「福岡」

記事一覧

福岡に津波が来たら...東区は7分、博多区には35分で到達する

福岡に津波が来たら…東区は7分、博多区には35分で到達する

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年4月26日放送の「特報THEスライドショー」のコーナーで、福岡市の地震についてについて取り上げました。熊本・大分で起きた大規模な地震。福岡でもかなり揺れましたし、地震に備えて準備をする人が増えてきました。福岡市では自治体が発行する「揺れやすさマップ」というものがあります。警固断層南東部の地震(マグニチュード7.2)を想定して作られたものです。このマップには地震が起きた時の予想震度だけではなく、自宅の全壊率を調べることができます。区分は、「昭和35年以前の木造建築物」「昭和35〜55年の木造建築物」「昭和56年以降の木造建築物」の3つで、震度によっての全壊率が記されています。震度6を超える地震が来た場合、昭和35年以前の木造建築物の全壊率は80%近くなっており、福岡市では耐震化をするよう呼び掛けています。最大級の津波はどこまで浸水するのか? 福岡県がシミュレーションを実施 今年の2月、福岡県が「津波浸水想定」を発表し、国が検討した津波を起こす断層から福岡県に到達する最大クラスの津波がどの地域にどの程度、発生から最速何分後に到達するかを発表しました。関門大橋(Takuma Kimuraさん撮影、Flickrより)福岡市でも海沿いは津波の浸水が想定され、津波影響までの最短時間は西区20分、早良区30分、中央区32分、博多区35分、東区7分となっています。福岡市は最大1メートル未満の津波浸水とされていますが、柳川市の場合は2メートル以上が想定されている地域もあり、広い範囲で津波浸水が想定されています。津波影響までの最短時間は62分になっています。今回の熊本・大分の地震は、「九州は地震がほとんど起こらない」という先入観を覆しました。地震や津波については、最低限自分の地域がどういう被害を受けるのかを知るだけでも準備になるのかもしれません。(ライター:ぴよこ)

加入率激減!消滅危機に立つ「子ども会」 必要?不要?...街の声も割れる

加入率激減!消滅危機に立つ「子ども会」 必要?不要?…街の声も割れる

画像はイメージです(Kanko*さん撮影、Flickrより) [めんたいワイド- 福岡放送] 2016年4月14日放送の「特報THEスライドショー・赤版」のコーナーで、地域の子ども会について取り上げました。子ども会とは、子どもの教育や福祉のために小学校区や町内会で作った会で、遊び・スポーツ・清掃活動などを通じて子どもたちが成長するというものになっています。子ども会の加入者数を調べると、全国で1982年度では約835万人だったのが、2015年度では約280万人に減っています。福岡市の子ども会加入率を調べてみると、52%とかなり下がっているそうです。少子化が原因でもあるようですが、全国的に加入率が下がっているのも子ども会加入者の減少に繋がっています。子ども会は子どものためだけではなく、「地域で子育ての悩みを共有できる」、「子どもの意外な一面を知ることができる」といった点で、親のためにもなると言われています。子ども会は本当に必要? 入らない理由や実際の街の声はどうなっている? 子ども会の加入は任意のため、ここ数年では最初から入らないという家族も多いようです。福岡市で子ども会に関する実態調査をしたところ、子ども会に入らない理由として次のようなものがありました。・行事に魅力を感じない 22.1%・子どもが習い事などで行事に参加できないから 36.3%・保護者の負担が増えるから 50.5%実際に街で声を聞くといろいろな意見がありました。・役員になると仕事が大変で、決まったことを伝えに行っても納得してくれない・集まっての会議が多くなるので面倒・子どもが少ないからこそコミュニティの場として必要意外に若いお母さんはコミュニティの場として必要と思っているようです。実際、私が子どもの頃は子ども会があることで小学1〜6年生までの顔を覚えていたし、学年関係なく遊んでいました。親は大変だったようですが、負担を減らすために役員を複数作り、補佐役の人は何か月かで交代するようにして負担を減らしていたようです。6年生になると「ここはこうした方がいい」と親に意見を言うこともあって、廃品回収やスポーツ大会などは親は補佐しかせず、5・6年生で行っていました。親は大変で入れたくないと思っているかもしれませんが、子どもはこういった繋がりがあると楽しく学校へ行けるので、なくして欲しくないですね。(ライター:ぴよこ)

全国的には減ってるのに...福岡で何故か「開かずの踏切」増加の怪

全国的には減ってるのに…福岡で何故か「開かずの踏切」増加の怪

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年4月7日放送の「特報THEスライドショー・赤版」のコーナーで、開かずの踏切について取り上げました。「開かずの踏切」とは、ピーク時の遮断時間が1時間あたり40分以上の踏切のことを言い、通常の踏切よりも事故率が4倍にもなるそうです。画像はイメージです(mxmstryoさん撮影、Flickrより)この開かずの踏切は全国区的には減少傾向にあり、2004年589か所あったものが約550か所に減る見通しとなっているそうです。しかし、九州では今まで3か所だった開かずの踏切が8か所にまで増加しているそうです。それもこの8か所が全て福岡市とその近郊に集中しているようです。全国的に減少している開かずの踏切、なのに何故福岡県は増えてしまうことになったのでしょうか。人口増加と繋がっていた福岡県の開かずの踏切は、JR鹿児島線の約7?に集中し、周辺の人口増加で運行本数が増えたことや近くにある車両基地に向かう列車も通ることが原因とされています。実際に開かずの踏切と言われている踏切を調べてみると、1度遮断機が下りると7分間閉まったままで、次に開いた時は20秒しか開かなく車はほとんど渡れない状態が続いていました。踏切によっては住民の要望で歩道橋を設置したのですが、エレベーターがないため高齢者や体の不自由な人は使いづらいという意見があり、うまく利用されていないそうです。その他、高架橋や立体交差させるには1か所の費用が約40億円、工期も9〜10年かかるということで、すぐに対応できるというものではないそうです。私が以前通っていた会社も、この開かずの踏切の近くにあり、1度踏切が閉まったら長時間渡れないという経験をしたことがあります。急いでいる人や我慢できないという人が踏切をくぐろうとして注意されるという風景も見たことあります。子供などが通学に使うこともあるので、どうにかして開かずの踏切は解消して欲しいです。(ライター:ぴよこ)

もう、子どもの持ち物には「名前」は書けない? 名札廃止の小学校も

もう、子どもの持ち物には「名前」は書けない? 名札廃止の小学校も

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年4月7日放送の「特報THEスライドショー・赤版」のコーナーで、子供の持ち物への「記名」について取り上げました。      名札(Bakkaiさん撮影、Wikipedia日本語版より)  入学時、子供も持ち物に名前を書くように指導を受けますが、埼玉県朝霞市の少女誘拐事件で自宅の玄関先に置かれた傘で名前を確認し、少女にフルネームで声をかけ連れ去ったことから、持ち物に名前を書くことで個人情報が知られるのではないかという親が増えているそうです。学校側の意見としては、「ひと目で持ち主が分かるようにすることで紛失や間違いを防止するために、子供の持ち物への記名は必要」としています。現在も学校の決まりで、特に低学年に関しては「フルネームで名前を書くように」と定めている学校が多く、親との考えが違っているようです。福岡の街でも学校の決まりを守ると危ないのでは?と感じる親は多かった実際に保護者の意見を聞いてみると学校の決まりとはいえ、名前の書き方にはいろいろと注意をしているようです。・極力名前は書かないようにしている・学校にずっと置いているものには名前を書いている・フルネームは書かないようにしている福岡市内のある小学校では、手提げバッグやランドセルの側面など目立つ場所に大きく名前を書かないよう指示したり、1年生以外は下校時は名札を外すよう指導しているそうです。その他、名札をなくしたという学校も出てきているようです。昔はこういう心配をしなくても大丈夫だったのですが、今はこういったところから名前を知って悪用するという人も少なからずいます。子供の身の危険を考えると、全てのものにフルネーム(特に全てひらがな明記など)を書くのは本当にいいことなのだろうかと考えさせられます。(ライター:ぴよこ)

「他人が握ったおにぎりが食べられない...」 専門家は「神経質になりすぎ」と一蹴

「他人が握ったおにぎりが食べられない…」 専門家は「神経質になりすぎ」と一蹴

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年3月31日放送の「特報THEスライドショー・赤版」のコーナーで、他人が握ったおにぎりが食べられない人が増えていることについて取り上げました。桜の花が咲くシーズンになると、お弁当を作って公園でお花見という人も増えてきます。しかしこの時、「人が作ったお弁当は食べない・食べられない」という声があるそうです。実際「他人が握ったおにぎりは食べられますか?」というアンケートに食べられないと答えた人が47.8%もいて(Jタウンネット調べ)、別の調査では、小学生では約25%の子供が食べられないと答えました。      他人が握ったおにぎり、食べられる?(Jタウンネット調べ)  その理由として下記のようなものがあげられました。・ばい菌がついてそうで苦手・握った人の汗がおにぎりについているような気がするどうやら、自分以外の人の手が食べ物に触れると汚いと感じる人が多いようで、中にはおにぎりだけではなくお弁当やサンドウィッチもダメという人がいました。福岡の街では人が握ったものや作ったものに対してどういうイメージがあるのか?お花見シーズン真っ盛りだった福岡の街で聞いてみると、面白い回答がありました。(食べられる派)・おにぎりはサランラップに包んで握ってくれれば大丈夫・人が作ったのがダメだと飲食店のご飯も食べられない(食べられない派)・人が握ったものはどうしても抵抗感がある・おにぎりに限らず、サンドウィッチなども他人が作ったものは食べられないしかし面白いことに、おにぎりやサンドウィッチはダメだけれど、杵と臼でつかれた餅は問題ないという人もいるようです。福岡市にある中村学園短期大学の教授によると「神経質になりすぎ。ちゃんと手を洗っていれば衛生的には大丈夫。気持ちの問題でしょう」と、衛生面さえ気を付けていれば問題ないとのことでした。我が家もいつからか、おにぎりは全てラップにご飯をのせてから握るようになりました。それは他人の握るおにぎりがダメというものではなく、持ち運びや保存が楽だからという理由です。飲食店の場合は、素手で握ったり触ったりしても抵抗ないけれど、一般人だとダメというのはやはり意識しすぎなのかもしれませんね。(ライター:ぴよこ)

花見のゴミ&場所取り問題を同時解決! 福岡の名所が取った策がすごい

花見のゴミ&場所取り問題を同時解決! 福岡の名所が取った策がすごい

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年3月24日放送の「特報THEスライドショー・赤版」のコーナーで、花見シーズンになると出てくるゴミ問題について取り上げました。天神中央公園(yuki5287さん撮影、Flickrより)お花見シーズンになると、公園などで飲食をすることで毎年問題になっているのがゴミ問題です。東京都の小金井公園では3日間に4トンのゴミが出ていましたが、ある秘策で9割減にすることが成功しました。その方法が、ゴミ箱撤去です。ゴミは花見客に持ち帰ってもらい、出店で買った物(容器や箸)は購入した店に返却するという方法を取るだけでゴミが激減したそうです。罰金制の方がいいのでは? という声もあったようですが、ゴミ箱を撤去するだけで個人個人がゴミを持ち帰らないといけないという意思が生まれ、ゴミの量を減らすことができたと成果を感じているそうです。福岡市ではゴミ問題だけではなく、場所取り問題も解消!福岡市でもゴミ減量作戦を行っています。桜の名所である天神中央公園では「県内唯一 花見の場所届け出制」をとることで、ゴミ量は7割減、場所取り問題も解消されるようになりました。この「花見の届け出制」、全27区画あり1グループ2区画(4時間利用)と決まっており、届け出はネットや電話ではなく、事務所で対面しての申し込みとなっています。対面することでその区画を誰が使っているかというのが担当者に分かっているため、ゴミを置いて帰るという人も減っているそうです。以前よりゴミの量が減り、場所取りの問題もなくなるのはいいのですが、対面しての申し込みのわりにゴミの量が7割しか減っていないというのはちょっと残念ですね。遠足ではないですが「家に帰るまでがお花見」です。自分が持ってきたものは、きちんと持ち帰るというマナーは守って欲しいですね。(ライター:ぴよこ)

福岡の「ホークスタウンモール」を再開発。大規模SCを18年度に開業/三菱地所

福岡の「ホークスタウンモール」を再開発。大規模SCを18年度に開業/三菱地所

三菱地所(株)は31日、2015年1月に取得していた商業施設「ホークスタウンモール」(福岡市中央区)を閉鎖。大規模商業施設を中心とした再開発「(仮称)HT計画」に着手する。同再開発では、総面積5.5haの敷地に、延床面積約13万平方メートルの商業施設を建設。同社の旗艦商業施設に位置付ける。従前の施設の中核テナントだった映画館「ユナイテッド・シネマ福岡」とライブハウス「Zepp福岡」については、再出店を交渉していく。

ニュース
福岡県議は議会に出るだけで「交通費」1〜2万円...さすがに高すぎ?

福岡県議は議会に出るだけで「交通費」1〜2万円…さすがに高すぎ?

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年3月15日放送の「特報THEスライドショー」のコーナーで、福岡県議会の交通費について取り上げました。九州各県議会の交通費は佐賀県と長崎県で3000円+実費、鹿児島県で5000〜1万5000円となっています。画像はイメージです(Chavo Ramirezさん撮影、Flickrより)しかし福岡県は1〜2万円と高額。県の担当者に話を聞くと、「深夜タクシー帰宅の場合、1〜2万円かかることがあった。それを基準にしてこの金額になっている」とのこと。この金額、出席するだけで1万円貰えるようになっており、自宅に距離に応じて最高額2万円まで貰えるようになっています。財政を考え、経費削減をしなくてはいけないと言われているなか、何故交通費のカットができないのかと問題になっています。県民からは「そんなにタクシー代はかからない!」と非難の声も出席するだけで1万円の交通費が払われるということは知られておらず、これを知った福岡市民は困惑。実際、市内の場合は深夜タクシーを利用しても1万円かかることはほとんどなく、近い場合は1000円程度しかかからないこともあるそう。「一般企業の場合、仕事で帰りが遅くなった時に深夜タクシーの利用はできても、その時の費用は領収書を貰わないと支払いをしてくれない。これが普通なのでは?」という声も出ていました。実は交通費だけではなく、議会出席で宿泊が必要な場合、交通費以外に宿泊費1万3300円が支給されており、交通費と合わせて2万3300円貰っていることになるそうです。支払われている費用は全て税金です。他の都道府県は財政難や税金を無駄に使わないようにと議員の交通費は廃止・実費に切り替えているそうです。福岡県も財政的にゆとりがあるわけではないので、「県民の税金を使っている」という意識を持って見直しをしてもらいたいですね。(ライター:ぴよこ)

「子どもの貧困」ワースト4位...福岡でも浮かび上がる「中学入学の壁」

「子どもの貧困」ワースト4位…福岡でも浮かび上がる「中学入学の壁」

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年3月10日放送の「特報THEスライドショー・赤版」のコーナーで、中学校入学にかかる費用や補助金などについて取り上げました。画像はイメージです(Ari Helminenさん撮影、Flickrより)ある福岡市立中学校の入学準備費用を調査したところ、制服・体操服・通学バッグ・靴など最低限必要なものを揃えると約9万円かかることが分かりました。山形大学が発表した「都道府県別 子供の貧困率」では福岡県は19.9%と全国ワースト4位になっていて、約5人に1人が貧困家庭となっているそうです。この貧困率は、最低生活費(子供2人世帯で約176万円)以下の収入で暮らす子育て世帯で算出されています。現在、貧困家庭とされている家庭に入学準備金として支給される金額は2万3550円で、7万円近くは自腹で払わなくてはいけないとされています。深刻化! 制服で生まれる学校内格差に悩まされる子供も続出入学準備費用に9万円かかるのにも驚きですが、実はこの金額は最低金額であり学校に入学すると制服によって格差が生まれているとも言われています。福岡市の公立中学校の制服は学校指定でもメーカーが複数あり、制服の機能によって値段が約2万円から4万5千円とかなり幅広くなっています。実際に、見た目はほとんど変わらないけれど、タグなどで制服のランクが分かるので高いメーカーを購入したという人もいるそうで、学校に入ってからの格差でいじめを受けないようにと親も苦労をしているようです。この状況を踏まえ、一部の市では先輩から譲り受けることができるカバンや制服などをリサイクルする活動も広がっているそうです。義務教育、それも公立高校で制服に格差を出すのは驚きでした。そして福岡市は移住者が増えて人口増加で注目を集めていたのに、子供の貧困率がワースト4位というのにも驚きました。(ライター:ぴよこ)

悪化する子供の貧困、高校進学を断念する生徒たちに街の声は

悪化する子供の貧困、高校進学を断念する生徒たちに街の声は

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年2月23日放送の「特報THEスライドショー」のコーナーで、子供の貧困と経済支援強化について取り上げました。画像はイメージです(scarletgreenさん撮影、Flickrより)平均収入の半分以下の所得しかない世帯を「貧困世帯」と言っているのですが、この割合が過去最悪で、貧困によって高校を中退、高校進学を断念する子供が増えているそうです。これを防ぐため、4月から進学費用を無利子で貸し付ける「生活福祉資金」の金額を1.5倍までに限度額をあげることになりました。この支援強化の背景には進学しても中退する生徒が多く、生活保護世帯の高校中退率は、一般世帯の3倍以上(5.3%)になっているからだそうです。学業もお金がないと受けることができない? 貸し付け金や奨学金の返済で追われる人も進学費用を無利子で貸し付けてくれますが、返済はしなくてはいけません。その他、学校などで奨学金制度などもありますが、この場合は利子が発生することもあり、働き始めたら返済をしなくてはいけません。高校中退は免れたけれど、働き始めたら今度は奨学金や貸し付け金の返済で追われるという人も多いそうです。街の声も返済のある貸し付け金や奨学金について様々な意見が出ていました。・返済しなくてもいい学費というのを作ってあげないと子供がかわいそう・高校生もまだ子供、将来のためにと子供に対する保障を考えるなら学費面についてはもっと考えてあげるべき私の中学校の同級生も家族が大病をして金銭的にきつくなり、高校を中退した人がいました。奨学金制度もあるけれど、働いて家庭に入れるお金や奨学金の返済額を考えると手元にお金が残らないことが分かり、諦めたそうです。少子化の今、子供を育てていくという国の方針は小さな子供がメインになっていますが、将来の経済を担う中学生や高校生を助けることも必要な気がします。(ライター:ぴよこ)

北九州発!どう見てもボルトとナットな「ネジチョコ」大人気...開発者「本当に回せるよう細部までこだわった」

北九州発!どう見てもボルトとナットな「ネジチョコ」大人気…開発者「本当に回せるよう細部までこだわった」

福岡県北九州市の菓子店「グランダジュール」から販売されている「ネジチョコ」という商品が話題となっている。3Dプリンターを使ってできるだけリアルに再現されており、実際にくるくる回して、締めて遊べるようになっている。

街のコト
ピーチウーロンを東北人は「レゲエパンチ」と呼び、北海道では「クーニャン」という

ピーチウーロンを東北人は「レゲエパンチ」と呼び、北海道では「クーニャン」という

ピーチリキュールを烏龍茶で割った、女性に人気のカクテル......あなたは何と呼んでいるだろうか。実はこのカクテル、全国各地で、さまざまなローカル名で呼ばれているらしい。都道府県別にアンケート調査を行った。

街のコト
座りすぎで死亡リスク1.4倍に?! 福岡でも広まる「立ち仕事」デスク

座りすぎで死亡リスク1.4倍に?! 福岡でも広まる「立ち仕事」デスク

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年2月9日放送の「特報THEスライドショー」のコーナーで、長時間座ることによって体に与えるリスクについて取り上げました。画像はイメージです(Andrea Arbogastさん撮影、Flickrより)オーストラリアで45歳以上の男女22万人を対象に調査したところ、座っている時間が1日4時間未満の人に比べ、1日11時間以上座っている人の方が死亡リスクが1.4倍高いという結果が出ました。肥満・糖尿病・ガン等のリスクが高くなり、死亡原因となったそうです。詳しい原因は分かっていませんが、筋肉を収縮させないと心疾患などを抑制する「マイオカイン」が分泌されないからとも言われています。この座り過ぎは腰への負担も大きく、普通に座っていると1.4倍、前傾で座ると1.85倍の負担がかかっているそうです。福岡でも「時々立ち仕事」を取り入れているオフィスが増えているスウェーデンやデンマークで販売されている机の9割以上が上下昇降可能なタイプになっており、これを使うと「時々立ち仕事」ができるようになっています。日本でも楽天は全社員の机を上下昇降可能なものに変更し、座りっぱなしという状態を回避しているそうです。福岡でもオフィスの机を上下昇降可能なものにし、自分で机の高さを変えながら仕事をしている会社が出てきています。どういう時に机の高さを変えるか聞いてみると、この意見がほとんどでした。・昼食後に眠気がさすことがあるので、そういう時は立ち仕事に切り替える・パソコン作業をして疲れた時や集中力が落ちた時に立ち仕事にする・肩や腰、首が痛くなった時に立ち仕事にする立ち仕事にしてよかったこともあるようで、面白い意見もありました。・肩こりや腰痛、首の痛みが出にくくなった・周りからのコミュニケーションが増えた・座っているとパソコンとにらめっこ状態だけど立つことで周りが良く見えて、話をするようになった私もデスクワークの仕事をしているので、長時間座りっぱなしで腰や肩が痛くなることがあります。そのため、1時間に1回は立って体をほぐすのですが、こういった机があると便利だなと思いました。座りっぱなしだと机やパソコンとにらめっこで周りの状況が見えないことがあるので、こういった机はいろんなオフィスに取り入れて欲しいです。(ライター:ぴよこ)

関東人が愛する「ちくわぶ」はローカルフードだった! 東海以西は「全く知らない」多数派

関東人が愛する「ちくわぶ」はローカルフードだった! 東海以西は「全く知らない」多数派

おでんダネのひとつ「ちくわぶ」。小麦粉に水と塩を混ぜ、こねて成形したものを茹でた食べものだ。この「ちくわぶ」、どうやら西日本ではあまり知られていないと聞いた。本当だろうか?そこで都道府県別のアンケート調査を行ってみた。

街のコト
今どきの小学生に、「学歴」についてどう思うのか聞いてみたら...

今どきの小学生に、「学歴」についてどう思うのか聞いてみたら…

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年2月4日放送の「特報THEスライドショー・赤版」のコーナーで、子供の高学歴志向についての調査について取り上げました。画像はイメージです(ajariさん撮影、Flickrより)ベネッセ教育総合研究所が発表した「第5回学習基本調査」で驚きの調査結果が発表されました。「いい大学を卒業すると将来幸せになれると思いますか」という質問に、小学生の78.1%が「そう思う」と答えています。ちなみに、2006年は61.2%でした。もう1つ、「将来一流の会社に入ったり、一流の仕事に就きたいですか」という質問に、小学生の70.8%が「そう思う」と答えていました。こちらも2006年は59.8%でした。小学生の頃から子供が学歴の重要性を考えているような結果が出ていますが、少子化によって親が子供に対する期待が大きくなっていて、それを子供が汲み取っている可能性も高いと言われています。子供はどうして学歴を重要視しているのか?実際に福岡市の小学生に学歴が必要か? 学歴について考えたことがあるかと聞いてみました。(女子生徒)・「グリーンコーディネーター」や人を笑顔にする仕事に就きたいので京都大学に行きたい・いい大学に行っていい職業に就きたいから学歴は必要・歯科医師になりたいから勉強が必要。今はどうしたら歯科医師になれるか調べている(男子生徒)・目立ってかっこいいから上智大学に行きたい・有名で他の人に聞こえがいいから九州大学医学部に行きたいこれを見ると、女子生徒の方が目的を持って今から調べて、そこに進むには学歴が必要と分かっている子ようです。目的意識を持っている子供は多いようですが、実際に「将来何になりたいか」というアンケートを取ると次のような結果が出ました。1位 会社員 8.0%2位 パティシエ 6.3%3位 医者 5.9%トップ3に会社員が入ったのは、アジアでは日本だけだったそうです。これは男女共通での結果なので、男女別にするとまた違ったものかもしれません。小学生だけではなく、最近は「公務員になりたい」「会社員になりたい」という未成年が多いと言われています。堅実になっているのか、それとも夢がなくなったのか少し寂しい気がします。(ライター:ぴよこ)

スーパーのレジでも現金引き出しOKへ! 予想されるメリットとデメリットは

スーパーのレジでも現金引き出しOKへ! 予想されるメリットとデメリットは

[めんたいワイド- 福岡放送] 2016年1月26日放送の「特報THEスライドショー」のコーナーで、スーパーなどのレジで預金を引き出すサービスが始まるのではというニュースを取り上げました。画像はイメージです(Walmartさん撮影、Flickrより)金融庁の規制緩和により、早ければ来年からスーパーのレジや自宅に荷物を配達してくれる宅配業者からも預金の引き出しが可能になるかもしれないということです。そもそもこの話は銀行業界からの強い要望が発端で、レジや宅配業者の店にある専用端末にカードを入れ暗証番号を入力、店員などに口頭で「○○円引き出してください」と申告して、現金を受け取るといったシステムになるそうです。ATMと違うのは手数料が無料ということと、近くにATMやコンビニがない地域のためということもあるようです。実際、このサービスを開始した際、どういった課題があるのか懸念される事例をあげたところ、・店員の手間が増え、レジが混雑する・お金の盗難対策を考えなくてはいけない・レジのお金が足りなくなる可能性があるといったものがありました。その他、レジの多くはパートやアルバイトといった人なので、そういう人に大きなお金の動きを任せていいのか、また責任が重い仕事が増えると働き手の減少にも繋がりかねないという声もあるようです。ATMや銀行が近くない人は歓迎している? 実際の街の声はどうなっているのかこのサービスが開始された時、もし利用するとしたらどういうところが気になるのかなど、福岡の街の声を聞いてみるといろいろと出てきました。・近くにATMや銀行がない場合、スーパーでお金が足りない時などは便利だと思う。・コンビニがあるから、もしサービスが始まっても利用しない。・コンビニで預金の引き出しができるからいいのでは?というが、自分の住む地域にはコンビニもないから、こういったサービスがあると嬉しい。・安全面が分からないから何とも言えない。実際、コンビニやATMが近くにないという人に話を聞くと、お金を引き出す際は銀行まで行かなくてはいけないので手間がかかり、何度も行くのが面倒なので1度にかなりの金額のお金を引き出さなくてはいけないので、家に高額のお金を置くのは不安という人もいました。そういう人や地域のためには、こういったサービスも必要なのかもしれません。(ライター:ぴよこ)