「近畿」

記事一覧

関西で住みたい街は、4年連続で「西宮北口」がトップ/リクルート住まいカンパニー調査

関西で住みたい街は、4年連続で「西宮北口」がトップ/リクルート住まいカンパニー調査

(株)リクルート住まいカンパニーは14日、「2016年版 みんなが選んだ住みたい街ランキング関西版」の結果を発表した。関西圏(大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県)在住の20〜49歳の男女2,100人を対象に、「住みたい街、行政市区」について上位3つを選択してもらい、集計したもの。

ニュース
これが「餃子の王将」!? 烏丸にオープンしたスタイリッシュ新店舗

これが「餃子の王将」!? 烏丸にオープンしたスタイリッシュ新店舗

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年3月1日放送「今日の女心」のコーナーでは、京都・烏丸に女性をメインターゲットとした王将の新店舗がオープンするという話題が取り上げられていました。「早い・安い・うまい」の王将に、女性をターゲットとした新店舗が3月3日ひな祭りの日に、京都市中京区にオープンしました。GYOZA OHSHO烏丸御池店は「女性が入りやすい」をコンセプトに、その店名や外装・内装だけでなく、メニューにもかなりのこだわりが詰まった1号店となっています。      プレスリリースより  油を多く使う中華だからこそ胃もたれしにくい国産の米油を使用していて、料理は女性料理研究家が栄養バランスも考えて作ったそうです。おひとり様から女子会まで様々な女性のニーズに対応できるよう、ワインなどのお酒も充実していて、料理の品数は多く料理の量は少なめだということです。女性には嬉しいですね。あの餃子の王将で?!オシャレなメニューの数々通常の王将のメニューに加え半分近くはここでしか食べられない女性のための特別メニューだというGYOZA OHSHO1号店。メインのオリジナル餃子は3種類あり、どれも一風変わった餃子のメニューになっています。(1)京風和風餃子〜白味噌チーズだれ〜...6個・税込486円(2)サワークリームと溶かしたバターで食べるスープ餃子...4個・税込518円(3)おからと紅ショウガの揚げ餃子〜スイートチリソースだれ〜...6個・税込313円また、食後には女性に嬉しいオリジナルのデザートも用意されており、ココナッツミルクプリン〜マンゴーソース〜は税込410円で楽しむ事が出来ます。他にも小針衣里加オリジナルメニューとして「ここだけメニュー」が多数揃えられていて、京都ならではの湯葉を使った料理や京漬物を使用したものまであるそうです。Wi-Fi機能やモバイル用のサービスコンセントまで設備も充実している店内で、是非一度おしゃれに中華を楽しみたいと感じました。(ライター:にゅーりぶ)

大阪の高層ビルが「PS3にしか見えない」問題

大阪の高層ビルが「PS3にしか見えない」問題

画像はイメージです(Reinis Traidasさん撮影、Flickrより)大阪のとある高層ビルが、某ゲーム機にそっくりだった――こんなツイートが2016年2月23日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな画像だったのか、見てみよう。初めて大阪に行った友達からps3あったwwwwwwってLINEきて、は?って思って開いたら予想以上にps3だった pic.twitter.com/O9U5PaXjhe- ぴンコ (@Pinko_k) 2016年2月23日 これは大阪を初めて訪れた友人が、LINEで「ps3あった」というメッセージに添えて送ってきた画像で、難波のパークスタワーという建物を撮影したものだ。パークスタワーは、2003年にオープンした「なんばパークス」のシンボル的な存在で、オフィスビルとして利用されている。この画像やメッセージを見るとps3とそっくりで、思わず笑ってしまったり、納得してしまう人も多かったようだ。このツイートには、こんな反響が。@Pinko_k コラってみましたが、違和感ないっすね pic.twitter.com/K3EXZRvLjn- リンキン (@micron_m) 2016年2月25日 @Pinko_k @UFOTOOLS なんばパークスのパークスタワーですね。パークスのナチュラルな雰囲気をぶち壊すデザインで、バベルの塔とばかり思ってましたが、PS3とは言い得て妙ですね!- tomytomytomy (@tomytomytomy41) 2016年2月24日 @Pinko_k @asakonishida 大阪民国の住人だけれどその発想はありませんでしたwwww- 桜花@新米審神者 (@minako2009) 2016年2月24日 本物と比べてみると、本当に巨大なPS3のようで驚きました(笑)。もちろんデザインを手がけた方に、そんなつもりはなかったと思いますが、すごいです!!(ライター:a rainbow)

「本当に閉店」靴のオットー、名物アップシューズの行方は

「本当に閉店」靴のオットー、名物アップシューズの行方は

画像はイメージです(Steven Lilleyさん撮影、Flickrより)[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年2月22日の放送では、常に閉店セールをしてきた大阪・西天満、靴のオットーさんが本当に閉店をしたという話題が取り上げられていました。「もうあかん やめます」などの個性的なキャッチコピーで、道行く人の心を掴んできた大阪・西天満の靴のオットー。「横綱も、この店も、土俵際」「もうすぐ父の日だけに倒産セール」と言いながら、およそ40年間営業を続けてきました。しかし、店主の体調不良や店の老朽化が進んだことから2016年1月、本当の閉店を発表し、2月20日ついに最終日を迎えることになりました。今回の閉店に未だ半信半疑なお客さんもいる中、閉店日には店主が涙ながらに閉店の挨拶。雨にも関わらず多くの常連客達がつめかけ、靴のオットーの閉店を惜しみました。今度こそは正真正銘本当の閉店となったようです。目玉の背丈アップシューズ まだ買える?この大阪の名物靴店の"名物靴"といえば、身長が6cm〜8cmほど高く見えるというアップシューズ。これを愛用していた人たちはおよそ100人もいるそうですが、今後どこで手に入れればいいのでしょうか。オットー応援隊長の小山さん曰く、「ここへ行けば買えますよ」という支援活動をしていけたらなという事で、また、今後はインターネットなど違う形での販売の可能性もあるかもしれない、との事でした。常に掲げられていた「閉店」の言葉でしたが、本当の閉店となるとなんだか悲しくなります。今後また違った形で靴のオットーさんが活躍してくれる日を期待したいです。(ライター:にゅーりぶ)

京大・熊野寮の2016年度パンフレットの表紙をご覧ください

京大・熊野寮の2016年度パンフレットの表紙をご覧ください

熊野寮(m-louisさん撮影、Flickrより)京都大学の「自由の学風」をある意味象徴する寮の一つ、「熊野寮」。あくまで単なる学生寮のはずなのに、定期的に警察が家宅捜索に入り、さらにそれを寮生がおちょくる――なんて騒動が風物詩になっているという不思議な空間だ。その熊野寮の、今年の新入寮生募集のパンフレットが、ツイッターに投稿され話題になっている。ではここで、実際どんな募集要項だったのか、見てみよう。今年の表紙は「双葉杏」京大の熊野寮入ったら双葉杏ちゃんと暮らせるってマジ!?!?!?!?!? pic.twitter.com/Mw4b4Q8yWw- 塩梨 (@salty_pear) 2016年2月24日 その内容は設備の紹介や寮の自治についてなどさまざまだ。だが、何よりインパクトがあるのが、表紙に描かれた「アイドルマスターシンデレラガールズ」のキャラクター・双葉杏。そのTシャツにはオリジナルの「働いたら負け」の代わりに「卒業したら負け」と書かれている。「メーデー」を連呼する「あんずのうた」のイメージもあって、無関係なのになぜか熊野寮にしっくり来てしまうのが面白い。ほかにも、こんなツイートが。熊野寮の入寮募集冊子、なんかかわいいから貰ったけど、ヘルメットかぶってるわ「卒業したら負け」ってTシャツ着てるわで流石やなほんと pic.twitter.com/kDSUK349XL- トカマク (@renakyonkyon) 2016年2月24日 先輩が京大熊野寮のパンフくれたんだけど書いてる内容ヤバイwwwwww大学を「当局」って言ったり洗脳とか言ったりしてるwwwwww強制捜査入るの納得出来たwwwwww pic.twitter.com/gsoJNlAQzB- くましゅー(超低浮上) (@kumashu0923) 2016年2月28日 京大って相変わらず自由なんですね......。(ライター:a rainbow)

人生の変わりよう、ジェットコースター級! 怨霊をまつった「縁切り神社」のご利益がスゴい

人生の変わりよう、ジェットコースター級! 怨霊をまつった「縁切り神社」のご利益がスゴい

「縁結び」をご利益に挙げる社寺はよく知られているが、「縁切り」をご利益に挙げるところはあまり知られていない。しかし京都市東山区にある「安井金比羅宮」は「縁切り」効果抜群と定評のある神社なのだという。

街のコト
耐用年数1500年! 鹿嶋神社のチタン製「超合金鳥居」がいろんな意味で神々しい

耐用年数1500年! 鹿嶋神社のチタン製「超合金鳥居」がいろんな意味で神々しい

2016年2月26日、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。今日一番の衝撃「あの鳥居なんか金属っぽいね。マグネシウムとかスカンジウムだったりして(笑」「まっさかー(ググる)」 pic.twitter.com/LkQkaiyMEm- 神楽坂つむり (@tsumuri_f5) 2016年2月26日写真は相当に大きな鳥居、いわゆる「大鳥居」のようだ。しかしこの鳥居、ただの鳥居ではなさそうだ。「あの鳥居なんか金属っぽいね。マグネシウムとかスカンジウムだったりして(笑」というコメントが添えられている。「まっさかー(ググる)」ということで、グーグル検索してみたら......?なんと......!人類が滅んでも立ち続けている可能性?      鹿嶋神社大鳥居(弥さん撮影, Wikimedia Commonsより)  鳥居があるのは、兵庫県高砂市にある鹿嶋神社だ。この神社は、奈良時代に播磨国の国分寺が創建された際に、その鎮守社として創建されたのに始まると伝えられている。Jタウンネット編集部も神社のホームページを覗いてみた。そこには「大鳥居について」というタイトルのページが設けてあり、「チタンで建立された鳥居」というサブタイトルが付けられている。同ホームページには、下のように記されている。そして今、古きよき伝統を残しつつも、未来への大きな羽ばたきの為の神社のシンボルとして、平成10年に最新の技術と、夢の超合金としてのチタン材を駆使した大鳥居の建立をいたしました。大きさは、高さ26メートル、巾35メートルで、鉄骨、チタンパネル張り構造とのこと。耐久性はなんと1500年という。建立されたのは1998年というから、西暦3498年までは立ち続けることになる。ツイッターには、こんな声が寄せられている。@tsumuri_f5 神戸製鋼製の鳥居なんだよなぁ...- 自律神経失調マン (@fukkunmania) 2016年2月26日ご指摘のとおり、神戸製鋼のチタン建材で建てられた鳥居である。神戸製鋼のホームページには、建材用チタンの施工例として「チタン鳥居」が紹介されている。耐食性、軽量、高級感が、このチタン建材の特徴のようだ。チタン製。。。そして耐用年数が凄いことに。。。 https://t.co/yOSOMeypb4- Searcholic_jp (@searcholic_jp) 2016年2月27日何があろうが壊れなさそう- 粒子に真理をみいだし抽出するいつき (@ituki_s) 2016年2月27日「耐用年数が凄いことに」「何があろうが壊れなさそう」といった感想だ。鳥居は神の使いが止まる止まり木......チタン製ならかなり大っきい鳥も止まれそうだな。 https://t.co/yZ25ldUOcc- しゃもじ (@donburidura) 2016年2月26日人類が滅んでも立ち続けてる可能性あるのか- 水無月@がんばらない (@minaduki_6) 2016年2月27日@tsumuri_f5 1500年後には古代人の精製した幻の金属に...- ゲマゲマ@ザ・ニートルズ (@Gemagemer) 2016年2月26日チタン製の宗教的構造物とか文明崩壊後に普通になんか信仰されてそう- プルフェイド・リュパール (@purufeido) 2016年2月27日「人類が滅んでも立ち続けてる可能性あるのか」と言う人や、「文明崩壊後に普通になんか信仰されてそう」と言う人もいた。チタン製の大鳥居!むちゃ大っきい! (@ 鹿嶋神社 in 高砂市, 兵庫県) https://t.co/wRmNsGGqIu pic.twitter.com/MaxquwqYyt-  so (@osam) 2016年2月28日

ピーチウーロンを東北人は「レゲエパンチ」と呼び、北海道では「クーニャン」という

ピーチウーロンを東北人は「レゲエパンチ」と呼び、北海道では「クーニャン」という

ピーチリキュールを烏龍茶で割った、女性に人気のカクテル......あなたは何と呼んでいるだろうか。実はこのカクテル、全国各地で、さまざまなローカル名で呼ばれているらしい。都道府県別にアンケート調査を行った。

街のコト
神戸は外国人にとって「知ってはいるけど行かない街」? 観光苦戦に地元の声は

神戸は外国人にとって「知ってはいるけど行かない街」? 観光苦戦に地元の声は

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年2月16日放送「Today's Voice」のコーナーでは、外国人観光客の集客に苦戦している神戸についての話題が取り上げられていました。神戸(xandayさん撮影、Flickrより)2016年2月16日は、実は神戸空港開港の10周年記念日でした。神戸の中華街「南京町」や「三宮」まではおよそ20分とアクセスが良い空港ですが、2015年度の利用者数は10年前の開港時に予測された434万人に対し、実際は244万人止まりという結果でした。しかも利用者を増やすための効果的な方法もなく、現在先行きが不透明な状況だとのことです。神戸は苦戦 「知っているけれど行かない街」神戸空港のみならず、街自体に訪れる外国人観光客が少ない神戸。アジアからの観光客への調査では、認知度が大阪65%京都59%神戸49%奈良33%なのに対し、訪問意欲は大阪37%京都34%神戸18%奈良14%という結果で、知ってはいるが実際に行こうとは思わない街であることが分かりました。神戸は「異人館」や「南京町」など、日本人が外国情緒を味わうのには適した街ですが、外国人がわざわざ足を運ぶ場所にはなっていないようです。ただ、中華圏の人たちはブームに弱いので、何かきっかけがあれば神戸ブームが到来する可能性もあると見られています。神戸出身の私からすると、この街の良さは、流行に流された改革などをせずにありのままの良さを発信しているところにあります。近畿の他府県に後れを取っているのではないかとも囁かれていますが、ぜひ今のままの神戸を貫いていって、その結果外国人観光客も増えていけばいいなと感じました。(ライター:にゅーりぶ)

首都圏中古マンション価格、前月比2.1%増の3,337万円/東京カンテイ調査

首都圏中古マンション価格、前月比2.1%増の3,337万円/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは22日、2016年1月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移をまとめた。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。

ニュース
「急激なお猪口不足で...」 居酒屋の笑える休業理由

「急激なお猪口不足で…」 居酒屋の笑える休業理由

ある居酒屋が突然臨時休業となった理由がスゴイと評判になっている。気になるその理由とは? こんなツイートが2016年2月7日に投稿され、話題だ。30年生きてきて初めて聞いた言葉、「急激なお猪口不足」 pic.twitter.com/fYzjgw5ozl- 有美真? (@_ARUMISIN) 2016, 2月 8 これは京都の居酒屋で発見された、突然の臨時休業をお詫びする為に店が作成した貼り紙を撮影したものだ。内容を見ると「急激なお猪口不足で、店員全員で東山にお猪口を作りに行くため、やむを得ず本日は臨時休業とさせて頂きます」という旨のことが書かれている。急激なお猪口不足という状況は想像がつかず「どういうこと?」と疑問に感じたり、思わず笑ってしまう人は多かったようだ。さらに時期的にバレンタインとかけて「"バレンタイン猪口(チョコ)"なのでは?」という意見もあり、真相が気になるところではあるが盛り上がりを見せている。画像はイメージです(Jun OHWADAさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@_ARUMISIN @tono9215 お猪口を作りに行くから臨時休業しますというのが驚きです。確かに「急激なお猪口不足」というのは聞きませんが、作って不足を埋めるために休むというのもビックリですよ。- カッサンドラー (@babel_0227) 2016, 2月 8 @_ARUMISIN @tono9215 お猪口不足って...急激な不足って...一気に割っちゃったのかな(笑)- 川口 (@bibliakosho) 2016, 2月 8 @_ARUMISIN @rinka_kagura わろた- yasu (@yasu40541686) 2016, 2月 10 もし本当にバレンタインとかけているのなら、上手すぎます!全体的に謎が多すぎますし、ツッコミどころも満載で、笑ってしまいました〜。(ライター:a rainbow)

大阪・八尾には、多くのベトナム人が暮らす街がある

大阪・八尾には、多くのベトナム人が暮らす街がある

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年2月10日放送「石田ジャーナル」のコーナーでは、大阪・八尾の「ベトナムタウン」についての話題が取り上げられていました。中国だけでなくベトナムも旧正月が休日になっている国の1つで、2月7日に大阪・八尾のベトナムタウンで盛大なお祝いがされたそうです。この日、200人以上の人たちが「テト」と呼ばれるベトナムの旧正月を安中人権コミュニティセンターでお祝いしました。福を招き厄を払うベトナムの獅子舞「ムーラン」が披露されたり、カラオケや子供たちの歌で盛り上がったそうです。こちらは本場の「ムーラン」(VanLap Hoangさん撮影、Flickrより)たくさんのお店が並ぶベトナムタウンと難民問題ベトナム戦争が終結し多くのベトナム人が国外に脱出した際、日本にも1万人以上の難民が押し寄せ、八尾市が市内にあった3か所の雇用促進住宅で受け入れたのが「ベトナムタウン」の始まりでした。現在JR八尾駅からほど近い安中地区では、ベトナム人が経営する様々な店が集まり、「リトルベトナムタウン」が形成されています。ベトナムの食料品と雑貨を扱う店や、ベトナム料理店、ビリヤード喫茶などが紹介されていました。これからの日本にとっても他人ごとではない難民問題ですが、このベトナムタウンが今後の見本のような形になるのではないでしょうか。(ライター:にゅーりぶ)

ホープ軒、うまいよな!→東京人「ああ、吉祥寺のね」 関西人「希望軒のことやろ?」→「「ん?」」

ホープ軒、うまいよな!→東京人「ああ、吉祥寺のね」 関西人「希望軒のことやろ?」→「「ん?」」

東京・吉祥寺のラーメン店「ホープ軒」。屋台から始まり、東京とんこつラーメンの草分けとして名をはせ、千駄ヶ谷などに同根の店舗がある人気店だ。おーぷん2ちゃんねるに2016年2月15日、「チェーン店最強ラーメン→ホープ軒、うどん→丸亀製麺」なるスレッドが立った。東京出身の記者は「やっぱりホープ軒がベストだよなあ」とうなっていたのだが、読み進めるうちに疑問が浮かんでくる。「>>1 の言ってる『ホープ軒』って、俺の知ってるホープ軒じゃない......」じゃあ、このホープ軒って、一体なんなんだ? ちょうどラーメンを食べたいタイミングだったので、調べてみることにした。「希望軒」東京には1店舗のみ      「希望軒」看板  先のスレで「最強」とされていたのは、CSコンサルティングが大阪・兵庫を中心に展開する「希望軒」(1991年創業)だ。調べてみると、現在の読み方は「きぼうけん」だが「ホープ軒」と読ませていた時代があったようだ。一方、東京の「ホープ軒本舗」は、1938年の創業。店名は「貧乏軒」や「ホームラン軒」などと変遷しているが、「ホープ軒」と名乗ったのは1991年より前となる。       「希望軒」新宿三丁目店  歴史をおさらいした所で、実際に「希望軒」を食べてみようと思い、都内唯一の店舗である新宿三丁目店を訪れた。頼むのは「とんこつラーメン」(780円)。ここでは「ごま味噌ラーメン」(780円)とともに看板メニューらしい。       とんこつラーメン  「希望軒」では無料トッピングが充実していて、生ニンニク、ニラキムチに加え、焼きノリが入れ放題。対する「本舗」は、ニンニクやノリは追加料金でトッピングすることになる。なお「本舗」にニラキムチは存在しないが、唐辛子にカキ油を加えた「唐華(とうか)」なら無料でかけ放題だ。本舗(以下、吉祥寺店の場合)のメニューは、ラーメン(650円)とチャーシューメン(900円)のみ。あとは、もやしやニンニク、味付たまごなど(各50円)のトッピングだけなのと比べると、「希望軒」の方がバリエーションは多い。      替え玉無料券をもらった  「ホープ」をめぐるとんこつ論争。さらに混乱することに、関東には「野方ホープ」なるチェーン店(1988年創業)もある。こちらも当然おいしいのだが、あまりにホープだらけだと、夢も希望もなくなってしまう気もする。      こちらが吉祥寺の「ホープ軒本舗」。久々に食べても、やっぱりウマかった。

日本人が知らない、外国人観光客が集まる大阪のミュージアム

日本人が知らない、外国人観光客が集まる大阪のミュージアム

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年2月10日放送「Today's Voice」のコーナーでは、大阪・北区にある「大阪くらしの今昔館」についての話題が取り上げられていました。大阪天神橋6丁目のテナントビル8〜10階にある「大阪くらしの今昔館」には現在たくさんの外国人観光客が訪れています。江戸時代の大阪や、明治・大正・昭和の大阪など当時の庶民の暮らしを詳細に再現した展示を楽しむ事ができます。また、朝・昼・夕・夜と照明の明るさが変わるというこだわりも売りとの事です。大阪くらしの今昔館で、着物姿ではしゃぐ来館者(minoru karamatsu(柄松稔)さん撮影、Flickrより)営業時間は午前10時〜午後5時までで、一般は600円、高・大生は300円、中学生以下は無料で利用することができます。朝から行列「着物体験」大阪くらしの今昔館では、着物体験も人気を集めています。この着物で江戸時代を再現された町を自由に歩く事ができるそうです。1日先着300人限定で、朝から並んだ整理券順に30分300円で体験することができます。外国人のみならず、私たち日本人も興味をそそられる内容で、是非着物を着て江戸時代の街並みをタイムスリップした気分で楽しんでみたいです!大阪の地下鉄や市バス・私鉄が乗り放題の「大阪周遊パス」はこの「大阪くらしの今昔館」の入場も無料になり、2300円で購入することができるとの事です。他府県からの利用の際はかなりお得なので、こちらもあわせて利用しようと思いました。(ライター:にゅーりぶ)

関東人が愛する「ちくわぶ」はローカルフードだった! 東海以西は「全く知らない」多数派

関東人が愛する「ちくわぶ」はローカルフードだった! 東海以西は「全く知らない」多数派

おでんダネのひとつ「ちくわぶ」。小麦粉に水と塩を混ぜ、こねて成形したものを茹でた食べものだ。この「ちくわぶ」、どうやら西日本ではあまり知られていないと聞いた。本当だろうか?そこで都道府県別のアンケート調査を行ってみた。

街のコト
1月の近畿圏マンション発売3割減に/不経研調査

1月の近畿圏マンション発売3割減に/不経研調査

(株)不動産経済研究所は16日、2016年1月度の近畿圏マンション市場動向をまとめた。同月の発売は899戸(前年同月比31.6%減)となり、2ヵ月ぶりに前年同月を下回った。初月契約率は67.1%(同3.8ポイント低下)で、70%を割り込んだ。1戸当たりの平均価格は3,798万円(同20.4%上昇)、1平方メートル当たり単価は58万3,000円(同2.5%上昇)。1戸当たりは3ヵ月、1平方メートル単価は7ヵ月連続の上昇だった。

ニュース