
皆さん、今年の正月はお餅を食べましたか? お雑煮、あんこ、きなこ……と、いろいろな食べ方がありますよね。
at home VOXでは、「好きなお餅の調理方法・味」をアンケートで調べてみました。人気を集めたのはコチラ!
Q.お餅の調理方法・味で好きなものはどれですか?(複数回答あり)
順位 | お餅の食べ方 | 回答率 |
---|---|---|
1位 | お雑煮 | 60.5% |
2位 | きなこ | 48.8% |
3位 | おしるこ | 48.6% |
4位 | 磯辺焼き | 47.7% |
5位 | 砂糖醤油 | 43.3% |
お雑煮が60.5%と、頭ひとつ抜きん出ました。次にきなこ(48.8%)、おしるこ(48.6%)と続きます。
なかでも磯辺焼きは、「好き」と答えた人が多い都道府県が、東日本に集中していました。日本鏡餅組合のサイト「角餅と丸餅」によると、東日本は角餅を焼く、西日本は丸餅を煮る地域が多いようです。磯辺焼きはその名の通り焼くお餅料理。だから東日本で人気が高いのですね。
このように、お餅料理には地域性があふれています。そこでさらにat home VOXでは、特定の地域だけお餅料理、すなわち「ご当地お餅」を調べてみました! 昨年末にお届けした「ご当地おせち」に続くローカル正月料理第2弾、ご覧ください!
岩手県【くるみ餅】
くるみ餡をお餅で包んだ「くるみ餅」。岩手は他にも「ずんだ餅」の回答も目立ちました。やはりお隣・宮城の影響でしょうか?
宮城県【ずんだ餅】
その宮城では、お土産としても有名な「ずんだ餅」が登場。枝豆の餡と和えた郷土菓子ですね。
福島県【とうふ餅】

画像提供:みんなのきょうの料理
水分を抜いてほぐし、炒めた豆腐を、餅とからめたお餅料理。主に福島県を中心に食べられています。
秋田県・山形県・福島県・茨城県【納豆餅】
お餅も元はお米ですから、納豆と合うのも納得! 納豆餅は全国各地でちらほら見受けられる回答ですが、特に東北と、納豆の本場・茨城から多数寄せられました。
福井県【かぶら雑煮】

画像提供:お雑煮研究所
味噌仕立ての汁にカブと煮た丸餅を入れた、比較的シンプルなお雑煮。「かぶが上がるように」という願いの込められた、お正月料理らしい縁起のいい料理だそうです。
愛知県・岐阜県【餅菜】
餅菜とは小松菜に似た野菜。主に中部地方で、お餅と一緒に雑煮に入れて食べるそうです。
兵庫県【かき餅】
かき餅とは、薄くスライスして干したお餅のこと。これを焼いたり揚げたりと、食べ方はさまざま。
鳥取県【餅入りぜんざい】
餅入りぜんざいは、むしろぜんざい(おしるこ)のスタンダードとも言えますが、鳥取では餅入りぜんざいをお雑煮として食べているようです。
鳥取県【出雲の雑煮】

画像提供:お雑煮研究所
カツオや昆布などでダシをとったすまし汁にお餅を入れて、岩のりを散らしたこちらもシンプルなお雑煮。食べ過ぎて負担のかかった胃に優しそうな一品ですね。
香川県【あん入り餅雑煮】
香川からは「雑煮にあん入り餅を入れる」という回答が目立ちました。鳥取の「餅入りぜんざい」と違うのは、香川では「味噌仕立ての汁」にあん入り餅を入れる点です。しょっぱい味噌汁に甘いあん餅のマリアージュ、いったいどんな味なのでしょうか?
長崎県【かんころ餅】/宮崎県【ねりくり】/鹿児島県【からいも餅】
九州ではサツマイモを混ぜたお餅がポピュラーなようです。地域によって細かい調理法や呼び名が違うようですが、九州ならではのお餅料理ですね。
沖縄県【カーサームーチー】
「ムーチー」とはお餅の沖縄方言での呼び方で、餅粉に砂糖で味付けして細長い長方形の形にし、月桃の葉で巻いて蒸したもの。最紅色やカボチャなどで様々な色をつけたものもあり、南国らしい華やかな食べ物です。
いかがでしたか? いろいろなものと混ぜたり、「お雑煮」といっても味や具が違ったり、地域ならではのユニークな「ご当地お餅」はまだまだありそうです。そろそろいつものお餅に飽きたという方、ぜひ試してみてください。
<アンケート調査概要>
対象/全国20〜59歳の男女1,410名(47都道府県各30名ずつ)
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2014年11月
※アンケート内容の転載にあたりましては、「at home VOX 調べ」もしくは「アットホームボックス調べ」という表記をお使いください。