「北海道・東北」

記事一覧

コーヒー店の新サービス!「自分で豆を焙煎できる」

コーヒー店の新サービス!「自分で豆を焙煎できる」

画像はイメージです(trophygeekさん撮影、Flickrより)[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年8月11日放送の「かけつけルンです!」のコーナーで、全国的にも珍しい新サービスを提供している珈琲店を紹介していました。仙台の珈琲店が始めた「セルフ焙煎」サービス青葉区北目町にある自家焙煎珈琲専門店「One's Coffee(ワンズコーヒー)」では「ぼくらの焙煎工房」と称し、お店の焙煎機を使って客自らが自分好みに焙煎できる新サービスを始めました。使用するのは250g程度の少量の豆を焙煎できるフルスペックの焙煎機で、普通に買うのと同じような焙煎ができます。まず事前に予約をして、その仕組みや焙煎機の使い方を教わる初回講習(費用1500円・200gの生豆付)を受けます。その後会員登録をして、2度目からは1回500円(要予約)でいつでも焙煎させてもらうことができるのです。新サービスを始めてから1ヶ月、お客さんの反応は難しそうな焙煎の作業には、温度やガス圧の管理、引き上げのタイミングなど職人的要素が含まれるわけですが、そこに「自分の味を作り出せる」ことが魅力となり、このサービスの高い人気に繋がっています。開始1ヶ月で20名ほどの利用者があり、特に女性からの問い合わせやリピートが多いんだとか。2回目からは自分で焙煎したものを誰かに飲んでもらいたくなるので「お友達へのプレゼント向け」に焙煎していくようです。「コーヒーの楽しさ、奥ゆかしさをより一層お客様自身に体感していただければ本望です」と語るオーナー・会津さん。焙煎の良い香りに包まれながら、知識とコーヒー愛を深める「大人の趣味」として、楽しみたいですね。(ライター:M.)

ジャス、ケッタマシン、ラーフル、ジャミジャミ...知ってた?「昭和四大方言」

ジャス、ケッタマシン、ラーフル、ジャミジャミ…知ってた?「昭和四大方言」

日本には「昭和四大方言」なるものが存在しているらしい。選ばれているのは、仙台の「ジャス」、鹿児島の「ラーフル」、名古屋の「ケッタマシン」、福井の「ジャミジャミ」だ。それぞれの言葉について詳しく見ていこう。

街のコト
仙台七夕まつりの豪華な飾り、終わった後はどうするの?

仙台七夕まつりの豪華な飾り、終わった後はどうするの?

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年8月10日放送の「向こう三軒!おじゃましまーす」のコーナーで、仙台七夕まつりのその後の様子を紹介していました。仙台七夕まつり(mootohさん撮影、Flickrより)コンテストに向けて、手作りで作品を仕上げています宮城の夏の風物詩、仙台七夕まつり。今年も3日間にわたって開催され、華麗な七夕飾りと多くの見物客で賑わいました。実は、七夕まつりが行われているのは仙台駅前周辺だけではないのです。市郊外の商店街や一般家庭などのコミュニティ、周辺自治体や仙台空港などでも彩り豊かな七夕飾りが作られ、それぞれに目を楽しませてくれています。各商店街では毎年、コンテストが開かれます。仙台市若林区連坊の商店街で5年連続金賞を獲得している婦人服店「マルチュウ」の奥様は、祭り翌々日のこの日、今年の受賞作を早くも「解体」していました。もったいないけどやっぱり...捨ててしまいます「震災への鎮魂」や、仙台出身のフィギュアスケーター「羽生結弦選手」をイメージしたものなど、毎年テーマを決めて制作しているという奥様。今年は4月から作り始め「日本への愛おしさから、今後の繁栄を願って『桜』を使いました」という七夕飾りは、散りばめられた花や鶴が細やかで美しく、まさに金賞の輝きに溢れた作品でした。今年は苦労しただけに、特に思い入れがあるという七夕飾りですが...。「2、3日飾って眺めた後は、思い切って捨てます。壊すのは1日で終わります。」そう言って、飾りをひとつひとつ丁寧にはがし、ゴミ袋に入れていきます。「廃品回収に出します。ご先祖様の供養なので、お塩を降って出します。」時間をかけて作り上げた作品を壊す時って、どんな思いなのでしょう。「辛いです、心の中では泣いています。でも壊してしまった後はすっきりします。来年に向かってまた良いものが作れたらな、と思います。」寂しさの中にも前向きな気持ちを持って、来年への意欲を見せてくださいました。仙台市民の七夕にかける強い思いと飾りに込めた深い願いが、美しい形となって表現されていたのですね。来年も華やかな作品を、期待したいですね。(ライター:M.)

昔ながらの「仙台駄菓子」、その現在形。若い女性ターゲットに生まれ変わる

昔ながらの「仙台駄菓子」、その現在形。若い女性ターゲットに生まれ変わる

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年8月11日放送の「バンデス記者が行く!!」のコーナーで、新しい仙台みやげを紹介していました。      公式サイト  安心素材、素朴な味がさらに進化した、現代版・仙台駄菓子「仙台駄菓子」とは、保存料を使わず自然の食材で職人が作る昔ながらの仙台名物です。身体に良さそうなところが嬉しいですね。仙台市宮城野区小田原にある老舗「日立家」では、その進化系ともいえる駄菓子「Chacco(ちゃっこ)」を販売しています。従来の仙台駄菓子を、若い女性をターゲットにパッケージを可愛く、サイズを小さめにと工夫して作られています。仙台弁の「ちゃっこい(小さい)」「おちゃっこ(休憩、お茶)」から名付けられたというネーミングも可愛らしいですね。次なる進化へ 野菜がおいしいシリーズがこの夏新発売「Chacco」は、昨年3月に発売したものを今月さらにリニューアル。同時に、宮城県産の野菜を生かした「Vege-Chacco(べじちゃっこ)」シリーズ4種を新発売しました。「べじすふれ」は、紫にんじん・小松菜・赤大根など5種類の野菜の粉末にメレンゲを混ぜて焼き上げ、見た目にも鮮やかで、甘さだけでなく野菜の風味もしっかり感じられます。「べじあんこだま」は白あんに野菜を加えて丸めたお菓子。ほろっとした食感にほんのりした甘さが特徴です。「べじくっき−」は、かぼちゃ・小松菜・ごぼうの甘さやほろ苦さを程よく生かした焼き菓子です。そしてお酒好きのご主人がお酒のアテに(!)作ったという「べじらすく」は、きんぴらごぼうそのままの味になっているんです。「この商品をきっかけに、宮城の野菜を知ってほしい」というご主人の思いが具現化した商品は、お年寄りから子供まで幅広い世代で一緒に食べられるお茶請けとして、また手軽なお土産として好適品です。この「Vege-Chacco」シリーズ(各500円・税込)は、駅ナカでも買うことができます。いつもと違う仙台みやげをセレクトして、新しい仙台の魅力が伝わると嬉しいですね。(ライター:M.)

居酒屋だけど、ランチにやたらこだわっちゃう仙台のお店

居酒屋だけど、ランチにやたらこだわっちゃう仙台のお店

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年8月3日放送の「月曜グルメランキンGoo!」のコーナーで、お米にこだわる和食店の人気No.1ランチを紹介していました。居酒屋が提供する22種類ものランチに、料理長が暴走!?今回のお店は、仙台市青葉区の「魚沼釜蔵(かまくら)東北総本店」です。      公式サイトより  新潟の美味しい食材と「八海山」を代表とする地酒を揃えており、その名の通り「蔵」をイメージした店内で、ゆっくりとくつろげる居酒屋です。タワービル21階からの眺めもオススメですが、なんと22種類のランチメニュー(平日のみ)が大人気なのです。新鮮な魚介を使い「これでもか!っていうくらい、料理長がやりすぎてしまう」と店長も困るほどボリュームたっぷりのランチには「南魚沼塩沢特A地区コシヒカリ」という、こだわり抜いたお米で炊いたご飯を提供しています。仙台のOLやサラリーマンに大人気の絶品ランチNo.1は!?《3位》もち豚丼とぶっかけ海老天そば(1000円・税込)魚沼で飼育された、もちもちとした食感が特徴の「和豚(わとん)もち豚」を、創業から継ぎ足し使われてきた秘伝のタレを使って焼いています。炭火焼で香ばしく、やわらかさと脂身の甘さが際立つ丼です。海老天そば付も嬉しいですね。《2位》本日の釜蔵セット(1000円・税込)日替わりネタのお刺身と、自家製トマトソースで食べる鰯のフライ、低温でじっくり焼き上げた国産豚のローストポークに小鉢のセット。内容はその日によって変わりますが、その日仕入れた新鮮なマグロ・サワラ・甘海老などのお刺身で、コシヒカリのご飯がより美味しくいただけます。《1位!》王様丼ぶり(1200円・税込)豊富な魚介類が光り輝く、贅沢な海鮮丼。例えばカツオ、サワラ、マグロ、マコガレイ、アジ、甘海老、カニ、煮アナゴ、玉子、ホタテ、ツブ貝、ウニ、イクラ・・・その数11種類!盛り付けが鮮やかで、ネタが眩しい丼です。ちなみに1位のメニューは限定10食で予約不可なのだとか。コスパの良さに、オープンと同時に売り切れるというのも納得ですね。(ライター:M.)

「マカロン星出身」のパティシエがいる多賀城の名店

「マカロン星出身」のパティシエがいる多賀城の名店

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年8月7日放送の「SAKIYOのアマ〜い誘惑」のコーナーで、週末食べたいオススメスイーツを紹介していました。      公式サイト  あるフランスのスイーツに恋をしたパティシエが作る一品多賀城市町前にある「Kazunoli Mulata(カズノリムラタ)」は地元では有名すぎるほど有名な、スイーツの名店です。自らを「マカロン星出身(!?)」と称するパティシエが、本格的なマカロンを作り、人気を博しています。マカロン愛に溢れすぎたパティシエの、これ以上ないこだわりその生地に、通常の2倍もの値段の、最高級スペイン産アーモンドパウダーを使用しており、香り高いマカロンの風味がサクサクの食感とともに味わえます。また、フランスでの修行後、日本で作るために、厨房設備をそのままフランスから取り寄せたり、日本で焼いたマカロンを持って渡仏しパリの青空の下で試食したりと、並々ならぬこだわりで作られているんです。そんなパティシエの一途な愛に溢れた色とりどりのマカロンは全部で12種類。ショコラカシス、抹茶、コーヒー、イチゴ、ココナッツ、レモン、ショコラ、黒ゴマ、ピスタチオ、キャラメルは各165円(税込)、2種類の季節限定プレミアムマカロンは各195円(税込)となっています。本格的なマカロンを、日本でも食べられる贅沢さ。遠いパリの空も、なんだか身近に感じられそうですね。(ライター:M.)

難易度高! 南陽・熊野大社であるものを見つけると願い事が叶うらしい

難易度高! 南陽・熊野大社であるものを見つけると願い事が叶うらしい

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年8月4日放送の「教えて!バンたま」のコーナーで、女性に人気の山形パワースポットを紹介していました。「三羽のうさぎ」が、あなたの願いを叶えます山形県南陽市にある「熊野大社」は日本三熊野のひとつとして約1200年の歴史を誇り、全国各地から観光客が集まることで知られています。      公式サイト  その熊野大社に伝わるのが「三羽のうさぎの伝説」です。本殿の裏側には三羽のうさぎの彫刻があり、すべて見つけると恋愛などの願い事が叶うとされ、パワースポットとして人気があります。ですがこのうさぎ、一羽見つけることも結構難しいのです。案内人の方に「波に兎の彫刻」という題名のヒントを得て、やっと見つけることができます。二羽目も程なく見つかるでしょう。しかし見つけても喜んでいいのは、ここまで。「三羽目は人に話してもいけない、あるいは聞いてもいけない」とされ、この掟を破ると、せっかく見つけた幸運が飛び跳ねて逃げてしまう、と言われているのです。幸せは、心の中にそっとしまっておきましょう。幸せのうさぎを探した後はカフェで一息 山形を感じる美味メニュー熊野大社の境内には、樹齢数百年のイチョウの大木の真下に佇む「icho cafe(いちょうカフェ)」があります。地元の食材にこだわっており、「ふわふわフレンチトースト(400円・税込)」は地元・山形県飯豊(いいで)町の牧場でとれた牛乳を漬け込んで焼いています。また、南陽のおかひじきを使用した「おかひじきのグリーンスムージー(600円・税込)」は意外にもバナナなどフルーツとの相性が良く、飲みやすいのが特徴です。うさぎを見つけて幸運を吸収、かつ山形地産の美味しいものも吸収できる熊野大社に御詣りすれば、身体の中から元気が湧いてきそうですね。夏バテ気味の時期ですが、参拝してみてはいかがでしょう。(ライター:M.)

卵を割らずに、プリンを作る方法を考えてみてください

卵を割らずに、プリンを作る方法を考えてみてください

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年8月6日放送の「バンデス×Chu!」のコーナーで、福島で誕生した珍しい製法の新スイーツを紹介していました。画像はイメージです(rekre89さん撮影、Flickrより)正真正銘の、普通の殻でできた卵なのに・・・割ったらプリンだった!?福島市北矢野目にある『おいしい玉子のお店 なべたま』は、地元産の産みたて卵をはじめ、オーナーが厳選したこだわりの卵を販売しています。見た目は普通の卵、これが福島新名物「温泉たまごプリン」です。生卵のようにヒビを入れて割ると、中身はなぜか鮮やかなオレンジ色一色でしかありません。白身と黄身はどうして、こんなに綺麗に一体化したのでしょうか。しかしカラメルソースで食べてみれば、ぷるぷるで滑らかな口どけ、それはまさにプリンそのものなのです。「卵の殻を割らずに作る」中身だけを変化させる製法とは「生卵を攪拌しているところをテレビで見て、私もできないかなと思いました」古くから飯坂温泉で温泉玉子をつくり、旅館などに卸してきたオーナーの渡部さんは、念願だった自分の店を持つにあたり、目玉商品としてこのプリンを開発しました。生卵を攪拌させる機械の製作を依頼されたのは、渡部さんの後輩である電気工事会社の社長さん。本業とは関係ない分野でしたが面白そうだと感じて、試作機を開発しました。最初は卵が混ざらず苦労しましたが、試行錯誤と改良に改良を重ね、完成させることができました。機械に卵をひとつひとつセットし、卵の状態に合わせて速度や時間などを微妙に調整しながら高速回転させるのですが、ただ回すだけではなく「企業秘密」のひと工夫を加えることで、きれいに攪拌させることができるのです。その卵を、長年の経験で培われた温度管理の下、飯坂温泉の源泉に入れて加熱すれば、ようやくプリンとして完成します。デリケートな卵に手間をかけて作られた、全国でも珍しい「温泉たまごプリン」は1個250円で販売されています。飯坂温泉のお土産としても、サプライズとしても好適ですね。(ライター:M.)

とある沼の看板が、ブラックバスに容赦なさすぎる

とある沼の看板が、ブラックバスに容赦なさすぎる

画像はイメージです(Javierorpさん撮影、Flickrより)訴えたいことは理解できるが、これはツッコミどころが多すぎる看板だ――こんなツイートが2015年8月7日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな看板だったのか見てみよう。慈悲は無い。 pic.twitter.com/36RnhxymfM- ほるねーと (@RainblueIV) 2015, 8月 7 とある沼にある、在来種を保護するための看板。ところがブラックバス、ブルー・ギルについては「抹殺して下さい」というスゴイ容赦の無さ! しかも「キャッチ&リリース」とすべきところが「キャツチ&リリス」になっている。このツイートには、こんな反響が。@RainblueIV ツッコミ所が多すぎる!抹殺は、理解出来るけど(笑)- ジャンキー・八頭 (@junkyyagashira) 2015, 8月 9 @RainblueIV @KurochaNeco リリスって何だwwしかも下線ひくところおかしくね?- 月翳 零 (@gran_millaos20) 2015, 8月 9 キャツチにリリスねww で、バス・ギル意外はリリースせよってことかな?見たとこ池やけど、何が釣れるの?   RT @RainblueIV 慈悲は無い。 pic.twitter.com/jQXIWC7y6y- 錦の古酒屋 津之喜 藤井輝男 (@tunoki_nisiki) 2015, 8月 8 沼の生態系を守るためには、看板も必要だと思います。でも抹殺って......。(ライター:a rainbow)

人は泳いじゃダメ! 犬専用スイミングスクールが仙台に

人は泳いじゃダメ! 犬専用スイミングスクールが仙台に

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年7月30日放送の「解決!リョウ様」のコーナーで、ワンちゃんに嬉しい新施設を紹介していました。画像はイメージです(g.a.z.a.さん撮影、Flickrより)犬だって泳ぎたいワン!ワンちゃん専用のスイミングスクール誕生!リポーターのリョウ様がやってきたのは、仙台市青葉区にある錦ヶ丘ヒルサイドモール。先月、アクアテラスという水族館がオープンしたことで話題のアウトレットモールです。そのアクアハウス棟に今月新しく、プールがオープンしました!といっても、人間は入れません。「犬専用」だからなんです!「ドッグスイム ヒルサイド」は会員制の完全室内の25mプールです。元々あった人間用プールを犬専用に改修して作られました。オープンからまだ2週間ですが地元の愛犬家に早くも好評で、ワンちゃんが気持ちよさそうに泳いでいます。ワンちゃんの健康を考えたサポート体制が充実犬の問題行動は運動不足が原因である場合が多いと言われています。そこで、プールで泳がせることによって、陸上の運動よりも効果的にフラストレーションを解消させることが出来るのです。また、室内犬の場合は特に、泳げないケースが多いのだとか。こちらの施設では泳ぐのが初めてのワンちゃんにも、ドッグトレーナーが付いてくれるんです。そうして泳げるようにしてあげることで、筋力アップや健康管理につながる、というわけなんです。また、怪我やヘルニアのリハビリにも対応しているとのこと。心強いですね。愛犬も家族の一員。人間が健康のために行くのと同じ感覚でプールに通い、ワンちゃんにもずっと元気でいてほしいですね。(ライター:M.)

豪勢! 弘南鉄道を「貸切」にできる、青森・平川市のふるさと納税

豪勢! 弘南鉄道を「貸切」にできる、青森・平川市のふるさと納税

岩木山を背景に走る弘南鉄道車両(画像提供:平川市)  青森県南部にある平川市のふるさと納税に、新たなお礼品が登場し、話題となっている。それは弘前と黒石を結ぶ弘南鉄道弘南線の「列車貸切無料券」だ。1往復約2時間、列車をチャーターできる平川市は黒石市や弘前市のさらに南、秋田県との県境に位置する。特産品はリンゴや桃などの果樹で、ふるさと納税の返礼品として、これまでは農産物やジュースなど加工品が用意されてきた。1万円以上、2万円以上、3万円以上、5万円以上、10万円以上と5コースに分かれていたが、これに加えて30万円以上の「特別コース」が新設されたのだ。それが、「列車貸切無料券」。弘南鉄道弘南線の車両(2両編成)で、弘前、黒石、平賀の各駅を発着地に指定し、1往復約2時間で巡ることができる。定員は約90人だ。30万円以上の寄付者に対して、年に2セット限定。      イベント列車「納涼ビール列車」の車内風景(画像提供:平川市)  列車は、同鉄道が運行する「納涼ビール列車」などのイベント車両という。4月から12月までの運行予定。車内での用途は宴会やカラオケなど自由だが、運行日時は弘南鉄道と要相談とのこと。

寒天へのこだわりで作り上げた、普通のあんみつとは一味違うあんみつ

寒天へのこだわりで作り上げた、普通のあんみつとは一味違うあんみつ

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年7月31日放送の「SAKIYOのアマ〜い誘惑」のコーナーで、甘納豆のお店が手がける誘惑スイーツを紹介していました。なんといっても寒天のプリプリ感がたまらない美味しさ仙台市泉区南光台にある「手作り甘納豆のお店 十勝屋」では、「手作りあんみつ」(税別350円)を夏限定で提供しています。十勝屋のあんみつは、普通のあんみつとは違った特徴を持っています。その秘密は、あんみつの肝となる寒天にあるのです。寒天の原料となるテングサですが、名産地・東京都三宅島のものを使用しています。また、目が粗いもの・細かいもの、と役割の異なる2種類のテングサを混ぜることで、歯切れの良い食感を生み出しているというわけです。      公式サイト  本業は甘納豆屋さんですので、あんみつにも甘納豆が入っており、黒蜜をかけていただくと、口の中に広がる絶妙な寒天のプリプリ感に驚くばかりです。なかなか食べることのできないこだわりの寒天が入ったあんみつで、この夏の涼しいひとときを味わいたいですね。(ライター:M.)

東北道のSA&PAで食べられるおススメご当地グルメ

東北道のSA&PAで食べられるおススメご当地グルメ

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年7月29日放送の「モバイル中継」のコーナーで、宮城ならではの高速道グルメを紹介していました。見逃せない!全国で2カ所だけの激レアソフトクリーム!番組では、宮城県を縦断する東北道を南から北へと走り、寄って楽しいSA・PA(下り線)を3カ所紹介していました。まずは菅生(すごう)PA。仙台の手前に位置し、お土産の充実度が素晴らしい、人気のPAです。      菅生PA(アラツクさん撮影、Wikimedia Commonsより)  屋外の売店で買える「プレミアムコーヒーソフト(500円)」は、なんと全国で2カ所だけの限定販売という、大変貴重なソフトクリームです。あの有名メーカー・ダイド−ドリンコがソフトクリームのメーカーと共同開発して作り上げたといい、コーヒーの風味が濃厚で、間違いない美味しさです。宮城といえば!の、牛タンソーセージ、売れてます次が鶴巣(つるす)PA。宮城のちょうど真ん中あたり、仙台を過ぎてすぐのところにあります。トラックの運転手のそば処として知られた存在です。熱々の「牛タンソーセージ(520円)」はスパイシーでとってもジューシー。ノーマル・チーズ・チリと3タイプのロングソーセージは新発売早々、売れ筋商品になっています。お父さんは辛いタイプ、子供にはチーズを、と好みの味を家族で分け合うこともできますね。牛タン100%!惜しげも無く使用したリッチなライスバーガー最後に長者原(ちょうじゃはら)SA。芝生の広場にドッグランや遊具があり、ペットや子連れで立ち寄るのにぴったりのスポットです。他では見かけないメニュー「牛タンライスバーガー(550円)」のパティは驚きの牛タン100%!野菜サラダ入りでシャキシャキとした歯ごたえが楽しめます。腹持ちの良さも魅力ですね。距離の長い東北道。ロングドライブを飽きさせない宮城ご当地グルメが、旅路の途中でリフレッシュをお手伝いしてくれることでしょう。(ライター:M.)

名物・南部せんべい最新事情! 珍品「冷麺味」やマニア向け「激辛」も...

名物・南部せんべい最新事情! 珍品「冷麺味」やマニア向け「激辛」も…

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年7月29日放送の「宮城・岩手どーなknow?」のコーナーで、岩手名物みやげの今を紹介していました。      南部せんべい(Roddy McDougallさん撮影、Wikimedia Commonsより)  言わずと知れた「南部せんべい」は、すべてが手作り盛岡市紺屋町にある「老舗 白沢せんべい店」は、仙台から行く修学旅行生のほとんどが立ち寄ることから、宮城でもよく知られているお店です。古くから庶民に親しまれてきた南部せんべいには、2つのタイプがあります。昔ながらの伝統的な「パリパリタイプ」と、サクサク生地の「クッキータイプ」です。工場では小麦粉を主原料とした生地を練り伸ばし、一枚の大きさに切ったものにゴマをつけて、専用の窯で焼いていきます。すべてが手作りの工程で、1日に7000枚も焼き上げていくのです。「食べる前に注意書きを読んでください」マニア向けの変わり種せんべい店内20種類以上の南部せんべいが並ぶその中に、ちょっと変わった味があるんです。「もりおか冷麺(税別70円)」味の南部せんべいは、キムチ風味といい、味といい、まさに冷麺。それもそのはず、冷麺の麺を生地に使ったり、キムチを塗ったりと、冷麺の材料をせんべいに応用しているからなのです。また、お店自慢の「激辛(税別65円)」味は、唐辛子が3〜4本そのままの形で、せんべいにめり込んでいます。見るからに辛そうな姿で、パッケージには「マニア向けの特別な辛さです。くれぐれもご注意ください」と記載し注意喚起しています。恐る恐る食べた岩瀬アナも、その強烈な辛さに顔が歪み、喋れなくなるほど......!激辛好きに是非試して欲しいですが、罰ゲーム用のニーズもあるとのことです。他にも、激辛までは辛くない唐辛子味やにんにく味、コーヒーやココアといった甘い味に、冬限定でチョコレート味も登場するそうです。素朴な美味しさで、宮城のスーパーでも常時置かれているほど安定した人気を誇る南部せんべい。これからは若い人にも人気が出そうですね。(ライター:M.)

夏にぴったり、仙台の人気店の新感覚「納豆スムージーざる中華」

夏にぴったり、仙台の人気店の新感覚「納豆スムージーざる中華」

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年7月22日放送の「向こう三軒!おじゃましま〜す!!」のコーナーで、夏に食べたい涼しい麺を紹介していました。普通では考えられないものだらけ「酸っぱくない」冷やし中華仙台市泉区野村にある「五福星(うーふーしん)」は、地元ラーメン誌で取り上げられることも多い有名店です。      公式フェイスブック  外観は普通なのですが、店内に入ると、電動かき氷機の音が響き渡ります。厨房に目をやると、器に盛られた麺の上になんと、かき氷を勢い良くガリガリ!!「だし香る冷やし中華」は、甘いシロップではなく、香油と甘ダレのダシがかけられています。混ぜながら食べようとすると、中からプルプルの豆腐も出てきちゃいます。特別にオリジナルで作ってもらっている胡麻豆腐なのだそう。全部絡めて食べると、冷たさはもちろん、ツルツルとした麺も喉越しが良く、ダシの風味が口の中いっぱいに広がります。食欲の落ちやすい夏にはピッタリのメニューですね。アイデアに脱帽。仰天夏メニューはもう一つあった続いて、お店の奥様が元気良く持ってきたのが......「納豆スムージーざる中華」!?びっくりメニューの連続に、スタジオにも衝撃が走ります。こちらはワカメやオクラ、山芋の入ったつけ汁をレンゲで全部混ぜて、つけ麺を入れて食べるメニューです。納豆の臭みはあまり感じないので、苦手な方でもぜひ食べていただきたいとのことです。お値段は950円で、麺量が3玉まで同料金で提供しています。とても良心的ですね。単に驚かせたいだけではなく、夏場の体調を考えて、健康的に考えられているのが有難いですね。夏のひまわりのような、明るい奥様の笑顔が本当に素敵なお店でした。(ライター:M.)

北海道で人気の「スープカレーの作り方」、この名前がそのまま商品名です

北海道で人気の「スープカレーの作り方」、この名前がそのまま商品名です

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年7月22日放送の「ウワサの広告劇場」では、『スープカレーの作り方』が取り上げられました。『スープカレーの作り方』というのは商品名で、「ん?スープカレーの作り方?へー、お湯に溶いて使うんだ。普通のカレールウと一緒だね。って、これなんていう商品?」というCMでおなじみのベル食品が出しているスープカレーのルウなのです。      公式サイトより  ベル食品ではこの『スープカレーの作り方』シリーズを展開中で、その最新作が「えびだし」。野菜とスパイスのコクにえびだしの香ばしい風味と濃厚な旨味を加えたものだといいます。この『スープカレーの作り方、えびだし』を使うと、家庭でも風味豊かな「えびだしスープカレー」が、とっても簡単にできあがるそうです。作り方は本当に簡単!まず、『スープカレーの作り方、えびだし』をお湯に溶きます。そして、ひと煮たちさせればO.K。あとは、お好みの具材をトッピングすれば完成です。こんなにわずかな手間でスープカレーを作ることができてしまいます。名前はスープカレーの作り方ですが他にもできるんですしかし、この商品、スープカレーのみならず、いろいろな食べ方ができるそうです。番組で紹介されたのは「スープカレーしゃぶしゃぶ」。お湯と『スープカレーの作り方、えびだし』で作ったスープに、レタス・人参・しめじ・水菜などの具材を入れ、お肉をしゃぶしゃぶして野菜と食べるというこちらも超簡単レシピ。食欲がわいて夏にはぴったりだそうです。他にも、つけ麺や炒飯などもおいしいといいます。レシピは、ベル食品のHPに掲載中です。(ライター:北海道saki)

「牛の卵」を出す焼肉屋さんが栗原にあるらしい

「牛の卵」を出す焼肉屋さんが栗原にあるらしい

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年7月22日放送の「解決!リョウ様」のコーナーで、焼肉店の人気びっくりメニューを紹介していました。「キープ肉」で有名な焼肉店が、インパクトある限定ランチを出していた画像はイメージです(@lattefarsanさん撮影、Flickrより)栗原市・築館ICの近くに「牛の卵食べれます」という目を疑うような幟を立てているのは、漢方和牛専門の焼肉レストラン「幸之助」です。牧場直営でもあり、お酒のキープならぬ「お肉を塊でキープ」してもらえるサービスが地元で人気のお店です。そんな幸之助さんの限定ランチ「牛の卵」とは一体どんなものでしょうか。運ばれてきたその姿形に、リポーターのリョウ様も唖然!!白いお皿にイカスミカレー、その上に、重さ460gの丸い大きな揚げ物の塊=卵、が真ん中にドーン!と鎮座しています。周りを揚げごぼうや緑の野菜で飾り、牛をかたどった人参が可愛らしく盛り付けられ、のどかな牧場をイメージさせます。「牛の卵」の正体は、香辛料を加えたジャンバラヤライスを、漢方和牛と漢方三元豚の合挽き肉で包み、サクサクの衣をつけて揚げたもの。真ん中のチーズがとろけて最高のハーモニーとなり、カレー好き・肉好きにはたまらない美味しさなのだとか。「漢方牛を食べて欲しいから」大食い大会も開催してしまいましたこの商品にちなんで今年2月に「第1回全国あか毛和牛(漢方和牛)の卵 大食いグランプリ」という、総重量1.6kgを30分以内にどれだけ食べられるかを競う大会を開催したところ、優勝者はなんと3.2kgを完食したそうです!ランチ限定10食「幸之助の牛の卵 黒カレー」はサラダ・漬物・味噌汁が付いて1350円(税抜)で食べることができます。夜は単品で提供されています。姉妹品のランチ限定5食「幸之助の豚の卵 特製カレー(1200円・税抜)」もあり、こちらは合挽き肉で包んで焼かれていて、さっぱり系で女性がよく注文するメニューとのことです。ビジュアルの凄さに食欲を掻き立てられる一品。栗原の新名物になりそうですね。(ライター:M.)