街のコト

東北地方の南側にあることがわかった「おにぎりの境界線」

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

おにぎりの境界線イラスト

at home VOXは、前回のアンケートで「おにぎりの形」の地域差を明らかにしました。今回のアンケートでも、引き続きおにぎりの地域差を調査します。調べるものは「海苔」と「焼きおにぎりの味」!

おにぎりといっても「海苔」はどちらかというと脇役、「焼きおにぎり」というと言わば変化球、とどちらもちょっとニッチなテーマですが、日本人なら必ずと言っていいほど食べたことがあるおにぎりだけに、誰もが好みもあるはず。そこからおにぎりの好みの地域境界線を探してみましょう!

Q.おにぎりの海苔は、どちらが好みですか?
【A】パリパリ 【B】しなしな

おにぎりのグラフ

「【A】パリパリ」を選んだ人数の合計は70.5%と、多数派を占めました。コンビニのおにぎりの海苔がパリッと食べられるように工夫されているのも、多くの人の好みに即しているんですね。ちなみに、しなしなになった海苔はレンジでチンすると湿気が飛んでパリッとするとか。

では、海苔の好みの地域差を見てみましょう。

「Q.おにぎりの海苔は、どちらが好みですか?」の地域別解答率
おにぎりのランキング

「【A】パリパリ」を選んだ人が多い地域は、大分を筆頭に京都、愛媛など。西日本の地域が上位を占めました。トップ5にランクインしている地域のうち、いちばん東にあるのが新潟です。

「【B】しなしな」と答えた人が多い地域で、1位は山形。山形には味噌をつけたおにぎりを青菜漬けで巻いて焼く郷土料理「弁慶めし」があります。ぺったりと巻き付いた青菜はしなしな海苔を彷彿とさせますね。山形に続いては北海道に長野など、こちらは東日本の地域が上位にランクインしています。

この結果を見ると、どうやらおにぎりの海苔に関する境界線は新潟・長野あたりのラインにありそう。新潟といえば日本有数の米どころ。お米に一家言ある地域が境界線ということに、何か因縁めいたものを感じませんか?

続いては、焼きおにぎりの味付けについて見てみましょう。

Q.焼きおにぎりの味は、どちらが好みですか?
【A】しょう油 【B】みそ

おにぎりのグラフ

「【A】しょう油」派が64.9%で優勢。でも、濃厚な味のみそも捨てがたいですよね。この結果も、地域別に見てみると……。

「Q.焼きおにぎりの味は、どちらが好みですか?」の地域別解答率
おにぎりのランキング

「【A】しょう油」は、栃木・群馬の関東から、愛媛・熊本の四国・九州まで広い地域から支持を集めました。それに対して「【B】みそ」は、トップ5に青森・岩手・宮城・山形と東北地方が上位をほぼ独占。4位には北関東の茨城がランクインしています。

群馬・栃木・茨城で焼きおにぎりの味で意見が分かれ、それより北の東北はみそ味が人気。厳しい気候から保存食の文化が根強い東北の特徴が、焼きおにぎりにも出ているのかもしれませんね。焼きおにぎりの味付けの境界は、北関東といえるでしょう。

海苔の境界線は新潟〜長野、焼きおにぎりの味付けの境界線は北関東。奇しくも東北の南側あたりで、2つのおにぎりの境界線がつながりました。おにぎりは日本人のソウルフード。この境界線の秘密をひも解けば、もしかしたら日本の食文化の本質に迫れる……のかも?

イラスト:タテノカズヒロ

<アンケート調査概要>
対象/対象/全国20〜59歳の男女1,457名(47都道府県各31名ずつ)
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2016年5月
※アンケート内容の転載にあたりましては、「at home VOX 調べ」もしくは「アットホームボックス調べ」という表記をお使いください。

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME