「北海道・東北」

記事一覧

地元歓喜! あの「叙々苑」が仙台にもやってきた

地元歓喜! あの「叙々苑」が仙台にもやってきた

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年12月3日放送の「バンデス記者」のコーナーで、仙台にオープンした超有名焼肉店を紹介していました。写真は叙々苑 新宿中央東口店(Dick Thomas Johnsonさん撮影、Flickrより)東北初上陸!牛タンの街・仙台にやってきた黒船「叙々苑」芸能人やスポーツ選手御用達のあの有名店「焼肉 叙々苑」の直営店が12月、ついに仙台市の繁華街・国分町にオープンを果たしました。おめでたい話題にも仙台市民は「美味しいけど高そう」「お高い」「高級な焼肉店」と口を揃え、敷居の高い焼肉店に飛びつきにくい様子です。とはいえ美味しい焼肉を味わってみたい!との憧れと期待も感じさせる反応に、ドレスコードに身を包んだリポーターが叙々苑を訪ねました。これが叙々苑!入店からテンション上がること間違いなし!高級感溢れるエントランスから入店すると、ゴージャスな店内の雰囲気に圧倒されます。およそ100席あり、和風特別個室も4室用意されています。そこへ運ばれる、芸術性高く盛り付けられたメニューが更に気分を盛り上げてくれます。「ネギタン塩焼」(1人前2600円・税抜)は、牛タンの上に味付けされたネギのみじん切りが乗せられており、包んだ状態で焼いていきます。「タン塩の進化系」と呼ばれるメニューです。叙々苑は全国各地の銘柄牛を厳選した霜降り肉が自慢で、「特選カルビ焼」(1人前5000円・税抜)の美しいサシも魅力です。「世の中で3人だけしか知らない」という門外不出のタレでいただきます。贅沢ですね。食べるパフォーマンス、ともいえる「すだれ肩ロース炙り焼き」(1人前3500円0)は立体的に長く飾り切りされ、豪快に焼くことができます。旨みたっぷり、食感もボリューム満点です。こだわりのお肉で最高のおもてなしを受けられる叙々苑は、自分へのご褒美にもぴったり。大切な記念日に、特別な時間を過ごしてみたいですね。(ライター:M.)

開店時間は「11時31分」 人気ラーメン店「謎の1分」の理由は?

開店時間は「11時31分」 人気ラーメン店「謎の1分」の理由は?

画像はイメージです(Mark Morganさん撮影、Flickrより)[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年11月26日放送の「WAZA-MEN」のコーナーで、親子で頑張る繁盛ラーメン店を紹介していました。「おにぎり」の文字と中途半端な開店時間 ちょっと謎なラーメン店岩手県盛岡市大館町にある「ラーメンとおにぎりの店 譲(じょう)」は、手作りのおにぎりがラーメンと同じくらい人気!という、一風変わったお店です。変わった点はもうひとつ。開店時間が「AM11:31〜」と表記されているんです。これはなぜかというと、18年前のオープン時に開店時間を祈祷師に相談したところ「1分、って付けなさい」と言われたからなんだそう。店名にも字画を重んじるなど、店主が縁起を担いたおかげもあっての繁盛店となっています。味噌×豚骨×にんにく 絶品の方程式が織りなすスープ手作りおにぎりは、みそ大根・梅・昆布・しゃけ・すじこの全5種類あり、注文が入ってから店主のお母様が一つ一つ心を込めて握ってくれます。愛情のこもったおにぎりと相性抜群のラーメンが「みそ中華(中)」(税込750円)で、お客さんのほとんどが注文します。たっぷりのモヤシがのった懐かしさ漂うラーメンは、味噌のコクと甘み、ダシの旨みがしっかりと感じられます。店主が仮眠状態で火の番をしながら作られる渾身のスープは、丁寧に血抜きをした豚骨だけを2日間じっくり煮込んでいます。臭みは全く無く、旨みが強いのが特徴です。また「おろしにんにく」と「ガーリックパウダー」の2種類を使い、パンチのあるスープに仕上がっています。特注の中細ちぢれ麺は「工場の方々と一緒に食べ比べて行き着いた」そうで、スープとの相性もバッチリです。国産豚バラ肉のチャーシューは、濃口・薄口の2つの醤油をブレンドし、2時間煮た後冷やして1日寝かせています。トロトロの食感がたまりません。シンプルな材料ながら手間と時間をたっぷり費やした一杯を求めて、盛岡はもとより遠方からも多くのファンが駆けつけます。「おいしく食べて笑顔で帰っていただければ」と店主が作るラーメンはその通り、食べる人をにこやかにしていたのが印象的でした。(ライター:M.)

セコマの味噌ラーメンがパワーアップ! もっちり感は確かに上がっていた【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

セコマの味噌ラーメンがパワーアップ! もっちり感は確かに上がっていた【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

北海道を代表するコンビニ「セイコーマート」。その個性豊かなオリジナル商品を北海道在住の筆者が紹介します。      撮影は筆者。以下同じ  さて今回は、より一層ラーメンが恋しくなるこの時期、ベストなタイミングで新登場した商品、『レンジであったか挽肉味噌ラーメン』(税込:398円)を食べてみました。もう一つの味「ねぎ醤油」とどちらを買うか凄く迷ったのですが、筆者は肉食系なので、より肉が多いものをチョイス。......。でも、ちょっと待てよ。この、レンジで温めるラーメンは前からあった気がするのですが。さぁ、はたして麺は本当にもっちりなのか!?いやいや、新登場のようです。というのは、セコマのウェブサイトによりますと「麺、具材が新しくなりました!」と書かれていました。広告にも「麺 さらになめらか&もっちり」と書かれています。要はリニューアルして新登場したということですね。        まずは、レンジで温めます。そして、フイルムと蓋をとったら、スープと麺、具材の間のシートを取り、よく混ぜていただきます。具材は、ネギ・もやし・コーン・挽肉。麺は見た目には、給食の袋めんみたいですが、さて、肝心のなめらか&もっちりという点は?        食べてみるとなるほど、もっちり感はあります。なめらかさは......んー、筆者には正直これをどうとらえていいかわかりませんでした。一度ゆでて処理されているので、コシは残念ながら弱いですね。総合すると、なめらかさはちょっと判断に迷いますが、「さらにもっちり」といううたい文句には間違いはないというところでしょうか。        スープは、少しドロッとしていて麺によく絡み、ピリ辛というのが筆者好みだったということもありますが、なかなかおいしかったと思います。具材のメーンである挽肉は、肉自体に味付けされておらず、スープが絡むと口の中ではちょうどいい味になります。そして、味噌ラーメンにコーンが入っているのも北海道らしいなと感じた筆者でした。(ライター:沼野サソリ)

「飲む時間」にまでこだわった、宮城のカフェの「タイムブレンドコーヒー」

「飲む時間」にまでこだわった、宮城のカフェの「タイムブレンドコーヒー」

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年11月10日放送の「向こう三軒おじゃましま〜す」のコーナーで、チーズケーキとコーヒーにこだわったカフェを紹介していました。画像はイメージです(Rachael Towneさん撮影、Flickrより)心躍る!オーナーがこだわった多彩なチーズケーキの数々宮城県富谷町成田にある「CHEESE CAKE CAFE MAGY(マージー)」は、チーズケーキとコーヒーにこだわったカフェです。「コーヒーに一番合うスイーツはチーズケーキ」という信念を持ったオーナーが取り揃えたのは、一般的なベイクドチーズといったものだけではなく、抹茶・アーモンド・ブルーベリー・オレンジサワーなど、見たことのないテイストばかり。多彩な種類のチーズケーキがケースに並んでいるのです。これらのチーズケーキは、オーナーが5年かけて工夫を凝らし誕生させたもので、3種類のチーズとサワークリームを混ぜ合わせ、粉類をほとんど使わず濃厚なチーズケーキになるようこだわっているんです。朝、昼、夜...コーヒータイムを考えてセレクトした特別なブレンドMAGYではこだわりの自家焙煎珈琲も販売しています。コーヒーの銘柄といえばブラジル、コロンビアなどといったものが普通ですが、こちらのお店では「07:20」「12:30」「15:00」と、時間の名前が付けられています。一体なぜ?「タイムブレンドコーヒー」と呼ばれるこのコーヒー、実は「この時間に飲んで欲しい」という思いでセレクトした豆をブレンドし、ローストされているんです。その中に「23:55」という時間帯のコーヒーがあることに驚きます。寝る前にカフェインを摂ってしまうと、寝つきが心配ですね。オーナーによれば「マンデリンベースで一番深煎りにしているので、カフェインがほとんど飛んでいる」んだとか。なるほど、安心して寝る前の一杯を味わい、心満たされて眠りにつけるわけですね。美味しいチーズケーキと計算されたコーヒーのベストマッチ、新しいテイストに癒されつつ、寝る前のコーヒーはぜひ買って帰って家で堪能してみたいですね。(ライター:M.)

まさか秘密兵器!? 「空を飛ぶ」海上保安庁の船が根室で目撃される

まさか秘密兵器!? 「空を飛ぶ」海上保安庁の船が根室で目撃される

2015年11月17日に投稿された、次のような写真付きのツイートが大きな注目を集めている。今日は根室で蜃気楼が見えたよ。海上保安庁の船が浮いてるね。 pic.twitter.com/NQsXG5hy7G- ざび? (@zabixx) 2015, 11月 17写真は根室で撮影されたものらしい。水平線上に何か白いものが見える。雲?いや、雲ではない。よ〜く見ると、船のようだ。「今日は根室で蜃気楼が見えたよ。海上保安庁の船が浮いてるね」というコメントが付いている。このツイートを見た人は、一様に驚いたようだ。えーっ?ついに空を飛ぶ性能を身につけて...      海上保安庁巡視船「しきしま」。写真はイメージ(shampoorobotさん撮影,Wikimedia Commonsより)  冒頭に紹介したツイートには、3万4000を超えるリツイートがあり(11月19日現在)、さらに拡散中だ。さまざまな声が寄せられている。蜃気楼ってこんなはっきり見えるもんなの?!すぎょい!!(;゚д゚) QT @zabixx: 今日は根室で蜃気楼が見えたよ。海上保安庁の船が浮いてるね。 pic.twitter.com/bvj3BqRKGC- IMAMI@二次元 (@imami0120_2) 2015, 11月 18蜃気楼に素直に感動する人もいれば、勝手な妄想を楽しむ人も多い。@zabixx これからは航空巡視船の時代だな- 浦(岩川基地)・uraura1549 (@3mZxqSUT0NHkvZO) 2015, 11月 18@zabixx @the_99999 ついに空を飛ぶ性能を身につけてしまった- luckyensemble (@happy5ensemble8) 2015, 11月 18@zabixx イスカンダルに向けて出航してるのですね- 姫川 (@kotonehimekawa) 2015, 11月 19「ついに空を飛ぶ性能を身につけてしまった」とか「イスカンダルに向けて出航してるのですね」という人や、ガンダムマニアも参加している。@zabixx Vガンダムのリーンホースみたいにミノフスキークラフト搭載してたりして。- にせ機械獣 (@jetfire126) 2015, 11月 18海上保安庁の秘密兵器が明るみになったか・・・!RT- 鹿の王 (@shikaking) 2015, 11月 18ツイッター上はなぜか不思議な盛り上がりを見せている。

風邪も吹き飛ばせそう! 冬の新商品「ぎょうざと春雨の中華スープ」【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

風邪も吹き飛ばせそう! 冬の新商品「ぎょうざと春雨の中華スープ」【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

北海道を代表するコンビニ「セイコーマート」。その個性豊かなオリジナル商品を北海道在住の筆者が紹介します。      「ぎょうざと春雨の中華スープ」(筆者撮影。以下同じ)  今回は、広告には載っていなかったのですが、セコマのウェブサイトにに2015年11月10日新登場で「おすすめ商品」と紹介されていたスープを食べてみました。商品名は『ぎょうざと春雨の中華スープ』(税込:238円)。いいですねぇ。身体が温まりそうです。と期待を胸に......。帰宅し、書かれていた通り「500W 1分30秒」レンジでチン!蓋を開けると、わかめ・人参・しいたけ・キャベツ・玉ねぎ・長ネギと案外ぎょうざ以外の具もたっぷり。ですが、ぎょうざとツートップのはずの春雨が少ないかなと感じました。ちなみにぎょうざは2個入です。ひと手間加えてレベルアップも狙えそう!メインであるぎょうざは、皮が固めで期待していたほどのトゥルンと感はありませんでした。時間オーバー気味にしっかり温めれば、トゥルンと感やモチモチ感が味わえたかもしれませんね。しかし、中の具はぎっしり。多少のパサつき感はあるものの、そこはスープの具なのでさほど気にする必要はないかなと思います。ニラの味は強めで、なんだかスパイシーさもありました。                一方、スープは、野菜の味としいたけの味がしっかりわかるような、さっぱりとした味になっているため、ぎょうざのスパイシーさが緩和されちょうどいい味わいに。さらに、後味にはスープに入っていたゴマの風味が広がり、いいアクセントになっています。        春雨は、緑豆春雨だと思われる、白く細いもの。普段は透明感と弾力のあるばれいしょ澱粉などを使用した春雨が好きなんですが、それだと、スープよくを吸ってしまうので、コンビニ商品には向いていないですよね。春雨の好みはさておき、このスープ、肉も野菜もバランスよくとれますし、しっかり温めていただけば身体も温まるので風邪が流行り始めるこの時期にもってこいの一品だと思います。また、ショウガなんかも合うと思いますので、よりおいしく、より身体が温まるメニューにレベルアップさせるべく、ひと手間加えることもオススメですね。(ライター:沼野サソリ)

学生のおふざけをマジメに励ましてくれる東北大生協は偉い

学生のおふざけをマジメに励ましてくれる東北大生協は偉い

画像はイメージです(Quinn Dombrowskiさん撮影、Flickrより)とある大学の「一言カード」への店員からの回答が「素晴らしい!」と絶賛されている。気になるその回答とは? こんなツイートが2015年11月5日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんなやり取りだったのか、見てみよう草しか生えない pic.twitter.com/GqQgLeJZKE- えがみッキー (@egalaw1037) 2015, 11月 5 これは東北大学にある生協の一言カードなのだが、単位を落として意気消沈する学生からの相談に「世の中はバッドニュースの数だけ、ちゃんとグッドニュースはあるようにできている。陽気に行こう!」と励ましている。学生の「いつもみたいに陽気に頼むぜ!マイケル!」というノリに合わせて、前向きになれるよう明るい言葉をかけるその対応には、元気をもらった人も多かったようだ。このツイートには、こんな反響が。素晴らしい〜ヽ(〃∀〃)ノ@egalaw1037- ちび (@cremebeurre) 2015, 11月 9 @egalaw1037 @nanao770FSLOVE ノリ良いなこな店員ww- xM†Lx@鳶沢みさきFC (@Campa_mist) 2015, 11月 6 @egalaw1037 @yukio_mishiba 某大学の売店を思い出しますwww pic.twitter.com/NOg8WdSj0M- 八神 明 (@MTA_CROWLEY) 2015, 11月 6 この店員さん、ステキですよね。学生のノリに合わせるあたりに、その人柄が出てる気がします!(ライター:a rainbow)

ピクルス好きな筆者も納得!な良作「5種の彩りピクルス」【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

ピクルス好きな筆者も納得!な良作「5種の彩りピクルス」【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

北海道を代表するコンビニ「セイコーマート」。その個性豊かなオリジナル商品を北海道在住の筆者が紹介します。      「5種の彩りピクルス」(いずれも筆者撮影)  今回食べたのは、『5種の彩りピクルス』(税込:149円)。要は酢漬けですね。野菜の酢漬けは自宅でも簡単に作れますし、大好きなので、我が家では常備菜として作り置きしているのですが、11月初旬に新登場したということもあり、気になって買ってみました。歯ごたえ充分、さっぱり爽やか...1番美味しいのは?フタを開けると、あー、唾が。予想通りの酢の香り......、と共に、パプリカの香りが飛び込んできました。漬け汁の中には長さ5センチほどの野菜スティックがお行儀よく並んでいます。入っていたのは、大根、人参、セロリ、赤パプリカ、黄パプリカの5種類。白・オレンジ・緑・赤・黄色と、品名通り確かに5種の彩りです。数は、大根だけが3本、他1本ずつの計7本。迷うことなく、数の多い大根から実食!んー。いい歯ごたえ。適度に漬かっていて、おいしいです。後味もさっぱり、爽やか。続いて、人参。素材本来の味が強いからでしょうか、大根と比べると漬け若く感じます。セロリは、これはなかなか。ただ筋がちょっと口の中に残っちゃうかな。パプリカは、最初に感じた香りとは裏腹に、あの独特な味や歯ごたえが、残念ながら酢に負け気味。個人的には、パプリカは生のほうが断然おいしいと思った瞬間でもありました。完全に筆者個人の主観ですが、歯ごたえといい、漬かり具合といい、やっぱり大根が1番おいしかったです。2番は大根にも劣らない歯ごたえを楽しめるセロリ。酢にも屈することない特有の味もよかったので、筋さえなければ......と思ってしまいます。最後に漬け汁を飲んでみましたが、野菜を食べているときには気にならなかった塩っ気が感じられました。しかし、野菜のエキスが出ているからか、酢のとがった感はなく、まろやかな味です。個人的には、もう少し塩をひかえて甘みが強いほうが好きなのですが、野菜の味を引き立てるのにはこのくらいがちょうどいいのかもしれませんね。とても食べやすい味ではありました。        広告や店内のPOPには「ワインのお供に......」と書かれていましたが、筆者的には、今流行の甘酒や日本茶との相性もよい一品だと思います。もちろんおかずにも。(ライター:沼野サソリ)

「鮭は飲み物。」トド大迫力...おたる水族館のショー、1度は行ってみたい!

「鮭は飲み物。」トド大迫力…おたる水族館のショー、1度は行ってみたい!

2015年11月6日、次のような写真付きのツイートが投稿され、注目を集めた。おたる水族館のサイトが衝撃的だった pic.twitter.com/IZHHPi6SPR- 千尋 (@chamnko) 2015, 11月 6「鮭は飲み物」というキャッチコピーが付けられた、この画像が話題を呼んでいる。トドが鮭を丸ごとくわえている写真が迫力満点だ。鮭は尻尾を大きく振って、逃げようとしている。鮭は生き物ではあるが、飲み物ではない。いったいこれは、何だ?閲覧注意かも?「トドの鮭喰い」ショー      「おたる水族館」ウェブサイトより  この画像は、北海道小樽市にある「おたる水族館」で開催中のトドショーの告知である。11月4日から29日まで、海獣公園トドショープールで行われる「トドの鮭喰い」だ。同水族館ウェブサイト最新情報でも告知されている。約1分30秒の動画も公開されており、トドが鮭を丸のみにするシーンのスローモーションも紹介されている。この動画はYouTubeでも閲覧できる。おたる水族館 トドの「サケ喰い」冒頭のツイートには下のような声が寄せられている。@chamnko @GMorita343 うわ、俺の地元の水族館なにしてんのwww- ゆるゆるり (@gin_silva0) 2015, 11月 7@chamnko ビバ、食物連鎖!って感じですね(^^;- guldeen@怒りの求職デスロード (@guldeen) 2015, 11月 7@chamnko ...突っ込み所が満載過ぎる・・・ いや、君にとっては飲み物かもしれませんけどね??? ちゃんちゃん焼きは美味しいんだよ? vv- FPV (@FPV30) 2015, 11月 7

具もたくさん、北海道の寒さにぴったりの「チキンときのこのクリームスープ」【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

具もたくさん、北海道の寒さにぴったりの「チキンときのこのクリームスープ」【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

北海道を代表するコンビニ「セイコーマート」。その個性豊かなオリジナル商品を北海道在住の筆者が紹介します。      冷え込んできたこの季節に嬉しいあたたかさ。「チキンときのこのクリームスープ」(筆者撮影、以下同じ)  温かい食べ物が恋しい今日この頃。そんなこの時期にピッタリな商品が2015年10月29日に登場。ということで早速食べてみました。商品名は『チキンときのこのクリームスープ』(税込:238円)。ボリュームも十分!優しい味でGOOD旬のきのこがたっぷり。器も木目調で温かな感じです。        入っていたきのこは定番のしめじ・舞茸・えのき茸。きのこ特有のコリコリというかシャキシャキとした食感が残るいい具合に煮込まれていました。チキンときのこのというだけあって、チキンも意外と多く入っていて、スープとしてのボリュームは十分です。やわらかく、しかも塩で下味が付けられているようで、味がしっかりしていました。ただ、皮も入っているので、あのヌルッと感が苦手だから嫌という方もいるかもしれませんね(私は好きですけど)。        キノコとチキンのほかに、さいの目切りのジャガイモとコーンもたくさん入っていました。しかし、ジャガイモは芯が残っている感じで若干かため。一方コーンは色も甘みもいいアクセントです。スープ自体はさらさらしていて、きのこから出たダシとチキンから出たコクがあいまった優しい味でした。この感じでグラタンがあってもおいしいかもしれませんね。(ライター:沼野サソリ)

リサイクル工場にできたメルヘンなテーマパーク

リサイクル工場にできたメルヘンなテーマパーク

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年10月28日放送の「解決!リョウ様」のコーナーで、宮城に新しくできた、夢のある小さなテーマパークを紹介していました。リサイクル工場なのにメイドがいる!? かわいい家との関係は宮城県蔵王町にある「(株)JAC蔵王資源リサイクル工場」は、廃棄物を回収・処理し再生させる巨大なリサイクル工場です。その敷地内に会社とは関係ないような、童話に出てくる小人たちが住んでいるような背の低い家々が立ち並び、しかもメイドさんまでいるんです!      公式サイトより  この「JACリサイクルパーク」は「再利用(リユース)の大切さを体験してほしい」という理念で、今年9月にプレオープンした施設です。「JAC'S ヴィレッジ」という公園に並ぶ小さな家々は、イギリスのコッツウォルズ地方をイメージして再現したもので、東京で展示会に使われていたものを移築し「再利用」しています。なるほど、リサイクル企業らしいですね。現在その家の中では、かわいらしい小物や雑貨の展示がされており年内にはショップになる予定で、店員としてメイドさんがいらっしゃるとのことです。店舗も食材も再利用から!リユースでここまで出来るんですまた、パーク内ではピザやジェラート、ポテトなどの軽食も提供しています。オープンテラスで店舗として使われているコンテナは、東日本大震災の時に津波で石巻に流れ着いたものを「再利用」しているんです。さらに、メニューのひとつ「フンギ・キノコのピッツァ」(税抜950円)に入っているキノコまで自家栽培しています。リサイクル工場から出た木チップと固形燃料を再利用し、バイオマスボイラーで温水に変え、その熱でキノコを育てているのです。無駄なくとことん再利用にこだわり、リサイクル企業ならではのアイデアが随所に生かされていますね。会社の女性スタッフが中心となって企画されてきたこの施設は、リユースであることを感じさせないくらいおしゃれで可愛らしさが際立っています。観光にも立ち寄りやすい場所で、小さなイギリスの田舎を身近に感じられます。リユースって本当に素晴らしい!ですね。(ライター:M.)

コンビニパスタ馬鹿にできない...コクはさすが!「生パスタ蟹と海老のクリームソース」【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

コンビニパスタ馬鹿にできない…コクはさすが!「生パスタ蟹と海老のクリームソース」【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

北海道を代表するコンビニ「セイコーマート」。その個性豊かなオリジナル商品を北海道在住の筆者が紹介します。      新登場「生パスタ蟹と海老のクリームソース」。筆者撮影(以下同じ)  今回食べたのは、2015年10月20日(火)に新登場した『生パスタ蟹と海老のクリームソース』(税込:420円)。コクは舌で、魚介の旨味は喉元で感じるクリームソース広告には「コク深いクリームソース」と大きく書いてあり、さらに、「北海道豊富町産牛乳・生クリーム使用」ともありますから、ソースに自信があるようです。        フタを開け、ソースがパスタに絡むように混ぜていると、タマネギの良い香りがしてきました。麺は、クリームソース系には相性がいいとされる平打ちの生パスタです。フェットチーネでしょうか。生パスタということですが、コシ弱めの柔らかめ。茹でたてをすぐ食べているわけではないので、やはりもっちもちというわけにはいかないようです。        クリームは、広告に書かれているように確かに"コク"はあります。舌でコク、喉元で蟹・海老の魚介の風味を感じました。塩分は強めですね。せっかく豊富牛乳(※編集部注:北海道屈指の人気牛乳ブランド)を使っているのだったら、もっとまろやかな味にするのもありだったかも......。        器の形状も手伝ってでしょうが、最後にボイルエビと蟹のほぐし身が残ってしまいました。蟹もちゃんと混ざっていなかったのですね......。でも、ラストで蟹と海老がしっかり食べれて、何だかちょっと幸せな気分に。最後に口に運んだ海老はプリップリで良いボイル具合でした。(ライター:沼野サソリ)今日もコンビニメシコンビニ各店に並ぶ、個性豊かなオリジナル商品を各地のライターが勝手にレビュー。全国区のものから、地域限定のユニークな逸品まで。新作はもちろん、おなじみの定番も。読んだ後には、近くのお店に出かけてみよう。

弘前で話題、「津軽煮干し」の最先端を行くラーメン店

弘前で話題、「津軽煮干し」の最先端を行くラーメン店

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年10月22日放送の「WAZA-MEN」のコーナーで、青森で新風を巻き起こしているラーメン店を紹介していました。煮干しと鶏白湯のコラボが織りなす津軽のニューウェーブ青森県弘前市にある「R camp(アールキャンプ)」は、今ネットで話題のラーメン店です。      公式フェイスブック  青森といえばたっぷりの煮干しでダシを取る「津軽煮干しラーメン」が有名ですが、こちらのお店ではその進化系を出しているんです。一見カフェか美容室かと見紛うほどおしゃれな外装で、午前11:30のオープンと共に開くのは暖簾、ではなく自動カーテン!そこへ現れた一番客は車で30分かけて来た女性二人組でした。他県からの来客も多いんです。そんなお店の「濃厚鶏白湯煮干ラーメン」(税込800円)は「濃厚だけど他にはない味」「あの味は多分ここだけ」と評される人気の一杯です。濃さを保ちつつ油っこくならないようにと心がけて作られるスープは、丸鶏や手羽・モミジで鶏白湯をとります。1日目に鶏と野菜を煮込み、2日目は煮干しメインに4種類の魚介でと、じっくりと時間をかけた工程です。醤油ダレにも青森の濃口醤油・愛知の三河みりん・極上の日本酒と素材にこだわっており、コスト度外視で美味しさを追求しています。また、東京の製麺所に特注しているというストレート麺、極厚のトロトロ豚バラチャーシュー、大葉・梅入りの自家製鶏つみれなど、一杯の中に微塵の妥協もありません。煮干しと鶏の組み合わせが珍しいラーメンですが、来訪したリポーターも「バランスが計算されていて、濃厚とはいえクドさがなく、あっさり食べられます!」と絶賛していました。トッピングにアボカド、チーズ!女性に人気の洋風ラーメンまた「SAKURA」(税込850円)は、期間限定メニューが人気を博して定着した一杯です。エビの旨味たっぷりの濃厚スープとフィットチーネ風の平打ち太麺で、クリームパスタのような洋風感があります。岩木山をイメージし、アボカドと桜エビの上にたっぷりとかけられたシュレッドチーズのトッピングがとってもおしゃれ!もちろん女性に好評です。ラーメン自体にこだわるのはもちろん、おしゃれな外装が入りやすくて女性が喜ぶメニューがあったりと努力も垣間見られる、そんな素敵なラーメン店でした。(ライター:M.)

馬に乗ってランチに行ける! 仙台郊外の体験スポット

馬に乗ってランチに行ける! 仙台郊外の体験スポット

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年10月21日放送の「バンデス記者」のコーナーで、動物と楽しくふれ合える体験スポットを紹介していました。まずはお世話から 馬と仲良くなれる乗馬体験メニュー仙台市郊外にある泉ヶ岳のふもとに、動物との暮らしを体験する場所として今年5月にオープンしたのが「泉ヶ岳ゼロ村牧場 パカラッチョ!!」です。ここで乗馬を楽しませてくれるのがポニーの「ひめ」ちゃんと、どさんこの「アース」くん。とても人懐っこいお馬さんたちです。「牧場体験&乗馬レッスン」(ひとり4500円・初回に限り2000円)は、まず馬のお世話から始まります。馬術を磨くだけでなく、馬との暮らしに必要なことを知るのがここの流儀であり、お掃除からブラッシングなどの体験を通して、馬とのコミュニケーションを図っていきます。そしていよいよ乗馬レッスンです。馬に飛び乗れば、インストラクターが丁寧に付き添って指導してくれます。おしゃれなカフェでひとやすみパカラッチョ!!では、乗馬が慣れてきたところで牧場を出てお散歩へ向かう「林道乗馬&カフェランチ」(4名の場合ひとり税込5500円・要予約)という素敵なメニューも用意されています。蹄の音を聞きつつ、のどかな景色を眺めながら向かった雑木林の中に「はーべすと」という一軒家カフェがあります。お店の脇でお馬さんは木につないでお食事タイム、そして人はカフェでランチを楽しめるんです。ピザとパスタの両方が味わえて、サラダとコーヒーがついた「Half&Half set」で心もお腹も大満足!ですね。こちらの牧場体験は初心者でもOKとのことです。馬と仲良くなって一緒にランチへ行く体験で、優雅で素敵な休日になりそうですね。(ライター:M.)

この季節はやっぱり! 「ほくほくかぼちゃグラタン」はまさに旬の味【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

この季節はやっぱり! 「ほくほくかぼちゃグラタン」はまさに旬の味【今日もコンビニメシ/セイコーマート編】

北海道を代表するコンビニ「セイコーマート」。その個性豊かなオリジナル商品を北海道在住の筆者が紹介します。      注目の新商品「ほくほくかぼちゃグラタン」  今回は、2015年10月13日から販売が始まった『ほくほくかぼちゃグラタン』(税込:228円)を食べてみました。ハロウィンパーティーにも使えそうサイドメニューや小腹がすいたときにピッタリの小さめサイズです。        ラベルには「旬の味」とはられ、秋の味覚「かぼちゃ」を全面に押し出している感じはありますが、どのくらいかぼちゃを感じることができるのでしょうか?中央にはとろけたチーズ、その上に、とても小さな角切りかぼちゃがトッピングされ、パセリもふられていて、見た目はオレンジと緑で完全にかぼちゃカラーです。        スプーンを入れると、中にはぎっしりマカロニが詰まっていました。「ほくほくかぼちゃ」ということで、自分の中では、かぼちゃの煮物のようなイメージで、甘みが強く、ゴロゴロっとかぼちゃが入っていて、その隙間をとろっとろのベシャメルソースで埋めているのかなと想像していたのですが......。全く違いました。説明においては、マカロニグラタンのかぼちゃ味orかぼちゃソースのマカロニグラタンというのが適切な表現かと思います。固めのかぼちゃソースをまとったマカロニが敷き詰められていて、その上にチーズですから。使っているかぼちゃは、甘みの強い品種ではないようで、かぼちゃの甘みはさほど感じられず。主にソースと小さな角切りとして使われているので、思ったよりは存在感が薄かったですが、グラタンとしてはそれはそれで。もちろん、かぼちゃ特有の舌に残る後味は感じとることができましたよ。        サイズもかわいいし、容器も丸なので、ひと手間加えて、ジャックオーランタンのようなトッピングをするだけでハロウィンパーティー向けのメニューにもなりますし、この時期の新商品としてはピッタリなのではないでしょうか。(ライター:沼野サソリ)今日もコンビニメシコンビニ各店に並ぶ、個性豊かなオリジナル商品を各地のライターが勝手にレビュー。全国区のものから、地域限定のユニークな逸品まで。新作はもちろん、おなじみの定番も。読んだ後には、近くのお店に出かけてみよう。