
これまでat home VOXでは各都道府県の人たちに対して、おせちやお餅など、お正月料理の地域差をアンケートで調べてきました。そして今回フォーカスするのは「年越しそば」!
果たして、年越しそばに地域差はあるのでしょうか? 今回のアンケートで、明らかにしていきます!
まずは、そもそも年越しそばがどのくらい食べられているのかを見てみましょう。
Q.あなたは大みそかに年越しそばを食べますか?

「はい」が78.9%と、大多数の人が年越しそばを食べているようです。地域別に見ても同じような傾向なので、年越しそばはやっぱり全国的な風習なのですね。
続いては、年越しそばを食べるタイミングについて。もちろん「年越し」というくらいですから、基本的には大みそかだと思いますが、具体的にいつ頃食べているのでしょうか?
Q.年越しそばを食べるタイミングはいつごろが多いですか?

「大みそかの夕食に食べる」という人が54.5%と半分以上いました。大掃除やおせちの準備などの仕事を終えて、サラッと簡単におそばで済ます人もいれば、年越しの宴会の一品にという人もいるかもしれませんね。また、「年越し直前に食べる」という人は31.7%でした。夕飯を済ませてから、また別途夜食に一杯というところでしょうか。
ちなみに夕食よりも、直前派が過半数を占めた地域はどこなのかを見てみると……。
青森/夕食:18.2%、直前:59.1%
長野/夕食:30.4%、直前:56.5%
和歌山/夕食:36.0%、直前:56.0%
鹿児島/夕食:26.9%、直前:57.7%
日本一のそば王国・長野ほか4県がランクインしました。この4県は、「年越しそばは別腹」地域のようです。
さらに、もり・ざる、たぬき、きつね、天ぷら……と、そばにはさまざまな種類がありますが、どれが多く食べられているかも調べてみました。
Q.どんなそばを食べることが多いですか?(複数回答可)

「天ぷらそば」が5割に迫る支持率を確保。続いて2位は「かけそば」、3位に「ざるそば・もりそば」がランクインしました。新年を迎えるから天ぷらもつけて豪勢にという人と、シンプルにそばだけを味わう人に分かれるようですね。
その他、全国的には少数ながら、地域によって大きな支持を集めていたそばもありました。
まずは「おろしそば」!全国では1.1%ですが、福井から26.9%と回答と高い支持が集まりました。福井のご当地グルメ「越前そば」は、大根おろしと一緒に食べることで有名ですね。
「にしんそば」が関西圏で人気を集めたのもポイントです。全国では3%ですが、滋賀で22.2 %、京都で18.2%、大阪で12.0%、兵庫で19.2%、奈良で11.1%と、いずれも2桁の支持率を集めました。
また、沖縄は「その他」の回答が50%。どんなそばかと聞かれたら……察しの通り「沖縄そば」でした。年越しそばの種類でも、地域によってそれぞれ異なることが分かりますね。
しかし、地域によってはそば以外のものを食べる習慣があるようです。
Q.お住まいの地域では、年越しに「そば」を食べる習慣はありますか?

「そば以外」はわずか4.7%ですが、その中で気になる県がひとつ。それは香川です。
「そば以外の物を食べる習慣がある」の回答率が、香川県民は22.2%。そんな香川の人が年越しに食べているものは……やはり「うどん」でした。
とはいえ、そんなうどん県の香川でも「そばを食べる習慣がある」と回答したのは54.8%と、うどんの倍以上。「年越しそば」という風習の浸透度を思い知らされた、今回のアンケートでした!
<アンケート調査概要>
対象/全国20〜59歳の男女1457名(各都道府県31名ずつ)
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2015年12月
※アンケート内容の転載にあたりましては、「at home VOX 調べ」もしくは「アットホームボックス調べ」という表記をお使いください。