「ovo」

記事一覧

アーモンドが食後血糖値の上昇を抑制!? 摂取タイミングの重要性をグリコ健康科学研究所が検証

アーモンドが食後血糖値の上昇を抑制!? 摂取タイミングの重要性をグリコ健康科学研究所が検証

 近年、美容や健康に効果的な食べ物のひとつとしてアーモンドが注目を浴びている。アーモンドには、ビタミンEがゴマの約300倍、食物繊維はレタスの約9倍、オレイン酸はゴマの約1.8倍など、栄養素が豊富に含まれているためだ。アーモンドといえば、「1粒で2度おいしい」のキャッチフレーズとともに江崎グリコのキャラメル「アーモンドグリコ」を思い出す人もいるかもしれない。その江崎グリコ内にある健康科学研究所ではアーモンドの研究を重ねており、このほど、糖質と一緒に摂取すると発揮されるアーモンドの健康効果についての検証結果が発表された。 グリコ健康科学研究所が突き止めたのは、糖質摂取と同時にアーモンドを食べると、食後の血糖値上昇が緩やかになるという効果。マウスを使った実験では、「糖質を摂取する30分前にアーモンドを摂取」した場合と、「糖質摂取と同時にアーモンドを摂取」した場合の摂取後の血糖値の推移を、0分から120分まで15分刻みのタイミングで採血をして検証。「糖質摂取と同時にアーモンドを摂取」した場合では、食後の血糖値の上がり方が緩やかになり、血糖値を低下させる作用を持つ血中のインスリンの分泌も促進されていることも確かめられた。 また、食後の血糖値の上昇を緩やかにする「アーモンドの機能成分」について調べるため、皮付きと皮なしのアーモンドで同様の実験を行ったところ、皮付きでも皮なしでも、アーモンドにはインスリンの分泌を促進し、血糖値の上昇を緩やかにする働きがあることも分かった。さらに遠心分離によってアーモンドを「不溶性」、「水溶性」、「オイル」の3つの成分に分けて実験。その結果、アーモンドオイルは血糖値の上昇は抑えるが、インスリンの分泌にはかかわらないことが判明。よって、アーモンドが食後血糖値の上昇を抑えるメカニズムには、「ホールアーモンドがインスリン分泌を促して血糖値上昇を抑える」、「インスリンにかかわらずアーモンドオイルが食後血糖値上昇を抑える」という2つの作用の組み合わせによると、同研究所は推測している。 厚労省の健康情報サイトでは、食後に血糖値が急上昇して2時間が過ぎても、血糖値が高い「食後高血糖」は、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などの危険因子になるとされている。今後、同研究所では、人間による臨床試験に向け、「アーモンドおよび機能成分の有効量の検討」や「他のナッツ類オイルの比較」などを実施し、学会や論文での発表活動を重ねながら、事業化や商品化の可能性を探っていくという。 美容や健康のために積極的にとりたいアーモンド。でも、毎日豊富に食べるというのは、なかなか難しい。さらに中高年になればなるほど、「硬さ」と「口が渇く」ことで大量にとりづらくなるという。そこで注目したいのが、飲むアーモンドことアーモンド飲料。牛乳、豆乳に代わる「第3のミルク」として、いま「アーモンドミルク」が脚光を浴びている。乳アレルギー、大豆アレルギーがある人、牛乳を飲むとおなかがゴロゴロしてしまう「乳糖不耐症」の人でも飲めるのもポイント。江崎グリコではアーモンド飲料の製造・販売もしており、同社のサイトではアーモンドミルクを使ったパスタやカレー、スープ、冷やし担担麺などの料理、スイーツのレシピも紹介しているので、飽きることなく“飲むアーモンド”による健康習慣を続けられそうだ。

ニュース
スマホとPCの画面を並べて見られる、使える。 便利な「スマホクリップ」

スマホとPCの画面を並べて見られる、使える。 便利な「スマホクリップ」

 クラウドサービスの利用が広がりデスクトップで使うPCと出先で使うスマホなどをリンクさせているのはもはや当たり前。だから机の前に戻るとPCとスマホの両方を見たいということも少なくない。そんなときに便利なのが、PC周辺機器のサンワサプライから発売された「スマホクリップ」(品番:CR-LASP1BK)だ。 文字通りスマホを挟んでPCディスプレイの横に取り付けるグッズで、スマホのメモを見ながらパソコンで資料をまとめたり、カレンダー(スケジュール)で確認しながら返事をメールしたりできる。両側がクリップなのでディスプレイの左右どちらでも見やすい位置にセット可能。クリップの挟む部分には柔らかいゴムのようなクッション(エラストマー素材)もついていて、傷つきを防いでいる。挟める機器は6インチ前後のスマホから8インチ程度のタブレットなど、厚さ12mm重さ400gまで。またPCディスプレイ側用のアタッチメントも用意してあり、さまざまなノートPCや液晶ディスプレイで使える。価格は、1,800円(税別)。

ニュース
手ぶらで都内観光が楽しめる! 荷物一時預かりサービス「ecbo cloak」

手ぶらで都内観光が楽しめる! 荷物一時預かりサービス「ecbo cloak」

 駅構内のコインロッカーに荷物を入れる予定だったのに、どこもいっぱい! せっかく時間があるから観光したいけど、スーツケースを持ったままでは・・・。人気観光スポットや大型の駅は、利用する人が多いだけにロッカーが空いていないこともよくある。そこでecbo(東京)は、渋谷を中心に都心の人気カフェやレンタサイクルのスペースを活用した、“荷物一時預かり”シェアリングサービス「ecbo cloak(エクボクローク)」を始めた。 「荷物を預けたい人」と「荷物を預かるスヘ?ースを持つお店」をつなぐ、画期的なこのサービス。既存のコインロッカーでは問題となる、1)どこにあるか分からない、2)空いているか分からない、3)大型の荷物が入らない、という悩みを解決してくれる。サイトでユーザー登録をして荷物を預けたい場所を選べば、事前に荷物を置くスペースを確保することができるから、当日になって「空いているところがない!」と慌てる心配がない。最大辺が45cm以下のバッグサイズは利用料が1日300円、スーツケースサイズは1日600円。

ニュース
ご当地まんや変わり種、ジビエ素材まで 70種類以上が集結する「中華まん博覧会」

ご当地まんや変わり種、ジビエ素材まで 70種類以上が集結する「中華まん博覧会」

 寒い季節には、ホカホカの中華まんを食べる幸せが一層感じられるというもの。そんな中華まんの季節だからこそ、色々な中華まんを味わいにいってみよう! 全国各地のご当地中華まんなどが集結する「中華まん博覧会2017」が、「イオンレイクタウン」(埼玉県越谷市)で1月26日(木)から2月6日(月)まで開催される。 4回目となる今回は、中華まんの種類を20種類ほど増やして70種類以上に拡大。ジンギスカンや牛タン、長崎ちゃんぽんなどが変身したご当地まんや、神戸・松阪・近江・米沢の和牛などを使った銘柄まん、地域の名店の中華まんを数量限定で提供する名店まんなど多種多彩。ホタテ、ズワイガニ、うに、もずくなど海鮮素材の中華まんも豊富。「とちおとめまん」、「りんご豚まん」などの変わり種もある。エゾシカやイノシシなどのジビエを使った中華まんも味わえる貴重な機会。その場で味わうだけでなく、持ち帰りできるおみやげ販売(冷蔵・冷凍)もあるから、しばらく中華まん漬けになっちゃう!?

ニュース
支払いはキーホルダーで スタバの新しい決済方法

支払いはキーホルダーで スタバの新しい決済方法

 財布の中は、現金やクレジットカード、各種ポイントカードやレシートだけでも十分パンパンになる。だからもうこれ以上、カード類は増やしたくないよね? そこで、財布とは別に携帯できるキーホルダータイプのものに切り替えてみるのはどう? スターバックスコーヒージャパンとビームスは、スターバックスカード「STARBUCKS TOUCH」(スターバックス タッチ)の新形状として、キーホルダー型の「STARBUCKS TOUCH The Drip」(スターバックス タッチ ザ ドリップ)(本体価格は税別3,000円)を、1月20日(金)にビームス原宿と、東京・表参道、原宿エリアのスターバックス7店舗およびオンラインストア限定で発売する。 非接触決済が可能なFeliCaチップを採用しているSTARBUCKS TOUCH。The Dripはそのキーホルダータイプで、レザーのぬくもりがアクセサリーとしても使えるアイテムになっている。デザインは、コーヒーをドリップする際に1滴1滴抽出される「しずく」をイメージ。バリスタがコーヒー1滴に思いを込めるように、レザーステッチも1針1針手作業で仕上げられている。従来のカードと同様、繰り返しチャージ可能。カラーは、スターバックスとビームスそれぞれのコーポレートカラーであるグリーンとオレンジ、そしてコーヒーを象徴するブラック(ブラックコーヒー)とホワイト(ミルク)、さらにラテをイメージしたブラウンの5色。 財布を忘れてもこのキーホルダーがあれば、コーヒーを買って帰ることができる。

ニュース
将来“移住”を希望する人は○% 住みたい場所のトップは意外にも…

将来“移住”を希望する人は○% 住みたい場所のトップは意外にも…

 リタイアしたら老後はどこか別の場所で暮らしたい! そう考えている人も多いことだろう。「オレンジページくらし予報」が全国の女性890人を対象に「移住」について調査したところ、少なからずの人が移住を考えていることがわかった。 まず、「将来、どこか違う町や県、国へ移住する予定はありますか? または引っ越しや移住をしたいと思いますか?」と質問したところ、「したい」(22.4%)と「計画中」(15.7%)を合わせ、40%近い人が移住を考えていた。計画中の内訳は「近くで」が7.7%、「違う市区町村や、都道府県」7.0%、「海外」1.0%。他方、「今の住まいで暮らしたい」人は36.2%で、移住したい人とほぼ同じ。「どちらともいえない」人も21.8%いた。 それでは、希望する移住先はどこだろう。静かな場所で余生を過ごしたいかと思いきや、「もしも1年以内にあなたが引っ越しや移住をすることになったら、どの都道府県(または海外)に行きたいですか?」という問いで、トップとなったのは東京(20.2%)。以下、北海道(11.1%)、海外(10.4%)と続いた。ただ、「東京」と答えた人の7割は現在も東京か、埼玉、千葉など東京周辺エリアに住んでいる人たち。多少物価が高くても、便利な東京エリアの暮らしを手放してまでの移住は考えられないという人が多いのかもしれない。ちなみに、海外で最も人気があるのはハワイだった。 「もし、引っ越しや移住を余儀なくされたら、譲れない条件、優先したい事柄は何ですか?」という問いでは、「交通、買いもの、通勤・通学など生活するのに便利なエリア」(68.0%)、「治安がよいエリア」(57.9%)、「天災の危険性が低そうなエリア」(35.3%)という項目が上位に。これらを見ると、東京が住みたい場所1位なのは納得できそうだ。 さて、移住すると気になるのは、近所付き合い。その地域の一員として暮らせるかどうかだが、移住を成功させるキーワードは「社交性」、「地域参加」、「仕事」の3つのようだ。「あなたがお住まいのエリアに、他の地域から人が引っ越してくる(移住してくる)ことにどう感じますか?」と聞くと「とても」「やや」をあわせた「歓迎」する人は50.7%、「どちらともいえない」人が46.4%。はっきりと拒否する人は少ないが、移住を考えるなら、そこに住んでいる人とのコミュニケーションが重要となりそうだ。

ニュース
お酒とチョコが好きな人に贈ってみては? 食べられるグラスでチョコビール

お酒とチョコが好きな人に贈ってみては? 食べられるグラスでチョコビール

 チョコとビールのマリアージュだ。神奈川県の地ビールメーカー、サンクトガーレンが、チョコレート風味のビール「インペリアルチョコレートスタウト」と、食べられるチョコレート製グラスのセットを800セット限定で2月1日から販売する。 チョコビールは、ビールそのものがチョコレート風味で、もちろんチョコレートとの相性も抜群。高温焙煎した“チョコレート麦芽”というビールの原料でチョコレート風味を引き出している。アルコールも高めで、フルボディの赤ワインに負けない濃厚な飲み応え。2年間の熟成が可能だ。 グラスの方は、チョコビールを注いで飲めるだけではなく、チョコビールを飲みながらグラスを一緒に食べることが出来るというもの。パティシエ柳正司氏のオリジナル作品で、ビールと相性の良いカカオを厳選し、手作業で仕上げている。グラスのカカオの香りと、チョコレートビールの香りの相乗効果。ビールを注いだときに漂う香り、口に含んだ時に鼻に抜ける香り、飲み終わった後の余韻までとことんチョコレートなのだそうだ。 

ニュース
意外に多い末端冷え性 快適暖房のポイントは?

意外に多い末端冷え性 快適暖房のポイントは?

 1月20日は「大寒」。言われなくても、このところの寒波で震えて帰宅、家に入っても手先、足先が冷たくて…という人が多い。リンナイ(名古屋市)の調査では、女性の8割、男性でも4割が冷え性に悩んでいるという。 首都圏の20〜40代の男女400人を対象にした調査。「冷え性」の人が最も冷えていると感じる部位についてたずねると、85%の人が「足先」、60%の人が「手先」と回答し、末端冷え性の人が多くいることがわかった。 そこで、どんな暖房器具を使っているか聞いたところ、一番多かったのは「エアコン」だが、満足度の高い暖房器具となると、1位は「ガスファンヒーター/ストーブ」、2位「床暖房」、3位「ホットカーペット」で、足元の暖かさなどが求められていた。一級建築士でインテリアプランナーの佐川旭氏は、住環境に合わせた暖房選びが重要としたうえで、靴を脱ぐ日本の文化について触れ、「足の裏は床に一番長く接触しているところだが、体温の多くは蒸発、対流、ふく射によって奪われており、面積の小さい足裏からはなんと26%もの体温が熱伝導によって奪われている」とし、居心地の良さは“足裏”から、とアドバイスしている。

ニュース
東京マラソンの新コースをピクニック気分でランニング ヘルシーランチ付きの「東京マラニック2017」

東京マラソンの新コースをピクニック気分でランニング ヘルシーランチ付きの「東京マラニック2017」

 ピクニック+マラソン=マラニック。景色や観光を楽しみながらゆるゆると走るマラニックが、ブームだという。東京駅前の「ホテル龍名館東京」は、今年から新コースとなる「東京マラソン2017」のスタートとゴール地点をショートカットで結んだ約10kmを走る「東京マラニック2017」を2月19日に開催する。 定員は先着20人(事前申込制)で、東京都庁から東京駅前を結んだ約10kmを、2カ所での休憩を挟みながら3時間かけてゆっくりと走る。アスリートフードマイスターなどの資格を持ち、みずからもフルマラソンを走る川崎泰代さんが講師となり、準備・整理運動の指導から始まり、並走をしながら新コースへの対策、ランニングフォームのアドバイスをしてくれる。2カ所目の休憩ではお茶の水の日本茶レストランに立ち寄り、観光気分も味わいながら心地よい汗をかいた後は、同ホテルでシャワーを浴び、着替えてサッパリ。ヘルシービュッフェが待つ最上階のレストランに向かうというコースだ。さらには食事中に、川崎さんによる「ランナーの体作りのための食事の仕方」などの講座も。運動と食事の両面からヘルシーになれそうなイベントだ。参加費は、イベント参加のみは税込み5,000円(ランニングレッスン、ランチ、お土産付き)。この内容に宿泊(2月18〜19日、朝食なし)を付けたプランにすると同22,000円。

ニュース
帰ってきた「お取り寄せ」グランプリ パイ部門は神戸の…

帰ってきた「お取り寄せ」グランプリ パイ部門は神戸の…

 3年ぶりのご帰還だ。『BRUTUS(ブルータス)』(マガジンハウス)が『帰ってきた! 日本一の「お取り寄せ」グランプリ。』特集号を1月13日、発売した。 お取り寄せ天国の日本。逸品がさらに増え、進化が止まらないらしい。メイン企画の「お取り寄せグランプリ」では、“四天王”こと、作詞家・秋元康さん、音楽プロデューサー・松任谷正隆さん、エッセイスト・酒井順子さん、クリエイティブディレクター・佐藤可士和さんの4人を審査員に迎え、全国から取り寄せた16ジャンル192品をすべて試食。グランプリを決定する。 16ジャンルは、姿干し、パテ&テリーヌ、餃子、豆腐加工品、鯖寿司、ネオ和菓子、お助け瓶、ノンアルスパークリングなどなど。ちなみにパイ部門のグランプリは、神戸〈ジョージズパイ〉のカレーパイ。スパイスが香るドライカレーの上にクリームチーズ、下にジャガイモを重ね、さくさくのパイで包んだ逸品。四天王も思わず唸ったとか。

ニュース
今年の旅はどこへ? 旅好きが2017年に行きたい国

今年の旅はどこへ? 旅好きが2017年に行きたい国

 EU脱退とトランプ新大統領。世界情勢を追いかけるようなアンケート結果だ。2017年に行きたい国の1位はイギリス、2位は同率でアメリカとハワイ。海外ホテル予約サイト「Hotelista」を運営するアップルワールド(東京)の調査だ。 メールマガジン会員に昨年行った海外旅行先と今年行きたい旅行先をたずね、798人が回答。昨年の渡航先は90カ国にのぼり、1位は台湾、次いでアメリカ、タイと続き、トップ10のうちアジアの国が半数を占めた。 旅の目的1位は「現地のおいしいものを食べる」、2位は「観光」、3位に「のんびり街歩き」。今年行きたい国1位になったイギリスは、昨年旅したランキングでは13位。全体では、今年はトップ 10のうち半数がヨーロッパという結果で、その他の回答にも「北欧」「中欧」「東欧」という声も多く、ヨーロッパの人気が高かった。

ニュース
睡眠不足は肥満になりやすい!? 空腹感が増加、エネルギーバランスに影響

睡眠不足は肥満になりやすい!? 空腹感が増加、エネルギーバランスに影響

 健康のためには早寝早起きを、とよくいうけれど、肥満防止にもしっかりと睡眠時間を確保することが重要らしい。花王と早稲田大学の共同研究グループは、睡眠時間の短縮が、食欲抑制ホルモンの減少や空腹感の増加などの食欲に影響し、肥満リスクを増加させるメカニズムを突き止めた。 研究では、決まった食事の生活をする中で、2週間の休止期間をはさんで、睡眠時間の異なる2つの試験条件をランダムな順番で行った。ひとつは睡眠時間7時間の生活を、もうひとつは睡眠時間がその半分の3.5時間の生活をそれぞれ3日間続けてもらい、3日目以降の48時間の代謝(エネルギー消費量、基質利用量、深部体温)などを測定した。その結果、睡眠時間の短縮は食欲抑制ホルモンであるPYYを減少させ、1時間ごとに測定した空腹感を増加させた。また、直腸の深部体温が低下し、日内リズムに影響することも分かったという。 疲れを回復させるだけではなく、健康な体を維持するためにも、睡眠時間はきちんと確保して毎日を過ごそう〜。

ニュース
ミドルの転職で面接官が重視するもの 人柄も大切だけど、やはり…

ミドルの転職で面接官が重視するもの 人柄も大切だけど、やはり…

 入学試験や入社試験など、人生には何度か面接を受ける機会がある。いずれも短い時間で今後のことが決定されるから、面接が得意であるに越したことはない。エン・ジャパン(東京)は、転職コンサルタント104人を対象に、「ミドルの面接で面接官が見ているポイント」についてアンケート調査を行った。面接時に見ているポイントは、圧倒的な差で「専門職種の知識・経験」(84%)が1位になった。「ミドルが転職する場合、社会人経験の長さゆえ経験に裏打ちされた専門性が求められる」「ミドルの場合は即戦力として採用したい企業がほとんどのため、コアスキルが求められる」などの意見が寄せられた。2位は「マネジメント能力」(39%)、3位は「人柄」(34%)だった。 能力がなくては意味がないが、さらに人柄の中で企業が重視するものを聞いたところ、1位は「柔軟性」(66%)、2位は「適応力」(48%)、3位は「主体性」(46%)となった。年齢が上がるとこれまでの経験や考えに縛られがちになるが、転職を考えている場合は、新人同様、柔軟な姿勢が求められるようだ。

ニュース
今年の運勢を知りたい人は原宿に集まれ! 占いフェス2017を開催

今年の運勢を知りたい人は原宿に集まれ! 占いフェス2017を開催

 2017年の運勢を知りたい人は、原宿にGO! サ?ッハ?ラスは、1月14 日(土)・15日(日)の2日間、ラフォーレミューシ?アム原宿(ラフォーレ原宿6階)で、「占いフェス2017 in HARAJUKU」を開催する。 初日のオープニングステージには人気タレントの鈴木奈々も登場し、奇抜なキャラクターで人気のエンターテインメント占い師 波羅門が2017年の運勢を占う。このほかにも、永野やハイキングウォーキングなどたくさんのタレントがステージを盛り上げる。 また、ラフォーレ原宿内の館内対象ショップで税込3,000円以上の買い物をすると、 「占いフェス」の特別特典チケットがプレゼントされるので、占いフェスに足を運んでみよう!

ニュース
結婚相手に求める年収は? 多くの女性が自分よりも…

結婚相手に求める年収は? 多くの女性が自分よりも…

 結婚するとなると、相手の経済力が気になるところ。マンションマーケット(東京)が20代〜40代の未婚女性335人を対象に実施した調査で、結婚相手に求める年収はいくらぐらいだったかというと…。 最も多かった回答は「500万円以上」で21.9%。以下、「600万円以上」(17.8%)、「400万円以上」(12.6%)と続く。また、希望の年収額に関わらず、多くの女性が自分の年収より高い年収の男性と結婚したいと考えているようだ。たとえば、年収600万円以上の女性は相手に1000万円以上を希望する回答が1位となっている。 やはり、結婚後の生活は少しでも豊かにしたいとの願いが強い様子。でも、あまり高望みすると、結婚そのもののハードルが高くなってしまうかも。 8割以上の女性が結婚後にマイホームを購入したいと考えていることが分かったが、マンションとタワーマンションを合わせると45.1%となり、半数近い女性が戸建てよりもマンションを購入したいと考えていることが読み取れる。

ニュース
チョコを愛する人のためのイベント 横浜で「チョコラン」開催

チョコを愛する人のためのイベント 横浜で「チョコラン」開催

 スイーツを食べながら走る「スイーツラン」というものがあるが、これはスイーツの中でもチョコレートに限定したイベントだ。スポーツワン(東京)は東京メトロポリタンテレビジョン(東京)と共同で、「チョコラン2017横浜」を2月25日に開催。エントリーの受付を始めた。 おいしいチョコ菓子を食べながらスポーツを楽しむことが目的のこのイベント。コースには給水所ならぬ“給チョコ所”が設けられていて、高級チョコ菓子などが食べられるようになっている。また今年のチョコランには、チョコレートのロールケーキで作る「ふわふわロールケーキタワー」や、イケメンや美女などからチョコを食べさせてもらえる「ご褒美あーんチョコ所」などが登場。最後まで楽しめる内容になっている。 小さい子どもや初心者でも走れるよう、コースは2km・4km・10kmの3つを設定。普段あまり運動をしていないというチョコ好きは、ぜひ参加してみよう。参加資格は、4歳以上の健康な人。

ニュース
今は幸せ、でも将来が不安 新成人に聞きました

今は幸せ、でも将来が不安 新成人に聞きました

 成人の日が過ぎ、改めてこれからの暮らしを考えてみた若者も多いだろう。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(東京)が行った『20歳と暮らしに関するアンケート調査』によると、新成人たちの悩みの1位は「将来」だ。 Tカードを利用している20歳(新成人)、26〜28歳(ゆとり世代)、40歳(20年前の新成人)、60歳(40年前の新成人)の男女1,601人を対象にインターネット上で調査した結果。悩みの2位は「仕事・就職」、3位が「恋愛・結婚」。やはり自身の未来について悩んでいる若者が多い。 20歳当時に交際をしている人がいる(いた)かどうかを聞いたところ、「交際をしている人がいる(いた)」と回答をした人は、新成人が31.9%、26〜28歳が40.5%、40歳が51.5%、60歳が50.8%。今の若い世代での交際率は、昔の20歳と比較して低いことが分かった。「いまの日本は好きですか?」という質問には、新成人の9割が「好き」と回答。26〜28歳は85.5%、40歳は88.5%、60歳が89.0%だった。

外から家の室温や照明を調整 スマホでモニタリングできるIoTセンサー

外から家の室温や照明を調整 スマホでモニタリングできるIoTセンサー

 今日は帰りが遅くなっているけど、子どもたち、ちゃんとお留守番できているかな? 仕事がある場合はすぐには帰宅できないけど、この装置があれば快適な環境を外からでも調整してあげることができる。リンクジャパン(東京)は、スマホで室内環境をどこからでもモニタリングできるIoTセンサー「eSensor」(税別9,800円)を発売した。 無料アプリをダウンロードしてこのセンサーを使うと、部屋の温度・湿度・音・明るさと空気の質が計測でき、別売りのリモコンでそれぞれの調整も可能となる。また、「19℃になったら暖房をON」「暗くなったら照明をON」など好みの条件をアプリ内で設定することで、自動で家電を操作することもできる。 このセンサーがあれば、帰宅したら子どもたちが寒い部屋の中で過ごしていた、ということがなくなる。ペットを飼っている人にも便利だー。

「ブボ バルセロナ」が日本初上陸! スペイン発のデザイナーズパティスリー

「ブボ バルセロナ」が日本初上陸! スペイン発のデザイナーズパティスリー

 繊細な味わいと美しさを兼ね備えた、スペイン発のデザイナーズパティスリー「bubo BARCELONA(ブボ バルセロナ)」は、日本初の旗艦店「bubo BARCELONA OMOTESANDO(ブボ バルセロナ表参道)」を、2月4日(土)にオープンする。オープンに先立ち、バレンタイン限定の商品を、東京・国際フォーラムで行われる「サロン・デュ・ショコラ2017」や、伊勢丹新宿店、銀座三越、高島屋名古屋店など全国の8カ所で1月20日(金)から順次、発売する。 「ブボ バルセロナ」は、地元バルセロナで採れるフレッシュな食材と厳選したフランス産の原料を使用し、素材本来のナチュラルなおいしさを生かした奥深い味わいのチョコレートで人気。専任のデザイナーが生みだす精巧でデザインコンシャスなパッケージが特徴だ。ブランドを代表するチョコレートケーキ「Xabina(シャビーナ)」は、パティシエの世界大会として知られる「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー(La Coupe du Monde de la Patisserie)」で“Best Chocolate Cake”を受賞している。 2017年のバレンタイン商品として登場するのは、スペインの伝統菓子「トゥロン」をスタイリッシュにアレンジしたショコラ「モノリッツ」(税別4,500円)や、独創性豊かなボンボンショコラ「ボンボンセレクシオン」(同1,800円〜)など。オリーブオイルやカタランクリーム、トマトなど、スペインならではの食材を使ったショコラが味わえる〜。 「bubo BARCELONA OMOTESANDO」東京都渋谷区神宮前5−6−5 Path表参道B棟

ニュース
新酒を蔵元と一緒に楽しもう! 宝蔵『初しぼりの会』を1月17日に開催

新酒を蔵元と一緒に楽しもう! 宝蔵『初しぼりの会』を1月17日に開催

 フォーブス(東京)が運営する酒蔵レストラン宝(東京都千代田区)は、日本酒ファン待望のしぼりたて新酒を9蔵元と一緒に楽しむイベント、宝蔵「初しぼりの会」を1月17日に開催する。 オフィシャルパートナーである9蔵元が丸の内に大集合。蔵元から酒造りや郷土の話などを聞きながら、しぼりたての新酒を味わうスペシャルイベントだ。 お酒だけではなく、「酒蔵レストラン宝」の木村料理長が腕をふるった季節感のある創作和食とともに楽しめる。日本酒ファンは、足を運んでみよう。 なお、ラインアップは以下の通り。・大山 初しぼり特別純米・浦霞 特別純米 しぼりたて・開華 純米あらばしり・久寿玉 純米しぼりたて生原酒・ハクレイ 純米吟醸 初しぼり・春鹿 純米超辛口しぼりたて生原酒・司牡丹 船中八策しぼりたて生原酒・嘉美心 桃花源しぼりたて「白桃酵母」・西の関 純米初しぼり

ニュース