at home VOX恒例の都道府県別イメージ調査、今回のテーマは「性格」です。奥ゆかしい謙虚な人、プライドの高い負けず嫌いな人。正反対と言ってもいい2つの性格、あなたはどの都道府県に多いと思いますか?

記事一覧
at home VOX恒例の都道府県別イメージ調査、今回のテーマは「性格」です。奥ゆかしい謙虚な人、プライドの高い負けず嫌いな人。正反対と言ってもいい2つの性格、あなたはどの都道府県に多いと思いますか?
日本中で食べられている卵焼きだが、関東風は砂糖と醤油を加えて仕上げる「甘口」が一般的。一方、関西風はだし汁や塩などを使って味を調えるため、どちらかというと「しょっぱい」。いったいどちらが主流派なのかアンケートを実施した。
2015年9月11日、厚生労働省は100歳以上の高齢者数を6万1568人と発表した。6万人超という数字も驚きだが、2050年には68万人になるという。都道府県別にみるとどうなっているのか。人口10万人当たりの100歳以上高齢者の人数を比較する。
満月が秋の風物詩なのは、お月見の風習があるから? では実際にお月見をしている人は、どのくらいいるのでしょうか? 地域差も併せて、アンケートで調べてみました!
新潟県は確かに県の形などからも長いイメージはあるが、実際の端から端までの距離は実に330kmもあるという。その距離は東京から名古屋、福岡から鹿児島に相当する。県内での移動も、なめてかかると痛い目に合うので注意が必要だ。
国土交通省は2日、平成27年度「地域づくり表彰」受賞団体を決定した。「地域づくり表彰」は、地域間の連携と交流による地域づくり活用を奨励する目的で、創意と工夫を活かした個性的な地域づくりに顕著な功績があった優良事例を、昭和59年度から表彰しているもの。
2015年8月29日と30日、「関ジャニ∞」のライブが鹿児島市の鹿児島アリーナで開催された。このリサイタルのために全国各地から、エイター(関ジャニ∞のファン)が集まったが、彼女らを鹿児島中央駅からアリーナまで運ぶ、鹿児島市シャトルバスのなんとも粋な出迎えが話題となっている。それは......「乗っちゃいなよ〜」バスのフロント電光掲示板には、「お前のハートをつかんだる」とある。今回のツアータイトルだ。行先は関ジャニ∞のコンサート会場。さっそくファンの心をわしづかみだ。ツイッターには、ファンからの次のような写真付きのツイートが投稿された。鹿児島アリーナ行きシャトルバス、関ジャニ∞仕様になってます?(∩´?`∩)? pic.twitter.com/WT5FtB0GQa- ちょも∞ (@chomoco_eight) 2015, 8月 29経路を示すサイドの電光掲示板には、「前向きスクリーム!」とヒット曲の歌詞が......。バス関ジャニ∞号もあった!!お前のハートをつかんだる!!!ナイスセンス!!!いよいよ鹿児島アリーナ向かいます!!何パターンあるんやろ? pic.twitter.com/GWXvYb7MOC- おいもたん☆:* (@eighter0321) 2015, 8月 29バスに乗り込んだファンから、実況ツイートも寄せられている。関ジャニ∞バスおった。@鹿児島 pic.twitter.com/lKWGKM2djb- ろっく。 (@rock_genki) 2015, 8月 29関ジャニ∞リサイタル鹿児島シャトルバスまとめバスは全3パターンフロント表示は2パターンサイド表示は5パターンサイド表示が変わる「乗っちゃいなよ?」Ver.は2台しか走っていないとのことです。 pic.twitter.com/oQRzUtzc1N- いろは* (@infinity_911313) 2015, 8月 29バスは全3パターン、フロント表示は2パターン、サイド表示は5パターンあるようだ。関ジャニ∞リサイタル8/30二部鹿児島市バスのシャトルバスバリエーションがあってとてもワクワクしました。 pic.twitter.com/SRsTa08n4f- ナツ (@81kyny) 2015, 8月 30「とてもワクワクしました」という声もある。それはそうだろう。素敵なバスに乗って鹿児島中央駅に。粋な運転手さんが、「エイターの皆様、現実の世界につきました。鹿児島中央駅です。気を付けてお帰り下さい」車内は大爆笑。最後まで優しい気配りの鹿児島市バスでした。 pic.twitter.com/ze432liPWq- ゆみみ (*^^*) (@yumimi13) 2015, 8月 30エイターの皆様はすっかり満足して、現実の世界に帰っていった。
日本には「昭和四大方言」なるものが存在しているらしい。選ばれているのは、仙台の「ジャス」、鹿児島の「ラーフル」、名古屋の「ケッタマシン」、福井の「ジャミジャミ」だ。それぞれの言葉について詳しく見ていこう。
「共通語だったと思ったのに、実は方言だった言葉」。今回は、四国・九州地方出身または縁のある人からの経験談をまとめた。
富士山麓が火の海に包まれる祭り、芋の長さで村の命運を占う祭り、謎の怪物・が子どもたちを追いかける祭り…。奇祭特集第3弾は、夏の奇祭を紹介します!
小学校のころ、2時間目と3時間目の間にあった「いつもよりちょっとだけ長い休み時間」――。実はこの休み時間には、全国各地でさまざまな呼び名があるという。都道府県別にアンケート調査を実施してみた。
鹿児島県には、「茶わんむしのうた(茶碗蒸しの歌)」というご当地ソングが存在する。他県民からしてみれば「?」しか出てこないのだが、鹿児島では「地元民なら誰でも1度は聞いたことがある」メジャーな曲だという。
日本酒といえば秋田や新潟といった米どころが上位でしたが、焼酎ではどうでしょうか? その結果、やはりというかさすがというか、九州・沖縄が上位を独占しました!
地方移住したい都会人は増えているが一方で、よい仕事があるか、医・食・住・遊・学に不便はないか――など不安の種もある。そんな中鹿児島県の離島が打ち出した、移住者への支援政策の「手厚さ」が話題になっている。
昨年の御嶽山噴火をはじめ、各地で火山活動が活発化している。箱根の状況に人々の関心が集まる中、鹿児島県の桜島について、2015年5月20日、次のようなツイートが発信され、注目を集めている。投稿された写真では、暗闇の中、ふもと側から火口方向に向けて緑色の光線様の何かが伸びていることが確認できる。投稿後間もない21日には4300メートルにわたる噴煙を上げ、その活発化が懸念される桜島。そんな中、明らかになった謎の怪光線、これはいったい?NaotoYoshidome なんですのん?STARWARSの誰かきた?- まさ (massa15jp1) 2015, 5月 20STAR WARS?! つまりこれは帝国軍の侵略ということなのか? 「確かアメリカ軍が正式採用しようとしていたレーザーガンと同じ色」という証言も出てきた。予想どおりの軍事ネタへの展開を見せる。そこに、すかさず冷静なコメントが入る。NaotoYoshidome skawa03 msk82jpn えっと...皆さんが言っているレザー光線ってのは、コレのことぢゃないですか?http://t.co/gZC8ms4Uec桜島の山体膨張等の精密観測かと思います房総半島?三浦半島でもやっていたりします- ケロ爺 (kero_jiji) 2015, 5月 20「桜島の山体膨張等の精密観測かと思います」という指摘である。なるほど、納得。◆桜島に謎のレーザー光線論文では、測定点にマルチミラーが設置してあり、鹿児島大学が定期的に山体膨張の精密測定をしている様ですただ、He-NeもGA-AL-ASも緑色じゃないのが謎...http://t.co/zsgvv0Nyz7 https://t.co/rWY4Lxgj1O- BOPPO (Boppo2011) 2015, 5月 20「測定点にマルチミラーが設置してあり、鹿児島大学が定期的に山体膨張の精密測定をしている」という解説もある。というわけで、軍事ミステリー説や、宇宙人侵略説は、いったんはおさまったのだが......。ツイッター上での憶測はまだまだ続いているようだ。桜島。写真はイメージ(tamakisonoさん撮影,Flickrより)
子どもはもちろん大人にも人気が高い水族館。そんな中、鹿児島市にある「かごしま水族館」には「沈黙の海」と名付けられた水槽があり「トラウマ」になっている人もいるというだという――。
今年の父の日は6月21日。「お酒かネクタイか、それとも……」と、プレゼントでお悩みの方に朗報! 全国アンケートで寄せられた、父の日ご当地プレゼントを紹介します!
お茶がもっとも美味しい、新茶のシーズンが到来! そこで、お茶を愛する都道府県を調べてみました。茶処として名高い静岡が圧倒的かと思いきや、意外な地域がそのさらに上をいく?!
分かりづらい方言の双璧は鹿児島弁と津軽弁、とよく言われるが、鹿児島県の電車の中でこんなポスターを見た、という報告が、2015年5月7日、ツイッターに発信され、注目を集めている。「オレオレ詐欺かなと思ったら、方言で取りあえず話してみましょう。動揺したら詐欺です」と書かれていたらしい。上記のツイートには、こんなコメントが寄せられている。mojo_kaka 本気出したら、聞き取れないでしょうね。友人が実家に電話するというから「席外そうか?」と言ったら「暗号としか思えんだろうから構わん」と言われた鹿児 島弁の思い出...- はな@ちくわの穴 (toriatamaxp) 2015, 5月 7 とくにお年寄りが鹿児島弁で話すと、まったく何を言っているのか、理解できないことがある。最初から最後まで一言一句聞き取れない、という経験をした人もいるのではないか。「英語の方が......まだ」と思ってしまった人もいるかもしれない。桜島(yukoさん撮影,Flickrより)さすが暗号文にそのまま使われた方言だな- ざきさん? (0_zero_o) 2015, 5月 7 鹿児島弁については、江戸時代に幕府の隠密を警戒して、より難解な方言に進化させたとか(真偽不明)、太平洋戦争時に暗号として使用された(これは事実)という伝説も残る。そんな歴史を思い出させる活用法に、感銘を覚えた人は少なくないようだ。大河ドラマで字幕がついただけありますね!>RT- スケキヨ姫審神者 (SS5175) 2015, 5月 7 これ、薩摩に入った忍びは戻ってこない、て江戸の記録があるのと同じで言葉が特殊すぎてヨソモノはすぐバレるっていう...。なん か時代を超えたロマンを感じる。いい言い方をすれば(笑)>RT- kanoco (krbysyc) 2015, 5月 7 組織的な振り込め詐欺には、とりあえず方言!......鹿児島に限らず、意外に効果的かもしれない。
「難読地名」というのが1つのジャンルになってしまうほど、地名の読み方はややこしい。「たぶん、こう読むのだろう」と一人合点していたら、みんなの前で誤読を披歴してしまい、とんだ恥ずかしい思いをすることも......。今回、Jタウンネット編集部では、こうした「漢字の読み方を勘違いしていた地名」を各地のユーザーに尋ねてみた。 なんで変換できないの!?【加須(かぞ・埼玉県)→かす】出身が九州で、関東の地名はほとんど知りませんでした。去年、友人に年賀状を送るとき、住所を何度「かす」と入力しても変換できないので、ネットで調べたらまさかの「かぞ」。絶対読めないだろ、と理不尽に感じました。(埼玉県・20代女性)「今日はゆびやどの湯にしようか!」【指宿(いぶすき・鹿児島県)→ゆびやど】もらった入浴剤セットの中に、「鹿児島・指宿の湯」というものがあったので、「今日は『ゆびやどの湯』にしようか!」と夫に言ったところ、笑われて「いぶすきって読むんだよ」と訂正されました。地元から遠く離れた鹿児島の地名なので、全く知りませんでした!(北海道・30代女性)「地方の方だったらしょうがないわよね」【成城(せいじょう・東京都)→なりしろ】テレフォンオペレーターをしているので、お客様の住所を読み上げる機会が多いのですが、「成城」を自信満々に「なりしろ」と読んでしまい、「せいじょう、って読むのよ」と教えられて赤面したことがあります。「地方の方だったら知らなくてもしょうがないわよね」とフォローしてくれた優しいお客様に、「生まれも育ちも東京です」とはとても言えませんでした......。(東京都・30代女性)予想が全部外れた【八街(やちまた・千葉県)→やつがい】最初に見たとき、音読みでも訓読みでもまったく想像がつきませんでした。「やまちか、やつ(はつ)がいか......」と見当をつけたのですが、全部外れで正解は「やちまた」でした。「ちまたで噂の......」の「ちまた」といわれても、たいていは「巷」の方を使いますし......なかなか正確に読むのが難しいです。(大分県・40代女性)口に出さなくてよかった【飯能(はんのう・埼玉県)→いいのう】私が住む地域の近くに「飯山(いいやま)」という地名があるせいか、「飯能」を「いいのう」だと思い込んでいました。ところが家族から高尾山に登った話を聞いているときに「はんのう」という名前が。「知らない地名だな」と頭の中で思っていたところ、家族がパンフレットの「飯能」を指さしながら「はんのう」と言うので、「飯能は『はんのう』だったのか!」と衝撃が走りました。とりあえず、「いいのう」と口に出さないでよかったです。(埼玉県・40代男性)知った今でもとっさに読めない【穴太(あのう・三重県)→あなた】三重に越してきて初めてこの地名を知った時には、どう読むのか見当もつかず。「あなた」か「あなぶと」かな、と思っていましたが、求人雑誌などでも割と見かける地名だったので調べてみると、「あのう」。知った今でも、とっさに読めません。(三重県・30代女性)長年地元に住んでいたけど知らない【平田町(なめだちょう・静岡県)→ひらたちょう】学生時代の友人と久しぶりに集まろうという話になり、指定されたのが浜松の「平田町」にあるお店。行ったことのない場所でしたが、スマホで送ってもらった地図を頼りに無事到着し、「『ひらたちょう』って初めて来たよ」というと、大笑いされました。友人は「初めてだから仕方ないよね」と笑いながら慰めてくれたけど、長年浜松に住んでいるのに......大きな声で間違えてしまい、大恥でした。(静岡県・30代女性)方言だと思われていたらしい【七北田(ななきた・宮城県)→ななきただ】他の地域から宮城にやってきたのですが、数年間、この地名を「ななきただ」だと間違えたままで過ごしてきました。口に出したことも何度かあったのですが、どうやら、方言の違いだと思われて気づかれなかったようです(ななきたダ?)。本当の読み方が「ななきた」と知ったときは、恥ずかしい思いをしました......。(宮城県・60代男性)危うくNHKに抗議するところだった【北橘村(きたたちばなむら・群馬県)→ほっきつむら】群馬県の前橋市と渋川市の間に「北橘村」という村があります。国道17号があるのでよく通過する場所だったのですが、ある日NHKを見ていたらこの北橘村が。びっくりしたのは、「きたたちばなむら」と言っていたことです。そのすぐ南にある「南橘」は「なんきつ」と読むのを知っていたので、「北橘村」も「ほっきつむら」だと確信していた私は、両親に「NHKが読み間違えてる!」。しかし返ってきたのは「お前が間違えている」。確かに、調べてみると「きたたちばなむら」です。もし1人で見ていたら、NHKに電話するところでした。地元の人間なのに、思い込みで恥をかくところでしたが、「北橘」は「きたたちばな」で「南橘」は「なんきつ」というのは、紛らわしいのでやめてほしいと思いました。(群馬県・40代男性)ちなみに現在は、「北橘町(ほっきつまち)」になっている。確かにややこしい。人名だと思ったら地名【飯山満(はさま・千葉県)→いいやまみつる】会社員時代。船橋市の「飯山満」からお客様が来訪されると聞き、私を含め同僚みんなが「『いいやまみつる』さん、という方が見えるらしい」と勘違い。後に「飯山満」と書いて「はさま」と読むのだと判明し、全員が驚きました......。(千葉県・30代女性)あなたの「勘違いしていた地名」募集しますJタウンネットでは、あなたや周囲の人の「勘違いしていた地名」を募集しています。メール(supportj-town.net)まで、読み方を勘違いしていた地名、それにまつわるエピソード、あなたの住んでいる都道府県、年齢(20代、30代など大まかで結構です)、性別、ご職業を明記してお送りください。採用者には、Amazonギフト券150円分を進呈します。(※なお本コラムでは、いただいた投稿内容を一部編集・改変する場合があります。あらかじめご了承ください)
60件中 21〜40件