「新規就農をめざすチャンスがある」と語る酪農家・梶本希さんは、25歳で新規就農した若手の牧場経営者だ。その言葉の背景にある、酪農の現状とは......?お話を伺った。

記事一覧
「新規就農をめざすチャンスがある」と語る酪農家・梶本希さんは、25歳で新規就農した若手の牧場経営者だ。その言葉の背景にある、酪農の現状とは......?お話を伺った。
2016年3月14日、盛岡バスセンターの運営会社がバスターミナル事業から撤退し、バスセンターは9月で閉鎖されることが決まったと、地元のテレビ局・IBC岩手放送のニュースで報じられた。盛岡市はもちろん岩手県内に大きな波紋が広がっている。
ピーチリキュールを烏龍茶で割った、女性に人気のカクテル......あなたは何と呼んでいるだろうか。実はこのカクテル、全国各地で、さまざまなローカル名で呼ばれているらしい。都道府県別にアンケート調査を行った。
おでんダネのひとつ「ちくわぶ」。小麦粉に水と塩を混ぜ、こねて成形したものを茹でた食べものだ。この「ちくわぶ」、どうやら西日本ではあまり知られていないと聞いた。本当だろうか?そこで都道府県別のアンケート調査を行ってみた。
あなたは「なす」と「なすび」どっちで呼んでいるだろうか。全国的にはいったいどうなのか、地域差はあるのか。そこで今回都道府県別のアンケート調査を行ってみた。はたして、その結果は――。
冷奴や湯豆腐など、いろいろな食べ方ができる豆腐。主流なのは「木綿」と「絹ごし」の2種だが、人によって好みはわかれるだろう。そこで都道府県別のアンケート調査を行ってみた。はたして、その結果は――。
今回の舞台は、『遠野物語』の舞台となった民話の里、岩手県は遠野。この地で独自に発展したジンギスカンをレポートします! バケツを使うって、ホント?
[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年10月7日放送の「宮城・岩手ど〜なKnow?」のコーナーで、珍しい乗り物で世界遺産をドライブできる旅を紹介していました。世界遺産の平泉で公道も走行できるんです岩手県の平泉駅前にある「ゴールドレンタ平泉」では、東北初導入の「公道用レンタルカート」を、1時間2000円(以後1時間ごとに+1000円)で借りることができます。 公式サイト 平泉町デザインのナンバープレートも付いており、普通免許さえあれば一般道も走れるんです!シートベルトやヘルメットの装着義務もありません。真っ赤なボディで街の中を疾走、マリオになった気分で楽しめそうですね。名所が盛り沢山の平泉をレンタルカートでのんびりドライブ平泉ではレンタルカートを運転しながら、町内に点在する世界遺産の名所を巡ることができます。国指定史跡「達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂」は、1200年前に坂上田村麻呂公の蝦夷征討の戦勝祈念にて建てられたもので、建物の3分の2が岩の中に入っているという、迫力満点の建造物です。パワースポットとしても人気で、お参りすれば悪い鬼を降し福を招くとされています。「牛玉寳印(ごおうほういん)」は邪気を祓う最強のお札で、一体千円にて授かることができます。そして平泉の街中にある「きゅうけい処 民家」では、なんと金箔入りの「黄金八斗(はっと)汁(700円)」をいただくことができます。一瞬、黄金バット?と空耳しそうな名前ですが、郷土料理である八斗汁に金箔をゴージャスに散りばめて、平泉ならではの黄金文化を表現しているのです。見どころいっぱいの平泉を新感覚のドライブで回る旅、さわやかで気持ちよく観光が楽しめそうですね。(ライター:M.)
at home VOX恒例の都道府県別イメージ調査、今回のテーマは「性格」です。奥ゆかしい謙虚な人、プライドの高い負けず嫌いな人。正反対と言ってもいい2つの性格、あなたはどの都道府県に多いと思いますか?
現在『週刊少年ジャンプ』で連載中の人気コミック『ハイキュー!!』の古舘春一さんは、岩手県出身。岩手県九戸郡軽米町にある軽米高校で、バレーボール部に所属していたという。そのため漫画で描かれる高校は、軽米高校をイメージして描かれていると言われている。いわゆる「聖地」だ。2015年10月3日、その軽米高校で文化祭が開催され、校内が一般公開された。『ハイキュー!!』ファンがどっと押し寄せたようだ。同日、ツイッターには次のような写真が投稿され、注目を集めている。古舘先生描いた!? pic.twitter.com/GC9AYZ69sR- なおと (@nao_tooth) 2015, 10月 3写真には、元気の良い高校生男女のイラストと「岩手県立軽米高等学校 2015学校案内」という文字が見える。「古舘先生描いた!?」というコメントが付いている。これは軽米高校の学校案内の表紙?イラストの作者は古舘先生?ネット上は騒然となった。軽米高校に電話をしてみたら......Jタウンネット編集部では軽米高校に早速電話をしてみた。副校長の鈴木勝博先生が答えてくれた。「あの学校案内の絵は、本校のOBである古舘さんに描いてもらいました」と、鈴木先生はあっさり認めた。「実はまだ刷り上がったばかりで、文化祭で廊下の掲示板に貼っておいたところ、それが写真に撮られ、ツイッターに投稿されたようですね」と語る。学校案内は、近隣の中学を訪問し、軽米高校受験を希望する中学生に配布するためのものだ。「部数も多くないため、一般の方にはお渡しできません」ときっぱり......。10月3日の文化祭には、全国各地から『ハイキュー!!』ファンがやって来たという。「大阪や北陸からも来られてましたね」と、鈴木先生は改めて『ハイキュー!!』人気を実感したようだ。実はJタウンネットも、半年ほど前、軽米町について記事として取り上げていた(参照:「ハイキュー!の聖地が遠すぎて絶望した方に...」地元・軽米町商工会が案内ブログ)。当時から人気は凄かったが、ますます状況は進行している。聖地・軽米町への巡礼者はこれからも増えそうだ。
[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年9月9日放送の「宮城×岩手どーなknow?」のコーナーで、岩手の新しいブランド牛を紹介していました。 ルックスの良さも兼ね備えた「都会育ちのシティボーイ」岩手県盛岡市内から車で40分ほどのところにある「中村牧場」では、黒毛和牛の赤ちゃんを成牛になるまで育てています。「黒毛和牛の鉄人」と呼ばれる中村鉄男さんがここで丹精込めて育てた和牛は「盛岡牛」という新しいブランド牛です。県庁所在地の名前がついた牛は、青い鼻ピアスのようなリングをつけ、頭の毛もほんのりパーマがかったように見えて、容姿までかっこいいんです。まさに「都会育ちのシティボーイ」といったところですね。盛岡市内といっても田んぼが多い地域で、岩手山から吹き抜ける風と冷たすぎない伏流水のおかげで、ストレスを感じない美味しい牛に育つのです。良質な盛岡牛が食べられるレストランはここ!盛岡牛は肉質等級4以上の高品質で、どれだけ食べても飽きないというサシの絶妙なバランスが特長です。鉄人自ら育てた飼料米に銀河高原ビールの絞り麦なども加えたオリジナル飼料により、牛の毛並みが良くなり肉にもサシが入るのだそう。この盛岡牛を味わえるのが、盛岡市本町通のレストラン「パイオニア ファーム」です。「盛岡牛レアハンバーグ(180g・1380円)」は注文が入ってから具材をこね、丸々と分厚く成形しフライパンからオーブンへと移され、程よく火を通していきます。鉄板の上の熱々ハンバーグにソースをかける音がまた、食欲をそそります。「盛岡牛サーロインステーキ(150g・4400円)」はわさびソースでいただきます。赤みと脂身のバランスの良さを感じられる一品で、最後の方まで肉汁がジワジワ出てきます。肉の味はしっかりしつつ、脂身がしつこすぎず、食通もうなる美味しさです。スタミナの回復にはやっぱりお肉!日頃の疲れを吹き飛ばして、元気をフルチャージしたいですね。(ライター:M.)
[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年7月29日放送の「宮城・岩手どーなknow?」のコーナーで、岩手名物みやげの今を紹介していました。 南部せんべい(Roddy McDougallさん撮影、Wikimedia Commonsより) 言わずと知れた「南部せんべい」は、すべてが手作り盛岡市紺屋町にある「老舗 白沢せんべい店」は、仙台から行く修学旅行生のほとんどが立ち寄ることから、宮城でもよく知られているお店です。古くから庶民に親しまれてきた南部せんべいには、2つのタイプがあります。昔ながらの伝統的な「パリパリタイプ」と、サクサク生地の「クッキータイプ」です。工場では小麦粉を主原料とした生地を練り伸ばし、一枚の大きさに切ったものにゴマをつけて、専用の窯で焼いていきます。すべてが手作りの工程で、1日に7000枚も焼き上げていくのです。「食べる前に注意書きを読んでください」マニア向けの変わり種せんべい店内20種類以上の南部せんべいが並ぶその中に、ちょっと変わった味があるんです。「もりおか冷麺(税別70円)」味の南部せんべいは、キムチ風味といい、味といい、まさに冷麺。それもそのはず、冷麺の麺を生地に使ったり、キムチを塗ったりと、冷麺の材料をせんべいに応用しているからなのです。また、お店自慢の「激辛(税別65円)」味は、唐辛子が3〜4本そのままの形で、せんべいにめり込んでいます。見るからに辛そうな姿で、パッケージには「マニア向けの特別な辛さです。くれぐれもご注意ください」と記載し注意喚起しています。恐る恐る食べた岩瀬アナも、その強烈な辛さに顔が歪み、喋れなくなるほど......!激辛好きに是非試して欲しいですが、罰ゲーム用のニーズもあるとのことです。他にも、激辛までは辛くない唐辛子味やにんにく味、コーヒーやココアといった甘い味に、冬限定でチョコレート味も登場するそうです。素朴な美味しさで、宮城のスーパーでも常時置かれているほど安定した人気を誇る南部せんべい。これからは若い人にも人気が出そうですね。(ライター:M.)
小学校のころ、2時間目と3時間目の間にあった「いつもよりちょっとだけ長い休み時間」――。実はこの休み時間には、全国各地でさまざまな呼び名があるという。都道府県別にアンケート調査を実施してみた。
Google マップとGPSによる位置情報機能を利用したスマホゲーム、Ingress(イングレス)を使った地域振興策にいち早く目をつけた岩手県。その活動の中心を担うゲームノミクス研究会の主宰・保 和衛さんにお話を伺った。
食べ物に使う調味料や薬味には、地域ごとに微妙な差があるようです。「納豆に醤油」などベーシックな組み合わせから、「マグロに塩」などの変わりダネまで、全国アンケートで各地域の味好みが明らかに!
「岩手県庁ゲームノミクス研究会」が2015年5月19日に発足。グーグルが提供する位置情報ゲームアプリ「Ingress」(イングレス)を中心に、ゲームをPR媒体として活用することで、県の魅力の浸透や地域社会の発展を目指すという。
うどんといえば香川。では、「そば」といえば? 名物そばは全国各地にありますが、そばどころとしてはダントツで支持を集めてたのは……。しかし、そんなそば王者に立ち向かう地域も!
今年の父の日は6月21日。「お酒かネクタイか、それとも……」と、プレゼントでお悩みの方に朗報! 全国アンケートで寄せられた、父の日ご当地プレゼントを紹介します!
カレーは幅広い世代に愛されている国民食。日本ではたいていご飯とルーが1つの皿に盛られているが、はたしてルーをどっち側に向ける人が多いのか。アンケートを実施した。
日本では食事の前に手を合わせて「いただきます」という言葉を唱える。宗教に関わらずこうした「食事儀礼」は共通――と思われがちだが、実は日本国内でも地域によって微妙な差異が存在するようだ。
63件中 21〜40件