......などおもに飲食店が多いですが、パチンコや薬局などもあり、ここに来れば必要なものは一通りそろい、美味しいものも食べることができます。周辺が学生街ということもあり、それほど高価なお店はありませんが、その分、多くのチェーン店が軒を連ねるこの交差点が、根付いています。 また、京大の学生サークルや学園祭のお知らせの看板も、この交差点に見えるように設置されており、周辺では京大が大きな存在であることが伺えます。学園祭も近く、その準備をしている人が見受けられました。また、京大キャンパス内の案内用にとつくられたアプリの宣伝用看板も、道路沿いに設置されていました。平日は車はそれほど多くなく、学生の登下校時でなければ、人も多くはありません。観光で訪れたい場合にも、最適の場所となります。 さらに、京都の景観を損なわないように、条例により看板などに使用できる色が決まっています。 マクドナルドもこの通り、木のうしろに隠れて、それほど目立ちません。通常では赤色がメインですが、京都では茶色が普通です。他にも、フレスコ、ファミリーマート、ローソンなども、観光名所では色が設定されていたり、和風の様式になっていたりと工夫されています。百万遍は、とくにチェーン店の多い場所なので、観光で訪れた方は、京都ならではの看板の色に驚くかもしれません。百万遍からは、四条河原町へも、京都駅へもアクセスすることができるので、交通の便は良いです。鴨川の近くまでは歩くことも可能です。ぜひ一度、周辺を訪れたら立ち寄ってみたい場所ですね。今回の筆者:kamito努1995年生まれ。京都生まれ、京都育ち。現役大学生。フリーランスでライターとして活動しております。地元京都の魅力などを届けたいと思っております。よろしくお願いいたします。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年10月9日放送で、「阪神電鉄が誘致するクリニックモール」について取り上げていました。来日した外国人が急に具合が悪くなって病院にかかるときに困るのが言葉の壁。そこで2012年に厚生労働省がスタートさせたのが、「外国人患者受け入れに資する医療機関の認証制度」です。手術同意書などの外国語文書の整備、外国人専用の相談窓口の設置、通訳の手配などを基準に第三者委員会の審査で認証されます。現在は、大阪ではりんくう総合医療センターや、京都では京都武田病院が認証されています。そんな中、新たな動きが関西で起こっています。10月1日に大阪・西梅田に、英語や中国語が話せるスタッフがいるクリニックモール「インターナショナル・メディカルスクエア」がオープンしました。このクリニックモールを手掛けたのが、意外や意外、「阪神電気鉄道」なのです。便利に医療を加えて沿線価値の向上目指す大阪・梅田の「ハービスPLAZA」に10月1日に開業したのが「インターナショナル・メディカルスクエア」です。オシャレなブティックを思わせるクリニック内には、高度な医療機器を備えた消化器内科や眼科の他、美容クリニックも備わっています。もちろん薬局も外国人への対応が行き届いています。 公式サイト このクリニックを運営するのが、シンガポールに本拠地を置く医療法人「ラッフルズメディカル 大阪クリニック」で、世界基準の医療サービスが受けられます。そしてこのクリニックモールを誘致したのは「阪神電気鉄道」です。阪神電鉄では、外国語対応ができるクリニックを誘致することで、沿線価値を向上につなげようという意図があったそうです。また、外国企業や外国人を阪神沿線に誘致することができたらという思いもあったそうです。クリニックがある場所は阪神梅田駅からほど近い梅田の中心部。近辺で働く人も大きなターゲットのひとつです。今、電鉄会社では豊富な路線網の沿線価値を向上させて住む人の満足度を上げるために、医療機関の整備を進めています。(ライター:ツカダ)
(株)東京カンテイは15日、2015年9月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
(株)東京カンテイは8日、2015年9月の主要都市圏・主要都市別の新築狭小一戸建て住宅平均価格動向をまとめた。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で、土地・建物ともに所有権の物件。
(株)東京カンテイは9日、2015年9月の主要都市圏・主要都市別の新築一戸建て住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。
今回は、滋賀県野洲市の「たでうどん」をご紹介。地元の主婦グループが作ったご当地麺に使われているのは「蓼食う虫も好き好き」ということわざに登場するあの植物! グループのひとりが営むカフェ「手づくり舎 ふぁ〜もあ」で、その正体に迫ります!
763件中 341〜360件