「広島」

記事一覧

宮島フェリーが新しくなる! 建造中のドックに潜入

宮島フェリーが新しくなる! 建造中のドックに潜入

2016年6月15日放送の広島ホームテレビ「Jステーション」では、宮島フェリーの3隻ある内の1隻が大幅にリニューアルすることになり、建造中の造船所に潜入した様子を放送しました。フェリーの造船では全国屈指の技術を誇るという内海造船の瀬戸田工場では、新しい宮島フェリーの建造が急ピッチでおこなわれています。これから進水し、塗装や窓の取り付け、電線をはわせる工事がおこなわれるといいます。新しい「ななうら丸」は?新しいフェリーには、前後に操縦室とスクリューがあり、定員は車を積まない状態で675人から800人に増えます。トイレはバリアフリーになり、大鳥居などの景色が眺めやすい大型窓になるそうです。1987年就航の宮島フェリーななうら丸。老朽化のため宮島航路から引退し売却される予定ですが、名前はそのまま引き継がれます。2013年時点のななうら丸(nasrul ekramさん撮影、flickrより)新しいななうら丸には、宮島が大好きだというデザイナーの三木恵さんの思いが随所にこめられています。宮島には昔からの時代の流れがあるイメージだということで、船内の壁面にはテーマの「流れ」を表現するそうです。色や曲線も、一部朱色を使って鳥居や厳島神社の回廊のような雰囲気をだすといいます。また、軽量化による省エネや船内1階にスロープをつけてバリアフリー化を目指します。宮島に訪れる観光客はこの5年の間、年間約400万人前後と好調で、今年1月から5月の観光客数は約190万人と、去年の同時期と比べると約5%増えているといいます。宮島観光協会では、宮島フェリーの役割も一層重要なものになるのではと期待します。新ななうら丸の就航は今年の秋です。約10分間の船旅がより快適なものとなり、観光客の増加につながればいいと感じました。(ライター:わがママ)

老舗商店街が「けん玉」で復活!

老舗商店街が「けん玉」で復活!

2016年6月14日放送の広島ホームテレビ「Jステーション」では、活気を取り戻した廿日市駅通り商店街の取り組みについて放送しました。廿日市駅通り商店街は、JR廿日市駅から南に約500メートル、80の店舗が並びます。商店街は1950年代後半から60年代は約120の店舗を誇り、買い物客で賑わっていたといいます。しかし1990年、商店街の5キロ東に大型店舗のアルパークが誕生し、バブル崩壊も重なり、店舗数はピーク時の半分近くまで落ち込みました。「メガ盛り」でさらなる集客をこうした状況から脱却しようと商店街が注目したのが、廿日市の伝統工芸「けん玉」です。廿日市市がけん玉発祥の地であることから、2年前に「けん玉商店街」という愛称をつけました。各店舗にけん玉を置いたり、けん玉を形取ったサブレなどを開発。2014年には「けん玉ワールドカップ」を開くなど、世界中から観光客が訪れるまでになりました。そして今年5月には、国から、工夫した取り組みで地域の活性化に貢献した商店街として「はばたく商店街30選」に選ばれています。      けん玉効果で活性化(画像はイメージ)  商店街では、これまで支えてくれた人たちに感謝の気持ちを大盛りで返すキャンペーン、「メガ盛りキャンペーン」を6月1日からスタートさせました。直径16センチ、高さ9センチ、通常の10個分のメガ海鮮かき揚げを提供する和食創作料理店や、麺3玉を使ったメガ盛りタンタン麺を提供する鉄板焼き屋などがあります。さらには、A4サイズの袋に1分間でけん玉をつめ放題という、メガ盛りけん玉袋がけん玉ショップで用意されました。1万円で1個2千円から3000円のけん玉を7〜8個詰めることができるといいます。メガ盛りキャンペーンは6月末まで開かれます。商店街事情に詳しい専門家は、新たな開発や、街づくりの一環として行政と連携させることが、賑わいの継続には欠かせないといいます。「けん玉商店街」という愛称で賑わいを取り戻した商店街が、けん玉という伝統工芸を軸に、今後どのような仕掛けをみせてくれるのか期待したいと思いました。(ライター:わがママ)

次のゴミの日、いつだっけ? 広島市で分別アプリ導入

次のゴミの日、いつだっけ? 広島市で分別アプリ導入

2016年6月8日放送の広島ホームテレビ「Jステーション」では、ごみの回収日や分別などを知らせる無料のアプリが、広島市のHPから飛べるようになったことを放送しました。このアプリは、民間のグループが開発した「広島市版5374.jp」。自分の住む地域を打ち込めば、地区ごとの回収日や捨てたいごみがどの種類に分別されるかを確認することができます。      ちゃんと分類しようよ(画像はイメージ)  市民からは「わかりやすい」広島市のHPからは8日から、このアプリを入手できるようになりました。広島市民からは「細かい説明が書いてありわかりやすい」「使ってみようと思う」といった声がありました。市では、2004年度から8種類の分別回収を開始しました。これまでは紙面による周知のみでしたが、スマートフォンの普及により無料アプリでの広報にも力を入れていきたいとしています。広島市の担当者は、アプリには約1000種類の品目が50音順に紹介されているので、迷ったらスマートフォンで確認してもらいたいといいます。分別の詳細が書かれた紙をなくしてしまう方や若い方などには特にこのサービスは浸透し、正しいごみの分別が進むのではないかと思いました。(ライター:わがママ)

尾道でパパイヤ栽培 増える耕作放棄地の活用

尾道でパパイヤ栽培 増える耕作放棄地の活用

2016年5月31日放送の広島ホームテレビ『Jステーション』で、尾道市でパパイヤをつくり始めて2年の内海千晴さんについて取り上げました。      パパイヤの木(画像はイメージ)  内海さんは耕作放棄地などだった土地を活用してパパイヤを栽培し、去年は約20トンを収穫したそうです。内海さんがつくるのは、果物のパパイヤではなく、青い野菜のパパイヤです。栄養面でフルーツパパイヤより効能があると言われ、色々な料理にも利用できるのではないかと考えたからです。広島市内のイタリアンレストランでは、間近で県産野菜が手に入ることから喜ばれ、4月に尾道パパイヤを取り入れたメニューを考案しました。尾道パパイヤを特産品へ 加工品も続々尾道パパイヤを特産品にしようと、内海さんは加工品の開発にも取り組みました。その第一手が尾道パパイヤを使ったドレッシングです。去年10月に道の駅で発売すると、すぐに売り切れ、今では月に450本から500本が売れる人気商品だといいます。4月には、コンポートしたパパイヤをのせたマフィンも開発しました。道の駅のスタッフや尾道市に住む市民からは、新たな特産品ができると期待の声があがります。耕作放棄地の減少に一役かう尾道パパイヤを、まずは地元の人が上手く利用することで、県内での認知度をあげていきたいですね。(ライター:わがママ)

公園に

公園に”特設市場”誕生! 「トランクマーケット」で街の活性化に期待

広島ホームテレビ「Jステーション」2016年5月24日放送で、「トランクマーケット」について取り上げていました。トランクマーケットとは、トランク1つ分に入る程度の量の商品を、プロの業者がマーケットで売るもので、ヨーロッパが発祥とされています。そのトランクマーケットが、街の活性化につながると期待されています。      旧日本銀行広島支店も袋町にある(Taisyoさん撮影、Wikimedia Commonsより)  5月21日、22日の2日間限定で、袋町公園で開かれたトランクマーケットのイベントには、全国から68の店舗が参加しました。商店街を活性化したくて...イベントを主催するのは、地元で商売を営む経営者たちです。年々商店街に来る人が減少する中で、公園で何か面白い物が集まれば街が活性化するのではと3年前から始めました。袋町公園の周辺は、通称「うらぶくろ」と呼ばれています。有名ブランドの店や飲食店が約200店ありますが、ここ最近目立つのが、コインパーキングや空き店舗です。郊外の商業施設などの影響で売り上げが伸びず、閉店する店も少なくないといいます。そこで、地元の公園を活用するトランクマーケットのイベントをきっかけに、うらぶくろに来る人も増やせるのではいかと、商店街振興組合もイベント運営に関わることになりました。広島初出店の店で新しい発見 新店も登場イベント当日は、朝早くからテントの設営を行い、オープンと同時に大勢のお客が県内外から訪れました。ファッションから日用品、伝統工芸、飲食店とジャンルも多彩で、広島初出店の店も多くありました。ノルウェーのブランド「ヘリーハンセン」は、直営店は国内に7店舗しかなく、広島に登場するのも今回のイベントが初となりました。イベントで広島の人に認知されることで今後の展開の参考になるという、出店者側にもメリットがあるようです。毎回全国から出店希望者が相次いでいるといいます。中区袋町に去年2月にオープンしたA.P.C.(アーペーセー)はフランスに本社を置く会社で、初めて広島に進出するきっかけになった1つが、このトランクマーケットの出店だったといいます。ロケーションもよく広島に可能性を感じ、オープンを決めました。その他にも、うらぶくろ周辺でトランンクマーケットをきっかけに3店舗が新たに出店し、いずれも広島初登場の店で人気を集めているといいます。このトランクマーケット、次回は11月に開かれる予定だということです。トランクマーケットによって袋町公園にかつてのような賑わいが戻り、更には、広島の街が活性化するという明るい未来に期待したいと感じました。(ライター:わがママ)

広島県警、ストーカー・DV対応に新部署「人身安全対策課」設立

広島県警、ストーカー・DV対応に新部署「人身安全対策課」設立

画像はイメージです(Patrik Nygrenさん撮影、Flickrより)[Jステーション-広島HOMEテレビ]2016年4月15日放送のニュースで、近年増加しているストーカーやDV被害などに対応した新たな部署が、県警に発足したことを取り上げていました。4月15日の発足式には、人身安全対策課に任命された42名が、宮園本部長から訓示を受けました。2015年の警察への相談件数は、ストーカーが661件、DVが1772件と過去最高となりました。子供や女性が被害となる事件が年々増えていて、人命にかかわる重大な事件に発展するケースもあることから、迅速で的確な対応が求められています。県警人身安全対策課の川崎君枝課長補佐は、「DV・ストーカーにしても、女性の立場に立ったといいますか、女性の気持ちからの対応というものができますし、不安感も共感できますので、そういった方面からもしっかり取り組んでいきたいと思っております」と話していました。県内の13警察署にも、担当の警察官を1人増員し、迅速な安全を強化していくということです。専門部署が発足したことで、1人でも多くの悩みを抱えている方々が、問題解決に向けて進めるといいですね。(ライター:haruhana)

宮島に「カープ人力車」登場! 真っ赤な車体で皆の注目間違いなし

宮島に「カープ人力車」登場! 真っ赤な車体で皆の注目間違いなし

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2016年4月7日放送で、宮島でカープとコラボした新しい観光アイテムが誕生したことを取り上げていました。満開の桜を目当てに、この時期大勢の観光客が訪れる宮島。道の真ん中で皆がカメラを向けているのが、おなじみのCマークが入った人力車、その名も「カープ号」です。大きなカープ坊やのイラストが目印!宮島をいつもと違った目線で満喫4月にデビューしたばかりで、カープ球団公認は全国初だといいます。車輪に入った、カープ坊やの大きなイラスト。真っ赤に染まった車体は、通常の人力車よりも注目を集めます。      運営する「えびす屋宮島」の公式フェイスブックより  宮島の観光スポットを、普段とは違う目線で楽に回ることができるので、地元広島の人も、宮島の良さを再確認できるのではないでしょうか。このカープ号、マツダスタジアムで試合が開催される日に限って登場するといいます。世界遺産宮島に登場したカープ人力車。宮島の新たな観光資源として活躍してくれそうです。人力車で隠れたパワースポットを回って、カープの必勝祈願をするのもいいかもしれませんね。(ライター:haruhana)

尾道で、潮干狩りのアサリが激減! なんとピーク時の「87分の1」...対策に地元奮闘

尾道で、潮干狩りのアサリが激減! なんとピーク時の「87分の1」…対策に地元奮闘

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2016年4月5日放送で、尾道市の向島で観光潮干狩りが開始されたことを取り上げていました。画像はイメージです(TAKA@P.P.R.Sさん撮影、Flickrより)尾道市向島町にある干汐海水浴場で、2013年から始まった観光潮干狩りは、4月5日が今シーズンの初日となり、家族連れなど多くの来場者でにぎわっていました。アサリ復活へ取り組む地元ただこのアサリ、一部は他の場所から持ってきたものなのです。尾道市のアサリは激減しています。1988年の1746トンをピークに、2014年はついに20トンを切りました。栄養塩の不足で植物プランクトンが減っているほか、埋め立てや獲り過ぎがアサリ減少の理由とみられています。地元産のアサリ復活を目指すため、向島町漁協では、アサリの稚貝を人工的に生産する取り組みを始めています。7か月で米粒ほどの大きさ!2〜3年かけて出荷できる大きさに3月、稚貝の入った籠を引き上げてみると、砂粒のような小さな稚貝の姿が見えました。コメ粒ほどの大きさに成長するまで、7か月ほどの時間がかかるのだといいます。2015年8月から始めた漁協による人工的な稚貝生産は、西日本では初の取り組みです。今回回収した稚貝の大きさは、平均4ミリ程度。推定で29万個あるといいます。稚貝は、尾道市の4つの漁協に配分されました。2〜3年かけて、出荷できる大きさになるまで育てます。尾道産のアサリでの潮干狩りへ、復活への道のりは始まったばかりです。(ライター:haruhana)

漱石が愛した団子も! 松山は甘味の名産地

漱石が愛した団子も! 松山は甘味の名産地

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2016年3月24日放送の「弥生の甘味紀行」のコーナーで、夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台にもなった松山の甘味処を紹介していました。道後温泉(titanium22さん撮影、Flickrより)愛媛県松山市にある道後温泉は、小説「坊っちゃん」の舞台にもなっています。今回は文豪夏目漱石も愛した甘味が味わえるお店を紹介します。夏目漱石が愛した甘味「坊っちゃん団子」商店街の一角にあるお店「つぼや菓子舗」では、夏目漱石が小説の一文にも入れた大好物「湯晒団子」を味わうことができます。当時は一皿に7つの団子がのっていましたが、それを2皿食べたという話も伝わっています。当初一色だった団子を、2代目が白あんと抹茶を加え3色の「坊っちゃん団子」を考案しました。小豆は北海道産のもの、白餡も北海道産のてごまめを使用していて、材料にもしっかりとしたこだわりが見られます。風景と松山銘菓が楽しめるお店「ミュージアムカフェ」続いては、ロープウェイで松山城へと向かいます。城へと続く道には、両サイドに桜が植えられていて、見ごろになると一面に広がる桜が楽しめます。今年の見ごろは4月初旬ごろだということです。建築家の安藤忠雄さんが手がけたという「坂の上の雲ミュージアム」では現在、地元ゆかりの正岡子規にまつわる企画展「子規と帝国大学」を開催していて、子規が書いた、貴重な紀行文なども展示されています。企画展は2017年2月19日まで開催されます。建物内にあるミュージアムカフェでは、地元愛媛の砥部焼を使ったお茶タイムが楽しめます。ガラス張りの店内から景色を楽しみながらいただく、松山銘菓「一六タルト」はまた格別です。みかんの美味しさを堪能!「みかんの木」続いて訪れたのは、今、観光客に人気のスポット「みかんの木」です。店内には、所狭しとみかんに関する商品が約300種類並んでいます。一番人気の「温州みかんジュース」は、砂糖や水を一切使わず、温州みかんそのままの味が楽しめます。もう一つの人気商品「みかん大福」には、みかんが丸ごと使われており、みかんの酸味と甘みが程よく調和しています。歴史を感じる銘菓や、小説に登場するお菓子が楽しめる旅。小説片手に楽しむのもおすすめです。(ライター:haruhana)

外国人をターゲットにした「おむすび」が広島で開発中

外国人をターゲットにした「おむすび」が広島で開発中

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2016年3月15日放送で、この日から発売開始された広島をPRするための新アイテム、外国人観光客向けの「おむすび」を紹介していました。紙屋町シャレオの特産市で、3月15日にお披露目された「広島の海苔巻き」。5種類ある具材は、広島菜や瀬戸内のちりめんなど、すべて県産のものを使用しています。県のブランド鶏「廣島赤鶏」のソーセージにラー油入りマヨネーズをかけた変わり種も登場しました。      公式サイトより  監修したフードディレクターの坂山豊和さんは、「おむすびとかにないテイストを入れるようにしています」と話していました。広島の食を世界にPR!商品には外国人観光客向けのある工夫も!?このおむすびのターゲットは、外国人観光客。広島の食材を、世界に発信する狙いなのだそうです。宗教上の関係で豚肉がNGな方や、アレルギーのある方などのために、商品に付けられたQRコードを読み取ると、食材の情報を13ヵ国語で紹介されるという仕組みが施されています。行政や企業などが参加するプロジェクトの一つとして開発され、ひとり親家庭などの就労支援の面もあるそうです。今後は、広島城や平和公園などでも販売される予定で、広島の食を世界にPRします。広島の美味しさが世界の人々に伝わるといいですね。(ライター:haruhana)

カープにもロボット「Pepper」入団! 広島弁でしゃべるこだわり仕様

カープにもロボット「Pepper」入団! 広島弁でしゃべるこだわり仕様

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2016年3月9日放送の「Jステスポーツ」のコーナーで、この日、広島カープに広島弁をしゃべるお仕事ロボット「カープペッパー」が入団したことを取り上げていました。      公式サイトより  「なんか記者会見みたいじゃねえ。ひょっとしてわし、テレビとか新聞とかに出れるん」マスコミ向けにお披露目されたのは、新入団のお仕事ロボット「カープペッパー」君です。お仕事ロボットだけに、カープのイベントやグッズ、グルメなどのの紹介を担当します。胸にあるタッチパネルに触れると、愛嬌のある広島弁で答えてくれるのです。      公式サイトより  早ければ3月21日、ソフトバンクホークスとのオープン戦、球場正面のグッズショップ付近に登場する予定です。最後にサービスコメントを求めると、「Jステーションスタートじゃ」と、番組紹介もしっかりこなしてくれました。今後の活躍が期待できる新入団員ですね。(ライター:haruhana)

リニューアル! イオンモール広島府中、気になる新店舗は

リニューアル! イオンモール広島府中、気になる新店舗は

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2016年3月4日放送で、この日リニューアルオープン第一弾を迎えた「イオンモール広島府中」を紹介していました。      イオンモール広島府中(Taisyoさん撮影、Wikimedia Commonsより)  県内初出店店舗も続々登場!大規模リニューアルの第一弾 春のリニューアル約200店舗のうち、22店舗が新たにオープンした春のリニューアル。注目のお店は、県内初出店となる化粧品のセレクトショップ「Cosmeme」です。ブランドの垣根を超えて、様々なコスメを自由に楽しめるのがポイントです。これまで、広島では取り扱いのなかったブランドも取り揃えられています。他にも、中四国初登場となる大人の女性向けカジュアルスタイルのお店や、県内初登場となるレディースシューズのお店も、新たにオープンしました。さらに、おしゃれでかわいらしいキッチン雑貨を取り揃えられたお店など、ライフスタイル用品を扱うお店も、新たに出店しています。イオンモール広島府中の営業マネージャー、東駿太郎さんによると、ファッションだけにとらわれず、一人一人が前に進めるようなお店、ショッピングモール作りを目指しているとのことです。2004年にオープンした、イオンモール広島府中。開館以降、最も大規模なリニューアルとなります。今後は、夏にフードコートを全面リニューアルするほか、締めくくりとなる秋には、駐車場だった使うなどして増床し、約80店舗をオープンさせます。これまで広島になかったお店が続々とオープンしていて、今後のリニューアルにも大いに期待が持てます。新しくなったイオンモール広島府中に注目です。(ライター:haruhana)

サンフレッチェのマスコット・サンチェ、「整形」で人気32位→ベスト3に急上昇

サンフレッチェのマスコット・サンチェ、「整形」で人気32位→ベスト3に急上昇

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2016年2月29日放送の「Jステスポーツ」のコーナーで、サンフレッチェのマスコット「サンチェ」の人気急上昇の秘密を取り上げていました。サンフレサポーターから手に余らんばかりのプレゼントをもらっているのは、Jリーグ設立当時からサンフレッチェ広島を盛り上げてきたマスコット「サンチェ」永遠の19歳です。      サンチェ公式ツイッター  毎年開幕前に開かれる「Jリーグマスコット総選挙」では、2015年、39チーム中見事1位に輝き、2014年2位、2016年も3位と、3年連続好成績を収めています。そんな、今が旬のアイドルに突撃してみました。人気の秘密は"整形"!?グッズの売り上げも大幅UP!しゃべれないサンチェの代わりに取材に応じてくれたのは、サンチェと仕事をして2年半になる、サンフレッチェ広島企画広報部の吉武雄太さんです。初めに、人気急上昇の理由を聞いてみると、衝撃の事実が判明しました。なんと、2014年にマスコットの外見を大幅にリニューアル、顔を"整形"していたのです。ちなみに、Jリーグ設立当初からも、2000年に外見をガラッと変えており、紆余曲折を経て、現在のかわいらしい外見にたどり着いたのだといいます。整形前の2013年は、マスコット総選挙でも32位と低迷していましたが、整形は大成功で、翌年の2014年は、2位と大躍進。グッズの売り上げも、整形前と比べると約30%もUPしたのだそうです。今後の課題としては、広島カープのマスコット「スライリー」を見習って、芸を学んでいきたいのだそう。2017年の総選挙も、1位を目指して頑張ってほしいですね。(ライター:haruhana)

すっかり猫の街化した尾道、ネコノミクスにわく2月22日の様子

すっかり猫の街化した尾道、ネコノミクスにわく2月22日の様子

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2016年2月22日放送で、ネコの日にちなみ、猫の街尾道でネコのイベントが開かれたことを取り上げていました。ネコノミクスとも呼ばれる、猫のもたらす経済効果が2兆円に達するともいわれている空前のブームのさなか、旅行会社「JTB」までも、ネコ商戦に本格参戦しました。尾道(kouyuzuさん撮影、Flickrより)ネコの日を迎える直前の土日である2月20、21日に、尾道で猫イベントが開かれました。ネコ好きにとっての記念すべきにゃんにゃんにゃんの日を前に、全国各地から約200人が集結しました。猫ファンにとって聖地ともいわれる尾道で開かれた、盛りだくさんの猫好きイベントとは。フェイスペイントやスタンプラリーが大好評 来年以降も開催予定!イベントはまず、ネコを上手に撮影するための、写真講座から始まりました。地元大学生も制作に参加したガイドマップを手に街に繰り出すと、まずはネコのフェイスペイントを行い、道中のスタンプラリーに参加することになります。全国から集まったネコファン200人のうち100人は、土日の宿泊プランで参加しました。200人の参加者枠は、わずか3週間で完売したといいます。ネコノミクスにあやかったネコ商戦に、本格参戦し始めた形となったJTBの徳政由美子マネージャーは、「今、地方創生の波を受けて、いろんな地域の魅力を発掘してお客様に来ていただく仕掛けをしているんですけれども、今回この"尾道 猫好きのまつり"に関しては、予想以上の反響があったと考えております」と話していました。もともと観光地として知ってはいた尾道、ネコに後押しされて参加したという人も少なくありません。猫も尾道も満喫できた今回のイベント。JTBは2017年以降もこのイベントを開催したいと考えており、今後の可能性についても期待が持てます。(ライター:haruhana)