うどんといえば香川。では、「そば」といえば? 名物そばは全国各地にありますが、そばどころとしてはダントツで支持を集めてたのは……。しかし、そんなそば王者に立ち向かう地域も!

記事一覧
うどんといえば香川。では、「そば」といえば? 名物そばは全国各地にありますが、そばどころとしてはダントツで支持を集めてたのは……。しかし、そんなそば王者に立ち向かう地域も!
(独)都市再生機構(UR都市機構)は1日、茨城県ひたちなか市との間で「ひたちなか市におけるまちづくりの推進に関する基本協定書」を締結した。今後、同市の中心市街地などのまちづくり支援を行なっていく。
牛丼は日本人が創作したファーストフード。すき家、吉野家、松屋、なか卯など牛丼のチェーン店は多いが、どこが一番人気なのか。「あなたが好きな『牛丼屋』はどこ?」かアンケートを行った。
茨城県の名産といえば、何を思い浮かべるだろうか。水戸の納豆?干し芋?――それももちろん有名だが、やっぱり茨城といえば「ヤンキー」だろう。そんな茨城県にヤンキーをモチーフにしたご当地キャラ「いもッキー」が誕生していた。
いろいろな意味で問題のありそうな画像が、2015年5月23日、次のようなツイートとして投稿され、話題となっている。場所は、茨城県古河市。自動精米所の看板に、有名アニメの人気キャラクター「アンパンマン」らしきイラストが描かれている。「お前パンだろ」というコメントが添えられている。これには、下のような声が寄せられている。formura5326 barubaru24 彼は米粉パンだったのか- kinmei (kinmei_m) 2015, 5月 23「米粉パンだったのか」という疑いの目も向けられている。うん、でもそういう問題ではない気がする。formura5326 友達に『おむすびまん』って居なかったか?- 神田大黒●6/6-7 千貫御輿の鳥越祭 (yamashita99) 2015, 5月 23formura5326 five1981 おむすびマンの立場がない......- ヘルシーえいしゅー湊302号 (OKB_ch38tw) 2015, 5月 23おむすびマンの立場が心配されている。が、それでいいのか?そんな問題じゃないだろ。アンパンマンは子どもたちに大人気だが......(Masayuki Igawaさん撮影, Flickrより)
家電量販店業界首位のヤマダ電機と4位のケーズデンキは、コジマを含め、「北関東のYKK戦争」と呼ばれるほど、激しい陣取り合戦を繰り広げてきた。このうちコジマはヤマダ電機の怒涛の出店に敗れ、ビックカメラの子会社となり再起を図っている。ケーズデンキの本拠地である茨城でも攻勢をかけたヤマダ電機。その象徴というべき店舗が、JR 2008年11月にオープンした「LABI(ラビ)水戸」だ。歩行者専用デッキで水戸駅南口に直結し、商業ビル「水戸サウスタワー」の3〜9階を占めている。売場面積は8295平方メートルもあり、ケーズデンキ本社は目と鼻の先にある。 LABI水戸が入る「水戸サウスタワー」(妖精書士さん撮影、Wikimedia Commonsより) しかしライバルのおひざ元に築いたヤマダ電機の砦は長続きしなかった。2015年5月31日をもって閉店する全国46店舗の中に、LABI水戸の名も入っている。ケーズにもビックにも負けたLABI水戸......水戸駅周辺は家電量販店の競争がし烈を極める。2011年5月にオープンしたビックカメラ水戸駅店は、LABI水戸の東隣に立地する。ビックカメラは、後発ながらカメラや映像ソフトの品揃えが充実しており、市民のハートを掴んだ。実際駅前にあるヤマダとビックカメラ両方回ってみて、ビルの4フロアをフルに使ってるヤマダと2フロアのそれぞれ一部しか使ってないビックで品揃えに差を感じない、てあたりが完全に何かコンセプト間違えてたんだと思う。>水戸駅前ヤマダ- FUJI- NO OWARI (aipo_fujii) 2015, 5月 24一方、郊外型店舗のケーズデンキ水戸本店は、水戸バイパスと50号水戸バイパスが交差する場所にある。1999年11月開店と歴史は古く、J2チーム「水戸ホーリーホック」の公式スポンサーでもある。現金値引きと保証内容の厚さから、地元民から高い支持を受けている。水戸の駅南ヤマダ電機閉店かぁ やっぱりケーズがナンバーワン!- ひよこでした (7tto_) 2015, 5月 23 「水戸サウスタワーに出店してほしい」と話があったのは、実はケーズデンキの方だった。しかし賃料の安い場所にしか出店しない方針をとっているため、要請を断ったという。このほか茨城県内ではテックランド牛久店・つくばみらい店・日立金沢店・神栖店・土浦店・桜川店の6店舗も閉店する。この結果、県内のヤマダ電機は16店舗となり、ケーズデンキの36店舗の半分以下となる。ヤマダはLABI水戸、土浦、神栖が閉店。ケーズの地場に意気軒昂乗り込んで5年足らずで白旗かぁ。まぁ他所様の本社ビルの目の前にオープンしてそそくさと逃げ帰るようじゃ...茨城ではケーズに勝てませんって喧伝しただけの5年だったかな。土浦神栖なんて何年と経ってないのにねー。- めてお (Klemens_jinrou) 2015, 5月 21それにしても......地方都市の駅前再活性化のために招致した大型店舗が、短期間で撤退し、過疎化がかえって進むという話はあちこちで聞かれる。水戸駅南口の未来はどうなるのだろう。ビックカメラできてから衰え感すさまじかったものな。しかし、あのビルがほとんど空き家になるのはインパクトでかい。 / "【茨城新聞】水戸駅南口ヤマダ閉店 今月末 中心街空洞化加速も" http://t.co/DWufQdVgls- Daichi OBINATA (earth2001y) 2015, 5月 24水戸駅前のヤマダ閉店したら、市役所新設しないでそのビルに入れば、かなりの金が浮くし、便利にもなるしで、公共事業目当ての土建以外は誰も損しないんではなかろうか......- とど (todo_moge) 2015, 5月 22
(株)不動産経済研究所は18日、2015年4月の首都圏建売住宅市場動向をまとめた。 同月の新規発売戸数は420戸(前年同月比22.8%増)。地域別では、東京都115戸(全体比27.4%)、千葉県90戸(同21.4%)、埼玉県135戸(同32.1%)、神奈川県80戸(同19.0%)、茨城県0戸。 新規発売戸数に対する契約戸数は167戸。月間契約率は39.8%(前年同月比18.4ポイント下落)で、前月に比べて5.1ポイント下落した。 1戸当たり平均価格は4,469万8,000円(同12.7%減)。即日完売は7戸。月末の繰越販売在庫数は936戸で、前月末に比べて9戸増加した。
今年の父の日は6月21日。「お酒かネクタイか、それとも……」と、プレゼントでお悩みの方に朗報! 全国アンケートで寄せられた、父の日ご当地プレゼントを紹介します!
これまでに350件のプロジェクトが終了したFAAVO。事業部リーダーの八木さんによると、目標金額の達成率は平均で66.7%、直近3カ月に限っていえば75%を超えており、日を追うごとに成功率が高まっているという。
魅力度最下位、ヤンキーが多い、などさまざまな偏見に見舞われている「茨城県」。ところがそんな茨城県が、楽天トラベルが発表した「2015年ゴールデンウィーク、人気急上昇の旅行先ランキング」で2位にランクインした。
東京スカイツリーが5月22日に開業3周年を迎えるのを記念して、アサヒビールは東京スカイツリーデザインラベルのスーパードライ(350ミリリットル)6缶パックを28日に数量限定で発売する。
鹿児島県垂水市に、「たるたる」というご当地キャラクターが誕生した。感情が高まると身体が伸びるのが特徴だが、この「たるたる」に対して「あのゆるキャラと似ている気が......」という声があがっている。
「外国の方は、納豆を水で洗ってから食べるんです――」こう語ったのは、新しく「あまりネバネバしない納豆」を発売する納豆メーカー・朝一番(茨城県土浦市)の広報担当者だ。 粘らない納豆で海外進出なるか コンセプトは、外国人でも食べられる納豆納豆の持つ独特の粘りや発酵臭にマイナスイメージを持つ外国人は多い。その払しょくのため、茨城県工業技術センターが新しい納豆菌を開発した。その納豆菌を使用した新ブランド「豆乃香(まめのか)」は、粘りや糸引きが少ないのが何よりの特徴だ。納豆製品の海外輸出を担当する朝一番の社員小河原一哲(かずのり)さんが発案し、筑波大学との協力を経て完成したものだ。栄養価に富んだ健康食として、海外進出を目指すという。「豆乃香」というネーミングには、発酵臭は「くさい」ではなく、身体に良い「香り」だという日本の食文化の誇りをこめた。この豆乃花は、2015年1月に開催されたフランス・リヨンの国際食品見本市にも出品された。茨城県出身のシェフ・神保佳永さんが監修したフランス風の納豆料理を提供した。「これなら食べられる」と外国人にも好評で、連日2000食があっという間に完食したという。 カップ納豆「豆乃香 Red」 ネットの反応は......その一方で、「粘らない納豆なんて、ねば〜る君もお怒りだ」「ネバネバがあってこその納豆」「納豆って、あのネバネバがメインだと思ってたけどw」「納豆のあのネバネバの中に美味さが凝縮されているのに」と、ネットからは不評の声もある。先述の広報担当者にこの点を伝えると、「そのような意見があることは把握しています。しかし、あくまで外国の方に食べて頂けるような納豆をコンセプトに開発したものなので......」とのことだ。その代わりに、粘りが少ないという特徴を活かしたおすすめのレシピを教えてくれた。市販のクラッカーに豆乃香とチーズを乗せ、塩を適量振ったもので、外国人受けも良さそうメニューだ。 なんだかお洒落な納豆料理 「豆乃香」ブランドからは、プレーンタイプの「White」と、熟成時間を延ばしコクや深みを高めた「Red」の2種類が5月1日から発売される。どちらも内容量70グラムで、価格は200円(税別)。基本的には通信販売での取り扱いになるが、茨城マルシェ(東京都中央区)でも提供されるという。
筒状の食べ物って、型がないとできないからか、妙に気になる。竹輪、シフォンケーキ、バームクーヘン。地味だけれど、じっくりな味わいがあるものばかり。だから、この手のサービスはちょっと楽しい。
茨城県は11月13日を県民の日と定めており、多くの地元民は「県民の日=茨城県が生まれた日」と認識している。しかし11月13日とは「茨城県という名称が『明治史要 全』において用いられた」日を指すのだという。
オフィスでも自宅でも、女子ならついついしてしまうのが間食。間食用にチョコやあめを常備しておくのは常識だ。でも、この間食が体重増加の原因だったりする。
4月からの新生活。準備万端……と思っていても、住み始めて初めてわかるのが、その地域の習慣や風習。ご当地ならではの事情を、地元に精通する不動産店スタッフの方々に聞きました!
2015年3月14日、いよいよ上野東京ラインが開業。世間の話題は北陸新幹線に持って行かれがちだが、茨城県はここがチャンスとばかりに、同県の魅力を売り込もうと意気込んでいる。そこで登場したのが、例の「なめんなよ?いばらき県」の動画の新作だ。
春の引越しシーズン本番、「お墓の引越し」を考える人も多いらしい。
茨城県取手市の某所で、バーチャルアイドルの「初音ミク」のイラストが使われた工事看板が目撃されたという。しかもそこでは、初音ミクがヘルメット姿で工事作業に勤しみ、手にはスコップと一体化した「ネギ」を持っている。
105件中 61〜80件