「近畿」

記事一覧

京大生「TOEFL粉砕! 代わりに豆腐を食べよう!」

京大生「TOEFL粉砕! 代わりに豆腐を食べよう!」

京都大学に現れた、あるものへの反対を訴えた立て看板。それを写したツイートが2016年2月12日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんなプラカードだったのか、見てみよう。東大生「タフでグローバル!留学行こう!」京大「TOEFL粉砕!学生の国際商品化反対!TOEFLの時間はトーフを食べよう!三時間半を有意義に使おう!」 pic.twitter.com/sdGFoly3pz- たちつてと (@noritama241) 2016, 2月 13 これは京都大学の学生団体が作成した、TOEFLの「粉砕」を訴えた立て看板を撮影したものだ。理由は「学生の国際商品化に反対」とのことだが......。うーん、ちょっとロジックがわからない。一方、その代わりといってはなんだが「TOEFLの時間はトーフを食べて、3時間半を有意義に使おう!」という、豆腐とTOEFLをかけたバカバカしい呼びかけも行われているのが、いかにも京大生らしいというべきか......。このツイートには、こんな反響が。@noritama241 @spoiledks1947 学費下げるか値上がらない運動頑張ろうよ。- Tokumizman (@tokumizman) 2016, 2月 14 @noritama241 教授陣もマルクス崩れの反グローバルばっか。上の世代はとっととくたばればいいけど、無垢な若い世代が食い物にされるのはみていてやるせない。- nakkk (@leonleon222) 2016, 2月 14 @noritama241 豆腐でオルグされるのだから京大って怖い所だ。- カダフィ大佐 (@hennaojisan) 2016, 2月 14 これを作った学生さんには申し訳ないですが、これを見て京都の湯葉やお豆腐が食べたくなってしまいました!(ライター:a rainbow)

大阪・ミナミで「ドラッグストア戦争」勃発! 道頓堀には「ツルハ」殴り込み

大阪・ミナミで「ドラッグストア戦争」勃発! 道頓堀には「ツルハ」殴り込み

画像はイメージです(vaboo.comさん撮影、Flickrより)[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年2月3日の放送では、中国人観光客をターゲットにした「爆買い」をめぐり、大阪・ミナミでドラッグストアが急速に増えているという話題が取り上げられていました。ミナミにはここ2年で5店舗も薬局がオープンしていて、薬局戦国時代に突入しています。なんと薬局2店が向かい合って建っている場所もあります。そして道頓堀近辺で1番地価が高い所に強気の参入をしたのがツルハドラッグです。関西人の私は、ツルハドラッグの名前はあまり聞いたことがありませんでしたが、かなり力を伸ばしてきている薬局のようですね。北の大地から黒船襲来 ツルハドラッグツルハドラッググループは北海道を拠点に展開していて、グループ全1642店舗の内356店が北海道に出店しています。そんなツルハが大阪ミナミに出店した狙いはというと、インバウンドによる「爆買い」です。ツルハドラッグの方に話を聞いたところ、1人20〜30万円のお買い物をしていく外国人観光客もいるとの事です。このようなインバウンド客を意識し、ツルハドラッグ道頓堀中央店では、店員の46人中40人が外国語をしゃべれるそうで、接客にも力を入れているとの事でした。外国人観光客が増える事は嬉しい事ですが、それ故に日本人が肩身の狭い思いをするようにならなければいいのですが。(ライター:にゅーりぶ)

地元民と鉄道ファンにしかわからないあるある合戦「#阪急という言葉を使わずに一番阪急を感じさせた奴優勝」

地元民と鉄道ファンにしかわからないあるある合戦「#阪急という言葉を使わずに一番阪急を感じさせた奴優勝」

阪急電車(PYONKO OMEYAMAさん撮影,Flickrより)阪急といえば、関西を代表する私鉄である。大阪・梅田と神戸を結ぶ神戸本線、宝塚を結ぶ宝塚本線、京都を結ぶ京都本線と、大きく3つに分かれ、それぞれ支線を持つ。阪急を利用して、大阪中心部へ通勤する人は多い。創業者は小林一三。今から100年以上も前の1907年(明治40年)、箕面有馬電気鉄道の設立に参画した小林は、沿線開発に力を入れ、住宅地分譲、宝塚新温泉、宝塚唱歌隊(現在の宝塚歌劇団)などの事業を多角的に広げた。やがて阪神間の輸送に参入し、現在の基盤を築く。この「阪急」をテーマにした興味深い試みが、ツイッター上を賑わしたことがあった。それは......?梅田〜十三の3線同時並走?「#阪急という言葉を使わずに一番阪急を感じさせた奴優勝」というハッシュタグを付けて、つぶやこうという試みだった。例えば、次のようなツイートが投稿されている。2013年7月14日、今から2年半ほど前のことだ。駅は十三、社長は一三 #阪急という言葉を使わずに一番阪急を感じさせた奴優勝- codomodocomo (@codomodocomo) 2013, 7月 13駅名の「十三(じゅうそう)」と創業者・小林一三を並べたわけだ。なかなか上手い。急行という名のほぼ各停(宝塚線) #阪急という言葉を使わずに一番阪急を感じさせた奴優勝- Shinichi.Y やまぐちしんいち (@shin1yama3) 2013, 7月 13梅田?十三の3線同時並走 #阪急という言葉を使わずに一番阪急を感じさせた奴優勝- ねぎとろ(メンマの人) (@rakudadon) 2013, 7月 14勝てるはずも無いのに新幹線とガチバトルする特急#阪急という言葉を使わずに一番阪急を感じさせた奴優勝- CーNO・K提督@ (@CNOK3) 2013, 7月 14分かる人には分かる、鉄道ネタも多い。阪急電車(rok1966さん撮影,Flickrより)特急で十三から西宮北口までの猛烈な横揺れ  #阪急という言葉を使わずに一番阪急を感じさせた奴優勝- めっぽ (@meppo0112) 2013, 7月 14淡路手前のイライラ #阪急という言葉を使わずに一番阪急を感じさせた奴優勝- はる -大相撲春場所千秋楽椅子席ガチ勢- (@hallelujah_14) 2013, 7月 14ヘビーユーザーでなければ分からないディープなネタも......。佐藤義則 山田久志 今井雄太郎 山口高志 #阪急という言葉を使わずに一番阪急を感じさせた奴優勝- ふぇいとのアトリエ (@stfate) 2013, 7月 18阪急といえば、プロ野球のチーム「ブレーブス」を連想する人もいる。佐藤、山田、今井、山口は、阪急黄金期を支えた名投手たちだ。マルーン #阪急という言葉を使わずに一番阪急を感じさせた奴優勝 車両のイメチェンを計ろうとしてカラーリングのアイデア出したら、『今の色以外は認めない』と沿線住民をして言わしめたマルーン。- 三浦あずさ(提督)鞍馬涼(P・代行) (@azusamiura902pm) 2013, 7月 18「マルーン」は阪急独特の栗色の塗装のこと。マロン(栗)が語源と言われている。茶色、小豆色、チョコレート色のようでもある。創始者の曾孫がアツい松岡修造 #阪急という言葉を使わずに一番阪急を感じさせた奴優勝- ダービー (@darbyz80) 2013, 7月 18あのアツい男・松岡修造は、阪急の創業者・小林一三の曾孫である。......というわけで、こんな大喜利大会が延々と続き、決着を見なかった。今もまだ、時々このハッシュタグでつぶやく人がいる。西宮北口、雲雀丘花屋敷、長岡天神 #阪急という言葉を使わずに一番阪急を感じさせた奴優勝- 高速神戸 (@panorasky) 2016, 2月 4

首都圏の新築小規模一戸建て、3ヵ月ぶりに下落/東京カンテイ調査

首都圏の新築小規模一戸建て、3ヵ月ぶりに下落/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは8日、2016年1月の主要都市圏・主要都市別の新築小規模一戸建て住宅平均価格動向をまとめた。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅から徒歩30分以内かバス20分以内、木造で、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース
首都圏の新築一戸建て価格、ゆるやかに5ヵ月連続で上昇/東京カンテイ調査

首都圏の新築一戸建て価格、ゆるやかに5ヵ月連続で上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは8日、2016年1月の主要都市圏・主要都市別の新築一戸建て住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース
古代史好きなら一度は作ってみたい「三角縁神獣鏡チョコ」! 生みの親の「実験考古学系スイーツ僧侶」に話を聞いてみた

古代史好きなら一度は作ってみたい「三角縁神獣鏡チョコ」! 生みの親の「実験考古学系スイーツ僧侶」に話を聞いてみた

2016年1月30日、奈良市で「三角縁神獣鏡チョコレートをつくろう!」というワークショップが開催された。あたかも古代遺跡から発掘されたかのようなチョコレート。そもそも「三角縁神獣鏡」とはいったい何なのか、調べてみた。

街のコト
閉店セールでおなじみ、大阪の「靴のオットー」が20日で本当に閉店...客や取材が殺到で連日の大盛況に

閉店セールでおなじみ、大阪の「靴のオットー」が20日で本当に閉店…客や取材が殺到で連日の大盛況に

閉店すると言い続けて20年以上、人々に親しまれてきた大阪市北区西天満の名物店「靴のオットー」が、2016年2月20日、本当に店を閉めることになった。店主が体調を崩したことが原因という。「もうあかん やめます!」の他、「いや、やっぱりやります! どっちやねんセール」など、歴代の垂れ幕をずらりと並べ、「最後の閉店セール」を行っている。店には、連日のように大勢の客が押し寄せ、別れを惜しんでいる。笑わしてくれてありがとう...ツイッターには、次のような声が寄せられている。おはようございます?今日も寒いです 「もうあかん  やめます!」靴のオットー閉店するんや、、20年これつってたんやて 前通るたび「まだやってるやん 」と、つっこんでました(笑)お疲れ様でした。笑わしてくれてありがとう - Hiro (@YHc8aQCKcmEIaSs) 2016, 1月 23閉店セールの店「靴のオットー」って言うん知らんかったわ。「閉店セールの店」で通じるもんな。本当に閉店するのか...- きくみ@猫モフと怒髪の日々 (@tach440) 2016, 1月 24やめます と言いながらぜんぜんやめないこの店の前を通る度、俺も辛いけど辞めずに頑張ろう!と勇気づけられてた会社員時代。「もうあかん やめます!」掲げ20年の靴のオットー本当に閉店へ https://t.co/PDlMt1Je4G pic.twitter.com/1dXhaRGz89- クリトリック・リス (@sugi_mu) 2016, 1月 24前通るたび「まだやってるやん 」とつっこんでいたという人や、「俺も辛いけど辞めずに頑張ろう!と勇気づけられてた」人がいた。話題の「靴のオットー」に行きました。今日は休みみたい。 pic.twitter.com/ZqdYm6BCQg- 迷走軍人@鉄道 (@KEN46_OSAKA) 2016, 1月 24靴のオットーに取材殺到で閉店取りやめるんじゃないかって気がしてきた。 pic.twitter.com/9o037DMKhA- 田中ましろ (@tnkmsr) 2016, 1月 25靴のオットーさん、ホンマの店じまいの売りつくししてはる。商品が、品薄常態で、最後のやめるやめる商法が効いてる模様。 pic.twitter.com/YzMa9xRHvZ- kacky (@Auki_ka) 2016, 1月 28「商品が、品薄常態で、最後のやめるやめる商法が効いてる模様」とか、「取材殺到で閉店取りやめるんじゃないかって気がしてきた」という感想もある。という事で、今日は「もうあかん、やめます!」でおなじみの靴のオットーさんへ行ってきました。着くと、朝日放送(ABCテレビ)のカメラや、どこかの取材が来てました。買った靴は、まだ撮ってませんが、2千円とは安い! pic.twitter.com/BbkvZ2TyLM- モアイさん (@ky_osaka_cas) 2016, 2月 1

「幻の大阪五輪」に踊らされた、人工島・舞洲の閑散たる現状(と展望)

「幻の大阪五輪」に踊らされた、人工島・舞洲の閑散たる現状(と展望)

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年1月28日放送で「舞洲」について取り上げていました。かつて大阪中を巻き込んだ、2008年オリンピック招致活動。「オリンピック招致音頭」なるものも登場して、大阪はオリンピック一色に染まりました。そして過熱した招致活動の結末は......。開催地は北京に決まり、大阪は惨敗となりました。奇抜なゴミ処理施設がランドマークの舞洲(hiromitsu morimotoさん撮影、Flickrより)そして"幻のオリンピック"は大阪に大きなツケを残していったのです。大阪市此花区の舞洲(まいしま)、ここはオリンピックのメイン会場となる予定でした。舞洲の入り口にはオーストリアの芸術家はデザインした派手なゴミ処理場が。そして舞洲の奥へ入っていくと、広大な土地に人がまったくいない状態です。卓球会場となる予定だった体育館は平日はガラガラでほどんど稼働していないそうです。採算も苦しいとのこと。舞洲運動広場運動場も人がまったくいません。そんな寂しい舞洲に、唯一活気のある場所があります。サッカー・バスケ・野球も、舞洲に続々と集合!平日にも関わらず70人近くが集まる場所、その視線の先にはサッカーコートが。2013年に「セレッソ大阪」が舞洲に練習拠点を移しました。海外でも活躍した柿谷曜一朗選手もここで練習しています。無料で練習を見られる上にファンサービスにも応じてくれるとのことで人気を集めています。このセレッソ大阪のように、土地や施設の賃貸契約を市と結んだり買い上げたりして、舞洲に練習拠点を作るプロスポーツが今、増えているというのです!2016年4月にはバスケットボールチームの「大阪エヴェッサ」が体育館を、2017年にはプロ野球チーム「オリックス・バファローズ」の二軍が野球スタジアムに練習拠点を移すことが既に決まっています。続々と集まるプロスポーツチームに、市の担当者も期待を寄せています。舞洲がスポーツファンが集う名所となる日も近いのかもしれませんね!(ライター:ツカダ)

時代に逆行? 八尾市が幼稚園・保育所の「8割削減」を決断した理由

時代に逆行? 八尾市が幼稚園・保育所の「8割削減」を決断した理由

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年1月26日放送で「八尾市の幼稚園・保育所統廃合」について取り上げていました。最近、保育料の値上がりなど育児不安を感じさせる話題が多いですが、大阪府八尾市でも時代に逆行しているかのようなある計画が進んでいます。それは、八尾市が2019年から公立幼稚園と保育所の数を、およそ8割減らそうとしているもの。画像はイメージです(woodleywonderworksさん撮影、Flickrより)現在、八尾市には公立幼稚園が19施設、公立保育所が7施設あるのですが、これを原則5施設にし、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ「認定こども園」にするという計画なのだそうです。これによって、2016年度の在園児が幼稚園で983人、保育所で905人が、新計画案では、幼稚園児約300人、保育所約855人の定員となることに。これには、「減らしすぎちゃうのん?!」という保護者からの怒りの声も・・・。なぜこんな計画ができたのでしょうか。市民のデメリットはない!と言い切る八尾市の主張不安を抱える市民に対し、八尾市は2015年に15回の市民説明会を開催しました。しかし、市民からの「納得がいかない」という声が根強く、最後の説明会は大混乱となりました。市民の質問に対し、はっきりしない回答がかえってくるばかりで、保育の不安を聞いても、「検討します」「現場で努力します」ばかりだったといいます。八尾市こども未来部によると、公立の幼稚園を希望する人が年々減っていて、この4年間で300人以上減少しているのが事実だと言います。子どもの教育のためには、施設を統廃合して1学年の人数を増やすべきと考えたのだそうです。そして、希望者が公立に入れなくなる問題については、私立の幼稚園を合わせれば必ずどこかに入れるはずと主張しています。一方で、私立へ通わせることになった際の保護者への金銭的な負担への補填はなく、施設が遠くなる家庭への支援も特に考えていないと答えました。さらに、施設を減らせば年間5億円の税金が削減できると試算していて、今回の計画に市民のデメリットはないと強調しています。(ライター:ツカダ)

ドナルド・トランプ氏が実は「大阪人」である4つの証拠

ドナルド・トランプ氏が実は「大阪人」である4つの証拠

大統領選挙に出馬し、その派手な言動と思い切った政策で注目を集める共和党候補のドナルド・トランプ氏。その中でも、とある発言が「あまりにも大阪的」と話題になっている。果たしてその発言とは......?       彼の逸話とともに検証する  ソースの2度付けは厳禁!トランプの発言をニュースで見聞きするたびに常々大阪の政治家くささを感じていたのですが、この「トランプは(シュリンプカクテルの)ソース2度づけを絶対に許さない」の見出しにはさすがに声出た pic.twitter.com/z9f1WoF88r- あまん (@buddhobhagavan) 2016, 1月 31様々な海外メディアが報じているが、彼はカクテルシュリンプの「ソースへの2度付け」を決して許さない。ソースへの2度付けは「極めて不快」と言うほど、明確なNOの姿勢を突き付けている。彼はアメリカCNBCの番組に出演した際に、「最近行ったパーティで、370ポンド(約167?)もあるような男が、ひと口食べたえびを再度ソースに付けたのを見たんだ。その男とは初対面だったが、『2度付けしたのか?』と声をかけた。信じられないことに彼は何も理解していないようだった。こういうことは何度も見てきた。とても不快だ」と語ったこともある。筋金入りだ。そして、この発言が日本でも広まり反響を呼んだ。同様のルールを持つ大阪を思い起こさせるためだ。「2度付け禁止」は、今や全国に広まったが、元は大阪の串カツ屋で生まれたルールだ。テーブルのソースは共用のため、衛生のためにもソースの2度付けは厳禁。このあまりにも大阪的な発言に、ツイッターでは、「ドナルド・トランプ=大阪人説」がささやかれ始めた。トランプ氏の前世は大阪人- 珍宝幸 (@chin_poucou) 2016, 2月 2ソースの二度漬け禁止・・・トランプさん大阪人だったのか・・・ https://t.co/xNzg9Jfayd- 永井佑来 (@NagaiYuki55) 2016, 2月 1そこで、彼がどれくらい大阪人と共通項を持つのかを調査した。トランプ氏の大阪人度まず、大阪人の特徴として、前述の「ソースの2度づけを許さない」に加え、「ギャグが好き」、「高い建物に愛着がある」、「トラ好き」という条件を設けた。1つずつ検証してみよう。まずは「ギャグが好き」という条件だ。言わずもがな、大阪人はお笑いが好きで、会話にもギャグを挟んでくる人が多い。トランプ氏はどうだろうか?実は、彼には以前からかつら疑惑がある。特徴的な髪形が疑惑のもとになっているのだ。大統領選挙出馬で注目度が上がると、彼を「ヅラ男」と揶揄する新聞も出てきた。そういった報道に応える形で、彼は1800人の聴衆の前で、「これはかつらじゃない、自前の髪だ。神に誓うよ!」「さっさと済ませよう。ヘアスプレーが流れてしまうからね」と発言。おどけた調子でステージ近くにいた初対面の人に確認させるなど、茶目っ気を見せた。これは「ギャグが好き」はクリアだろう。髪の毛の「hair」と誓うの「swear」で韻を踏んでいることから、ラッパーとしての才能もあるのかもしれない。2つ目の「高い建物に愛着がある」も検証してみよう。大阪人は一般的に通天閣を好むが、彼も同様に高い建物を好んでいる。例えば、彼が所有している「トランプ・ワールド・タワー」は、262mの高さの超高層マンションで、ビル・ゲイツやハリソン・フォードをはじめとするセレブが多数入居している。自らの名前を冠した高層建築を所有していることからも、「高い建物に愛着がある」も無事にクリアだ。最後の「トラ好き」は当てはまらなそうだが、実はそうでもない。大阪といえば阪神タイガース、そのイメージにあるトラは大阪人のフェイバリットアニマルと言えるだろう。それを念頭に置き、彼の名前を見てみよう。「トラ」ンプ、そう、名前にトラが入っているのだ。これは余程年季の入ったトラ好き、ひいてはタイガースファンに違いない。それはファミリーネームだ、そもそも英語ではタイガーだ、という指摘は野暮というものだ。ソースの2度付けを決して許さず、ギャグを好み、高い建物に愛着を持ち、トラ好き。これらの条件を満たしているドナルド・トランプ氏は、実質的に大阪人といえるのではないだろうか?

和歌山の職人が結集! 真田幸村モチーフの高級スマホケース、クラウドファンディングに出資続々

和歌山の職人が結集! 真田幸村モチーフの高級スマホケース、クラウドファンディングに出資続々

大河ドラマの主人公になるなど人気が高い戦国武将、真田幸村。真田幸村といえば信州が想起されるが、実は和歌山県とも縁が深い。そんな和歌山県の職人が集い、真田幸村をモチーフにした高級スマホケースを製作した。

街のコト
子どものアレルギーに配慮した「給食」のありかた試行錯誤続く

子どものアレルギーに配慮した「給食」のありかた試行錯誤続く

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年1月19日放送で「なかよし給食」について取り上げていました。「同じ釜の飯を食う」という言葉がありますが、実は今、みんなと同じ釜の飯を"食えない"子どもたちが増えています。どういうことかというと、食物アレルギーを持つ児童生徒の数が増えているため。呼吸困難や腹痛、じんましんなどの「アナフィラキシー」症状を起こした経験がある児童生徒は4万9855人と、とっても多いのです。そのため学校では、みんなと同じ給食ではなくアレルギー源を取り除いた"除去給食"を食べる児童生徒が増加しています。ある調査では、小中学校579校において、およそ4000人に食物アレルギーがあり、このうち除去給食を食べているのは61.1%だといいます。現在、給食から除去されているアレルギーの原因となる食物は、鶏卵、乳製品のほかにも、小麦、ピーナツ、大豆製品、そば、ゴマ、甲殻類(エビ・カニ)など多岐にわたります。ひとりひとりアレルギー源となる食物が違い、調理場、調理器具を分けなければならず、除去給食作りは本当に大変です。みんなで同じものを食べるという当たり前の幸せを子どもたちにそこで、「危険な食材なら給食から外せばいい!!」と、アレルギー源を使わない給食作りを始めるところが出てきました。それが、大阪府門真市にある「おおわだ保育園」です。5年前、食物アレルギーのため給食を食べることができず、お弁当を持参していた園児の、「みんなと同じ給食が食べたい」という一言から始まった給食だそうで、その名も「なかよし給食」です。「なかよし給食」は、アレルギーを持つ子どもが多い、鶏卵と乳製品と小麦を除去した給食です。たとえば、クリームソースをかけて焼いた「鮭のなかよし焼き」は、通常なら卵と小麦、牛乳を使って作るホワイトソースを、米粉と「マヨドレ」という卵を使っていないマヨネーズタイプの調味料を使い、牛乳の代わりに豆乳を使って作ります。本来、除去給食を作る際には手間がかかって危険と隣り合わせですが、それを気にしなくて良い分、味付けや盛り付けに手間をかけることができると言います。アレルギーがある子もない子も食べられる給食は、新しい食育のかたちとなりつつあります。(ライター:ツカダ)